2004年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2004年5−8月の新譜

最終更新日:2009/08/02

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

04年8月

ジ・アウト・オブ・タウナーズ/キース・ジャレット・トリオ(ECM

ゲイリー・ピーコック(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)とのトリオ。ミュンヘンでのライヴ。今回はスタンダードが多めのアルバム。12分台の1曲目の出だしはピアノ・ソロで美しい「イントロ」からややアップテンポのスタンダードの本編に入っていきます。スタンダードの演奏をしているのに アドリブのメロディの流麗さと奔放さは、やはり彼らならではのものです。包み込むようなメロディで優しくせまってきて、聴く人に安心感を与えるようなサウンドの2曲目、これまた有名な「アイ・ラヴ・ユー」をアップテンポで華麗に進行していく3曲目。そして19分ものオリジナルのタイトル曲の4曲目は、そのまとまりと、自然体のブルースの気軽さ、後半のコード1発が良い感じです。軽めでメロディアスに進行していく、ウキウキするような5曲目、なんとピアノ・ソロでの曲で、しっとりとした美しいメロディの6曲目。(8月25日発売)

ザ・ライフ・オブ・ア・ソング/ジェリ・アレン(Telarc)

デイヴ・ホランド(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)。11曲目のみマーカス・ベルグレイヴ(Flh)、ドワイト・アンドリュース(Sax)、クリフトン・アンダーソン(Tb)が参加。強力なピアノ・トリオ。マル・ウォルドロン作の有名なラスト11曲目はホーン入りのセクステット。3、7、11曲目を除く8曲目がジェリ・アレンの作曲。相変わらず個性的なピアノ。浮遊感のあるジャズらしからぬテーマで、最初から勝負していく1曲目、思索的なテーマと叙情的な感触をたたえながらも自由で存在感のあるソロの2曲目、独特なカラーながらもスタンダードのバラードをじっくりと聴かせる3曲目、ジャズロックでけっこうノリの良い4曲目、綾織りのような曲調を危なげなく盛り上がる5曲目、メリハリがあってけっこう自由な6曲目、バド・パウエル作の曲を独特なサウンドで表現する7曲目、切なげなメロディでちょっとエキゾチックな8曲目、ジャズながらどこか抽象的な味もあるタイトル曲の9曲目、8ビートのノリの10曲目。(8月25日発売)

One To Get Her/アーノルド・クロス・トリオ(澤野工房

Jos Machtel(B), Eric Ineke(Ds)とのトリオ。アーノルド・クロスのオリジナルは全12曲中1、4曲目の2曲。前2作ではいかにもビル・エヴァンスという感じもありましたが、今回も曲によってはよりたくましい感じながら、エヴァンスゆかりの曲は多めなので、やっぱり影響は多いかも。1曲目ではなかなか飛ばしていてゴキゲン。そしてジョビン作の2曲目では、しっとり感の高いボッサを奏でています。メロディアスながらやはり影響を感じさせる3曲目、哀愁のメロディをミディアムのテンポで示してくれる4曲目。そして、何と5−8曲目はビル・エヴァンス作曲の曲が並んでいます。ここまでリスペクトしていると、逆にすがすがしいかも。アレンジは自分流という部分も。チック・コリア作の9曲目もやはりエヴァンス流か。マイルス・デイヴィス作 のアップテンポで勢いがある11曲目。(8月25日発売)

ライブ/沖至(Tp, Flh, etc)ユニット(P.J.L.)

田村夏樹(Tp, Flh, etc)、登敬三(Ts)、藤井郷子(P)、船戸博史(B)、光田臣(Ds)、スペシャル・ゲスト:白石かずこ(Poetry Reading)。やはり、フリーの部類に入ると思う、ハードな演奏が繰り広げられています。16分台の1曲目は有名な「Bye Bye Blackbird」ですが、聴いていると自由な空間を駆使して、中ほどピアノが入って盛り上がり、今度はホーンのアンサンブルになる、全くのオリジナルの演奏に聴こえます。「オンタケサン」というタイトルとは無関係にハードなフリー、合間にホーンのアンサンブルがあって、後半静かになる11分台の2曲目、白石かずこの俳句(ポエトリーリーディング)が入りつつも日本情緒のあるフリージャズが進んでいく、異色な3曲目、テーマの絡みが面白く、アップテンポのフリー、4ビート、スローなR&B風の部分もある11分台の4曲目、スタンダードを珍しくオーソドックスな4ビートを基調にして進んでいく12分台の5曲目。(8月25日発売)

ソウル・シャドウズ/ジョー・サンプル(P)(Verve)

ソロ・ピアノでのアルバム。オリジナルは12曲中2曲のみ。しっとり系のメロディアスなフュージョン・ジャズかと思ったら、伝統的な奏法を多用した伝統的で男性的な、ゴキゲンなジャズ・ピアノが多いのが特徴。1曲目はゴキゲンなラグタイム・ピアノではじまります。逆にしっとりとしていて静かなバラードの2、11曲目、やはりオールドスタイルで陽気に歌い上げている3、5、8曲目、タイトル曲でオリジナルの再演曲で、いつものジョー・サンプルらしいフレーズの4曲目、淡い感じながらも少しキラキラしている6曲目、オリジナルのこれまた再演曲を余裕を持って弾きこなす7曲目、スコット・ジョップリン作の曲を情感込めて弾く9曲目、ジェリー・ロール・モートン作の軽快な10曲目。12曲目のみ横浜のモーション・ブルーでのライヴ録音。(8月25日発売)

ブロンボ2!!/JB Project(Seven Seas)

神保彰(Ds)、ブライアン・ブロンバーグ(B)、ゲストでオトマロ・フイーズ(P、Key)。オリジナルは11曲中4曲。相変わらずのペースとドラムスの強力さ。1曲目は、そのデュオの小品インプロヴィゼーションですが、やはり彼ららしくスルドい。しっとりと聴かせてくれるハービー・ハンコック作の2曲目もソロはそれなりにスゴイかも。ラテン風でメロディアスに「攻めまくる」3曲目、オリジナルのしっとり系バラードでベースが前面に出るエレキピアノの4曲目、8ビートでロックナンバーのようなノリの良さのある5曲目、スティング作の落ち着いた雰囲気の6曲目、オリジナルのラテンで明るい7曲目、有名な「ナーディス」を彼ら流に演奏する8曲目、やはりデュオで聴いててスカッとする9曲目、ドヴォルザークの曲を優しく歌い上げ、時にスリルのある10曲目、ボーナス・トラックでガーシュイン・ナンパーのゴキゲンな11曲目。(8月25日発売)

ザッツ・マイ・ウェイ/フライド・プライド(Victor)

フライド・プライド(横田明紀男(G、Per)、Shiho(Vo))、ジョン・パペンブルック(Tp)(10曲目)、ルイス・テイラー(Tb)(10曲目)、宮崎明生(Ss)(1曲目)、ケヴィン・トニー(P)(10曲目)、ギル・ゴールドスタイン(P、Accordion)(4、11曲目)、大山泰輝(P、Org、Cho)(1、3、9曲目)、マイク・マイニエリ(Vib)(2曲目)、西脇辰弥(Harmonica)(8曲目)、マーカス・ミラー(B)(10曲目)、高水健司(B)(1、3、7、9曲目)、トレヴァー・ローレンス(Ds)(10曲目)、村上”ポンタ”秀一(Ds)(1、3、7、9曲目)、中里たかし(Per)(4−6曲目)、Megu(Per、Cho)(7、9曲目)。オリジナルが11曲中7曲。けっこう豪華なゲスト。雰囲気としてはギターを核にした変則編成の、曲調からしてもポップスに近いノリですが、これがまたけっこうイケます。ギターは相変わらずのテクニック。1曲目から大物ぶりを見せつける歌唱力と曲の力強さ。7曲目も同様。スティーヴィー・ワンダー作の2曲目はマイク・マイニエリを迎えてトリオでやや渋めに。メロディアスなポップスの3曲目、アイズレー・ブラザースの曲をアコーディオンとパーカッションを加えて徐々に盛り上がる4曲目、デュオ+パーカッションでここまでイケる5−6曲目、しっとり感のあるデュオ+ハーモニカの8曲目、渋い中をヴォーカルとギターが印象づける9曲目、何とマーカス・ミラーも参加したパンチの効いた10曲目、聴きごたえのある「イマジン」の11曲目。(8月21日発売)

04年7月

ストーリーテラー/マリリン・クリスペル(P)(ECM

マーク・アライアス(B)、ポール・モチアン(Ds)とのトリオ。3人それぞれのオリジナルですが、11曲中6曲がポール・モチアンの曲で、彼がどちらかというと中心かも。過去の曲の再演曲もあり、それも彼らの色になってます。フリーに近いようなフォーマットでの演奏でしょうけれど、メロディはあくまでもしっとりと美しく、静かに流れていくような曲が前半に多め。内省的で硬質な曲も多いですが。1曲目はメロディの切なさがあらわれています。タイトル曲の3曲目はふつふつと燃えたぎるような蒼い情念が、静かに心の奥底からたぎってくる演奏。5曲目は、メロディアスかつフリーの方面にやや傾いた感じ。6、10曲目の連作はもっとフリー色が強いですが、この連中だと自然。心にせまる7曲目、さりげなく一部に4ビートも出てくる自由な8曲目。そしてゆったりと叙情的な11曲目。(7月28日発売)(以前に輸入盤を購入)

佐藤允彦(P)プレイズ富樫雅彦#2(ewe)

文字通り佐藤允彦 がソロ・ピアノ(エレキピアノもあります)で富樫雅彦の曲を演奏するという趣向で、これが第2弾。富樫雅彦はフリージャズでのパーカッショニストの側面が有名ですが、実にいいメロディを書く人です。半分ほどは、切ない、あるいは包み込むような美しいメロディがあらわれてきます。それを慈しむように奏でていくピアノ。これをジャズと言うのかどうかはともかく、しっとりとして聴いていて落ち着きます。目を閉じると、パステルカラーの情景が浮かんでくる感じ。残り半分ほど、3、6−7、9、11曲目のように、陽気な曲をややジャジーに、あるいはフリーの要素も交えて弾いていくという場面もあります。エレキピアノでのアプローチは2、8、10曲目。それぞれ曲ごとに色合いが違うのが面白いです。(7月21日発売)

エグジット/田村夏樹(Tp)(Libra)

加藤崇之(G)、藤井郷子(Synth)、古澤良治郎(Ds)。 全曲田村夏樹の作曲。グループ2作目で、ドラムスが入れ替わっています。ベースレス。ただ、その方がメンバーがやりたいことをやれている感じ。エコーも多めでエレクトリック楽器の影響が大きい。1曲目は幻想的な出だしのスペイシーな中を、凶暴性を隠し持って抑え気味に演奏しています。2曲目はリズムもはっきりした部分もあって自由度もかなり高く、アメーバ的なファンクといった感じの破壊性もある曲、そして26分台の大作の、エレクトリックなフリーとも言える雰囲気でエネルギッシュに盛り上がっていくと思ったらドラマチックに、しかし緊張感のある静かな場面もあったり、ヴォイスも入ったりの3曲目、静かにはじまり徐々に絡み合いながら流れていく4曲目、ちょっとユーモラスで静かなタイトル曲の5曲目。(7月18日発売)

フリーダム・タウン/マーク・イーガン(B、Key、Per)(M&I)

クリフォード・カーター(Key)、ジェフ・シャンパ(G)、ビル・エヴァンス(Sax)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)、ルー・ソロフ(Tp)、ジョン・ワーキング(Key)、デヴィッド・チャールズ(Per)。ややゴキゲンな13曲目がダニー・ゴットリーブとの共作(デュオ)の他はマーク・イーガンの作曲。フレットレスやフレッテッドのエレキベースの上を、時にオクターヴに弦を張った8弦ベースで独特なメロディを出すのは相変わらずの個性。ノリの良い1曲目で始まりますが中間部のベースの連続音によるソロは見事。ややのどかな光景が広がっていく2曲目、渋めなスムーズ・ジャズ系のノリの3曲目、多重録音でベース色の強いこれまた渋めな4曲目、ホーンセクションもカッコ良いファンク的な5曲目、メロディが印象に残っていく6曲目、ドラムスとのデュオで静けさの上を漂っていく7、11曲目、複雑なテーマとゴキゲンなアドリブの部分を持つ8曲目、哀愁の漂う綾織り色の9曲目、短めながらピタリとハマっている10、12曲目。(7月14日発売)

トゥ・ザ・スターズ/チック・コリア(P)・エレクトリック・バンド(Stretch)

ジョン・パティトゥッチ(B)、デイヴ・ウェックル(Ds)、フランク・ギャンバレ(G)、エリック・マリエンサル(Sax)と、ゲスト:スティーヴ・ウィルソン(Sax)、パーネル・サターニーオ(Per)、ゲイル・モラン・コリア(Vo)。何と10数年前のバンドのオリジナル・メンバーでの録音。皆成長していてアルバムが何だかものスゴいことになっています。スパニッシュのテイストの曲(4曲目など)もちりばめつつ、ハード・フュージョン的なこのメンバーでのインプロヴィゼーションも彼らならではのもの。いきなり1曲目のキメとソロでぶっ飛びました。7曲の短めのスペイシーなインタールードも交えて全17曲。全てチック・コリアの作曲。ラテンタッチの3曲目はややホッとしますが隠し技もありそう。やや荒削り風、実は緻密なファンクの6曲目も迫力。アコースティックでモロにスパニッシュな8曲目、メッチャ陽気だけどビートが重めな10曲目、ドラマチックで彼らならではのエネルギッシュなファンクの12曲目。14、16−17曲目は組曲か。荘厳な感じも。(7月14日発売)

04年6月

イルミネーションズ/マッコイ・タイナー(P)(Telarc)

ゲイリー・バーツ(Sax)、テレンス・ブランチャード(Tp)、クリスチャン・マクブライド(B)、ルイス・ナッシュ(Ds)。4曲(1−3、8曲目)がマッコイ・タイナーの作曲で、他のメンバーの曲が3曲と、スタンダード。今回はスゴいメンバー(曲によって編成は変わります)で、相変わらずゴンゴンいう左手と16分音符が時に連なる右手のピアノは健在。タイトル曲の1曲目はジャズらしさと元気が横溢しているクインテット編成の曲。 技がさえる各メンバーのソロも印象的。ラテン的だけどピアノはマイペースな2曲目、ニューオリンズ的な陽気さが満開でブルース的でもある3曲目、ピアノ・トリオで豪快さを秘めたスタンダードの4曲目、アップテンポでスリリングに進む5曲目、ちょっと知的で入り組んでいる6曲目、心が和みつつもピアノが強力な7曲目、スピーディで豪快なドラムスとの8曲目、唯一のバラードとも言える9曲目、渋めのジャズを聴かせる10曲目。(6月23日発売)

フォロー・ミー/ジャン=ミシェル・ピルク(P)(Dreyfus)

ソロ・ピアノの演奏で、50分台の長さに何と16曲も。ジャン=ミシェル・ピルクの作曲はタイトル曲の1曲目を含め、4曲。あとはスタンダードやジャズメン・オリジナル、ブルース、シャンソンなど。トリオのアルバムの時は、ちょっと風変わりなフレーズでインパクトのあるピアニスト、という感じ だったのですが、ソロ・ピアノでもそういう面もあるものの、1−2、7、12、14曲目のようなしっとり感の高い美しいフレーズも聴くことができ、けっこう繊細だったんだ、と思わせます。3曲目以降、スタンダードやジャズメン・オリジナル、ブルースなどでは個性的な演奏が多いですが、それもあまり風変わりではなく、安定しているサウンド。6曲目あたりが超個性的か。8曲目は口笛入り。そして、やはり10曲目の「枯葉」が彼らしいかも。(6月23日発売)

ジャーニー/フォープレイ(Bluebird)

ボブ・ジェームス(Key)、ネーザン・イースト(B、Vo)、ハーヴィー・メイソン(Ds)、ラリー・カールトン(G)。息の長いグループで、売れセンかつ内容も充実しているところがスゴい。スティング作のメロディアスな1曲目から、自然に懐の中に入りこんできますが、他の曲は全てメンバーいずれかの作曲。打ち込みっぽいリズムでやはりちょっと渋めなメロディがかぶさる2曲目、ボブ・ジェームス作の、変化に富んだ展開をしてソロもカッコよい3曲目、ネーザン・イースト作の甘いメロディアスなヴォーカルが聴きどころの、タイトル曲の4曲目、ちょっとボッサ気味で抑制の効いたサウンドでせまってくる5曲目、ギターのブルースフィーリングを強く感じる6曲目、落ち着いたファンクでテーマがはっきりしている7曲目、皆が渋く絡み合いながら進む8曲目、朝日が昇って青空が広がる爽やかな9曲目、都会的ながらややユルめに絡む10曲目。(6月23日発売)

ハブヨー/ジム・ブラック(Ds、P、etc)(Winter & Winter

クリス・スピード(Ts、Cl、P、Acoordion、etc)、ヒルマー・エリンソン(G)、スクーリ・スヴェリソン(B)。AlasNoAxisというグループ名では3作目にあたります。全曲ジム・ブラックの作曲。ドラムスのビートの叩き方、曲全体のサウンドからしてジャズ度はなく、むしろ、インスト・ロックのアルバムと言った方がふさわしいアルバム。演奏全体からはヒネクれた音は出てこないで、やや淡々としたストレートなロックなのですが、例えば1曲目のように変拍子の曲もあり、他の曲でも自然に5拍子や7拍子が混ざっていたりと、ビートは意外性があります。曲ごとに表情を変えつつも、そのロック性という点では一貫したイメージがあります。ややタイトなドラムスの上をさまようベースとメロディとでも言えばいいのか。6曲目はその中でもアップテンポで過激なロック。意外なことにアドリブとしてのホーンのフレーズはあまり全面に出てきません。(6月20日発売)

イリュージョン・スイート/藤井郷子(P)トリオ(Libra)

マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。このメンバーでは第6作。1曲目のタイトル曲は何と34分。ピアノと、ベースのアルコで静かにはじまり、ドラムスも加わって、少しずつ盛り上がります。バラバラのフリーのような部分と、3者のまとまりが見事な部分が繰り返されます。5分台、21分台のところで変拍子系のビートが合わさり、ややファンク系のノリに。ピアノのメロディは時に舞うように、時に激しく、ドラムスも変幻自在。中盤から一転フリーになったり3人がまとまったり、静かになったり盛り上がったりを繰り返し。ラストは荘厳な雰囲気。2曲目は奇妙な音のベースとドラムスの出だしで、次第にパワフルに盛り上がっていきます。ピアノではじまりプログレ変拍子的からフリーに盛り上がる3曲目、浮遊感がありつつ、かなり自由かつ急展開に変化していく4曲目。(6月20日発売)

What It Says/マーク・コープランド(P)、ゲイリー・ピーコック(B)(Sketch)(澤野工房

2人の共作が3曲(1、3、7曲目で、フリー・インプロヴィゼーション)と、あとはそれぞれの作品が半々。内省的で叙情的なメロディとハーモニー。精緻なコラボレーションが見事ですが、マーク・コープランドの水彩画のような音を選ぶ感覚も新鮮。リズムやテンポがはっきりしてやや元気が良い2曲目も同様な印象です。3−4曲目のタイトルからして、静けさへのベクトルが作用している気がします。静かなベース・ソロのみの5曲目、フレーズの速い10曲目。6曲目は「ブルース」ではない緊張感が。寄り添いつつ哀愁漂う7曲目、ややテンポの良い、浮遊感もある8曲目、透き通ったクラシカルなピアノのフレーズの9曲目、厳かな旋律と中間部のベースが印象的な11曲目、そして2曲目の繰り返しながらも印象が違う12曲目。(6月9日発売)

プロミセズ・ケプト/スティーヴ・キューン(P)(ECM

デヴィッド・フィンク(B)、カルロス・フランゼッティ(Arr、Cond)&ストリングス。全曲スティーヴ・キューンの作曲で、半数強が再演曲とのこと。どの曲も静かなバラード。美しいメロディがゆったりとまとわりついてくる感じですが、ECMにしては珍しく、耽美的ながらも甘さとやや温かみを持っている点が異色かも。ストリングスもまるで愛を奏でているかのような切なさと優しさを持っています。それだけに、ジャズではなくて一般のピアノ・ファンに受け入れられそうな雰囲気。1曲目は「トランス」からの再演で、この切ない響きをどこに持っていこうか、というサウンド。3曲目の「トランス」も、こんなに美しかったっけ、と思うようなピアノとストリングスです。タイトル曲の5曲目は、やはりジャズではなくて美旋律の分野があればそこに置いておきたい名曲。どの曲もきれいですが、個々の印象よりもトータルの感じ。(6月2日発売)

04年5月

トゥデイ/松永貴志(P)(Somethin'else)

ウゴナ・オケグォ(B except 5, 10)、エリック・ハーランド(Ds except 5, 10)、安ヵ川大樹(B on 5, 10)、大坂昌彦(Ds on 5, 10)、緑川秀徳(As on 10)。3曲(3、7、9曲目)を除き、松永貴志の作曲。今回はニューヨークのメンバーとの演奏が中心。変化に富んでいる凝った作曲は相変わらずですが、ピアノ中心の演奏で、ニューヨーク勢がもっとはじけてもいいかな、という気も少々。4曲目はデヴュー作で演奏したものの再演ですが、少しの期間でかなり進歩した様子が見られます。何たってまだこの時点で18歳。個性的なサウンドなのは、相変わらず。3曲目の「シング・シング・シング」も、9曲目の「ジャイヴ・アット・ファイヴ」もモダン以前の曲を取り上げていて、趣向が面白いけど、演奏の方は自由な解釈です。5、10曲目は同じ曲の別ヴァージョンで、10曲目の方には(矢野沙織ではなく)サックスが加わってます。この曲が「報道ステーション」のテーマになったというのもスゴい。(5月26日発売)

ベース・アクワーズ/ブライアン・ブロンバーグ(B)(Seven Seas)

ジョエル・テイラー(Ds)、ダン・シーゲル(Key on 3, 5)。全曲ブライアン・ブロンバーグの作曲。こちらはエレクトリック・ベースでフュージョンやロックのサウンドの音楽を演奏しているけれど、キモは多重録音を駆使して、ドラムスと3、5曲目のキーボード以外は全部ベースで弾いているということです。もちろんギターと思われる音も、ピッコロ・ベースという音域の高いベースで、もうギンギンのエレキ・ギターという感じ。ベースでこんなに速いフレーズが弾けていいものか、と思います。曲も元気なロックという感じのものもありけっこうパワフルです。でも、やっぱりロック、と言いきってしまった方がいいかなあ。なのでジャズファンからすると、あまり興味のないサウンドかもしれませんが。ベース・ソロのように聴こえる部分もあって、あまり単調にならないように、工夫は凝らされています。(5月26日発売)

02/矢野沙織(As)(Savoy)

ハロルド・メイバーン(P)、ナット・リーヴス(B)、ジョー・ファーンズワース(Ds)、ピーター・バーンスタイン(G)、エリック・アレキサンダー(Ts)。矢野沙織の作曲は4曲。ピーター・バーンスタインは1−2、11曲目に、エリック・アレキサンダーは4、8曲目に参加。音色といい、フレーズといい、1枚目よりはさらに進化している様子。チャーリー・パーカー作のメロディアスな曲ではじまる1曲目、エキゾチックなラテンでのオリジナルの2曲目、ゆったりとして、なおかつ朗々と歌い上げるバラードの3、9曲目、ややアップテンポのバップのオリジナルの4曲目、ミディアムながらよくフレーズが歌っている5曲目、適度に渋い「ワークソング」の6曲目、静かで語りかけるように紡ぎ出される7曲目、2サックスで活発なフレーズのやり取りの8曲目、おおらかなゆったりとしたメロディが印象的な10曲目、ご存知「報道ステーション」のテーマ曲を矢野ヴァージョンで演奏した11曲目。(5月26日発売)

リオの孤独/アザール・カマル(G)(Enja

ロベルト・ディジェイア(P)、ヨハネス・エンダース(As、Fl)、パトリック・スケールス(B)、ゾエ(Vo)、サーム(Per)、セバスチャン・フィッシャー(Vln)、キコ・ペドロス(Harp)、ピーター・アースキン(Ds)。洋題は「Me Rio」。パキスタン生まれのドイツ育ちのギタリスト。6曲目(ジョン・マクラフリン作)を除き、アザール・カマルの作曲。一部の速弾きのところなど(けっこうこれがスゴい)ジョン・マクラフリンの影響が強い感じで、ギター・ミュージックではあるけれどもいわゆるジャズとは一線を画すようなサウンド。やや哀愁を混ぜ合わせた色合いです。タイトル曲の2曲目はカラフルなカラーの5拍子の世界。3曲目はギターの定型句にピアノの高音域の絡むさまが面白い。アコースティック・ギターのアルペジオのところなど、けっこうカラッとして渋い。他の曲もギターが中心で、多重録音で2台の演奏になっている曲が多め。明るめだと思うと陰影に富んでいたり、さまざまに表情を変えます。エキゾチックさを強く感じる1、10曲目。(5月26日発売)

イタルバ/オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)(ewe)

ダニエル・マルチネス(B)、イヴァン・ブリドン・ナポレス(P)、アミック・グェラ(Tp、Flh)。3曲目にゲストでアルフレッド・デ・ラ・フェ(Vln)。オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデスとイタリア在住の3人のミュージシャンとの録音。6曲目に「チュニジアの夜」がある他は、メンバー全員のオリジナル。CD全体で34分と、短かめの録音です。フュージョン&ファンク&ラテン&曲により変拍子のけっこうゴキゲンかつ複雑なサウンド。やはりリズムのシャープさやタイトさが見事で、4拍子のようにも聴こえるし、複雑なリズムが絡み合っているようにも聴こえます。時おりラテンの血が騒ぎ出して、2曲目にはキューバ人らしいヴォイスも聴くことができます。しかしこの変幻自在のリズム、どうしてくれよう。3曲目はどことなく懐かしいキューバの香り。5曲目は4拍子なのだけれどキメが面白い。6曲目は、さすが変拍子ラテンできたか。8曲目はリズミックなのに浮遊感が。(5月26日発売)

ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード/ユリ・ケイン(P)(Winter & Winter

ドリュー・グレス(B)、ベン・ペロウスキー(Ds)とのトリオ。ライヴでもオリジナルを10曲中6曲演奏。ピアノの演奏は素晴らしいですが、多面性があるような気も。1曲目、アップテンポの「ネフェルティティ」で斬り込んでくるあたりは、自信のあらわれかも。一転静かにしっとりとバラードを奏でたりする2曲目、キメの多いテーマだと思ったらアップテンポのまま突っ走っていく切れ味の鋭い3曲目、やや複雑なハーモニーのストライドピアノを見せた後に、トリオで古くて新しいようなサウンドを奏でる4曲目、ラテンのようなリズムの上をピアノの旋律が舞う5曲目、4ビートながら飛び跳ねるようなフレーズで盛り上がる6曲目、やや個性的なバラードの7曲目、アップテンポでスタンダードを鋭く演奏する8曲目、8ビート的でちょっと陰影もある9曲目、いろいろに変化しつつも疾走していく10曲目。(5月23日発売)

ジェネレーションズ/ゲイリー・バートン(Vib)(Concord)

ジュリアン・レイジ(G)、小曽根真(P)、ジェームス・ジナス(B)、クラレンス・ペン(Ds)とのクインテット。16歳のギタリストと、小曽根真のThe Trioが参加していて興味深いアルバム。ゲイリー・バートン作はなく、ジュリアン・レイジ作が何と3曲(1−2、8曲目)も。大らかな乾いた青空を想起させるようなロック的な1曲目、タンゴ的な哀愁が味わいのある2曲目、静かにメロディアスに進んでいくバラードの3曲目、オスカー・ピーターソンの曲でラテン的な明るくノリの良い4曲目、パット・メセニー作の温かい空気感の漂うような5曲目、カーラ・ブレイ作のスリリングなテーマを持っていて速いテンポでジャズしている6曲目、小曽根真作のスローでマッタリと流れていくブルースの7曲目、やはりメロディで聴かせるミディアムテンポの8曲目、スティーヴ・スワロウ作のバリバリのラテンタッチの9曲目、小曽根作の重みのあるメロディの10曲目。(5月21日発売)

クラス・トリップ/ジョン・アバークロンビー(G)(ECM

マーク・フェルドマン(Vln)、マーク・ジョンソン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)。このメンバーで2作目。10曲目がバルトークの作品、4、11曲目が4人のフリー・インプロヴィゼーションで、他はジョン・アバークロンビーの曲。うまく全体の中でヴァイオリンが生かされています。哀愁を漂わせるメロディがあらわれては消えていく、温度感も低めな1曲目、自由度の高いスペイシーな中で旋律が歌う2曲目、メロディを奏でながらふつふつと盛り上がっていくテンポも良い3曲目、あたかも構築された曲のようなまとまりの4、11曲目、やや哀愁系で浮遊感も少しある流れの5曲目、やはりメロディがしっとりした佇まいの6曲目、やや不安定なテーマと進行から4ビートに展開する7曲目、まるで映画音楽のような8曲目、タイトル曲の割にはあっさりとした9曲目、弦のデュオでクラシックの香りがほのかな10曲目。(5月21日発売)

報道STATION Open Mind/松永貴志(P)&矢野沙織(As)(Somethin'else、Savoy)

12分弱のCDシングル(マキシ)で、同じ曲が3ヴァージョン収められています。作曲は松永貴志。1曲目がオリジナルTVヴァージョン、2曲目が松永貴志ヴァージョン、3曲目が矢野沙織ヴァージョン。1曲目は2人と安ヵ川大樹(B)、小松伸之(Ds)、2曲目はピアノ・トリオで安ヵ川大樹(B)、大坂昌彦(Ds)と、3曲目がサックスと、ハロルド・メイバーン(P)ナット・リーヴス(B)、ジョー・ファーンズワース(Ds)、ピーター・バーンスタイン(G)という取り合わせ。ニュース番組のテーマにしては、引っ掛かりのあるマニアックなジャズ・サウンドだと思いますが、若手2人が、本当に2人とも10代?と思うほどに熟達しているのが見事。TVヴァージョンはおなじみですが、少しアップテンポのピアノヴァージョンも、豪華な矢野バージョンも面白い。(5月19日発売)

Madrigal/チヒロ・ヤマナカ(P)・トリオ(澤野工房

Larry Grebadier(B)と、Rodney Green(Ds)(1、3−4曲目)またはJeff Balard(Ds)(2、5−9曲目)が参加。山中千尋は1、3曲目 を作曲。1曲目はオーソドックスなマイナーのコード進行を使って、ピアノの素材で聴かせる直球勝負の曲。ジョージラッセル作の8ビートのロックノリで突き進んでいく2曲目、アメリカにいながら日本情緒を隠さず、素直に今のメロディに表現してしまう3曲目、キメもなかなかカッコ良いシダー・ウォルトン作のスピーディーな4曲目、 日本の歌を左手の低音部で見事にハードなジャズしている5曲目、ゴキゲンでやや速めのテンポのボッサの6曲目、テーマがリハーモナイズでなかなか凝っているエリントン作の7曲目、多重録音を駆使してフレンチミュージックのような8曲目、やはり自分流の「テイク・ファイヴ」の9曲目。(5月12日発売)

ペトラ・ヘイデン(Vo、Vln)&ビル・フリゼール(G, Loop)(Skip Records)

ペトラ・ヘイデンはチャーリー・ヘイデンの娘。彼女のオリジナルは歌詞がなくてコーラスで聴かせる7曲目、ビル・フリゼールの曲は12曲目で、あとはポップス、スタンダード、トラディショナルなど。ヴォーカルは技量で聴かせるというよりは、ポップス的に歌っている感じ。ギターはアコースティックもエレクトリックもありますが、フォークやカントリー的な要素も感じつつ、ややエキゾチックでまったりしたビル・フリ・ワールド。多重録音もしているのか、2曲目のようにデュオにしてはカラフルで分厚いサウンドの場面も。トラディショナルの3、10曲目もけっこう味があります。4曲目の「ムーンリヴァー」や8曲目などに、ジャズファンとしては郷愁を求めてしまいますが、素朴なアレンジが秀逸。個人的には9曲目のメロディが好み。(5月2日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る