2007年5月−8月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2007年5−8月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
リチャード・ボナ(B)、ビリー・キルソン(Ds)、エリック・アレキサンダー(Ts on 3, 5, 7)。ウィル・ブールウェアの作曲は共作を含め9曲中5曲(1−2、4、6、8曲目)。ピアノも良いですが、サイドメン買い。いきなり哀愁ファンクのノリの良いビートでガンガンせまってくる1曲目、しっとりとメロディアス系のバラードが美しい2曲目、ちょっと浮遊感を伴うようなファンク・サウンドのスタンダードの3曲目、明るい小刻みなラテンノリでウキウキするメロディの4曲目、ジョン・コルトレーン作を4拍子と8分の6拍子の複合拍子のように進んでいくややアップテンポの5曲目、ミディアムの4ビートで転調を繰り返すような複雑な進行を見せる淡いサウンドの6曲目、ウェイン・ショーター作をファンク・ビートでミステリアスに攻める7曲目、3人の即興による現代的なアップテンポのブルースの8曲目、ソロピアノで語りかけるタイトル曲の9曲目。(8月22日発売)
ウィル・リー(B on 1, 4, 6, 8)、アントン・フィグ(Ds on 1, 4, 6, 8)、ジェームス・ジナス(B on 1-3, 9)、キース・カーロック(Ds on 1-3, 9)、ジミー・ジョンソン(B on 5, 7, 10)、ヴィニー・カリウタ(Ds on 5, 7, 10)、ジム・ビアード(Key、Synth、Org on 1-3, 5-6)、ジョージ・ホイッティ(Org、Wurlitzer on 3, 8)、シャイ・バハー(Synth、Wurlitzer on 2, 4)。オズ・ノイは7曲作曲(1−6、8曲目)。ハードコア・フュージョンに属する、今っぽいサウンドながらちょっとラフでチープな感じのするギターがカッコよい。3組のドラムス、ベースを使い分けていて1曲目のみ2ベース、2ドラムス。最初からガンガン飛ばします。そしてゆったりどっしりファンクになる2曲目、これぞハード・フュージョンという感じで暴れまくっているタイトル曲の3曲目、しっとり感覚のメロディとややヘヴィーなバラードを奏でていく4曲目、リズムが小気味よく跳ねるサウンドのファンクの5曲目、ミディアム・テンポでハード・ロックのような6曲目、のどかで牧歌的なバラードの7曲目、ロックっぽく、起伏のあるファンクの8曲目、穏やかなバラードで一部暴れもある9曲目、セロニアス・モンク作でアヴァンギャルドな音の10曲目。(8月22日発売)
ヴィセンテ・アーチャー(B)、ケンドリック・スコット(Ds)とのトリオ。山中千尋の作曲は共作を含めて4曲(2、3の後半、9−10曲目)。エレクトリック・ピアノも使用して、さまざまな方向性。キース・ジャレット作の牧歌的でラテン的なノリの1曲目、エレピのダイナミックなソロがスピード感を増す2曲目、8ビートや8分の7拍子、アバンギャルド、バラードなど目まぐるしく変わっていく3曲目、アップテンポでオーソドックスなバップフレーズを披露する4曲目、女性的なしっとりしたバラードを奏でる5曲目、「ジャイアント・ステップス」を3拍子と半ばで4拍子、エレピとアコピで変則的に攻める6曲目、豪快なエリントンサウンドをさらにひねった7曲目、ベースの同じ音の上をエキゾチックにピアノが飛び回る8曲目、目まぐるしいアヴァンギャルドさのある9曲目、オルガンとファンクビートがカッコ良いスピーディな10曲目。(8月22日発売)
田村夏樹(Tp)、 早川岳晴(B)、吉田達也(Ds)。全曲藤井郷子の作曲。このメンバーでは5枚目で、相変わらずのフリージャズ入りファンクがカッコ良い。アップテンポの8分の6拍子を基調に4人でガンガンとせまって来て、ソロ・ピアノやベース・ソロがある1曲目、薄暮の中近東のような一部が5拍子基調のメリハリがついている2曲目、バリバリとフリーフォームで攻めまくっているキメもある3曲目(8曲目はエフェクトあり)、重量級でエキゾチックなメロディのテーマで、各ソロやデュオの部分もあって緩急自在に展開し、ドラマチックな13分もの4曲目、再びこれでもかと言わんばかりに攻撃的なフリーに突入するタイトル曲の5曲目、7拍子が基調での薄暗い雰囲気のあるファンクの6曲目、やはり重量級のテーマで時々ストップがありながらガンガン攻める部分もある7曲目。(7月25日発売)
アンジェロ・フェルブルーヘン(Tp)、ミシャ・メンゲルベルク(P)、田村夏樹(Tp)、藤井郷子(P)。文字通り、トランペットとピアノのダブル・デュオのフリー・インプロヴィゼーション。2曲あって、1曲目が34分弱、2曲目が10分弱。静かな場面、盛り上がる場面など、ドラマチックに進行して行きますが、インプロヴィゼーションのシリアスさとしてはかなりハードなので、聴く人を選ぶかも。メロディと非メロディの間を行きつ戻りつしつつ、静寂の世界から轟音の世界まで幅広くせまってきます。非メロディの方がかなり強調されていますけれど、その音選びの繊細さと大胆さ、センスは見事かも。時にフリー・ジャズ的、時にクラシック的にも聴こえ、硬質な中にも変化を見ることができます。どちらがどのミュージシャンか、というのはサウンドの性格上、聴き分けるのは難しいですが、協調して共通のサウンドを創り上げようとしています。(7月25日発売)
Keith Anderson(As, Ts), Andrea Braido(G), Julian Miller(Per Prog), Bobby Sparks(Synth, Org), Poogie Bell(Ds, Hand Ds), Patehes Stewart(Tp, Flh), Gregorie Maret(Harmonica), Bernard Wright(Synth), Lalah Hatheway(Vo), Corinne Bailey Ree(Vo), Paul Jackson Jr.(G), David Sanborn(As), Tavia, Kenya & Ulisa(Back Vo), TTom Scott(Ts), Keb 'Mo'(Vo, G, Vo Samples), Jason "JT" Thomas(Ds), Gussie Miller(Back Vo), Teddy Campbell(Ds), Chester Thompson(Org)。DVD付きのCD。11曲中6曲(1−2、3−6、9曲目)がマーカス・ミラーの作曲または共作。スタンダード(7曲目)やマイルス・デイヴィス作(8曲目)、スティーヴィー・ワンダー作(10曲目)などカラフルです。多くの曲はマーカスの多重録音に他の楽器の演奏が混ざっているサウンドで、低音が強調されていて彼のチョッパーベースがいい音色で前面に出ています。やはり売れセンを狙っていることは間違いないにしろ、エレキベースのファンもひき付けるものを持っているようなサウンド。3曲目のタイトル曲は’70年代のヒット曲でヴォーカル入り。こういうポップでファンクな要素は彼に強くありますが、けっこう感じはいいです。他に5曲目(ケブ・モーがヴォーカル)、9曲目(レイラ・ハザウェイがヴォーカル)。9曲目がボーナス・トラック。(7月25日発売)
ティム・バーン(As)、グレイグ・テイボーン(Key、P、Org、etc)、トム・レイニー(Ds)、マット・チェンバーレイン(Ds)。曲は1人から4人までの、参加者によるフリー・インプロヴィゼーション(構築サウンド?)。エレクトロニクスとフリーと、そしてロック色の強いミステリアスな曲っぽいインプロヴィゼーション。David Tornの一人だけのクレジットは2、5、8−9曲目で、おそらく多重録音だと思うのですが、不思議な味わい。他の曲で、まれにドラムスを中心に爆発して、いわゆるECMの静かなサウンドとはかけ離れたところも多いため、聴くのに注意が必要かもしれません。10曲目は美旋律の出だしで美しいのですが、これもサンプリングなどの手法で出来上がったものでしょう。異色だけれともアルバム全体に不思議な統一感があって、その統一感こそがECMらしいと言えば、らしいです。Tim Berneの参加で、JMTのサウンドも思い出します。(7月25日発売)(輸入盤にて購入済)
ジョニ・ミッチェルに捧げられたオムニバス盤。スフィアン・スティーヴンス、ビョーク、カエターノ・ヴェローゾ、プリンス、サラ・マクラフリン、アニー・レノックス、エミルー・ハリス、エルヴィス・コステロ、K.D.ラング、ジェイムス・テイラーなどそうそうたる顔ぶれですが、ジャズファンには4曲目のブラッド・メルドーや5曲目のカサンドラ・ウィルソンが要チェックです。4曲目はピアノ・ソロで8ビートを基調としつつも、その8ビートの音符をこれでもかと繰り出しながら、やや押し出しが強くて少しクラシカルでもゴスペル的でもありながら、独自のピアノの世界を築いています。5曲目は影響も受けつつも、もっとダークでフォーキーなジャズ色を深めたようなバラードで、低めのトーンで歌いかけ、語りかけるように説得力をもってせまってきます。(6月27日発売)
ジョージ・ムラーツ(B)、クラレンス・ペン(Ds)。洋題「L'hymne A L'amour」。全10曲中5曲がアストル・ピアソラの曲(1−2、5、7−8曲目)なので、この色調が中心。リシャール・ガリアーノ作も1曲(6曲目)で、タイトルが「ジョビンのために」。他に、エディット・ピアフの曲(3曲目)やバッハ(4曲目)、ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」(9曲目)、映画音楽(10曲目)まであって多彩ですけれど、タンゴ関係の曲が多く、アコーディオンとヴァイブラホンがフロントなので、柔らかく、静かな雰囲気が前面に出ています。編成はジャズですけれども、やっぱりジャズというよりはタンゴ色がかなり強いかな。1曲目でその感じは強くします。ただ、ややあっさりした印象も。3曲目はフレンチジャズのような明るい雰囲気、バッハもフレンチジャズのワルツに、9曲目も温かい温度のジャズ・ワルツ。(6月20日発売)
ニコラス・タイズ(B)、リック・ホランダー(Ds)とのトリオ。洋題「Romantische Strasse」。ドイツのクラシック作品(2、7、10曲目)や民謡(1曲目)などが中心ですが、ウォルター・ラングの作曲も5曲目、ベースのニコラス・タイズの曲も8曲目にあったり、9曲目はキャロル・キングの曲だったり11曲目はイヴァン・リンスの曲だったり。これらが渾然一体となって彼らのちょっと上品でメロディアス、味わいのあるピアノ・トリオ・サウンドになっています。彼らのキャラクターで、クラシカルな曲をあまりジャジーにならずに料理した部分もあれば、品の良さのあるメロディアスな部分もあったりしますが、ちょっと上品すぎるかな、と思われる部分も。澤野工房の作品の系列に近いと言えるかも。ベートーベンの2曲目「月光」、10曲目「悲愴」はなるほどと思います。スタンダードの3、6曲目も、なかなかです。(6月20日発売)
Asuka Kaneko(Vln, Viola on 1, 4,-5, 7, 10), Febian Reza Pane(P on 4-5, 7-8, 10), Norihito Nagasawa(G on 3-7), Masayoshi Furukawa(G on 1-2, 9), Ryo Watanabe(Per on 2-7), Matsumonica(Harmonica on 3), Asuka Kaneko(Cho on 1), Asuka Kaneko Strings Quartet(On 2), Asuka Kaneko Strings Orchestra(On 10)。鈴木重子の10作目のアルバム。ポップスやロック系の曲がほとんどで、彼女の作詞作曲も9曲目にあり、これは日本語の曲(他に5曲目も日本語)。彼女の持ち味のささやくような叙情感のある歌い方では、ジャズをストレートにいくよりも、こういう曲をピアノ、アコースティック・ギター、ストリングスなどで、しかも控えめな編成で淡々と歌っていくのが向いているし、定着してきた感じですね。当然ながらベースとドラムスはなし。エルトン・ジョン、スティング、スザンヌ・ヴェガ、バート・バカラック、キャロル・キングなどの曲があり、タイトル曲の10曲目はジョン・レノンの作曲。むしろジャズ・ファンよりはポップス・ファンに広く受け入れられる作風かも。フォーキーな部分に入り込んでいって、癒しとか、安らぎとか、そういう部分があります。(6月20日発売)
平賀マリカのヴォーカル曲のアルバム。全曲バート・バカラック集で、やはり全曲デヴィッド・マシューズのオリジナル。作曲者はスタンダードというよりポップスの人だと思うのですが、見事なクインテットアレンジで、ジャズ・フィーリングがたっぷりだし、メロディアスで印象の強い曲が続くので、歌自体も楽しい。平賀マリカもヴォーカルの押し出しが強く、バンドとマッチしていて堂々とした歌いっぷりも、やはり見事。マンハッタン・ジャズ・クインテットがアルバムで歌伴をやるのも初めてなので、どんなアレンジ、ソロになるかも興味深いですが、歌を前面に出して生かしつつホーンの2人もハーモニーやソロで自己主張しています。アレンジが緻密なのが印象に残ります。タイトル曲の6曲目は、たぶん一度聴いたら忘れられないメロディ。(6月20日発売)
CDは全13曲とオマケDVDが1枚ついていて、そちらには5曲収録。例によって早いベストだけれどもCMがらみの新曲が1曲(7曲目)が入っています。ファースト・アルバムから5、10曲目、セカンドから2、4、11、13曲目、サードから1、3、12曲目、ライヴを1枚置いておいて、5枚目から6、8、9曲目。CDの13曲中、5曲を彼女のオリジナルで固めているところがこだわりか。まだベストを出すには早すぎるような気もするけれど、それはさておき。7曲目はコマーシャル用に作られた曲ということですが、ややアップテンポのけっこう硬派な曲に仕上がっています。この曲を聴くだけでもけっこう今の彼女の進化を納得する部分は多いかも。テーマもソロも割と渋いです。DVDの方はPVが3曲、メイキングMovieが2曲という構成。(6月20日発売)
彼のこのレーベルならではの音数の少なさや硬質な響きは少し影をひそめ、音数の少ない部分もありながら饒舌な部分も目立ちます。ある程度変化にも富んでいます。よりメロディアスに、まるで既成の曲を演奏しているかのような聴きやすいサウンドの場面は前半に多いです。もちろんフリーのアプローチもありますけれど。それほど過激でないですが、時に緊張感をもたらすような、現代音楽的なフレーズも。タイトルからして完全にフリー・インプロヴィゼーションのようですが、少しは聴きやすいアルバムに仕上がっているとは思います。逆にここがプロデュースとの相性の関係で、録音から発売まで長くかかってしまったのかもしれませんが。即興の部分は彼ならではで、ポール・ブレイはやっぱりポール・ブレイです。(6月20日発売)(輸入盤にて購入済)
ヤン・ガルバレク(Ss、Ts)、ライナー・ブリューニングハウス(P)、ウォルフガング・ダウナー(P)、ゲイリー・バートン(Vib)、マリリン・マズール(Per)、ニーノ・G(Beatbox)、レト・ウェーバー(Hang)、ローランド・クルティグ(Cond)、シュトゥットガルト放送交響楽団。全12曲中Eberhard Weber作は7曲。過去のアルバム収録曲も多く、編成からしても集大成という感じのライヴ。豪華なゲストが入れ替わって演奏を繰り広げます。オーケストラは1、5、7、9、11曲目。変幻自在な展開で途中ラテンタッチになったりシャッフル系だったりの1曲目、カーラ・ブレイ作の珍しくアップテンポの4ビートでジャズしている2曲目、この後3−4曲目はデュオ、他の曲でもオーケストラが入り、起伏のある展開。3曲目は唯一のスタンダード。6曲目はピアノの、8曲目はパーカッションの、12曲目はベースのソロ。9曲目はスリリングなサウンドの部分も。変わった楽器でのトリオでファンク調の10曲目、壮大なドラマを感じるタイトル曲の11曲目。ゲイリー・バートンは1−2、5、7、9、11曲目に参加。(6月20日発売)(輸入盤にて購入済)
ランディ・ブレッカー(Tp)、ダニエーレ・ディ・ボナヴェントゥーラ(Bandneon)、ボブ・ミンツァー(Ts、Bcl)、ボブ・マラック(Ts)、ゲイリー・キャンベル(Ts、Ss)、アダム・ナスバウム(Ds)、ジェラルド・クリーヴァー(Ds)、ヴェスナ・ヴァスコ=カセーレス(Voice)。全曲Miroslav Vitousの作曲で、オーケストラアレンジやコーラス、作曲も彼の手によるもの。タイトルは彼のイタリアのスタジオ名で、前作とは内容が違います。クラシックの要素も大胆に取り入れた折衷音楽ですが、特に1曲目では、クラシック(現代音楽)的な場面とジャズ的な場面が交互にあらわれてくる印象が強いです。荘厳さとジャジーさが合わさっている感じ。2曲目以降はその両者が完全にいっしょになって表現されています。なかなかその表現は見事。その後も時にジャズっぽいフレーズが現れるも、クラシックの大河の流れに記譜された部分の多いホーン、という構図。そんな中でも目立っているベースの控えめながらも縦横無尽な動き。一部に入るコーラスも印象的。ランディ・ブレッカーは1、6曲目に参加。(6月20日発売)(輸入盤にて購入済)
チック・コリア作が5曲、ベラ・フレック作が6曲、ラテンの名曲が1曲(9曲目)。日本盤にはボーナストラックが1曲(12曲目)。カチッとしていて、フレーズもメロディアスで速く、バンジョーの通常の奏法の概念を超えた弾き方。1曲目は適度にスパニッシュな味付けの曲に合わせて、ペキペキとバンジョーを弾いていっていて、譜面化されている部分も多いのでは。どの曲もバンジョーにとって難曲か。音符が詰まっているので、楽器から来る空白感というのは薄いです。2人のコラボレーションも見事で、クリアな超絶フレーズを見せつけています。曲によって変化に富んでいますが、それでも2人の演奏に聴きほれてしまう、という感じが強いです。カッチリした組み合わせなので、ちょっと変わったクラシックを聴いている雰囲気もあり。(6月13日発売)
クリス・ポッター(Ts)、ラリー・グレナディア(B)、+ グレッグ・オズビー(As)、菊地雅章(P)。全5曲中、2曲目以外がポール・モチアン作曲。このメンバーならではのフリー指向のやや内側を向いている演奏、そしてライヴでの長尺な演奏を聴くことができます。「スタンダード・タイム」というタイトルながら、フリーのようなテンポでリズム的にも演奏的にもやや内省的に進んでいく、4ビートの部分もある13分台の1曲目、ギリギリの少ない音数で攻めていく研ぎ澄まされた出だしから少しずつ盛り上がるスタンダードの2曲目、やはり個々になだれ込むようなテンポで、各者ゴツゴツいいながら前進していく雰囲気の自由な3曲目、静かですかやはり自由な間隔で個々に寄り添い進んでいく雰囲気の4曲目、どことなくアメリカのフォークソング風を解体、再構築して自由度の高いジャズに仕立て上げた、4ビート進行もある5曲目。(5月25日発売)
Jos Machtel(B), Eric Ineke(Ds)とのトリオ。アーノルド・クロスのオリジナルはなく、スタンダードの曲やビル・エヴァンスの愛奏曲が中心。いかにもビル・エヴァンスというようなタッチはほんの少し影を潜めて(それでも垣間見られますが)、どちらかというと線が細いながらも男性的な部分も見え隠れしていて、しかも、聴きやすいメロディやアドリブ。前作あたりからの傾向ですが、相棒たちやミキシングの影響もありかも。1曲目でハンプトン・ホーズの曲をやや沈みがちでメロディアスなボッサで弾いていて、洗練された雰囲気。やはりマイナー調のメロディアスさで上品にスウィングしていく感じの、ピアノの盛り上がりもあるタイトル曲の2曲目、アップテンポでスリリングな5曲目、静かで繊細なイヴァン・リンス作の7曲目、唯一エヴァンス作で違いが分かるアップテンポでの8曲目。(5月25日発売)
ルー・ソロフ(Tp)、アンディ・スニッツァー(Ts)、デヴィッド・マシューズ(P)、チャーネット・モフェット(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。洋題「Someday My Prince Will Come」。1曲目のみオリジナルですが、他はスタンダード、ジャズメン・オリジナルなどが中心。どう料理するかが楽しみ。アップテンポで勢いのあるテーマとソロで突っ走って聴かせる1曲目、ちょっとテーマのリズムを崩して、渋めを抑えたモーダルという感じのアプローチの2曲目、ソフトに包み込むようにメロディアス、アドリブでテンポが早くなるタイトル曲のワルツの3曲目、リズムやハーモニーのキメもありながら軽いミディアムでせまる4曲目、メロディも良いながらソロも炸裂する場面もあるアップテンポの5曲目、テーマのメロディを少しいじって浮遊感を出しているミディアムの6曲目、ユニゾンの出だしから、ゴキゲンなメロディやアドリヴが飛び出す7曲目、ポップスをジャズ色を交えて料理するバラードの8曲目。(5月23日発売)
エイブラハム・ラボリエル(B)、オトマロ・ルイーズ(P)、フランク・ギャンバレ(G)。全曲神保彰の作曲。神保ならではのシャープなドラミングも味わえますが、彼の作曲する曲は、ニュー・ミュージックやJ-POPのような、コード進行とメロディで聴かせるようなメロディアスなものも多く、演奏もある程度聴きやすくなっています。ギターもあまりロック的にならず、アコースティック・ギターをうまく使っていたり、ジャズ的な音色でせまっていたりと全体のサウンドに合わせた作り。基本はフュージョンですけど。その中で1曲目は曲調がハード・ファンク的で4ビートも一部あって変幻自在、割とハードなドラミングと演奏を楽しめます。他にはスパニッシュな香りがあふれてくる4曲目、フレットレス・ベースが味を出しているゆったり流れるような5曲目、エスニック的で勢いのある8曲目、浮遊感のあるやや渋めのボッサの10曲目など。 (5月23日発売)
アルヴェ・ヘンリクセン(Tp)、イエルムンド・ラーシェン(Vln)、ターニャ・オーリング(Cello)、ジョヴェンナ・ペッシ(Baroque Harp)、ペール・オッドヴァール・ヨハンセン(Ds、Per)。14、17−18、20曲目が参加者のフリー・インプロヴィゼーションで、他はクリスティン・バルムルーの作曲。ただし「Backwards Henry」のつく曲は、ヘンリー・パーセルの曲に基づくものだとのこと。70分ほどの時間に24曲あって、小品が多く、その中に中程度の長さの曲が混ざっています。やはり構築された部分とインプロヴィゼーションが程よく混ざった、北欧の4ビートではないジャズです。楽器編成も特殊なので、映画音楽、あるいはクラシックのように聴こえる落ち着いたメロディの曲もあります。そして曲によっては民族音楽的な要素もあったり。1−2分から5−7分ほどにかけての移ろい行く情景描写を眺めているようなサウンドで、多くの曲は静かな語らい。10曲目のタイトル曲も思索的で淡々と進んでいきます。(5月23日発売)(輸入盤にて購入済)
デューイ・レッドマン(Ts on 10、As on 11)、クリス・チーク(Ts on 8)、ジョー・ロバーノ(Ts on 4)、ラリー・グレナディア(B)、クリスチャン・マクブライド(B)、ルーベン・ロジャース(B)、アリ・ジャクソン(Ds)、ブライアン・ブレイド(Ds)、エリック・ハーランド(Ds)。ジョシュア・レッドマンの作曲は4曲(3、7−9曲目)。スタンダードというか過去の名盤で聴いた曲、ジャズメン・オリジナルも多い。サックスはまったりと吹いているのに、リズムは奇数(半拍)変拍子の曲が多く、これが強烈な個性になってます。ピアノレス・トリオの曲が主で、3人4曲のサックスのゲスト。ソニー・ロリンズの「ウェイ・アウト・ウエスト」の曲も複数(5−6曲目)。印象は違うけど。もうひとつの重点で東洋にイメージを持たせた、あるいは現代ジャズの一連の自作曲。けっこう現代的に8分の7拍子で突進している2曲目、フリーに近いモーダルさで攻めていく4曲目、珍しく4拍子の8、10曲目。特に「インディア」は親子共演で、原曲よりも明るめで軽快なリズム。親のアルトの曲で幽玄的空間と咆哮が混ざる11曲目。(5月23日発売)(輸入盤にて購入済)
ちなみに国内盤には、12曲目 クライシス、13曲目 エクストラ・ソース のボーナス・トラックが入ってます。
パット・メセニー(G)、ハービー・ハンコック(P)、ブラッド・メルドー(P)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)。洋題「Pilgrimage」。全曲マイケル・ブレッカーの作曲。スゴいメンバーで、ピアノは交替で参加。精神性か、ハードな部分もありますが、最高の音。アップテンポで目まぐるしく変化していくメロディとアドリブが一筋縄ではいかない複雑な1曲目、薄暮系のやや淡いサウンドで5拍子系を含んだ進行の2曲目、タイトルのようにリズムもサウンドも目くらましにあったかのような変幻自在の3曲目、ファンク的なビートに乗っかってソロが動きまわる4曲目、美しいゆったりとしたバラードで盛り上がりもある5曲目、勢いも浮遊感も併せ持つメロディとビートの6曲目、淡色系のサウンドとノリの良さ、やや起伏のある7曲目、ジャズロック系のリズムと浮遊感もあり、盛り上がる各楽器の8曲目、研ぎ澄まされたサウンドを持つタイトル曲の9曲目。(5月16日発売)
トニー・ゲレロ(Flh on 5)、ゲリー・ミーク(Fl、Ts on 2, 4-5, 8-9, 12)、オトマロ・ルイーズ(P on 2, 4-11)、ミッチ・フォアマン(P on 3, 12)、コリー・アレン(P、Fills on 2, 5, 12)、ラモン・スダグナロ(G on 2, 5-7, 9-11)、オスカー・カストロ・ネヴィス(G on 3, 8, 12)、ジョエル・テイラー(Ds on 3-4, 6, 10, 12)、アイアート(Vo on 6、Per)、アレックス・アクーニャ(Per、Ds)、ザ・ライジング・サン・オーケストラ・ストリング・セクション(2-6, 8-12)。アントニオ・カルロス・ジョビン集ですがブライアン・ブロンバーグの曲も6曲(3−4、8−11曲目)入っています。曲によっては多重録音でギターに相当するメロディをピッコロ・ベースで弾いていて、なかなかの味付け。リズム・ギターでは本職のギタリストも加わっています。ピッコロ・ベースというよりは音色的にはギターですね。そう思って聴けば結構自然で味わいのあるボッサになっています。それにしても、ここでもピッコロ・ベースとは思えない速弾きフレーズがあちこちに転がっていますが。そして、ボトムはウッド・ベースで統一。いつもよりは控え目ですが、こちらの方も出るべき時は出てきます。オリジナルも、彼のペースの曲もあったりしますが、全体的な流れはいい感じです。アイアートは6曲目でヴォーカルを担当しています。(5月9日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo