2005年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2005年5−8月の新譜

最終更新日:2010/10/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

05年8月

スタンダード・ソング/ウィントン・マルサリス(Tp)(Blue Note)

ウェッセル・アンダーソン(As)、エリック・ルイス(P)、ケンゴ・ナカムラ(B)、オーランド・ロドリゲス(Per)、ジョー・ファーンズワース(Ds)、ロバート・ラッカー(Tambourine)。オリジナル曲はなく、スタンダードやジャズメン・オリジナルのライヴ。シャープさというよりは、ちょっとオールドスタイルで田舎風な訥々としたサウンドにも聴こえますが、これも個性か。やはりライヴならではの音質で、長めの曲が多い。セロニアス・モンクの1曲目は、トランペット・ソロの部分はやはり上手く、個性的ですが、ややアップテンポながら粘り気があるようなリズム。盛り上がります。メロディアスで各パートのソロが中心の展開の、ミディアムの17分もの2曲目、一転しっとりとしたバラードでじっくりと聴かせる3曲目、チャーリー・パーカー作「ドナ・リー」を猛スピードで驀進する4曲目、スタンダードをメロディアスに演奏して、軽い感じではじまり時にソロが火を噴く5曲目、セカンドラインのリズムで陽気に演奏する6曲目。(8月31日発売)

ウィザウト・ア・ソング(9.11コンサート)/ソニー・ロリンズ(Ts)(Milestone)

クリフトン・アンダーソン(Ts)、ステファン・スコット(P、Kalimba)、ボブ・クランショウ(B)、ペリー・ウィルソン(Ds)、キマチ・ディニズル(Per)。’01年のライヴ。ソニー・ロリンズの作曲は2曲目のみ。9.11事件の4日後の演奏という事ですが、持ち前の陽気さで観客を元気づけているようなサウンドと豪快なパワーがあります。もはやワン・アンド・オンリーのサウンド。どの曲もライヴならではの長尺で、1曲10分から16分あります。1曲目から懐かしい曲が飛び出して、それを陽性のサウンドで延々聴かせて元気づけてくれます。テーマの導入部などがちょっと変わったリズムながら、どんどんゴキゲンにこれでもか、とこれまた陽気にブロウしていく2曲目。メンバー紹介を経て、バラードの4曲目に行きますが、抑え気味ながらも、サックスはメロディがあふれてくるような感じ。やはりスタンダードを楽しく料理して、ややアップテンポの4ビートの5曲目、今までの基調でいく6曲目。(8月24日発売)

ノット・イン・アワ・ネーム/チャーリー・ヘイデン(B)・リベレーション・ミュージック・オーケストラ(Verve)

カーラ・ブレイ(P、Arr、Cond)、マイケル・ロドリゲス(Tp)、セネカ・ブラック(Tp)、カーティス・フォークス(Tb)、アーニー・シャロン・フリーマン(French Horn)、ジョー・デイリー(Tuba)、ミゲル・セノーン(As)、クリス・チーク(Ts)、トニー・マラビー(Ts)、スティーヴ・カーデナス(G)、マット・ウィルソン(Ds)。チャーリー・ヘイデンのビッグ・バンド作品。ライヴを除き4作目。彼の作曲はタイトル曲の8分の6拍子の1曲目のみですが、非常にメロディアスでほどよく哀愁を帯びていて覚えやすい。パット・メセニー、デヴィッド・ボウイらの作品のマイナーなレゲエ調の2曲目、カーラ・ブレイ作のやや憂いを帯びた加減がなかなかの3曲目。4曲目は16分にもわたるメドレーになっていて、テーマは「アメリカ・ザ・ビューティフル」。様々な人の曲を取り上げていますが、その4番目にはオーネット・コールマンの作品も。言わずと知れた「アメイジング・グレイス」をあまり崩さずに演奏する5曲目、そしてドヴォルザークの「家路」も、印象が似ている6曲目、ビル・フリゼール作のアメリカ的な素朴さのある7曲目、しっとりとした感じの演奏の8曲目。(8月24日発売)

ノマド/フェレンツ・シュネートベルガー(G)(Enja

アリルド・アンデルセン(B、Electronics)、パオロ・ヴィナッチア(Ds、Per、Electronics)。フェレンツ・シュネートベルガーの作曲または合作は10曲中8曲。他の2曲はアリルド・アンデルセン作(6、7曲目)。ジャズというよりはギター・ミュージックという感じが全体を支配します。哀愁を帯びたフォークソングあるいは映画音楽の趣きの1曲目、明暗両方とも入り込んできているやや激しいフレーズもある2曲目、これまたギターもベースも情念の盛り上がりを見せるようなフレーズの3曲目、少しパーカッシヴで哀愁路線を隠さないタイトル曲の4曲目、何となくインドの民俗音楽的な5曲目、静かで東洋的な異国情緒もある6曲目、3人のダイナミックなアプローチが面白い7曲目、ゆったりと素朴に歌いかけてくる8曲目、哀しみをたたえつつメロディが湧き出る9曲目、落ち着いたギターのメロディが印象深い10曲目。(8月24日発売)

ライヴ・イン・ジャパン 2004/藤井郷子(P)4(P.J.L.)

マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)、田村夏樹(Tp)のクァルテット。全曲藤井郷子の作曲。以前に田村夏樹を除く3人で録音・発表した曲ばかりの再演ですが、トランペットが入るとサウンドの雰囲気も違うし、やはりカッチリした部分とフリーの部分の微妙な組み合わせが楽しめます。小刻みのリズムの上のエキゾチックなテーマもあってドラマチック、それでいてある程度の混沌さが心地良い16分台の1曲目、何と36分もあって、静かな場面からはじまり、途中変拍子のファンク的なリズムの上を泳ぐピアノがあったり、中盤18分ほどでキメのユニゾンがあったりと、静かだったり重量級だったり、物語的な進行が印象深いトリオでの2曲目、音の連なりからメロディが浮かび上がってくるようで、盛り上がっていく場面もある3曲目、静寂の場面と割とハードな場面とのレンジが広い4曲目。(8月24日発売)

ストレンジ・ヴィレッジ/ガトー・リブレ(Onoff)

田村夏樹(Tp)、藤井郷子(Accordion)、津村和彦(G)、是安則克(B)のクァルテット。全曲田村夏樹の作曲で、いつものフリージャズや激しいジャズとは対極の、ジャズとも雰囲気が違うアコースティックでしっとりとしたメロディの音楽を聞かせているユニット。1曲目から、そのしっとり感と落ち着いたメロディは印象に残ります。トランペットがメロディを紡ぎ、ギターや他の楽器も交替に語りかけてくる2曲目、ミステリアスでエキゾチックなメロディが魅力のタイトル曲の3曲目、キメの多さと哀愁を感じる、盛り上がる曲調の4曲目、ゆったりと温かい世界が広がる5曲目、旋律の不安定感と躍動感が「ダンス」を印象づける6曲目、哀愁系の中に自由な旋律も感じる7曲目、憂いをたたえつつややエキゾチックな世界の8曲目、どんどん速くなってスピード感のある9曲目、ベースがドローンのように響く上を舞う10曲目。(8月24日発売)

ビヨンド・オール/菊地雅章(P)/グレッグ・オズビー(As、Ss)(55 Records)

2人の共作またはそれぞれの曲が全14曲中12曲。共作(4−6、11曲目)はたぶんフリー・インプロヴィゼーション。デュオの演奏もあれば、グレッグ・オズビーと、菊地雅章のソロが各2曲ずつ。恐ろしく内面を向いていて、しかもスペイシーにせまっているアルバム。こういった方面の演奏ができるのはこの2人以外いないんではないかと思うぐらい、淡々とした演奏に緊張感を強いられ、胸が締めつけられるような感じがします。それと一緒に、日本の水墨画のような素朴さと自然さが、目の前の情景に浮かびます。4、6、11曲目はフリーっぽいアプローチが目立ちます。7曲目もサックスが舞い飛ぶ雰囲気。10曲目のセロニアス・モンクの、13曲目のマイルス・デイヴィスの曲は、ちょっと変わっていて緊張感のある感じ。(8月24日発売)

サウンド・オブ・レインボー/ウォルター・ラング(P)・トリオ(M&I)

ニコラス・タイズ(B)、リック・ホランダー(Ds)とのトリオ。ECMレーベルに捧げたアルバム。レインボー・スタジオの録音で、エンジニアはヤン・エリック・コングハウス。ウォルター・ラングの作曲は4−5曲目で、他はECMにちなんだ曲。ECMの曲でも美旋律を集めていて、やっぱり同化するよりはピアノ・トリオのECM風味で聴きやすい。曲はキース・ジャレット、チック・コリア、エグベルト・ジスモンチ、カーラ・ブレイ、リッチー・バイラーク、シャンカール、チャーリー・ヘイデン、パット・メセニー作など。どの曲も透明感があって美しいですが、やはりレーベルが違うせいか、エネルギーは前面に出てくる感じ。7曲目はアップテンポのラテン風という感じに。4曲目は音の連なりでやや暗めのヨーロッパの情景が浮かぶような曲、ちょっと8ビートっぽくって明るめなメロディで進んでいく5曲目。(8月18日発売)

All Of You/ピエール・ステファン・ミッシェル(B)・トリオ(澤野工房

Bruno Ruder(P), Frederic Delestre(Ds)とのトリオ。ピエール・ステファン・ミッシェルの澤野での2作目で、彼の作曲は3曲(3、8、10曲目)。スタンダードが中心。かなり元気なトリオです。ピアノがアメーバのようにフレーズがウネウネと続いていくのが印象的なタイトル曲の1曲目、パワフルでスピーディーなフレーズの2曲目、フレンチの香りが濃厚な、それでいて盛り上がる3曲目、ピアノのフレーズのズラしとつながりが独特な感触を持つ4曲目、ジョビン作の渋いけれども跳ねるような感じもするボッサの5曲目、スタンダードながら入り組んだフレーズでかなり激しい場面もある6曲目、淡い浮遊感のあるテーマと力強いアドリブの対比の7曲目、ちょっと哀愁も混ざるオリジナルの8曲目、やはり続くピアノのフレーズが印象的な9曲目、しっとり感と哀愁の強いボッサの10曲目。(8月5日発売)

05年7月

かもめ/カーリン・クローグ(Vo)(Fab)

ジョン・サーマン(Bs、Ss、Cond)、ベルゲン・ビッグ・バンド:(Olav Dale(As, Fl, Afl, Cl), Oystein Sobstad(As, Fl, Afl), Ole Jakob Hystad(Ts, Cl, Bs), Zoltan Vincze(Ts), Jan Kare Hystad(Bs, Bcl, Fl, Ts), Marvin Winter(Tp, Flh), Svein Henrik Giske(Tp, Flh), Are Ovesen(Tp, Flh), Reid Gilje(Tp, Flh), Oyvind Hage(Tb), Sindre Dalhaug(Tb), Pal Roseth(Tb), Kjell Erik Huson(Btb), Dag Arnesen(P), Ole Thomsen(G), Magne Thormodsaeter(B), Frank Jakobsen(Ds), Stein Inge Braekhus(Per), Iver Kolve(Vib))。ビッグ・バンドをバックに歌っているアルバム。カーリン・クローグ作あるいは共作は全12曲中7曲(1−2、5−6、8−10曲目)と、意外にオリジナルが多いです。聴きやすいのでほぼスタンダード集かと思いましたが。逆にちょっと実験的な感じがするのは10−11曲目。相変わらず気だるそうな歌い方がいい。ビッグ・バンドは比較的オーソドックスに盛り上げてくれますが、華やかで独自のハーモニーもある感じ。タイトル曲の5曲目は北欧系の幻想的な感じで、さすが2人の共作という特徴が出ています。8曲目も北欧色の強いバラードで、中盤は4ビートで盛り上がります。2、6曲目はオリジナルなのにメロディアスかつ哀愁漂うラテンタッチの曲で、印象的。しっとり系の3曲目も、なかなか。元気系なのは4、9曲目。(7月27日発売)

マルティプリシティ/デイヴ・ウェックル(Ds)(Stretch)

ポール・ペスコ(G)、スティーヴ・ワインガート(Key)、リック・フィラブリッチ(B)、トム・ケネディ(B)、ゲイリー・ミーク(Afl、Ss、Ts、Bcl)、リッチー・ガジェット・ガルシア(Per)他。スティーヴ・ワインガートらとの共作が9曲中6曲(1−2、4−5、8−9曲目)で、ワインガートのみの曲が3曲。曲によってはギターが入って、ベースも2人の交替(トム・ケネディが1、3−4、6、8曲目、リック・フィブラッチが2、5、7、9曲目)で演奏していくところが特色か。2人の個性を使い分けているところは面白い。それでもバンド名義を名乗っているので、ある程度のライヴを意識した曲だと思われます。ドラムスの切れ味も抜群(本当にスゴいです)な、ハードコア・フュージョンの演奏。メカニカルでもあり、キメもあり、何となくエキゾチックなサウンドを意識した曲もあり、なかなか聴かせてくれます。やるところはやってくれる渋い、しかもカッコ良いサウンドがなかなか通好みなのではないかと。音も良くなっているし、とにかくドラムス!(7月21日発売)

ア・ビッチン・ブリュー/フュージョン・フォー・マイルス・ギター・トリビュート(Tone Center)

バンドのメンバーは、ヴィニー・カリウタ(Ds)、アルフォンソ・ジョンソン(B)、ラリー・ゴールディングス(Org)、そしてデイヴ・リーブマン(Sax)。そしてギタリストは1曲ごとにゲストが登場して、ジミー・ヘリング、ジェフ・リッチマン、エリック・ジョンソン、マイク・スターンビル・フリゼール、ビル・コナーズ、パット・マルティーノ、ウォレン・ヘインズ、スティーヴ・キモック、ビレリ・ラグレーンとなかなかズゴい顔ぶれ。ロック畑もいればフュージョン畑もいるという格好。マイルス・デイヴィスの原曲にこだわらずにとにかく自分達の演奏(ギター)を楽しんでしまおう、というのが趣旨のようです。全体的にはハード・フュージョンからロックにかけてのサウンド。特に4曲目のマイク・スターンの「So What」はそんな感じだけれども、他のギタリストに比べれば4ビートだし、柔らかいサウンドでけっこうジャズ寄りな演奏。5曲目のビル・フリゼールの「ネフェルティティ」も、彼流のマイペースの演奏だけれども、いつもの彼よりはややハードな面を見せているか。7曲目のパット・マルティーノや10曲目のビレリ・ラグレーンの参加なども目玉かも。デイヴ・リーヴマンは1、6、9−10曲目に参加。(7月21日発売)

ノクターン〜ピアノ・バラード/木住野佳子(P)(GRP)

ソロ・ピアノ集で、しかもクラシックの演奏。収録時間は30分弱と短めで、ジャズ風に弾くのではなくて、おそらく譜面どおりに弾いています。ただ、ショパン、ドビュッシー、サティ、シューマンなど、しっとりくるような親しみやすい曲が多いため、クラシックのファンでなくてもすんなり聴け、BGMにも良いかも。ジャズ・ピアニストはたいていクラシックの素養があるため、割と良い感じで聴けましたが、クラシック側からするとどうなんだろうかと思うことも、少しあります。7曲目を除いてベーゼンドルファーのインペリアルというピアノを用いているのですが、その響きがなかなか良い雰囲気で聴けます。曲としてはどの曲も彼女に合っていますが、個人的にはサティの4曲目あたりが嬉しいところ。7曲目は1曲目のCMヴァージョンです。(7月21日発売)

So In Love/ロバート・ラカトシュ(P)・トリオ(澤野工房

Fabian Gisler(B), Dminic Egli(Ds)とのトリオ。ロバート・ラカトシュの曲は全11曲中4曲(3、6、10−11曲目)です。冒頭のタイトル曲から、えも言えぬ哀愁感覚としっとり感が見え隠れしています。やや繊細に感じるメロディと、意外に芯があるな、という雰囲気。ちょっと淡いながらも明るめのメロディが軽やかな2曲目、切なさがこれでもかというくらい出てくる3曲目、曲の憂いの感じが心地良く響く4曲目、やっぱりヨーロッパ調なトリオの盛り上がりがある5曲目、キース・ジャレットのような8ビートで明るく牧歌的な6曲目、ゆったりしていてしっとり感の強いバラードの7曲目、アルバムの中ではスマートな勢いのある8曲目、トラディショナルを彼がアレンジした淡い情緒感覚のある9曲目、8分の6拍子でやや力強い10曲目、ノンビート的な美しさのあるバラードの11曲目。(7月1日発売)

05年6月

ウッド2/ブライアン・ブロンバーグ(B、Whistle on 7)(Seven Seas)

ランディ・ウォルドマン(P)、ヴィニー・カリウタ(Ds)。「ウッド」シリーズの2作目で、有名なジャズメン・オリジナルやスタンダードが中心。ロックの曲も。ウッド・ベースだけを使用し、11曲中ソロの曲が3曲(3、6、11曲目)、ベースの多重録音の曲も9曲目に。1曲目もこの曲にしては比較的落ち着いて演奏していると思いきや、オカズの入れ方、ソロなど大排気量の余裕で実力を見せてくれます。トリオが変幻自在に動いていくところも聴きどころ。特にベース・ソロの場面は音程、フレーズなど、テクニックは文句なし。とくにオーバーダブをしていない曲は超人的でもあります。反面、きれいに表現してしまうので、アクの強さが薄いところが印象付けが薄いのか。7曲目ではブロンバーグの口笛を聴くことができます。知名度は今ひとつだけどピアニストのランディ・ウォルマンもなかなかです。(6月22日発売)

ギター・ルネッサンス2:夢/渡辺香津美(G)(ewe)

アコースティック・ギターのソロによる録音の2枚目で、一部ライヴ録音になっています。多重録音はなし。彼の作曲は4曲目前半とダイナミックな6曲目。クラシックからの題材(2、10曲目)もジャズ、スタンダード、チャップリン、ビートルズ、ジャコ・パストリアス、ユーミン、中山晋平、ジャンゴ・ラインハルトなどいろいろな題材がありますが、アコースティック・ギター1本(機種は変わるにしろ)で勝負しているせいか、不思議な統一感と美しさがあります。9曲目にはソー・ホワット (これのみエレキか)もあり、あまり抑制しないでバンバン弾きながらも、やっぱりアコースティック・ギターでの演奏だな、と思わずニンマリ。11−12曲目のジャンゴの曲も、あまりマヌーシュ・スイングという感じではなくて、雰囲気があ って落ち着いています。(6月22日発売)

イン・ザ・タンク/田村夏樹(Tp)/エリオット・シャープ(Ss、G)/加藤崇之(G)/藤井郷子(P)(Libra)

’01年録音。ライヴでの演奏。全4曲とも全員によるフリー・インプロヴィゼーションで、タイトルはそれぞれ、イカ、クラゲ、エビ、カニをモチーフ。うごめくような感じが強いのもこのアルバムの特徴。非メロディ的な場面が多く、エコー(ホールトーン?)が効いている場面もあって、海の中を漂う自由な音が行き交うさまが見えてくるインプロヴィゼーション。曲の長さが10分から22分と長尺で、ゆったりと海中でドラマが続いていく、というようなイメージ。2曲目は各楽器がある程度前面に出てきて、変幻自在な展開が面白い感じ。2曲目はソプラノサックス、3曲目はトランペットがテーマ(らしきもの)を提示、そしてやや激しい場面も。ギターと他の楽器の対比が前半で出て後半はピアノが、そしてトランペットが深遠な世界を覗かせる4曲目。(6月19日発売)

SF JAZZ コレクティヴ・フィーチャリング・ジョシュア・レッドマン(Ts、Ss)(Nonesuch)

ボビー・ハッチャーソン(Vib、Marimba)、ニコラス・ペイトン(Tp)、ジョシュ・ローズマン(Tb)、ミゲル・ゼノン(As、Fl)、リニー・ロスネス(P)、ロバート・ハースト(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)。ジョシュア・レッドマンの同時発売のもう1作。ライヴ録音。メンバー作が4曲と、オーネット・コールマンの曲が3曲(2、4、6曲目)あります。こちらの方がフューチャー・ジャズしているかと思ったら、8人編成で4管編成の比較的オーソドックスなジャズに聴こえます。アフリカンでややエキゾチックな感じもあって分厚いホーンと変幻自在なソロがある1曲目、ミディアムテンポで皆がアンサンブルも含めて自由度高く演奏をしていく2曲目、静かにはじまってドラマチックに展開しながら大団円を迎える3曲目、オーネット・コールマンのサウンドの雰囲気が出ている4曲目、淡くて渋いような感触から盛り上がって行くジョシュア作の5曲目、やはり自由な雰囲気のある6曲目、物語的にどんどん場面転換していく緩急自在な7曲目。(6月8日発売)

モメンタム/ジョシュア・レッドマン(Sax、Key)(Nonesuch)

サム・ヤエル(Key)、ジェフ・バラード(Ds)、ブライアン・ブレイド(Ds)、Guest: ピーター・バーンスタイン(G)、フリー(B)、ステフォン・ハリス(Vib)、エリック・クラズノー(G)、ミシェル・ンデゲオチェロ(B)、ジェフ・パーカー(G)、カート・ローゼンウィンケル(G)、ニコラス・ペイトン(Tp)、?ウェストラヴ(Ds)。ジョシュア・レッドマンの曲が13曲中6曲。他に、短めの4曲の合作(フリー・インプロヴィゼーションか)やサム・ヤエルの曲も。オルガントリオのイメージがありますが、シンセサイザーその他キーボードを使って現代的なサウンド。テーマに不思議なビートが混ざるカッコ良いダイナミックなファンクの2曲目、やはりビートがカッコ良いドラマチックな点赤いもある4曲目、何とレッド・ツェッペリンの曲を演奏する5曲目、シェリル・クロウ作のややゆったりして渋い6曲目、不思議なグルーヴ感をもたらすファンクの7曲目、オーネット・コールマン作を彼らがやるとファンクになる8曲目、ギターもけっこう活躍する快活なサウンドの9曲目、地に足が着いているドシッとしたビートの11曲目、タイトなリズムとメロディが心地良い12曲目。(6月8日発売)

ビヨンド・ザ・サウンド・バリアー/ウェイン・ショーター(Ts、Ss)(Verve)

ダニーロ・ペレス(P)、ジョン・パティトゥイッチ(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)。全9曲中6曲がウェイン・ショーター作曲。他は4人のフリー・インプロヴィゼーションによる小品の共作(4曲目)、スタンダード(1曲目)、クラシック(3曲目)。4ビートではないし、どの曲もフリーのようでいてそこまで至らず、解体しそうで意外なまとまりがあり、まさにこのバンドのサウンドが展開。1曲目はスタンダードがオリジナルのように聴こえ、2曲目では静かなサウンドをバックに各パートのフレーズがギリギリのセンまで逸脱。メンデレスゾーンの曲も、ややそれっぽいかという感じの3曲目、過去のアルバム「Joy Rider」でも演奏されたけれど、全く別の曲のように聴こえる5−6曲目、簡単なテーマのリフなのに複雑な7曲目、やはり難解なイメージのあるサウンドの、タイトル曲の8曲目、ボーナストラックで変幻自在な9曲目。(6月8日発売)

05年5月

バイ・バイ・ブラックバード/ケヴィン・レトー(Vo)(Videoarts)

ドリ・カイミ(G)、ラッセル・フェランテ(P、Key)、ジェリー・ワッツ・Jr(B)、マイケル・シャピロ(Ds)、ポウリーニョ・ダ・コスタ(Per)、ラリー・ゴールディングス(Melodica)。初のスタンダード集とのことですが映画やTVの曲もあり、ラテン系というかボッサのアレンジでほぼ全編通しています。ドリ・カイミが全曲アレンジ。歌の意外な、そしてゴージャスな側面を味わえると共に、エレキベースや時にキーボード、それにストリングスが加わって、現代的で落ち着いた大人の音楽を味わえます。1曲目のコール・ポーター作から彼女独自の世界が広がるのが味わい深い。リズミカルでどちらかと言うと楽しいノリの2、4、9、11曲目、ゆったりと渋く歌いかけてくる3、5曲目、こういう風なサウンドもいいなあ、と思った6曲目、ベースのみをバックに歌うジャジーな7曲目、しっとり感の高いバラードの8曲目、やはり渋めのサウンドの10曲目、ギターのみがバックでデューク・エリントン作の有名な12曲目。(5月27日発売)

JINO/日野賢二(B、Vo、Rap、Key、Prog)(GRP)

Char(G、Vo)、秋田慎治(Key)、ジーン・レイク(Ds)、アダム・ダイチ(Ds)、五十嵐一生(Tp)、アンディ・ウルフ(Ts)、太田剣(As、Ss)、イヴォンヌ(Vo)、スコット・ブラウン(P)、ペニーK(P、Key)、ノブK(Key)、エティエン・レイトル(Key)、ザインドル・ヤルブロウ(G)、マサ清水(G)、ローレンゾ・フレイスフル(Ds)、岸田容男(Ds)、ヴォバオ(Per)、ZEEPRA(Rap)、ハナエリカ(Vo)。日野賢二の曲ないし共作は14曲中8曲(1−4、8、10−11、14曲目)。他にジャコ・パストリアス作(5曲目)、ビートルズ作(6曲目)、チャールズ・ミンガス作(9曲目)、ライル・メイズ&パット・メセニー作(12曲目)など多彩。主にミディアムテンポの、まさにグル―ヴするサウンドが展開しています。ラップやヴォーカルが多いので、ジャズ/フュージョンというよりは、R&Bとかブラック・ファンク的なサウンドかと思いますが、指引き、チョッパー含めてエレキベースがけっこう人間的でもあって、ヒューマンな響きを聴かせてくれています。本場アメリカ仕込みのサウンド。5曲目のジャコ・パストリアスの曲も、メロウなややスローな聴きやすい曲に仕上がっています。ただ、ターゲットとしては、より広いところを狙っているのだろうと思います。(5月25日発売)

ザッツ・ホワット・アイ・セイ/ジョン・スコフィールド(G)(Verve)

Dr.ジョン(Vo、P)、ウィリー・ウィークス(B)、スティーヴ・ジョーダン(Ds)、アーロン・ネヴィル(Vo)、メイヴィス・ステープルズ(Vo)、ジョン・メイヤー(Vo)、ヴォーレン・ヘインズ(Vo)、ラリー・ゴールディングス(Org)他。ソウルの大物、レイ・チャールズへのトリビュートアルバムで、彼ゆかりの曲ばかりとのこと。オルガントリオやクァルテットの曲や、ヴォーカルを配した曲(2、4、6、8、11−12曲目)、大編成による曲など、趣向はさまざま。でもゴキゲンなギターサウンドは、なかなかやるね、このギター親父は、という感想。どこを切ってもR&Bのジョン・スコ節。ただ、4ビートはなし。1曲目のオルガン・トリオから盛り上がり、2曲目は有名なヴォーカリストが5人も出るホーン・セクションを従えた曲。3曲目以降もそうだけれど、なかなかノリのよいソウルフルな曲が多いです。ヴォーカルの曲もどの曲もなかなかで、8曲目のDr.ジョンの歌もけっこう渋いです。9、10、14曲目の渋さもたまらん!13曲目はアコースティック・ギターのソロ。(5月25日発売)

ハンドフル・オブ・ソウル/ダスコ・ゴイコヴィッチ(Tp)(Enja

原朋直(Tp)、ヴィト・ジョルダーノ(Tp)、ストイェプコ・ガット(Tp)、ネマニャ・ヨヴァノヴィッチ(Tp)、マルコ・ジョルジェヴィッチ(Tp)、フィル・アブラハム(Tb、Vo)、ウィリアム・”ブッチ”・ケレム(Tb)、ルディ・ミグリアルディ(Tb)、アウイ・ゲイヤー(Tb)、ハインズ・ヴォン・ハーマン(Ss)、ピーター・キング(As)、ブラッド・レアリ(As)、アレクサンダル・ヤチモヴィッチ(Ts)、マイケル・ルッッツェイヤー(Bs)、マニュエル・ロシュマン(P)、ブランコ・ベヤコヴィッチ(B)、ラドミル・ラトコ・ディヴィヤック(Ds)、ウロス・セチェロフ(Per)。ダスコ・ゴイコヴィッチの作曲は全8曲中4曲で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。世界10カ国のミュージシャンが参加。奇をてらうことなく、哀愁が漂うゴージャスな聴きやすいビッグ・バンド。包み込むような分厚いサウンドで、そのまま哀愁を隠すことなく盛り上がるタイトル曲の1曲目、これぞ切ないバラードで中盤部に盛り上がりを見せる2曲目、5拍子でマイナーなブルースをメロディアスに楽しむことができる3曲目、デューク・エリントンの曲をスキャット入りでやや陽気に演奏する4曲目、ディジー・ガレスピーの雰囲気を表わすようなサウンドの5曲目、バラードのエリントン・ナンバーでサウンドが似ているような6曲目、アップテンポでスリリングかつメロディアスな7曲目、ダスコのトランペットが味のある8曲目。(5月25日発売)

スリー・ギターズ/ラリー・コリエル(G)、バディ・アサド(G、Vo、Per、Kalimba、Fl)、ジョン・アバークロンビー(G)(Chesky)

オリジナルばかりで、それぞれの作曲が3分の1ずつ。アコースティック・ギター、プラス・アルファの編成で、個性的な3人なのでなかなか興味深いです。バディ・アサドはクラシックの世界の女流ギタリストですが、異色な感じはありません。13曲中3人での演奏が8曲、他は2人ないしは1人での演奏。1−2曲目からもアメリカのカラッとした雰囲気やアコースティックギター特有のサウンドがいい感じ。ジャジーさは希薄かも。速いフレーズもありますがしっとりとした感じの3曲目、バディの作曲でヴォーカルも聴けますが、他の曲に溶け込む5曲目。その後もあまり爆発することなくギターサウンドが続きます(7曲目など)。8曲目はラリー・コリエルの燃え上がり系。静かに進む10、12曲目も印象的。エキゾチックな11曲目。(5月25日発売)

センデロス/ディノ・サルーシ(Bandoneon)&ヨン・クリステンセン(Ds、Per)(ECM

全14曲中10曲がディノ・サルーシの作曲か他者との共作。4曲(1、5、7、13曲目)が2人のフリー・インプロヴィゼーション。西欧的な面とちょっと異世界的なエキゾチックさを持って、スペイシーにゆったりと進んでいきます。寒色系の緊張感もあります。そんな緊張感は1曲目の出だしなどに顕著で、ちょっと激しい。綾織り系の色合いの自由な7、13曲目もそっち系かも。サルーシのソロは2、10、12、14曲目。長い曲はあまりなくて徐々に場面が明るく、あるいは暗く、移ろっていきます。2曲目はほのぼのとした雰囲気。3−6、8−9曲目のデュオも哀愁と異郷の味わい、程よいスペイシーなパルス。深い哀愁系のソロの10曲目、不可思議迷彩系の11−12曲目、ラストは牧歌的な広さを感じるメロディアスな14曲目。(5月25日発売)

トリオ/マルチン・ボシレフスキ(P)・トリオ(ECM

スワヴォミル・クルキエヴェッツ(B)、ミハウ・ミスキエヴェッツ(Ds)。通称「シンプル・アコースティック・トリオ」。マルチン・ボシレフスキの作曲(共作含む)が4曲、3人のフリー・インプロヴィゼーションが5曲(1、9、11−13曲目)。温度感が低いながらフリーの曲でも緊張感やアグレッシヴさがあまりなく、落ち着いて聴ける演奏。ただし4ビートではなくどの曲も流れるような印象で、硬質な美しさをたたえています。2曲目がビョークの曲で、やや盛り上がってポップス的な色合いもあるかなあという感じ。4、6、8曲目あたりは多少元気でビート感も(4ビートではなく)あります。そしてウェイン・ショーター作も彼ら流のサウンドになってしまっている5曲目、トーマス・スタンコ作の静かで自由な7曲目。10曲目はやっぱりバップを意識しているのかどうか、ちょっと過激か。他のフリーの曲も完成度高し。(5月25日発売)

Paradiso - The Joy Of Film Music/ジョー・チンダモ(P、Accordion)(澤野工房

Geoff Hughes(G), Nigel McLean(Vln), David Beck(Ds), Matt Clohesy(B), Alex Pertout(Per)。ジョー・チンダモの映画音楽集。澤野工房の新シリーズでもあり、このアルバムはギターやヴァイオリンもいて楽器編成も少々変わっています。ジャズ的な局面もある程度はありますが、タンゴだったりフレンチだったりと、ちょっとジャズ色から外れたある種の哀愁を感じる場面も。有名な曲ばかりですけれど、それをヨーロッパ的なやや冷めた温度感で料理するものもあって、これが彼のピアノか、と思うかも。 アコーディオンの演奏もあり。そうかと思えば刃物で切れそうな11曲目があったり。6曲目などは抑え気味ではあっても十分にジャジーなのだけれども、やはり映画音楽的な渋さがあります。1曲目、8曲目、13曲目(これはスタンダードになってますが)は原曲のイメージも強く、それとアドリブとうまくブレンドされてます。(5月25日発売)

America!/ジョー・チンダモ(P)・トリオ(澤野工房

Matt Clohesy(B), David Beck(Ds)。全13曲(1曲目と13曲目はタイトル曲で別テイク)がポール・サイモンの作曲または彼の愛唱曲。サブ・タイトルでPlays The Paul Simon Songbookとありますが、ポール・サイモンのファン(実は私もそうなんですが)ならばけっこう楽しめそう。反面、原曲のイメージから抜け出せていない部分もありそうで。やはりジャズとしての個性を楽しみたいもので、2曲目のちょっとブルージーな感覚とか、3曲目の憂いのある哀愁、12曲目のフリー・フォームに近いような「サウンド・オブ・サイレンス」がいいなあと思ってみたり。ビートがはっきりしていてノリノリの4曲目や、ブルース的な感じの5曲目、ワルツで個性的に盛り上がる6曲目、意外にジャジーに展開する8曲目や10曲目。2テイクあるタイトル曲の1、13曲目も印象的です。(5月25日発売)

アンスピーカブル/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

ハル・ウィルナー(Turntables、Samples)、トニー・シェア(B、G)、ケニー・ウォルセン(Ds)、ドン・アライアス(Per)、The 858 Strings: Jenny Scheinman(Vln), Eyvund Kang(Viola), Hank Roberts(Cello),   Steven Bernstein(Tp), Briggen Krauss(Bs), Curtis Fowlkes(Tb), Adam Dorn(Synth, Additional Editing)。今までと趣向を変えて、Hal Willnerのキャラクターが前面に出てきたサウンドだと思います。Hal Willnerの曲や彼との共作も多く、曲によってはストリングス(ビル・フリゼールのアレンジ、なかなか面白い)やブラスが加わります。のどかな感じは奥へ引っ込み、リズムのはっきりしたサウンドで、ちょっととらえどころのないエキゾチックさの曲も。1、4、8曲目のリズムやサウンドは何となく懐かしい。ただ、ギターもロックのギターのような弾き方が目立つので、基調はロックの方に求めた方がいいのかも。そのギターは2、6、9、12曲目などに顕著。5曲目はHal Willnerとのデュオ、10曲目はプラス・ストリングス。13曲目は前半はフリーに近いアヴァンギャルドで、後半はロックビート。14曲目はのどかさと浮遊感が同居。(5月25日発売) (私は昨年10月に輸入盤で購入)

ネクスト・ジェネレーション/ゲイリー・バートン(Vib)(Concord)

ジュリアン・レイジ(G)、ワディム・ネセロフスキー(P)、ルーク・カーティス(B)、ジェイムス・ウィリアムス(Ds)。全11曲中メンバーの作曲が6曲。サイドのメンバーが20歳前後で、年齢を感じさせない素晴らしい演奏。特にジュリアン・レイジ(G)は17歳。全体的にクールな感じのする清潔感あふれたジャズ。1曲目はパット・メセニー・グループの影響がある気も。スタンダードもオリジナルのような基調のサウンドの2曲目、8ビートのちょっと渋めなサウンドの3曲目、前後にスロー、哀愁があってキメもありながらスピーディに進んでいく4曲目、パット・メセニー作のこれまた渋い5曲目、やはり哀愁ラテン系の味がある6曲目、ジャジーな曲でスマートにキメる7曲目、ミック・グッドリック作のやや淡い感触の8曲目、文字通りフーガの技法で構築する9曲目、ボーナストラックでやや渋めな10曲目、8分の6拍子でギターとのデュオの11曲目。(5月21日発売)

プラネット・アース/デニス・チェンバース(Ds)(Victor)

ジム・ビアード(Key)、ケニー・ギャレット(As)、ディーン・ブラウン(G)、アンソニー・ジャクソン(B)、ボブ・マラック(Fl、As、Ts、Bs)、ジム・ハインズ(Tp)、マイク・デイヴィス(Tb)、レニー・ピケット(Ts)、スタン・ハリソン(As)、スティーヴ・エルソン(Bs)、ウィル・リー(B)、アダム・ロジャース(G)。ピアニストのビル・エヴァンスの懐かしいメロディの曲(11曲目)もあるけれど、サン・ラの曲が3曲(1、5、8曲目)もあったり、ザ・ボルネオ・ホーンズという3人のSaxとドラムスだけという曲が2、7、12曲目の3曲あったり(でも意外にこれらもファンクでノリが良い感じです)と、ちょっと特異なパターンの曲が多いです。もちろんファンクバリバリでドラムスが堪能できる曲(4、8曲目など)もありますが、1曲目のタイトル曲はギンギンのロック的ファンク。サン・ラの曲はオーケストラ的だったりジャズ・ファンク的だったりと変幻自在。ドッシリとしたノリに支えられつつ重く進んでいく3曲目、ギター・トリオでヘヴィーでメカニカルに進んでいく4、10曲目、変拍子が混ざるロック的な6曲目、しっとりとしたバラードの小品の9曲目。(5月21日発売)

トゥー・トゥー/フライド・プライド(Victor)

フライド・プライド(横田明紀男(G、Per)、Shiho(Vo))。今回の5作目は、ほぼ全曲2人での演奏(14曲目のみストリングス入り)。選曲も、映画音楽、シャーデー、スティービー・ワンダー、カーペンターズ、スティング、ロバータ・フラック、ジョージ・シアリング、ルイ・アームストロング、ピーター・フランプトン等と、ポップス系が多いのが今風。そして、意表をつくアレンジや歌い方が新鮮。飛び切りの上手さなので、デュオの構成ながら安心して楽しむことができます。それぞれの曲の雰囲気もなかなかソウルフル。1、6曲目など間奏部分でギターのリードとリズムの上手い組み合わせで聴かせるところなど、さすが。ヴォーカルも通常の歌唱だけでなく、スキャットも素晴らしい。3、10、14曲目はしっとり系のバラード。4曲目はマリリン・モンローの曲。横田氏の作曲は12曲目でハード。(5月21日発売)

エレクトラ/アリルド・アンデルセン(B、Ds Prog)(ECM

アルヴェ・ヘンリクセン(Tp)、アイヴィン・オールセット(G)、パオロ・ヴィナッチア(Ds、Per)、パトリス・エラル(Ds、Per、Voice)、ニルス・ペッター・モルヴェル(Ds Prog)、サヴィーナ・ヤナトゥー(Vo)、クリサンチ・ドウジ(Vo)、Elly-Marina Casdas(Cho), Fotini-Niki Grammenou(Cho)。全曲アリルド・アンデルセンの作曲。時間をかけて作りこまれた、ギリシャの作品「エレクトラ」の舞台音楽とのこと。スゴいメンバー。曲によって参加メンバーが異なります。エレクトロニクスも効果的に多用していますが自然の音の楽器とのバランスがうまくとれています。ギリシャチックでもあり、エキゾチックで幻想的な舞台が目の前に現れる感覚。古代を現代的な音で表現しようとするのが成功している感じ。全体的にはゆったりした感じですが、3、13、16(の一部)曲目ではビートの効いた曲があらわれます。9曲目もプログラミングと生のドラムスで。4、15、17曲目ではパーカッションのせいかインド的な雰囲気も。個人的にはサヴィーナ・ヤナトゥーが歌を歌っている4、6−8、15、17曲目あたりにギリシャ的な感傷を。(5月21日発売)

ア・イヤー・フロム・イースター/クリスティアン・ヴァルムルー(P、Harmonium、Toy P)・アンサンブル(ECM

ニルス・オクランド(Vln、Hardanger Fiddle、Viola D'amore)、アルヴェ・ヘンリクセン(Tp)、ペール・オッドヴァール・ヨハンセン(Ds)。全14曲中11曲がクリスティアン・ヴァルムルーの作曲。楽器のせいか作曲のせいか不思議なエキゾチックさを持ったサウンド。淡々とした異国情緒も交えた繰り返しの多い演奏を繰り広げる1、8曲目、ゆったりと異国情緒を奏でる2、12曲目、ピアノが軽く哀愁を奏でていく3曲目、ゆっくり歩いたり立ち止まりかけたりする4曲目、トラディショナルでバロック的な色合いのピアノでの5曲目、スペイシーにメロディを綴る6曲目、唯一持続音が中心のフリー・インプロヴィゼーションの7曲目、ヴァイオリンの持続音の後にピアノの語りかけも加わるタイトル曲の9曲目、あまり日本的な感じはしない10曲目、オクランド作曲のソロによる空間的な小品の11曲目、しっとりとしたメロディで語る13曲目、分厚いゆったり系の14曲目。(5月21日発売)

ドラゴン〜龍〜/日野皓正(Tp)(Sony)

多田誠司(As、Ss)、李廷植(Ts)、石井彰(P)、金澤英明(B)、井上功一(Ds)。全曲日野皓正の作曲。レギュラーのメンバーと、テナー・サックスに韓国のミュージシャン(イ・ジョンシク)を加えて、緊張感のあるジャズを演奏しています。4ビートの曲も多いのですが、曲によっては自由度はかなり高く、モードのさらに発展形というようなサウンド。そういう曲はピアノも加わってはいるけれど、あまりコードで縛るような奏法をみせておらず、形を思い浮かべつつフリーハンドで自由に線を引いていくような、サウンドの自由度があります。とは言いつつも、渋いながらもやはりジャズと思わせるようなサウンドの曲も少なくなく、ベテランの率いるジャズとはこうだ、と見せている感じ。サウンドカラーは少しずつ異なりながら、シリアスさが前面に出てます。そんな中、8曲目はバップ色の強い明るいアップテンポの曲です。(5月18日発売)

ブラッシュ/スーシ・フィルドガード(Vo、Key、Accordion、Vib)(Enja

ヤニク・イェンセン(B)、スティーヴ・アルグレス(Ds)、ディコン・ヒッチグリフ(Vln、Strings Arr)、マシュー・ハーバート(Remix)、DJ Opiate(Remix)。全曲デンマークの歌手であるスーシ・フィルドガードの作詞作曲ないしは共作で、12曲中ラストの2曲は1、3曲目のリミックスの曲。ジャズ色は全くなく、控えめな打ち込み系のポップスという感じが強いです。編成もキーボード、ドラムス、ベースにストリングスで曲によって変わります。ポップスにエレクトロニカの味わいを加えたアルバムと言えばいいのか。1曲目のタイトル曲はその雰囲気で、メロディアスに、かつ、淡々と曲を進めて行きます。2曲目はしっとり系のメロディにストリングスが絡む穏やかなバラード。他にも空間を生かした曲やエレクトリック・ベースのみをバックに歌う8曲目など、スペイシーで不思議なストリングスアレンジやエレクトロニクス感覚が。こういう世界を漂うのも異空間的ですが、Rimixの曲はどうも。(5月13日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る