1998年1月−4月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1998年1−4月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
大西順子の初ベストアルバム。1曲目が未発表テイクなので、これで買う人は多いだろうなあ、と思いつつ私も買ってしまいました。ここまで注目されている人も珍しいですが、何となく、未発表テイク付きベストという、ニュー・ミュージック的プロモーションが気になってしまいます。まあ、内容が良いので、いいか。(4月29日発売)
(98/11/26)エドワード・シモン(P)、クリストファー・トーマス(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)、ジョシュア・レッドマン(Ts)。ジョシュア・レッドマンが1、3、4曲目に参加していて、2テナーのプレイを楽しめます。録音は実は’95年のもの。ジョン・コルトレーンなどの影響も感じさせますけれど、個性的な部分も。このままでもかなりのものですが、これからに期待したいと思います。(4月25日発売)
ジョー・ロバーノ(Ts)、トム・ハレル(Flh)、ラリー・コリエル(G)、マーク・ジョンソン(B)、ジョー・ラバーバラ(Ds)、ジョン・ピザレリ(G)、エディ・ゴメス(B)、マーティ・モレル(Ds)、トゥーツ・シールマンス(Harmonica)、スー・エヴァンス(Per)、デイヴ・サミュエルズ(Vib)、エディ・ダニエルズ(Cl)、リー・コニッツ(As)、デニス・マックレル(Ds)、ヒューバート・ロウズ(Fl)、ジョー・パッサーロ(Per)、ボブ・ブルックマイヤー(V-tb)、ケン・セベスキー(G)、ニューヨーク・ヴォイセス(Vo)、ジニー・ブライソン(Vo)。ビル・エヴァンスへのトリビュート・アルバムで、元メンバーや共演者等の超豪華メンバーでビル・エヴァンスが演奏、作曲した曲が中心に演奏されています。なんと全曲ピアノ無しの演奏です。サウンドの雰囲気としては、当時のビル・エヴァンスの再現とはちょっと違う方向のような気はしますが、サウンドもアレンジも抜群という印象です。(4月22日発売)
アヴィシャイ・コーエン(B)、アダム・クルーズ(Ds)、スティーヴ・ウィルソン(Sax)、ボブ・シェパード(Sax)、スティーヴ・デイヴィス(Tb)。とにかくジャズしてます。若いメンバーを引き連れて、いきなり1枚目でライヴ・レコーディングです。ピアノはもちろんのこと、3管編成でそのアンサンブルもいい感じですが、彼のグループの1作目としては、個人的には昔のエレクトリック・バンドの方がインパクトは強かった気もします。(4月22日発売)
ジョーイ・カルデラッツォ(P)、ジェイムス・ジナス(B)、ジェフ・”ティン”・ワッツ(Ds)、ドン・アライアス(Per)。個人的にイメージする今のジャズの王道を行く作品(大げさですか?でも好みが一般的でないので自信が..)。サックスのフレーズで聴くもよし、全体のサウンドで聴くもよし。すごいと思いますが。10曲目「スカイラーク」は日本盤のみ。渋い。とにかくオススメ。(4月22日発売)
矢堀孝一(G)、古川初穂(Key)、新澤健一郎(Key)、八木敬之(Sax)、岡田治郎(B)、大坂昌彦(Ds)アニメソングのテーマをジャズ・フュージョンでやってしまうアルバム。ビル・フリゼール風あり、パット・メセニー風あり、パロディの演奏が中心ですが、プロが真剣にやるとけっこうすごい演奏ができあがります。アニメソングを知っている人も、ジャズ・フュージョンに詳しい人もそうでない人も、かなり楽しめる(状況によっては爆笑)のアルバムです。(4月21日発売)(注)このCDは流通ルートが限られているため、入手するのが難しいかもしれません。(私は銀座山野楽器で購入。)
アンダース・ヨーミン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのトリオ。オーネット・コールマンの曲が2曲、デューク・エリントンの曲が1曲ありますが、そういうことに関わりなく、非常に叙情的なサウンドに仕上がっています。緩急自在のこのピアノトリオも、もう少し知名度があってもいいと思うのですが...。(4月1日発売)
正統派でありながら、なかなか渋いジャズを聴かせてくれます。チャーリー・ヘイデンのもったりした感じの(失礼!)ベースがなかなかいい味です。こんな2人の語り合いのようなやさしいサウンドならドラムは不要。でも外国製の紙ジャケットのクオリティは日本人に受け入れられるかどうか。なぜか輸入盤は普通のプラスチックジャケットでした。(3月18日発売予定が延期−3月28日発売)
ゲイリー・ピーコック(B)、ジャック・デジョネット(Ds)とのトリオ。1996年3月30日東京のオーチャード・ホールでのライヴだそうですが、何と、ビデオアーツから出たデーザーディスク(これも持っています)と同一音源で、しかもCDは2曲カットとの事。ショック。ダブってしまいました。でも、ここでの演奏は素晴らしいことは間違いないです。オススメ。(3月28日発売)
オスカー・ピーターソン(P)、フィル・ウッズ(As)、モニカ・セッテルンド(Vo)、モニク(Vo)、ウルフ・ワケニス(G)、ヨナス・ヨハンセン(Ds)。基本的にギターとドラムとのトリオにゲストが何曲か参加する編成です。静かな曲は限りなくやさしく、テンポの速い曲は、さりげなく鋭いソロと早弾きテクニックを見せつけてくれます。やはり、超人ペデルセンは健在。(3月28日発売)
ラリー・グレナディア(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)とのトリオ。ここではスタンダードおなじみの曲を6曲、どれも比較的長い演奏です。ずば抜けて個性的なピアニストで、誰風という感想が出てきません。今年聴いたピアニストでは今年最高の収穫かも。独特のタイム感を持っていて、普通ならテンポや流れをこわしてしまうような弾き方が、彼の場合絶妙なタイミングで演奏され、スリルあるフレーズになってしまいます。バラード「ムーン・リヴァー」でも、ただものではないことを見せつけています。まず、聴いていただきたい一枚。ただし、好き嫌いはあるかもしれません。(3月25日発売)
ジェイ・アンダーソン(B)、ジェフ・ハーシュフィールド(Ds)とのトリオ。ほとんどオーネット・コールマンの曲です(あたりまえか)。やはりポール・ブレイは硬派な曲を硬派に演奏するに限る、と最近ちょっと柔らかい路線の演奏もあったりしたので、再確認しました。ほとんどフリー・インプロヴィゼーションのような曲もありますが、いいんです、これで。(3月25日発売)
日本の16人のトップ・ミュージシャンによって様々な組み合わせで演奏されています。五十嵐一生(Tp)、大西順子(P)、日野元彦(Ds)他。いろいろなメンバーが交代で演奏していますが、なかなか良い演奏。いろいろなサウンドが凝縮されているのですが、うーん、これぞジャズ、といった印象です。3時間以上じっくり楽しめます(3月25日発売)
ジョン・メデスキー(Org、P)、ビリー・マーティン(Ds)、クリス・ウッド(B)とのクァルテット。CDをかけた途端、チープなオルガン・ジャズが(失礼!いい意味でですが。)流れてきました。知る人ぞ知る「メデスキー・マーティン&ウッド」とのアルバムです。こういう肩の力の抜けたサウンドもいいものです。でも、チープ。(いい意味でです。)支持する人と嫌う人とはっきり分かれるだろうアルバム。オススメなんですが。(3月18日発売)
ケティル・ビヨルンスタは水をモチーフに何作もアルバムを出していますが、なるほど、と思わせる静寂感と雰囲気です。テリエ・リピダルの静寂な中に切り込むギターのフレーズと、パーカッション的なヨン・クリステンセンのドラムが微妙なバランスを保っています。(3月発売。5日に見つけました。)
「オラクル」に引き続き、2人のデュオですが、今回はどちらかというとラルフ・タウナーの曲が多いです。ただ、どちらの曲が多くとも、2人の緊密なインタープレイは変わる事なくやや緊張感のある音楽を紡ぎ出していきます。(3月発売。5日に見つけました。)
ティム・ヘイガンズ(Tp)、グレッグ・オズビー(As)、ケヴィン・ヘイズ(P)、スコット・キンゼイ(Synth)、ジョン・ハート(G)他。キャロル・キングの「つづれおり」(’71年作)の全曲をフルカバーしてしまったアルバム。このアルバムを知らなくても、聴いた事のあるメロディーが、曲ごとに様々なサウンドで流れてきます。私にとって、カッコ良いサウンドとは、まさにこのアルバムのサウンドのことです。本当にカッコ良い。オススメ。だまされたと思って...。(2月25日発売)
ヴィクター・クラウス(B)、ジム・ケルトナー(Ds)。ベースは実はカントリー系、ドラムはロックの超有名セッションミュージシャンという面白い取り合わせ。このようなトリオでの演奏にもかかわらず、からっとした曲や重厚な曲や、様々な独自の世界を展開しています。ECMのアルバムで昔演奏されていた「ルックアウト・フォー・ホープ」の再演が印象的。(2月25日発売)
ルー・ソロフ(Tp)、ジョージ・ヤング(Ts)、デヴィッド・マシューズ(P)、チャーネット・モフェット(B)、ビクター・ルイス(Ds)。今回はクラシックの名曲を題材にしたアルバムです。といっても、オリジナルを2曲紛れ込ませています。チャイコフスキーが2曲、ガブリエル・フォーレ、バッハ、ラヴェル、と題材も鋭いところをついています。おなじみの曲もあって、あえてチャレンジしてジャズにしてしまうあたりはさすが。(2月21日発売)
デュオで、2人のオリジナルが中心。バルトークとカーラ・ブレイの作品が1曲ずつありますが、音が良いことと、それぞれのインプロヴィゼーションの絡みが非常に緊密なことが印象的でした。手に入りにくい事と、税込み3,200円のハードルも、クリアです。マニア向けかも。(2月発売ですが、5月25日に入手)
チェロのソロで、ところによりオーヴァーダビングしてあります。チェロのソロというと、ジャズ色が薄いのですが、インプロヴィゼーションをやっているということは感じられます。ジャズっぽい曲もあることはありますが、一般向けではないサウンド。(2月発売ですが、8月に入手)
バジー・フェイトン(G)、フランク・ギャンバレ(G)、ボブ・マラック(Ts)、スティーヴ・タバローニ(Ts)、ジェイ・オリヴァー(Key)、トム・ケネディ(B)、ジョン・パティトゥッチ(B)他。全12曲中、6、12曲目以外はデイヴ・ウェックルとジェイ・オリバーとの共作、6、12曲目はそれにトム・ケネディが加わります。こちらの2曲は6曲目がジャム・セッション的性格が強い、ベースのバカテクサウンドのアップテンポの曲、12曲目は短い遊びになっています。デビュー作があれもこれもと詰め込んだ印象があるのに対して、こちらではマイペースな、ややリラックスした余裕の感じも見せるサウンドに仕上がっています。それでも7曲目は変拍子の部分があったりと、聴く方もあまり肩の力は抜けませんが。ドラムスとしてよりも、トータルなサウンドをここでは重視している感じ。共作なのもメロディやコード的な面を任せているのかも。時にはそのテクを見せつけられるときはあるにしても。ジョン・パティトゥッチは11曲目に参加。(1月28日発売)
パット・メセニー(G)、ビル・フリゼール(G)、ジョーイ・バロン(Ds)とのクインテット。素晴らしいメンバーが揃ったものです。2人のギタリストの共通する、カントリー色というかフォーク色の強い世界が広がっています。パット・メセニーの色がやはり強いですが、ビル・フリゼール(個人的には彼の方が好み)も当然負けてはいません。ただ、いわゆるジャズを期待して買うと肩透かしをくらうかも。オススメ盤なのですが。(1月21日発売)
GRPよりの移籍第一弾で、しかも全曲ポール・サイモン集。個人的に昔からポール・サイモンのファンだったので、いい企画でした。原曲も譜面に表わすとけっこう複雑な曲が多いのですが、原曲の味をそこなう事なく、いい雰囲気をコーラスでかなでています。リラックスして聴けます。(1月21日発売)
ジェリ・アレン(P)、デヴィッド・フュージンスキー(G)、カーティス・ランディ(B)、エリック・ハーランド(Ds)、ラルフ・ピーターソン(Ds)。24歳マーク・シムの初リーダーアルバム。実はこの人を何も知らないで、ジェリ・アレンの名前で購入しました。ギターもドラムも個性あふれる人選で、しかもマーク・シムも堂々としていて、聴きごたえのあるアルバムです。(1月21日発売)
ポール・モチアン(Ds)とのトリオで’89年録音。(新譜にしようかどうか迷いました。)購入するまでは気がつきませんでしたが、当時このメンバーで何枚もアルバムを残しています。他のアルバムでもおなじみの曲なので、どういう風に違う演奏なのかも興味があります。やはりこのメンバーでの演奏は非常にインパクトの強い演奏です。(1月14日発売)
ポール・モチアン(Ds)とのトリオで’89年録音。ゴンサロ・ルバルカバの演奏は、よりメロディアスで力強いのですが、3曲目の「ラ・パッショナリア」の何とも哀愁を帯びたピアノのメロディが印象に残ります。考えてみると彼のサムシンエルスからのアルバム発売以前の時点でのライヴなんですね。腕はすでにベテランの域です。(1月14日発売)
エイヴィンド・アールセット(G)、モルテン・メルステル(G)、ロジャー・ヴィクセン(G、Per)、ルネ・アルネセン(Ds)、ウルフ・ホランド(Samples)、レイダル・スコル(Sound Treatment)。初リーダーアルバムだそうです。何となく晩年のマイルス・デイヴィスを思わせる打込みサウンドとその中を漂うトランペット(雰囲気分かります?)。 ECMとしてはちょっと異色かもしれませんが、このレーベルらしく決してポップ性を出しているわけではありません。帯のジャンルはdub/アブストラクトとなってました。(1月7日発売)
マーク・リボー(G)、ユージョン・チャドボーン(G)。クレジットは3人ですが、それぞれとのデュオが6曲ずつ。オーネット・コールマンの曲も4曲演奏。共演歴からしてもちょっと過激寄りややビル・フリゼールあたりの影響かという感じ。ロックの影響大。ちょっと間違うとアマチュアの気が向くままの録音という感じにも。一般向けではありません。(1月発売ですが、8月に入手)