1999年1月−4月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年1−4月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
大西順子(P)、ロン・カーター(B)、ビル・グッドウィン(Ds)とのクァルテット。ほとんどがスタンダードで自作曲は1曲。なぜこのアルバムを買ってしまったかというと大西順子の名前買いだったかなという気がしますが、買って正解だったアルバム。最近いわゆる普通のジャズアルバムをほとんど聴いていなかったのです。フィル・ウッズはあまり聴いた事がなく、ヨーロピアン・リズム・マシーンの印象が強かったのですが、今回の選曲の良さに加えて歌心あふれるフレーズと、ちょっと聴いて普段より地味かなと思えながらもよく聴くと大西順子のスリリングでメロディアスなプレイは見事だなあ、という気がします。 有名な曲が並んでいますが、オリジナル曲のサンバはテーマのメロディもいいし、けっこうノレます。と言うわけで、オススメ盤。(4月28日発売)
サシャ・アンドレ(Vo)、ドン・ファルカス(Vo)、エリコ・ヴァンゼッタ(Vo)、チャーリー・オー(Vo、P、Organ)、ロル・コックスヒル(Vo、Sax)、クリストフ・ディスコ・ミンク(B、Harp)、スティアン・カーステンセン(Accordion、Banjo)、ノエル・アクショテ(G、Brushes、Vo)、エルンスト・レイスグル(Cello)、フランソワ・モンイェール(Vo)、エリック・ボレヴァ(Vo)、ジャン・レモ(Vo)、ステファニア・ヴェリタ(Cello)。録音場所は何とパリの売春宿だそうで、音楽監督はギタリストのノエル・アクショテ。その宿の喧騒の音が入っていたり、全体的にはジャズというよりはフレンチ音楽の香りが濃厚な部分が多かったりするアルバム。ヴォーカル曲が多く、さまざまな言語の歌が飛び交っていて、そのルーズな歌いっぷりからは退廃した、あるいはリラックスした雰囲気が伝わってくるような感じ。3曲目あたりはジャズの曲としてとらえられるかも。7曲目のサックスは意外に過激なアドリブ。たいていのジャズファンは買うと後悔するかもしれない?曲名の邦題もけっこう過激?という冒険的と言えば冒険的なアルバム。場末のフレンチっぽい哀愁やある種のエネルギーを感じるにはいいかも。 このレーベルの地域シリーズです。(4月25日発売)
原題は「Kultrum」。バンドネオンと弦楽四重奏団の組み合わせでの演奏。タンゴというよりはクラシックの室内学風(現代音楽風?)の高尚なサウンドなのですが、そこはかとない南米の香りもしています。そして、バンドネオンとストリングスの組み合わせも、意外に両者のサウンドが溶け込んでいます。淡色系の複雑な味わいの中から、時々サッとバンドネオンの哀愁が浮かび上がる構図が、やはりディノ・サルーシの演奏。(4月22日発売)
あの亡くなったケニー・カークランド(P)のラスト・レコーディングにあたるそうで、エリック・レヴィス(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツとのクァルテット。このところブランフォード・マルサリスはピアノレス・トリオの演奏が多かったのですが、やはりクァルテットの方が好みではあります。4ビートの曲から、流れるようなビート感のないもの、その他リズムのヴァリエーションは曲によってさまざま。かなり自由度の高い曲もあり、その中を高いテンションで縦横無尽に動きまわるブランフォード・マルサリスだけでなく、ケニー・カークランドの演奏も凄味があります。 このメンバーでの演奏がもう聴けないのが少々残念。自由度の高いピアノレス・トリオの6曲目は、おそらくカークランド亡き後に録音された曲だと思います。シリアスな録音ですが、そういうものが好みの方にはオススメ盤 かも。(4月7日発売)
ヒュー・レイジン(Tp)、ジョージ・ルイス(Tb)、マシュー・シップ(P)、クレイグ・テイボーン(P)、シャリブ・シャヒド(B、Vo)、ウィリアム・パーカー(B)、タニ・タバル(Ds、Per、Vo)、ジェラルド・クリーヴァー(Ds)。 全曲ロスコー・ミッチェルの作曲。9人編成ですが3管です。2ピアノ、2ベース、2ドラムスの変則的な編成 になっていて、そこがサウンドの特徴になっています。そしてメンバーの組み合わせに意外性を感じます。混沌としたあるいはアグレッシヴな部分もあれば、牧歌的な部分、まとまっていて美しさやノリを感じさせる曲もあったりします。 1曲目はその混沌としながらも哀愁を感じさせるホーンのメロディが心にしみてきます。2、8−9曲目はフリー度の高い曲。ゆったりしたアンサンブルの美しい3−4曲目、ホーンのスゴいソロにあふれるエネルギーを感じる5曲目、やはりパワーのあるフリーなタイトル曲の6曲目、アンサンブルと緊張感のあるソロの対比が際立つ7曲目、ヴォーカル入りでノリの良いファンクのような10曲目。(4月1日発売)
パレ・ダニエルソン(B)、ジョン・テイラー(P)とのトリオ。このメンバーによる4枚目のアルバム。グループとしてのまとまりが冴えています。 ピーター・アースキンの曲は2曲(4、7曲目)のみ。 1−2、6曲目がジョン・テイラー作なので、彼もグループでは重要な位置付けです。1曲目は温度感が低く、フリー・インプロヴィゼーションに近い雰囲気で緊張感を伴います。哀愁を帯びているピアノがメロディアスでいい感じの2曲目、ケニー・ホイーラー作の美しいワルツの3曲目、かなり自由度の高い、内側を向いた演奏が聴ける4曲目、ややしっとりとしたサウンドでたゆたっている5曲目、やや緊張した趣で繊細なやり取りが表現されている6曲目、静かな場面から盛り上がる途中で4ビートがはさみこまれている7曲目、耽美的なインタープレイが聴ける8曲目。(4月1日発売)
スゴいメンバーが集まっています。全曲彼らの誰か、あるいは連名によるオリジナルですけれど、これを曲と言うべきかフリー・インプロヴィゼーションと言うべきか。 その完成度はかなり高いです。その凄みは1曲目のピアノの出だしから感じる事ができます。ソロの曲からトリオの曲までさまざまですが、深遠な静寂の淵に立たされる時もあれば、美しく流れていったり、また、緊張感のある丁丁発止の激しいやり取りの時もあります。これはもう、彼らならではの世界 かも。相変わらずポール・ブレイのピアノの一音一音が研ぎ澄まされています。4曲目はテーマが曲としてまとまっているので、あらかじめ書かれたものでしょうか。この方面が好きな方にはオススメ盤。ただし 聴く人を選ぶかもしれません。(4月1日発売)
田村夏樹(Tp、Vo、Per)、早坂紗知(As、Ss、Per)、青木泰成(Tb、Per)、永田利樹(B)、藤井信雄(Ds)。2−3曲目が田村夏樹の作曲で他は藤井郷子の 曲。彼女にしては珍しくセクステットでの録音です。出だしと後半でメカニカルなリズムとベースラインが繰り返しあらわれてきてカッコ良く、中間部では静かなフリーの アドリブがある10分台の1曲目、浮遊感のあるテーマと中間部 はファンクで突っ走り、フリーになったり叙情性があったりとドラマチックな展開の2曲目、日本的なテーマとサウンドを持っているようで無国籍的な哀愁も感じる自由度の高い10分台の3曲目、ファンク風でノリの良い、しかもアヴァンギャルド度もある4曲目、渋めでマニアックなハーモニーを持つバラードの5曲目、 テーマは中間色の色合いで曲の起伏が大きい6曲目、物語性があり、自由度も構築度も高そうな11分台の7曲目。(3月28日発売)
18世紀、19世紀という年代物のイタリアのベース2台で奏で上げられる音楽。藤原清登の作曲は1、4曲目で、彼のソロの曲は3−5曲目、鈴木良雄の作曲は6曲目で、ソロは7−8曲目。題材もオリジナルだけではなくて、アランフェス、ジャズメン・オリジナル、スタンダードにボッサと、いろいろな方面の音楽を演奏しています。アコースティック・ベース2台(曲により1台)だけでの演奏も珍しいです。当然ながらピチカート奏法だけではなくてアルコ奏法の割合も多め。私のオーディオ装置ではそこまで分かりませんけれども、名器と言われるベースの音を最善を尽くして録音されているらしく、その音を楽しむこともできるようです。とりたてて速弾きというわけではなくて、ゆったりとしつつ空気感やスペースも味わうことができます。(3月26日発売)
ジェイ・アンダーソン(B)、カーク・ウェイラム(Sax)、マイケル・トンプソン(G)、デイヴィッド・デローム(Key)、ウォルフレッド・レイズJr(Ds)、レニー・カストロ(Per)。移籍第一弾。本当は別のものを録音するはずだったそうなのですが、直前に楽譜をなくしてしまって急遽録音内容を変更したとのこと。その結果、レイラ・ハザウェイをヴォーカルをとる曲が多くなって、ゴキゲンなアルバムに仕上がりました。最近私はこういうアルバムを聴く機会が減っているのですが、こういうヴォーカルの多いポップ路線(と思いきや、アレンジやサウンドはけっこう渋めでした。)でもジョー・サンプルだけは別。大手からの発売でなくなったことで、好きなことをやっているという雰囲気が伝わってきます。過去の自作曲も5曲ここで再演していて、比べてみるのも面白いかも。ちなみに、レイラ・ハザウェイは全12曲中8曲に参加。(3月25日発売)
ザキール・フセイン(Tabla)、T.H.ヴィナヤカラム(Ghatam)、ハリプラサッド・ショーラジア(Bansuri)、ウマ・メーサ(Tanpura)。’98年イギリスでのライヴ。実は’70年代のシャクティを聴いた事がありません。ただ、ECMなどでインド音楽寄りのサウンドは何度も耳にしているので、私にとってこのアルバムはそう違和感はありません。2枚組で全5曲の長い演奏ばかり。ただしその空間を生かしたサウンドは、この方面が嫌いでなければハマるかも しれません。1曲目は33分の長尺もので、しかもジョン・マクラフリンは不参加。2曲目以降、ジョン・マクラフリンのギターが、西洋音楽とインド音楽を行きつ戻りつしながら、独自の演奏が展開されます。ギターの強力なフレーズとパーカッション(これがまたスゴい)との不思議な空間がそこに広がります。4曲目(2枚目1曲目)は何と63分の演奏で、ギターが演奏しない場面も多いです。このアルバムは演奏時間と内容で好き嫌いが分かれそうで、ちょっと聴くには覚悟がいるかも。(3月10日発売)
ケニー・ギャレット(As)、ジェリ・アレン(P)、クリスチャン・マクブライド(B)、アル・フォスター(Ds)。ヴァーヴ移籍第一弾。強力なメンバーです。 ボビー・ハッチャーソンのオリジナルは10曲中4曲。今風のジャズ・サウンドを奏でていて、1曲目では難しそうなコード進行のオリジナルをカッコ良く聴かせてくれます。アート・ガーファンクルの歌で有名な「瞳は君ゆえに」のテーマのハーモニーも斬新 な2曲目、やはり意表をついたアプローチの3曲目、映画「ラウンド・ミッドナイト」でおなじみのハービー・ハンコック作の渋いメロディの4曲目 、ラテン的なリズムのオリジナルの5曲目、 しっとりとした映画音楽の6曲目、渋めのラテン・サウンドで切なくせまってくる7曲目、スピーディーでスリリングな8曲目、ピアノとのデュオで美しいバラードを聞かせる9曲目。10曲目はボーナス・トラックで、オリジナルの優しい3拍子のバラード。(3月3日発売。)
ヴィック・ジュリス(G)、フィル・マルコヴィッツ(Key)、トニー・マリーノ(B)、ジェイミー・ハダッド(Ds)、カフェ(Per)。 半分はデイヴ・リーブマンかフィル・マルコヴィッツのオリジナル。ブラジル音楽に深く踏み込んだアルバムということですが、曲によってはそうかなあ、という感じです。ブラジルのエッセンスもけっこう取り入れているデイヴ・リーヴマンの世界と言った方がいいのかも 。1曲目のタイトル曲はノリの良いリズムの上を難しそうなコード進行が展開するオリジナル。静かな曲ではソプラノサックスの音の周りに漂う空気感がいい。そんな2曲目の「エスターテ」は哀愁漂う印象的なメロディ。アントニオ・カルロス・ジョビンの曲が8曲目、安らぐディズニーの曲も 6曲目にあります。曲によっては楽しそうなリズムで弾んでいますが、その上をサックスのフレーズがけっこうシリアスに飛び交っている場面も あったりします。(2月24日発売)
スコット・ヘンダーソン(G)、ゲイリー・ウィリス(B)、スコット・キンゼイ(Key)、カーク・コヴィントン(Ds)。フリー・インプロヴィゼーションの演奏を、テープを回しっぱなしにした録音をもとに編集し、さらに多重録音を してできたアルバム。そういえば、ウェザー・リポートと共通したサウンドの雰囲気が少しあります。曲によっては即効演奏そのままで編集しなかったものもあるとのこと。メロディの点などで派手さや分かりやすさがちょっと少ないものの、 完成度はけっこう高いです。 マニアックな感じがしながらも、曲を作って通常通りスタジオ録音をしたと言ってもそのまま通用しそうな、やはり彼らならではの世界のサウンド。4、6曲目のようにいかにも多重録音をして作ったという感じの曲も、それはそれで楽しい。同様な感じの11分台の5曲目がタイトル曲なのも、象徴的。7曲目はこの中でもスピーディーでパワフル。(2月24日発売)
カーティス・フラー(Tb)、ネイザン・デイビス(Ts、Ss)、サンテ・ディブリアーノ(B)、ウイナード・ハーパー(Ds)とのクインテット。有名なジャズメン・オリジナルやスタンダードのオンパレードのアルバムで、50年代後半から60年代初頭のような、当時のファンキーサウンドを彷彿とさせます。いつもは知的なクリヤマコトのピアノの演奏も、今回はその年代の香りを漂わせています。アウトしたくてウズウズしているという感じもないようで、けっこうその世界にハマッているかも。ただし、10曲目のピアノトリオのオリジナルについては、現代のいつものピアノという感じ。1曲ぐらいはこういうのがないと。7曲目のオリジナルの方は共演者に合わせた比較的オーソドックスな作曲のようです。やっぱりカーティス・フラーやネイザン・デイヴィスらの魅力というのも、渋くはなっても、色あせてはいません。 流れからすれば、ちょっと異色なアルバムかも。(1月22日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo