2001年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2001年9−12月の新譜

最終更新日:2007/05/22

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

01年12月

ヨーロピアーナ/NDRラジオ・フィルハーモニー・ハノーバー、マイケル・ギブス(Cond)、ヨアヒム・キューン(P)(ACT)

J.F.ジェニー・クラーク(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)、ジャンゴ・ベイツ(Ts)、マルクス・シュトックハウゼン(Tp)、リシャール・ガリアーノ(Acd)、アルバート・マンゲルスドルフ(Tb)他。’94年録音。ヨーロッパの民謡を、管弦楽団とジャズ・ミュージシャンが、ある時はクラシック的に、ある時はややジャズ的に料理していきます。題材の国もノルウェー、スコットランド、フランス、フィンランド、ドイツ、アイルランド、スウェーデン、スペインと、さまざま。ヨアヒム・キューン(P)の名前で買いましたが、曲によっては全開なものの、あまり露出度は高くなく、むしろ他の有名なミュージシャンのソロにも、あるいはサウンド全体の流れに沿ったアレンジにも注目すべきかなあと思います。曲によってはその哀愁漂うサウンドが何とも言えない心地良さ。好みとしては10曲目のような、ジャズ寄りのアレンジの曲。ただし、どの曲もメロディは良いのでそれなりに聴かせます。そのクラシックへの接近ゆえに少々聴く人を選ぶかも。(12月21日発売)

ラウンド・アバウト・フェデリコ・モンポウ/リッチー・バイラーク(P)・トリオ(ACT)

グレガー・ヒューブナー(Vln)、ジョージ・ムラーツ(B)とのトリオ。全15曲中、スペインのクラシック作曲家のフェデリコ・モンポウの曲が9曲あります。原曲を聴いたことがないのでよく分かりませんが、4ビートのジャズ的展開になる部分もあり、またハーモニーなどを聴いていると、オリジナルの雰囲気を伝えてはいるものの、アレンジの手はけっこう入っているのではないかと思います。もちろん哀愁漂うしっとり加減の曲の方が多いですが。2、11曲目は途中豪快なジャズの4ビートが続きます。6曲目もジャジーでスピーディーな展開。これに対して他の6曲はメンバーの1人または2人の作曲によるオリジナルで、モンポウにインスパイアされたと思わせる曲調。書かれたものかフリー・インプロヴィゼーションかは分かりませんが、オリジナルと並んでも違和感はありません。(12月21日発売)

Out Of Sight/大高清美(Org)(Zizo)

ゲイリー・ウィリス(B)、デイヴ・ウェックル(Ds)とのトリオ。大高清美の第3作とのことで、メンバーがメンバーなだけに、けっこう強力でヘヴィーなファンク・アルバムに仕上がっています。全8曲中、彼女の作曲が7曲あり、キメの多いファンク的曲調がカッコ良い。ジャズというよりはフュージョン調の構成。ベースとドラムスのメンバーの、個性の強いセッション的なアルバムですが、これでもか、的な展開が聴いていてスッとします。オルガンは超絶技巧というよりはメロディやサウンドの流れで聴かせるような印象。外向的で元気な曲が多い中でも5曲目の比較的静かなバラードは渋くて泣かせます。個人的には各曲であらわれるゲイリー・ウィリスのカッコ良いベース・ソロとデイヴ・ウェックルのタイトなドラムの重ね合わせがジーンときます。 でも、この2人の顔合わせははじめてらしい。(12月21日発売)

マイ・マリリン/デヴィッド・クライン(Ts)・クインテット(Enja

マルグリュー・ミラー(P)、アイラ・コールマン(B)、マルコ・ペリッテリ(Ds)、ミリアム・クライン(Vo)。マリリン・モンローに捧げられたアルバムで、曲も彼女のゆかりの曲ばかりだそうです。ヴォーカルのミリアム・クラインはデヴィッド・クラインの母親。全曲ヴォーカルが入っているわけではないけれど、そのしっとりさ加減がなかなかイイ感じ。とはいうものの、その声はやや甘いながらも(白人ですが)何となく黒っぽい感じがします。ゆったりした曲が多く、全体的にオーソドックスで、安心して聴ける落ち着いたジャズの仕上がり。その中で8曲目は比較的元気な曲で、9曲目もブルース的な盛り上がり。インストルメンタルは2、7、10曲目。2曲目はけっこう健全な渋さを感じます。7曲目はこのアルバムでは珍しくいかにも4ビートジャズという感じの演奏。そして10曲目のバラードでサックスが朗々と歌い上げていきます。(12月21日発売)

ピアノとオーケストラのための協奏曲他/ミシェル・カミロ(P)(Decca)

レナード・ストラッキン(Cond)、BBC交響楽団。このアルバムは「協奏曲/器楽曲」で完全にクラシックのジャンルになっています。全てミシェル・カミロの自作。1曲目「ピアノとオーケストラのための協奏曲」は完全にクラシックなので、私にとってはどこを聴いてよいのか少々戸惑う部分があります。ただ曲調はクラシックながらラテン系というのかカリブの要素が場面によっては充満していて、なるほど彼らしいなあ、という感じではあります。2曲目「ピアノ、ストリングスとハープのための組曲」はジャズのアルバムで既出の曲(組曲の4曲のうち3曲)が多く、聴いたことがあるメロディ。ゴキゲン系な曲もあります。そして3曲目はソロピアノによる「カリベ」で、こちらはインプロヴィゼーション。こちらはいつもの彼らしいラテンタッチの演奏。 やっぱりジャズファンには3曲目か。(12月21日発売)

trio/ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(EmArcy)

フランス・ホーヴァン(B)、マタイン・ヴィンク(Ds)とのトリオ。センス良くサウンドの空間を埋めていくギタートリオ。ギターはメロディとバッキングを両立し、そのフレーズや両者のヴォリュームのバランスが絶妙。相変わらずうまいのですが、絶妙すぎて何だか地味にきこえてしまうところもあったりします。全11曲中彼のオリジナルは5曲で、スタンダードなどと違和感なく溶けこめるような曲調。どの曲もメロディアスでセンスが良く、じっくりと聴き込むにもBGMとしてかけておくにも良い感じ。線の細いヨーロッパ的な渋さを感じることができます。繊細ですがメインストリーム系、と言いつつも6曲目ではギターにエフェクターをかけたり、新しい事もやっています。よく歌っているフレーズというのは、ただ聴くだけで楽しくなります。(12月21日発売)

ニュー・ビギニング/ハービー・S&アイ・コンタクト・フィーチャリング・マイケル・ブレッカー(JAZZBANK)

ブルース・アーノルド(G)、ダニエル・ケリー(P)、アダム・ウェーバー(Ds)、レナート・トーマス(Per)。ゲストで高内春彦(G)、レイ・ベガ(Tp)、グレガー・ヒューブナー(Vln)。5曲目以外は全曲ハービー・Sのオリジナル。ラテン系のグループで、しかも今のサウンド。1曲目のタイトル曲はラテン風味8ビートで、よく構築されていて、じっくりサックスのソロなどを聴けます。本格的なラテンで哀愁漂うアップテンポの2曲目、不思議なリズム感と繰り返しのフレーズが耳についてくる3曲目、ヴァイオリンやベースのアルコ、ピチカート、その他の楽器が哀しげにせまってくる4曲目、グレガー・ヒューブナー作のメロディアスで盛り上がる5曲目、明るくてやや盛り上がっているサウンドの6曲目、切ない知的なメロディで都会的な雰囲気の7曲目、ソフトなサウンドでギターやベースが語りかけてくる8曲目、効果音ではじまり、プログレ・フュージョンとでもいうべき9曲目。マイケル・ブレッカーは1、7曲目に参加。(12月19日発売)

ウィットネス/デイヴ・ダグラス(Tp)(RCA)

クリス・スピード(Cl、Ts)、ジョー・デイリー(Tuba)、マーク・フェルドマン(Vln)、エリック・フリードランダー(Cello)、ドリュー・グレス(B)、ブライアン・キャロット(Vib、Marimba)、ミッシェル・サリン(Ds)、イクエ・モリ(Per)、ジョシュ・ローズマン(Tb)、ユカ・ホンダ(Sampler)、トム・ウェイツ(Voice)。全曲彼のオリジナル。珍しく大編成ですが、方向性はけっこうアヴァンギャルドで冒険的。音も内側へ沈潜したり外へ発散したり。ただ全体的にかなりの寒色系。1曲目はアンサンブルに自由度を持たせた演奏。一転、2曲目のタイトル曲ではアンサンブルやソロが盛り上がりつつも、まるで悲哀を表わすかのような表情。勢いの感じられる変拍子の3曲目、薄暮の音世界の中を泳ぎまわるトランペットの4曲目、激しいフリーながらドラマを感じる5曲目。6曲目は何と23分台の曲で、暗い曇天のアンサンブルがゆったりと自由に、かつ緩急自在に進んでいきます。徐々に外側に発散していく7曲目、盛り上がりの構築力がすごい8曲目、しっとりと叙情的に綴る9曲目。聴く人を選ぶアルバムかも。(12月19日発売)

EVERYTHING FOR YOU/ヨス・ヴァン・ビースト(P)・トリオ(澤野工房

Evert J. Woud(B)、Rolf Breemer(Ds)とのトリオ。全10曲中彼のオリジナルが2曲(1、9曲目)、ベーシストのオリジナルが1曲(6曲目)。やっぱり親しみやすいピアノ。オリジナルの1曲目はしっとりとくる優しいピアノが魅力的なメロディアスな曲。9曲目は映画音楽のようなメロディ。6曲目はゴキゲン度の高いブルース。スタンダードの方は正攻法できているというか、メロディアスでありながらキッチリとスウィングさせる事も忘れていない音作り。2曲目は盛り上がったかと思ったら後半のソロでストライド奏法も見せるという凝りよう。曲によって(4、7−8曲目あたり)は少々甘いタッチのメロディなのかなとも思いますが、ていねいに弾いていて、そこも彼の個性ならばいいのかな、という気にもなります。(12月10日発売)

エレクトリック・スーフィー/ダファー・ヨーゼフ(Vo、Oud)(Enja

ウォルフガング・ムースピール(G)、マーカス・シュトックハウゼン(Tp)、ディーパク・ラム(Bansuri)、ディーター・イルグ(B)、ミノ・シネル(Ds、Per)、ダグ・ウィンヴィッシュ(B)、ウィル・カルホーン(Ds)、ロデリック・パッケ(Ambient Sounds)。中近東の伝統的なウードの演奏やヴォーカル唱法に、西洋的アコースティックな、そして場面によってはエレクトリック楽器やアンビエントなサウンドを組み合わせた、不思議なサウンド。例えば3曲目のタイトル曲では時にスペイシーな、時に空間を切り裂いていくエレキギターも絶妙なバランス。いわゆる普通のジャズ色はほとんどなしですが、参加メンバーも興味深いです。他の曲でもよく通るヴォイスが印象的でエキゾチック。静かでゆったりした曲もけっこうあり、訴えてくるものはあります。時たま出てくるエレクトリックなピアノやベースとも意外に相性は良い感じ。それでも素朴でソフトな中近東的情緒を全体的に感じることができるので、異国的哀愁のアルバムか。14曲目はボーナス・トラック。(12月5日発売)

01年11月

ビル・フリゼール(G)withデイヴ・ホランド(B)andエルヴィン・ジョーンズ(Ds)(Nonesuch)

異色のトリオの組み合わせによるアルバム。全12曲中10曲がオリジナル。どこか聴いたことがある曲が多いと思ったら、このアルバムのオリジナル曲はすべて再演曲とのこと。彼の前のアルバムの同じ曲と聴き比べてみるといいかも。このような強力なベースとドラムスとの組み合わせでも、結局はビル・フリゼール流の牧歌的だったり哀愁が漂ったり、カントリー調だったり、時々盛り上がったりする世界になってしまっているのが面白い。デイヴ・ホランドは誰とでも合わせられるのですが、エルヴィン・ジョーンズは抑え気味の演奏が多く、ややミス・マッチ的な楽しさがあります。そんな中でも6、8曲目あたりは本領発揮。5曲目の「ムーン・リバー」はホンワカと聴かせます。 なかなか興味深い取り合わせのサウンド。(11月21日発売)

イン・ベルリン/ベニー・ウォレス(Ts)(Enja)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(11月21日発売)

アイ・ガット・リズム/マンハッタン・ジャズ・クインテット(Videoarts)

デヴィッド・マシューズ(P)、ルー・ソロフ(Tp)、アンディー・スニッツァー(Ts)、チャーネット・モフェット(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。スタンダードやジャズメン・オリジナルで2曲、クインシー・ジョーンズやジョージ・ベンソンなどでおなじみのヒット曲(ニュー・スタンダードとでも言うべきか)から4曲、そしてデヴィッド・マシューズのオリジナルが3曲という構成。1曲目のタイトル曲や5曲目の「ドナ・リー」あたりはスピーディーでカッコ良い展開。オリジナルが並んでいても、オリジナルとは気付きにくいように、うまい構成になっています。有名な曲も多いのですが、例によって2管のユニゾンでテーマを奏でる場面が多く、シャープで分かりやすい演奏。逆に彼らのサウンドパターンが出来上がっていて、良い意味でのマンネリ気味かな、という感じも少々あります。当然ですがソロはけっこう力が入っています。ベースが重い感じで好み。好き嫌いが分かれそうなアルバム。(11月21日発売)

アップストリーム/akiko(Vo)(Verve)

田中義人(G、Prog)、大野雄二(P)、福岡ユタカ(Prog)、松浦俊夫(Remix)、吉澤朔(Remix、P)など、曲によって多数のゲストが参加。akikoの2枚目のアルバムですが、全7曲で34分ほどと、比較的短い収録時間。ただし、それぞれの曲の傾向がものの見事にバラバラ。クラブ系のサウンドで、ポップスを聴いているような味わいの1曲目、ギター、スチール・ギター、ベースのみをバックにしっとりと歌い上げていくスタンダードの2曲目、超カッコ良いこれまたクラブ系というがファンク系のアレンジで、吉澤朔のリミックスによる「ルパン三世のテーマ」の3曲目、1stでもちょっと登場した曲を松浦俊夫によってリミックスされた4曲目、CMで取り上げられたドラムンベース系(とでも言うのか)ポップスの5曲目、作曲者の大野雄二のアレンジによって再び登場するファンク系の「ルパン三世のテーマ」の6曲目、そしてゆったりした4ビートの7曲目。(11月21日発売)

Mousse Au Chocolat/ベント・エゲルブラダ(P)・トリオ(澤野工房

Sebastien Dube(B), Sten Oberg(Ds)とのトリオ。全11曲中、彼のオリジナルが8曲あります。特に1、3曲目のその憂い加減の味わいはオリジナルならでは、という感じ。逆にデイヴ・ブルーベック作の2曲目は爽やかに奏でられています。ポップスのようなメロディアスさを持つ4曲目、アップテンポの出だしがスリルがあって普通のテンポに途中から変わりラストがまたテンポが速くなる5曲目、しっとりと優しく聴かせる6、8曲目、タイトルのブルースとは何か違う音楽を聴いているような優しげな7曲目、ユニゾンのテーマが印象的でアドリブの部分もノリが良くて心地良く聴かせる9曲目、いかにもジャズといった雰囲気になれるこれも有名な10曲目、静かで落ち着いたやり取りが聴ける11曲目。 表情が豊かで繊細な印象も。(11月15日頃発売)

01年10月

リボーン/大坂昌彦(Ds)(Paddle Wheel)

太田剣(Ss、As)、ユキ・アリマサ(P)、塩田哲嗣(B)とのクァルテット。ラスト10曲目以外はすべてオリジナルで、変拍子がある曲もあったり、けっこうメロディなども個性的で難しそうな曲が多いです。1曲目からその難しそうな、という雰囲気が伝わってきます。2曲目はテーマ部が13拍子で、9曲目は何拍子か分からない曲だとのこと。タイトル曲の3曲目は何と、しっとりくる静かな曲で、内省的な感じの曲調。ややこしそうなブルースの4曲目、この中では素直に聴ける5曲目、タイトル通り空が高い「秋」を感じさせるメロディアスで比較的静かな6曲目、ただものではない渋めのブルースの7曲目、静かに語り合う感じの8曲目。スタンダードの10曲目もけっこうひねってありそうです。かなり屈折しているのだろうけれど、すんなり聴けてしまうのがまたスゴいところかも。(10月30日発売)

ニューヨーク・シティ・サウンドスケープ/ビニー・カトロ・ウィズ・マイク・スターン(JAZZBANK)

マーティン・ウインド(B)、ヴィクター・ジョーンズ(Ds)、ボブ・フェレル(Tb)、ミッチ・シュケッター(P)、サラ・ジェーン・シオン(P)。ビニー・カトロのオリジナルは半分ほど。けっこう実力派で都会的。ウッディ・ショウ作の1曲目はいきなりアップテンポのシャープなピアノが前奏で切り込んできて、そのままカトロのトランペットも素早いフレーズで切りまくる感じのかっこ良い曲。ゆったりとしたミステリアスな雰囲気を持つ2曲目、最近のミュージカルが題材のややモーダルな3曲目、しっとりとはじまってスタンダードを徐々に盛り上げていくバラードの4曲目、ユニゾンのテーマがカッコ良いアップ・テンポの5曲目、淡色系の渋さのある8ビートの6曲目、イキなファンクで、ソロもアピールする7曲目、スタンダードでメロディアスなトランペットを聴かせてくれる8曲目、キメも多く、4ビートジャズしていて気持ちが良い9曲目。マイク・スターンは2、5−7曲目に参加。(10月24日発売)

ポートレイト/ダスコ・ゴイコヴィッチ(Tp、Flh)(Enja

’59年から’99年にかけての録音をまとめたアルバムで、’59年の録音が1−2曲目、’70年のライヴが3−5曲目。6曲目以降は’93−94、99年の録音。全9曲中7曲もが未発表音源または未発表テイク。また残りの2曲中1曲が初CD化。 編集盤にしてははじめての音源が多いのがうれしいところ。ケニー・バロン(P)、トミー・フラナガン(P)、エディ・ゴメス(B)、ジミー・ヒース(Ts)、トニー・ラカトス(Ts)、オスカー・ペティフォード(B)、ミッキー・ローカー(Ds)、モニカ・ゼッタルンド(Vo)他、さまざまなミュージシャンが録音時期により参加 しています。いつの時代の演奏もメロディアスで哀愁をたたえているところがポイントで、これほどまでにスタイルを変えていない人も珍しいのではないかと思います。8曲目の「リカード・ボサノヴァ」のようなノリのよい曲もいいと思いますが、3、6曲目のようなバラードの曲に、彼ならではの味わいの深さがあるような気がします。エディ・ゴメスは6曲目に参加。(10月24日発売)

ラヴ・レターズ/マンハッタン・トリニティ(M&I)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(10月17日発売)

プログレッション:アート・オブ・ザ・トリオVol.5/ブラッド・メルドー(P)(Warner Bros)(2CD)

ラリー・グレナディア(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)とのトリオ。ライヴで2枚組、しかも「アート・オブ・ザ・トリオ」の5枚目、というところが自信のほどをうかがわせます。スタンダードが中心で、オリジナルは4曲。3、6、8、13曲目のようにしっとりと聴かせる曲もありますが、スロー以外の曲を聴いたあたりでは、ピアノのフレーズを含め、トリオ全体が何となく不定形のアメーバのようなビートの印象。こういう彼ら独特のビート感は長くこのメンバーでやってきたからできるのかも。ブラッド・メルドーお得意の左右両手バラバラにメロディを奏でる驚異的な場面は全体的にはやや少ないですが、それでも4曲目のピアノなどはそういう個性のスゴさを見せつけてくれます。11曲目は哀愁漂うテーマで彼らのペースで盛り上がります。12曲目もスゴい展開。好き嫌いははっきりと分かれそう。(10月11日発売)

Living Without Friday/山中千尋(P)トリオ(澤野工房

LaFrae Olivia Sci(Ds)、Ray Parker(B)とのトリオ。オリジナルは3曲。1曲目だけを聴くと、フュージョン的なきれいなメロディの曲を書いて演奏する人、という印象ですが、さまざまな曲があって、幅広い方向性を持っている人。2曲目はジョビンの曲をモチーフに。3曲目は何と中島みゆきの曲を哀愁漂うしっとり感で表現しています。5曲目もしっとり感ではなかなか。4曲目のオリジナルではカッコ良い本格的なジャズのアプローチで、こういう曲はけっこう好み。6曲目のオリジナルはどちらかと言うとゴキゲン系のワルツ。5拍子の異国情緒漂う7曲目、控え目な出だしではじまって思索的にフレーズをもてあそんでいる有名な8曲目も印象的。オーソドックスでメロディアスな9曲目。そして、10曲目はジャジーかつ爽やかで、このアルバムに清涼感を吹きこんでいます。(10月5日発売)

マッコイ・タイナー(P)・プレイズ・ジョン・コルトレーン〜ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード(Impulse)

’97年のライヴで、ジョージ・ムラーツ(B)、アル・フォスター(Ds)とのトリオ。ジョン・コルトレーンへのトリビュート・ライヴだったようで、全7曲中5曲がコルトレーンの作曲、残る2曲もコルトレーンの愛奏曲。さすがに豪快なところはとことん豪快なマッコイ・タイナーのピアノと思います。メンバーはまとまりの良さを見せてくれます。1曲目にしても、静かな出だしのわりには盛り上がるべきところは盛り上がる、不思議な魅力のサウンド。アップテンポでけっこうノリの良い2曲目、意外にもジャジーな感じでせまって盛り上がる3曲目、包みこむようにソロピアノで語りかける4曲目、やっぱりこうきたかと思わせる重そうな展開の5曲目、メロディアスな部分も残しつつゴンゴンとくるピアノも印象的な6曲目、これでもか、と力を緩めずに展開する7曲目。それにしても気合いの入ったピアノ。(10月3日発売)

01年9月

ヴォイセス/マイク・スターン(G)(Atlantic)

ジョン・ヘリントン(G)、リチャード・ボナ(B、Vo)、リンカーン・ゴーインズ(B)、クリス・ミン・ドーキー(B)、デニス・チェンバース(Ds)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、マイケル・ブレッカー(Sax)、ボブ・フランセスチーニ(Sax)、ジム・ベアード(Key)、アート・トゥンクボヤチアン(Per、Vo)、フィリップ・ハミルトン(Vo)、エリザベス・コントマノウ(Vo)。 マイク・スターンにしては珍しくヴォーカルやヴォイスを起用して、曲によってはワールド的な広がりを見せています。豪華なゲストも魅力的。曲自体はすべてマイク・スターン作。1曲目の出だしはワールド色が満載ですが曲がはじまってしまうとマイク・スターンのギターのペースかなとも思わせます。2曲目はリチャード・ボナのヴォーカルでのポップな曲。サウンドは、ヴォイスはあっても彼のペースと思える3、5曲目のようなものもあれば、何となくワールド風味もある4、6−8曲目のような曲と大きく2つに分かれるような感じ。9曲目はけっこうハードな曲調で好みですが、ここにもワールドのエッセンスが。10曲目はボーナス・トラック。デニス・チェンバースは3、5、10曲目に、マイケル・ブレッカーは9曲目に参加。(9月27日発売)

マイ・ベスト・フレンズ/鈴木重子(Vo)(Novus-J)

渡辺かづき(P、Synth)、竹村進二(B)、伊藤芳輝(G)、栗山豊二(Per)、ゲスト:本谷美加子(Ocarina)、小林展明(B)、向後隆(Esraj)、渡辺亮(Per)、続木力(Harmonica)、Wong Wing Tsan(P)。今回は参加ミュージシャンは日本人。全12曲中、日本語の曲が半分もあり、しかもジャズのスタンダードもなくて、まさに鈴木重子ワールドとでも言うべき世界を彼女は描き出しています。彼女の作詞作曲の曲が4曲、共作がさらに2曲、トラディショナルの「アメイジング・グレイス」やキャロル・キングの曲もあったりと、独特なヒーリング・サウンドを含む世界が展開されています。もはやジャズ・ヴォーカリストとは呼べなくなっても、これだけ彼女色の強い作品を出せるということはスゴい事ではないでしょうか。そんな中でも例えば9曲目のオリジナルは詞はなくても力強い表現。比較的控え目なアルバムながら、日本人として郷愁を感じさせる、ある種こういう世界は現代社会では必要とされている部分もあるかなあ、と実感。(9月26日発売)

Voices In The Night/石井 彰(P)トリオ(ewe)

俵山昌之(B)、江藤良人(Ds)とのトリオ。導入部の1曲目での、静かで研ぎ澄まされたフレーズの「エンジェル・アイズ」がキーポイントで、内省的で繊細なピアノを聴くことができます。そして彼のオリジナルは6、9曲目。爽やかで軽いメロディのな6曲目、しっとりしたバラードの、タイトル曲の9曲目。2曲目以降はやや温かみのあるピアノ・トリオで、比較的オーソドックスな展開。2曲目は比較的力強く「ジャズ」しています。ただ、そのピアノのフレーズには知性的なものがかなり含まれているように感じます。美しい旋律が奏でられていくイヴァン・リンス作の3曲目、ややエキゾチックな響きを持つ3拍子の4曲目、ノリが良くて明るい5曲目、マイナーで渋く抑制の効いた7曲目、軽快に流れていくスティーヴ・スワロウ作の8曲目。なかなか興味深いピアニストです。(9月21日発売)

フライド・プライド/フライド・プライド(Concord)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(9月21日発売)

ギター&ベース/ジム・ホール(G)(Telarc)

スコット・コーリー(B)、チャーリー・ヘイデン(B)、デイヴ・ホランド(B)、ジョージ・ムラーツ(B)、クリスチャン・マクブライド(B)。それぞれのベーシストとのデュオ、または曲によっては2ベースでのトリオ。3曲がスタンダードの他はジム・ホールの作曲、またはメンバーによるインプロヴィゼーション。オリジナルはけっこうマニアックな作りになっているものが多く、聴きやすい曲とは対極にあって地味なものが多い感じ。また、だいたいは控え目な演奏に終始しますが、デュオなだけに5人のそれぞれのベーシストの個性が出ていて面白いと思える部分もあります。「アブストラクト1−4」の4曲はフリー・インプロヴィゼーションのようでちょっと緊張する印象。ホッとするスタンダードもアレンジは個性的でもあり、やっぱりアルバムはマニア向け? チャーリー・ヘイデンは3、7曲目に、デイヴ・ホランドは1、6曲目に参加 しています。(9月21日発売)

インサイド・アウト/キース・ジャレット(P)/ゲイリー・ピーコック(B)/ジャック・ディジョネット(Ds)(ECM

トリオのロンドンでのライヴ録音。全5曲中スタンダードは最後の1曲のみ。フリー・インプロヴィゼーションとはいってもけっこう聴きやすいはずなのですが、今回は曲によって(3−4曲目)は冒険的。1曲目(21分)は何となくブルースを連想させるような出だしから、中盤でジャック・ディジョネットのマレットさばきが見事な世界に入っていき、後半哀愁漂う叙情的な情景が現れます。2曲目(21分)のタイトル曲は出だしは複雑なメロディ(と言うべきか)が噴出。そして、中盤以降徐々に盛り上がってゴスペルタッチが延々続きます。3曲目(19分)では彼ららしいマイナーの一発モノからフリーへの展開。そして、豪快でノリの良いインプロヴィゼーションの4曲目、しっとりとメロディアスに歌い上げるバラードの5曲目へと続きます。(9月21日発売)

ONIRICA/ルネ・ユルトルジェ(P)(澤野工房

ルネ・ユルトルジェのソロ・ピアノのアルバムで、全曲彼のオリジナル。ピアノを優しく、比較的しっとりと聴かせてくれます。その語法はジャズのそれというよりは、ある種のリラックスしたクラシックやイージー・リスニングに近いような表現でさりげなく聴く者を包みこみ、派手ではないけれども聴くものをその音世界に引きこんでいくような感じ。その中でもややジャズノリかなと思わせる6、8、11曲目のような曲もありますが、そのサウンドは洗練されています。また同タイトルの曲が3、7、10、12、14曲目に配されていて、ヴァージョンを変えて繰り返しあらわれてきます。最初から最後まで統一の取れている印象で、じっくりと耳を傾けるも良し、BGMにも良し、といったところ。 やはりこれがヨーロピアン・ピアノか。(9月15日発売)

ア・ドロップ・オブ・ウォーター/鈴木重子(Vo)(Novus-J)(CD(12cm)シングル)

2曲入り。東宝映画「大河の一滴」のオリジナル・ヴァージョンは加古隆作のインストルメンタルで、これはこのCDシングルの2曲目に入っています。1曲目が鈴木重子が歌っているヴォーカル・ヴァージョン。しっとりとした情感があふれていて、彼女ならではの哀愁がただよい、深い。こうなってくると、ジャズかそうではないかはどうでも良い事かもしれません。ただ彼女の世界にひたっていれば良いだけのこと。控え目な、しかし強力な個性。実はこのヴォーカル・ヴァージョンを聴いた後でインストルメンタルを聴くと、同じメロディのはずなのにアッサリしている感じを受けます。もちろんそちらも悪くはないのですが。2曲目も映画音楽であってジャズではありませんが。(9月5日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る