2002年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2002年5−8月の新譜

最終更新日:2009/12/26

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

02年8月

ピアノ・アニバーサリー/国府弘子(P)(JVC)

西村浩二(Tp)、村田陽一(Tb)、小池修(Ts)、赤木りえ(Fl)、大坪稔明(Key、Prog、Per)、石成正人(G)、オスカー・カストロネビス(G)、天野清継(G)、金子飛鳥(Vln)、種子田健(B)、エイブ・ラボリエル(B)、八尋洋一(B)、村石雅行(Ds)、アレックス・アクーニャ(Ds、Per)、岩瀬立飛(Ds)、竹内正実(Theremin)、譜久里ゆかり(Chorus)、橋本一子(Voice、Chorus)、他。国府弘子の15周年記念のアルバムとのこと。11曲目がスティーヴィー・ワンダーの曲で、他は全て国府弘子のオリジナル。1曲目でストリングスが入っていたり、2、11曲目ではブラス・セクションが入っていたりと、曲によってさまざまなメンバーやゲストが入れ替わります。さすが記念アルバムだけあって、豪華な作り。1曲ごとにサウンドの雰囲気が変わるので、ベスト盤ではないですが、そういうような雰囲気 として聴くのもいいかもしれません。6曲目のラテンサウンド、8曲目のクラシック風ソロ・ピアノ、9曲目のボッサと、カラフルに曲調は変化していきます。しかし聴けば聴くほどフュージョン的と言うよりは、彼女の独特な聴きやすいサウンドに仕上がっている感じです。そういうわけでBGMにも良いかも。(8月26日発売)

スパイラル・サークル/ヘルゲ・リエン(P)・トリオ(DIW)

フローデ・バルグ(B、etc)、クヌート・オーレフィアール(Ds)とのトリオ。いわゆる4ビートではない、しかし前衛的でもなく、耽美的なフレーズが紡ぎ出されていく不思議な美しさとバランスを保った演奏です。その耽美的な部分は1曲目にあらわれていて、静かな情景が目の前に広がっていきます。ゆったりとリズムを刻みながらもピアノが徐々に盛り上がりをみせる2曲目、きれいなのだけれど3者が比較的自由で浮遊感覚も残る3曲目、デニー・ザイトリン作の、研ぎ澄まされた感覚がオリジナルのような雰囲気で聴ける4曲目、要所要所で切れ味の鋭いエキゾチックなピアノがせまるウェイン・ショーター作の5曲目、緩やかなヤマのある美しいメロディの6曲目、自由でぶっ飛んだアレンジの切り口が新鮮な「テイク・ファイヴ」の7曲目、ピアノがしっとりと語りかけてくる8曲目。(8月25日発売)

From The Heart/マリエル・コーマン(Vo) with ヨス・ヴァン・ビースト(P)・トリオ(澤野工房

Evert J. Woud(B)、Rolf Breemer(Ds)とのトリオで、曲によってWalter de Graaff(G)(1、3−4、7−8曲目)、Douwe't Reve(G)(6曲目)が参加。ギターの参加は珍しいので、澤野工房の他のアルバムと雰囲気が違う要因かも。また、やはり同レーベルでは珍しいヴォーカルのアルバム。おなじみヨス・ヴァン・ビーストがバックをつとめています。ヴォーカルはしっとりと聴かせるタイプで、やや地味かなと思えるおとなしめの印象。ピアノはある時はヴォーカルに寄り添いながら、ある時はしっかりと支え、あまり目立つことなく、しかしキラリと光るフレーズをちりばめながら進んでいきます。6曲目はインストルメンタルでのボッサの演奏で、これもなかなか。全体的に激しい曲がなく、しかも軽めで聴きやすいメロディアスな曲が多く、BGMにかけても良いのでは。(8月25日発売)

El Negro And Robby At The Third World War(American Clave)

Ruben Blades(Vo, Per), Robby Ameen(Ds, Vo), Yosvany Terry(Sax), Horachio El Negro Hernandez(Ds, Per, Vo), Richie Flores(Per), Robby Franceschini(Sax), Redro Martinez(Per), John Beasley(P, Key), Xiomara Laugart(Per), Brian Lynch(Tp), Luis Perdomo(P), Ruben Rodriguez(B), Larry Baeder(Vo, G), Fernando Saunders(Vo), Orlando Pintilla Rios(Vo, Per), Roman Diaz(Per), Innasoul(Vo), Kelley Sae(Vo), Essiet Essiet(B), Lincoln Goins(B), Anne Guichard(Vo), Jerry Gonzalez(Tp), Hiroyuki Koike(Vln), Rie Koike(Vln), Tamio Suzuki(Viola), Tomio Yajima(Cello), Marie Daulne(Vo)など。曲ごとに参加メンバーがかわり、しかも大編成の曲が多くてけっこう豪華なアルバム。モロにラテンでノリノリの曲(1、9曲目)、2人のドラムスだけのパーカッシヴな曲(4曲目)、ファンクやラップの入っている曲(5曲目)、完全に4ビートジャズになっている曲(6曲目)など、色々な方面の曲を演奏していますが、基本は2人のドラマーのパワーとテクニックが素晴らしさを見せつけてくれるところ。ヴォイスとハモンド・オルガンに2人のドラムスのシンプルでダイナミックな7曲目、弦楽四重奏団を加えてなおかつファンクな8曲目、迫力の2ドラムスとピアノの10曲目、ファンクとロックンロールが合わさった11曲目、アフリカン・ヴォイスと2ドラムスの12曲目など、とにかく曲ごとにカラフルでおもちゃ箱をひっくり返したような雰囲気。(8月21日発売)(注)アルバムでの曲のクレジットは13曲ですが、CDには15曲(14曲目はファンク、15曲目はピアノとお遊び的な高音のパーカッション)入っています。ちょっとミステリー。

ライヴ・アット・ブルーノート/フォー・オブ・ア・カインド(JVC)

本田雅人(As、Fl)、塩谷哲(P、Key)、青木智仁(B)、沼澤尚(Ds)。ファースト・アルバムの曲の演奏で、ブルーノート東京と大阪でのライヴ。初回盤は1曲シングルCDのおまけつきで、その曲は今まで未収録のバラード。本田はアルトサックスとフルートだけのクレジットで、プログラミングのクレジットもないけど、4曲目の出だしはまさにプログラミングか。それぞれの曲も長めになって、ライヴならではの臨場感があります。渋いところは渋くなって、派手な見せ場もちゃんとありますし。1曲目が13分にも及ぶ「What's Going On」。他の曲はドラムス以外が2曲ずつなので、対等な立場になってます。フュージョンやファンクで聴きやすいところとマニアックなところの絶妙なバランス。それぞれのメンバーが難易度の高い演奏をするだけではなくて、さらに余裕すら見せています。スタジオ録音との比較も面白い。(8月21日発売)

That Early September/石井 彰(P)&スティーヴ・スワロウ(B)(ewe)

鬼才の2人による演奏。スタンダードやジャズメン・オリジナルが3曲、石井彰(3−5曲目)、スティーヴ・スワロウ(6−7、9曲目)の曲が3曲ずつ。比較的オーソドックスにジャズしている曲もあれば、繊細な演奏もあります。研ぎ澄まされたシャープなピアノと、エレクトリック・ベースが印象的。スピーディーでスリリングなフレーズの1曲目、渋めでゆったりしているけれども鋭さもある2曲目、2人のバランスが良い8曲目。石井彰のオリジナルの3−5曲目は独特な作曲センスで印象的な曲を書いています。軽いボッサの3曲目、4ビートの4曲目、バラードの5曲目。スティーヴ・スワロウの曲は美しい曲が揃っています。好みはメロディアスで浮遊感がただよう7曲目。しっとりと味わい深いバラードの9曲目で幕を閉じます。(8月21日発売)

ラーゴ/ブラッド・メルドー(P、Vib)(Warner Bros)

ウィリアム・リーヘンバック(Tb)、ジョージ・B・サッチャー(Btb)、ケネス・クグラー(Btb)、スティーヴ・クジャラ(Fl)、デヴィッド・ショスタック(Fl)、ジョン・クラーク(Oboe)、アール・ダムラー(Oboe)、フィリップ・ヤオ(French Horn)、ダニエル・ケリー(French Horn)、ジョセフ・メイヤー(French Horn)、ジェリー・フォルソン(French Horn)、ゲイリー・グレイ(Cl)、エミリー・バーンスタイン(Cl)、ジョン・ブライオン(P、Per、G、Synth)、ジャスティン・メルダル・ジャンセン(B)、ラリー・グレナディア(B)、ダレク・”オレス”・オレスキウィック(B)、ホルヘ・ロッシイ(Ds)、ジョージ・ルーシー(Ds)、ジム・ケルトナー(Ds、Per)、ヴィクター・インドリッツィオ(Ds、Per)、ピーター・マンデル(Bassoon)、ローズ・コリガン(Bassoon)、マット・チェンバレン(Ds)。ロック方面のジョン・ブライオンがプロデューサー。曲によってさまざまなミュージシャンが入れ替わる豪華なアルバムで、サウンドは当然ながら曲ごとに変化します。編成も複数のベースやドラムスなどの曲もあり、あるいはピアノにいろいろ細工をするなど実験的な要素もありますが、ロックのサウンドやシンセサイザー、サンプリングに慣れた私の耳では、サウンド自体は自然な感じで耳に入ってきます。むしろオーヴァー・ダビングなしでこのサウンドが出来ていることの方がビックリするかも。全体的にあまり難解な印象なしにすんなり聴ける感じ。ピアノはバックのサウンドに触発されている部分も多いですが、コアとなる部分はマイペースなようです。一部には叙情的な演奏も。アヴァン・ジャズ&ロック・アルバム。(8月21日発売)

ワルツ〜ブルー・サイド/スティーヴ・キューン(P)・トリオ(Venus)

ゲイリー・ピーコック(B)、ビリー・ドラモンド(Ds)とのトリオ。「レッド・サイド」と収録曲は1曲を除いて同じで、ベースがエディ・ゴメスでなくゲイリー・ピーコックになっただけという面白い収録方法。そして曲は原曲がワルツで、アレンジ上4ビートが一部混ざる構成。確かに「ブルー」のサウンド・イメージが強く、冷静に、脇役としてピアノが進んでいくのにベースとして手を差し伸べているという印象。それでいてベースの存在感は大きいです。ウォーキング・ベースはあまり出てこずに、ピアノの周りを合わせながら漂っている雰囲気。その分ピアノの方も冷静で繊細な演奏が多くなっていて、ほどほどに内省的な雰囲気が漂っています。もちろん、ヴィーナス・レーベルなのでスティーヴ・キューンにしては開放的な部分もありますが。そんな中で6曲目では元気な演奏を聴かせてくれます。(8月21日発売)

ワルツ〜レッド・サイド/スティーヴ・キューン(P)・トリオ(Venus)

エディ・ゴメス(B)、ビリー・ドラモンド(Ds)とのトリオ。「ブルー・サイド」と収録曲は1曲を除いて同じで、ベースがゲイリー・ピーコックでなくエディ・ゴメスになっただけという面白い収録方法。そして曲は原曲がワルツで、アレンジ上4ビートが一部混ざる構成。こちらの方はやはりホットな印象なので「レッド」なのでしょう。ベースのフレーズは単なるウォーキング・ベースでなくて高い音程も駆使して複雑だと思うのですが、「ブルー」に比べてゴリゴリとまわりをプッシュしていってピアノのフレーズにも火をつける、という感じの曲が増えています。特に2、5、7曲目あたり。こういうサウンドの方がヴィーナスらしいかも。もちろん繊細な曲は、より繊細に美しく、ですが、ベースの音質のせいか芯が太い印象もあります。 こういう比較をする企画もなかなか珍しいので、貴重な録音かも。(8月21日発売)

Numurkah/ヨーナ・トイヴァネン(P)・トリオ(澤野工房

タパニ・トイヴァネン(B)、オラビ・ロウヒボウリ(Ds)とのトリオ。フィンランド出身の20歳とのこと。全8曲をメンバーでのオリジナルで占めていて、その自信と冒険心がうかがえます。 初リーダー作とは思えないほど、完成度はあります。温度感がやや低めで、半分ほどの曲での繊細で美しいメロディと、3人で絡みあって進んでいくさまはまさに現代のヨーロッパ(特に北欧)のジャズといった感じです。1−2曲目はもちろんな雰囲気ですが、4曲目のバラードは映画音楽を聴いているような気分。8曲目は淡い色彩のやや抽象的な風景画か。これに対して、3、7曲目のようにテンポが良くて途中4ビートで進んでいくような曲もあります。弾むように力強く盛り上がっていく5曲目もなかなか。そしてタイトル曲の6曲目は白っぽい渋さとエキゾチックなドラマ性があり、やや冒険的。(8月9日発売)

02年7月

マッド6/ラヴィ・コルトレーン(Ts、Ss)(Eighty-Eight's)

ジョージ・コリガン(P)、ジェームス・ジナス(B)、ダリル・ホール(B)、スティーヴ・ハス(Ds)、アンディ・マイルン(P)。クァルテットでベースとピアノが曲によって入れ替わる編成。最初と最後に父親ジョン・コルトレーンの曲を持ってきてはいるけれど、曲を聴いた印象はスティーヴ・コールマンの影響の強い、比較的複雑なファンクのリズム・フィギュアの曲が多く、徹底的に現代的なアプローチでせまってきています。10曲中4曲はオリジナルですが、他のジャズメン・オリジナルとあまり垣根はなく、マイペースの演奏が続きます。4曲目のタイトル曲はインタールードのようなフリーのアプローチの小品。逆に、5、9曲目のようなバラードの演奏はリラックスして聴ける優しい雰囲気があります。7曲目の「ラウンド・ミッドナイト」はアレンジが凝っています。激しい曲のアレンジがストレス発散型なのがうれしいところ。(7月31日発売)

ホリデイ・フォー・ストリングス/ポール・モチアン(Ds)&ジ・エレクトリック・ビバップ・バンド(Winter & Winter

アナス・クリステンセン(B)、クリス・チーク(Ts)、ピエトロ・トノーロ(Ts、Ss)、ベン・モンダー(G)、スティーヴ・カーティス(G)。このメンバーでは2作目。エレキ系の楽器でビバップを演奏する、という趣旨ではじまったバンドですが、ここでは半分ほどの曲はポール・モチアンかメンバーの曲で、前半にほぼかたまっています。彼の曲はノリの良さよりは、テンポが奥に引っ込んでいて不思議な浮遊感を追求している曲が多いです。その彼の世界を堪能するには良い1−3曲目。ほのぼのとした感じもあるけれども、爆発はせずにベクトルは内面を向いている感じ。8曲目あたりでおなじみのメロディが聴けるものの、定速4ビートは5曲目ぐらいで、タイトル曲の6曲目も浮遊感があふれています。結果、ビバップよりもポール・モチアンで「買い」ということに。2サックス、2ギターの編成が独特ですが、聴いていて心地良い。やや聴く人を選ぶかも。(7月28日発売)

ストリート・ウォーキング・ウーマン/フライド・プライド(Concord)

横田明紀男(G、Per)、SHIHO(Vo)に、ゲストでシーラE.(Per)が2曲で参加。このユニットの2枚目。相変わらずジャズの枠に止まらない選曲とポップさ。ギターとヴォーカルのデュオということで、2人の個性を十分に楽しむ事ができます。特にギターはバカテクなので、ギター・キッズにはコタえられないのでは。ただ、2人はまとまっているというよりは競り合っている、という印象も。タイトル曲の1曲目はマリーナ・ショウが歌っていた曲との事で、最初から元気が出る仕組み。そうかと思えば2曲目でメロディアスに聴かせたり、4曲目でグッと抑えたバラードを渋めに聴かせてくれたり、ビートルズの5曲目があったりと、その表現の幅は広いです。6曲目のスタンダードのスキャットにはスゴいものがあり、哀愁の8曲目には涙し、10曲目のスティーヴィー・ワンダー作にはノレます。何と12曲目はジョー・サンプル作の曲。(7月24日発売)

ハートフェルト/フォープレイ(Bluebird)

ボブ・ジェームス(Key)、ネイザン・イースト(B)、ラリー・カールトン(G)、ハーヴィー・メイソン(Ds)。ほとんどの曲がメンバーの作品あるいは共作。5曲目のみベイビーフェイスの作詞で、この曲はネイザン・イーストがヴォーカルをとっています。相変わらず落ち着いていて聴きやすいスムース・ジャズ。いったんフォープレイのCDをかけると、ヘビーローテーションになってしまいます。このアルバムで何となく肩の力が抜けてきたと言えるかもしれないし、雰囲気としては以前の通り、と言えるかもしれないし。その心地良さと、個々の演奏を聴いていると、なかなかマニアックなところもあったりします。6曲目のタイトル曲はアコースティック・ギターやピアノが控え目にフレーズをを奏でていて、渋い曲。BGMにしても、じっくり聴きこんでも、どんな聴き方でも許してくれそうなアルバム。ボーナス・トラックが1曲あり ます。(7月24日発売)

アンクル・モーズ・スペース・ランチ/ブレット・ガーズド(G)、T.J.ヘルメリッチ(G)、ゲイリー・ウィリス(B)、デニス・チェンバース(Ds)、スコット・キンゼイ(Key)(Seven Seas)

強烈なハード・ファンク・アルバム。参加メンバーを見るとベースにゲイリー・ウィリス、ドラムスにデニス・チェンバースと、このメンバーを見ただけでワクワクします。空間に炸裂するギター、ベース、ドラムスにキーボード。これでもかとせまりくるフレーズ。フュージョンよりはもっとハードな超重量級の世界ですが、2人のギタリストもけっこうスゴい と思います。フレーズが滑らかで、しかも速弾きも多く、個性的。T.J.ヘルメリッチの方は写真で見ると両手を使ったタッピング奏法での演奏のようです。このメンバーならば盛り上がらなければ損だ、というほどに縦横無尽にサウンドが展開しています。スペシャリストが5人集まったスゴ腕ファンクをじっくり堪能したいところ。最後の最後にはお遊びの場面も あったりします。(7月24日発売)

Overnight/ジョン・テイラー(P)、ケニー・ホイーラー(Tp)、リカルド・デル・フラ(B)(Sketch)(澤野工房

全曲メンバーでのオリジナルで、11曲中5曲がケニー・ホイーラー、4曲がジョン・テイラー、2曲がリカルド・デル・フラ作曲。温度感が低く、透明度が高い、ややシリアスなジャズを聴かせてくれます。またホーンが入っているので、その哀愁度も一段高い雰囲気。特に1曲目はそんな印象です。ゆったりとした流れの中からインプロヴィゼーションに向かってまた戻っていく2曲目、各パートのフレーズが絡み合いながら心にせまってくる3曲目、散文的に淡々と印象を綴っていく4曲目、少しテンポが良くて緊張感のある5曲目、独特なラインの繰り返しが浮遊感を生み出す6、9曲目、しっとり感抜群の7曲目、メロディーが印象的な8曲目、ピアノレスで自由度と哀愁度の高い10曲目、彼ららしい温度感でせまってくる11曲目。(7月1 5日発売)

02年6月

ベル・ザ・キャット!/藤井郷子(P)(Onoff)

マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。おなじみの強力メンバーで、反応は鋭く、構築力はさすが。1曲目は15分台の大曲。3分40秒あたりまでは静謐なやり取りで、その後ドラマチックに緩急自在の展開。バリバリのフリー。場面展開ごとにトリオが一体感覚でシフトしていきます。2曲目は浮遊感のあるメロディとともにリズミカルにはじまり、中盤戦で急速調の8分の7拍子の強烈なビート。メロディアスで、構築されたかのようにスムーズに展開していき、後半ベースとドラムソロが控え目ながら挟み込まれている11分台の3曲目、静かな場面から情念がわき出てきてハードに突入し、再び静かになる自由度の高い4曲目、哀愁を感じつつもスペイシーに進行する5曲目、タイトル曲の情景描写的な音世界の6曲目、アジアの民族音楽を連想させるような明るい7曲目。(6月26日発売)

ザ・インフィニット/デイヴ・ダグラス(Tp)(Bluebird)

クリス・ポッター(Ts、Bcl)、ユリ・ケイン(Key)、ジェームス・ジナス(B)、クラレンス・ペン(Ds)。 全9曲中6曲がオリジナル。マイルス・デイヴィスに捧げられているアルバムのようです。メンバーもなかなかスゴい顔ぶれ。1、7曲目だけを聴くと、これらはビョークその他の他人の曲で、マイルスのポップ路線を追いかけている感じもします。ただ、八面六臂のデイヴ・ダグラスのこと、マイルスを意識した演奏があったとしても、精神性は引き継ぎつつも、そのサウンドはやはり模倣ではなく、特にオリジナルは大部分が彼流の世界になっているような気がします。オリジナルは、独特の雰囲気を漂わせつつ、けっこうスリリング。懐かしいような今風のような、不思議なサウンド。ユリ・ケインのエレキ・ピアノがちょうど良いトンガリ具合で、全体を引き締めると同時に、彼自身個性的なフレーズを奏でています。(6月26日発売)

キャブ2/トニー・マカパイン(G、Key)/バニー・ブルネル(B、Key)/デニス・チェンバース(Ds)/ブライアン・オーガー(Key)(Tone Center)

新たにブライアン・オーガーが加わって4人組になった演奏。メンバーが増えたせいか、ゆったりと余裕を持った曲が多くなったような気がします。ただし、超絶テクニックの部分 も少なくなく、相変わらずのファンク&ハード・フュージョンぶり。 曲はバニー・ブルネルが7曲、トニー・マカパインが3曲提供。 4人それぞれの演奏も楽しめるし、曲としても複雑だったりまとまりがあったり、スリリングだったりと楽しめる雰囲気があります。3曲目には「デニス」という曲があり、ドラムスは爆発はしないけれども曲は変拍子で、渋くてスゴいところを見せてくれます。5曲目は細かいベースのフレーズやユニゾンの部分が見事。やはりベース、ドラムスのボトムが安定しているので、それぞれがけっこうやりたい放題のソロでも安心。(6月26日発売)

追憶〜レフト・アローン/マル・ウォルドロン(P)&アーチー・シェップ(Ts、Ss、Vo)(Enja

2人によるビリー・ホリディへのトリビュート盤。最初に「レフト・アローン」をマル・ウォルドロンによる詞の朗読、そして枯れたサックスとピアノとのデュオにこの曲を演奏するという寸法で、なかなか渋さを感じさせてくれます。アーチー・シェップはこの枯れた、ある意味でよれよれなサックスがトレードマークになってしまったようですが、この場面にはけっこうふさわしい感じ。テクニックよりも情念での表現というのは最近は少なくなってしまいました。長調の曲でも短調の曲でも、そこはかとない哀愁を感じます。演奏は重々しくはないですが、テーマが重いので、あまり気楽に聴けるアルバムでもないかもしれない。8曲目はシェップのオリジナルで彼のヴォーカルもめいっぱいジャズしてます。(6月26日発売)

ザ・ウィリーズ/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

ダニー・バーンズ(G、Banjo、etc)、キース・ロウ(B)とのトリオ。トリオといってもジャズ・ミュージシャンではなく、フォークやカントリー系のミュージシャンとの共演です。自作の曲が半分ぐらい(3−4、6、10、12−13、15−16曲目)で、フォークやブルーグラス系の曲がやはり半分ぐらい。当然のことながらジャズ色はないのですが、ミディアムからスローなテンポの曲が多く、ほのぼのとした牧歌的なサウンド。短調の曲でも、時々感じるエキゾチックさはややあるものの、ごく自然な展開です。ナチュラルに流れていくギターのフレーズや音色などは、まさに近年のビル・フリゼール的な世界。ジャズではなくても何をやってもワン・アンド・オンリー。 ただ、これこそ本当に彼に心酔した人が聴くべき音楽です。こういうカントリー的な香りのあるところに足を踏み入れるのもいいかも。(6月26日発売)

クリヤ・マコト(P、Key、Prog)プロデュース TVジャズ・アンソロジー(Omagatoki)

五十嵐一生(Tp)、太田剣(As,Horns)、中川英二郎(Tb)、大坂昌彦(Ds)、岸田容男(Ds)、納浩一(B)、コモブキキイチロウ(B)、大友正明(B)、小沼ようすけ(G)、KENKEN(Per)、タケコシカズユキ(Vo)、Mystie(Featuring Voice)、他。 鉄腕アトム、鉄人28号というようなアニメから、「11PMのテーマ」「スパイ大作戦」「探偵物語」「プレイガール」「傷だらけの天使」「Gメン’75」など内外のテレビ番組のテーマを演奏したりして、それをいろいろな趣向でジャズ化しています。正攻法に4ビートで料理しているものもあれば、ソロ・ピアノでさらりと弾いていくもの、ファンク的なものなど、なかなか凝っています。ヴォーカル入りの曲もあるし、弦楽四重奏やホーンセクションの入っているものも。個人的には3曲目のラロ・シフリン作「スパイ大作戦」が5拍子で、小さい頃に聞いた記憶もあり、その渋さを維持したままジャズ化していて、けっこう印象深いです。鉄腕アトムと「11PMのテーマ」は2ヴァージョン用意されていて、それぞれに特徴があって、興味深く聴けました。(02年6月21日発売)

Welcome Home/国府弘子(P) ベスト&モア(JVC)

国府弘子のベストアルバム。新録音が3曲(3、5、10曲目)と、「ピアノ・タペストリー」の未収録曲(9曲目)が入っています。さすがにベストアルバムなので最初から最後までメロディアスに聴かせてくれます。フュージョンなのですが個性的で聴きやすいサウンド。じっくり聴くにも良し、BGMにするにも良し、といったところ。3曲目は’88年のものの再録で、しっとり感と円熟味が増して自然になってきたかな、という感じ。日本的情緒をベースにフルートも日本的に舞っていて自然な掛け合いが面白い5曲目、研ぎ澄まされたフレーズが心に語りかけてくるソロピアノでの小品の9曲目、新作でプログレ・フュージョンでもと言うようなドラマチックな展開の10曲目。心地良いサウンドの中に隠された鋭い感性。(6月21日発売)

ソウル・オブ・シングス/トーマス・スタンコ(Tp)・クァルテット(ECM

マルシン・ワジルースキー(P)、スラウォミール・クルキーヴィッツ(B)、ミカル・ミスキーヴィッツ(Ds)とのクァルテット。全曲トーマス・スタンコのオリジナル。曲名も1−13と番号のみなので、全編フリー・インプロヴィゼーションかと思っていたら、スローでスペイシーながらも叙情的で哀愁漂う曲調の曲が多いです。それにトランペットがまた哀愁があって、何を吹いても彼の路線になります。1曲目を聴いただけで、彼の世界にハマッていく感じ。2曲目あたりはオーソドックスな4ビートにも多少近寄って色気を見せています。3、10曲目はテンポも速めで、このレーベルでは珍しく、これぞジャズといった4ビート路線に。5曲目もややジャズ寄り(?)。ただ、やっぱり温度感が低いながらも味わいのあるスローの曲が多いです。不思議と色調は統一された感じなので、通しで 全体の流れを聴くアルバムなのかな、と思います。(6月21日発売)(私は輸入盤で購入)

ダン・ラ・ニュイ〜フォー・サイレント・ムーヴィー/ルイ・スクラヴィス(Cl)(ECM

ドミニク・ピファレリ(Vln)、ヴァンサン・クルトワ(Cello)、ジャン・ルイ・マティニエ(Accordion)、フランソワ・メルヴィル(Per、Marimba)。’30年代の無声映画にサウンドをつけたそうで、いわゆるジャズ色は少ないですが、その音は構築とインプロヴィゼーションの狭間にある感じ。楽器編成からも分かりますが、3曲目のタイトル曲のようにフレンチ音楽の香りを漂わせていたり、クラシック/現代音楽風であったり。でも、やっぱりフランスの「映画音楽」という感じ。メロディアスで、哀愁の漂う場面があるのがうれしいところ。大半がルイ・スクラヴィスのオリジナル。1、15曲目と3、11、16曲目(タイトル曲)はヴァリエーション。キッチリしたアレンジが心地よいです。10、12曲目はメンバー5人のフリー・インプロヴィゼーションのようですが、その緊張感のある感触は他の曲でも感じる事もあります。聴く人を選ぶアルバムかも しれません。(6月21日発売)(私は輸入盤で購入)

YaYa 3(ヤ・ヤ・キューブド)/ジョシュア・レッドマン(Ts、Ss)、ブライアン・ブレイド(Ds)、サム・ヤエル(Org)(Warner Bros)

全曲オリジナルで、9曲中、サム・ヤエルが5曲、ジョシュア・レッドマンとブライアン・ブレイドが2曲ずつ提供。ハモンドオルガンを使ったいわゆる標準的なオルガンジャズの形態ですが、泥くさい感じはなくてけっこうスマートです。2曲目のようにかなり緻密なノリでハードにせまってくるものもありますが、比較的リラックスして聴ける曲からノリの良いものまでさまざまです。5曲目はアップテンポでスリリングな感じ。7曲目はボサノヴァで浮遊調のやや哀愁風味のメロディ。メンバーの力量は大したものだと思いますが、それほど革新的かと言われれば、そうでもないような気も。肩の力を多少抜いて演奏している雰囲気ですが、むしろこの方が良いのかも。個人的にはレッドマンの曲(2、7曲目)が好み。(6月12日発売)

Heartstrings/アーノルド・クロス(P)・トリオ(澤野工房

ジョス・マクテル(B)、エリック・イネケ(Ds)とのトリオ。半分ぐらいの曲がビル・エヴァンスゆかりの曲で、これらの曲はサウンドもエヴァンス・サウンドという感じ。非常に繊細なピアニストなのは、フレーズからもうかがい知ることができます。10曲目は叙情的に聴かせます。曲としては良い流れで、最初から最後まですんなりと気持ち良く聴かせてくれます。ただ、エヴァンスを見つめすぎているせいなのか、彼の個性という点ではやや弱いのかな、という気も していますが。むしろ他の曲、1曲目のクレア・フィッシャーの曲や、8曲目の唯一のオリジナルで、変則3拍子(?)の個性的な面も見逃せないと思え、そちらの方が好みです。4曲目のソフトなボッサも軽やかにメロディが舞っています。そしてノリの良い6曲目の「オール・オブ・ユー」で決まりかも。(6月12日発売)

02年5月

ディレクションズ・イン・ミュージック/ハービー・ハンコック(P)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ロイ・ハーグローヴ(Tp)(Verve)

ジョン・パティトゥッチ(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)とのクァルテット。マイルス・デイヴィスとジョン・コルトレーンの生誕75周年記念ライヴなので、気合いが入っています。ただ、半分ほどは今回の参加メンバーの曲なので、トリビュートをしつつ、そこで自分たちの表現をしているのかな、という感じも。ガツンと勢いのある1曲目ではじまって、不思議な緊張感が漂ってくる静かな2曲目。3曲目の穏やかな出だしの「So What」は今まで聴いたことがないようなアレンジで盛り上がってなだらかに「インプレッションズ」に移って終わります。7曲目はバラード。6曲目はけっこう勢いがあり、8曲目はだんだん盛り上がります。このメンバーならではの見事なサウンドですが、やっはりハンコックとブレッカーの存在感がスゴいな、と思いました。特にテナーのソロでの5曲目「ナイーマ」は印象的。(5月29日発売)

ザ・ハート・オブ・ジ・アンデス/ガイ・クルセヴェク(Accordion)(Winter & Winter

スロヴェニア系アコーディオン奏者ガイ・クルセヴェクのソロ作品。22曲中15曲は彼の作曲ですが、他にドミトリ・ショスターコヴィチの曲(13−17曲目)があったり、デイヴ・ダグラスの曲(7曲目)があったりします。 ただ、あまり他の曲とオリジナルとの区別はつかない感じ。たとえそれが現代音楽であっても。どちらかと言うと哀愁系べったりと言うよりは、あっさりしたメロディとサウンド 、そして知性を感じます。でもジャズ色はやはりなし。 組曲は2−4曲目、5−6曲目、9−12曲目、13−17曲目、19−22曲目。やはり作曲に重きを置いている様子。9曲目は変拍子だったりと、けっこう複雑なフレーズもある曲もありますが、気楽に聴いても良いようなサウンドもある程度あります。タイトル曲の19曲目周辺は映画音楽。(5月26日発売)

天鵞絨症綺譚(びろうどしょうきたん)/KENSO(Nexus)

Yoshihisa Shimizu(G, Synth, Bouzouki, Electric Instruments), Kenichi Oguchi(Org, Synth), Kenichi Mitsuda(P, Accordion, Synth), Shunji Saegusa(B), Masayuki Muraishi(Ds, V-Ds), Guest: Keiko Kawashima(Cante Flamenco Y Palmas)。53分で全15曲。1、5、8曲目以外は清水義央の作曲。そして7、9、15曲目は清水氏単独の多重録音。曲によって重量級のロックだったり、変拍子を多用したプログレッシヴ・ロックだったり。曲がやや短めなのですが、かえって凝縮した感じでいいかもしれない。ドラムスに村石氏が加わっているのが、ビートをはっきりさせてメリハリを効かせている要因かも。1−2曲目あたりはビート的にはシンプルだけど、これぞロックという曲が聴けます。曲名も日本語の曲名が多いところは、やはりこのバンドならではですが、日本的サウンドはちょっと奥に引っ込んでいるかも。全体的に重めの曲が支配している感じ。そして民族的なヴォイス(ヴォーカル?)もたまに入ります。出だしで異国情緒をもたらす5曲目は細分化変則ビート。(5月22日発売)

フットプリンツ〜ベスト・ライヴ!/ウェイン・ショーター(Ts、Ss)(Verve)

ダニーロ・ペレス(P)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)とのクァルテット。アコースティックなクァルテットで、昔ウェイン・ショーターが演奏した曲ばかりを再演。3曲目を除き彼のオリジナル。メンバーも強力な微妙なバランスの上に成り立っているライヴ録音。聴き覚えのあるメロディのテーマが多く、うれしいところです。ただし、ここでは過去のテーマは持ってきたのだけれども、あくまでも「現在」の音を彼らは発している、ということを感じ取れます。ショーターのサックスは内側へ向いていて、発散しないサウンド。どこを切っても、バップフレーズを使っていない独自のフレーズ。自由度が高めの演奏で、メンバー間の丁丁発止の反応も楽しみ。抑制が効いて いる場面もあったり盛り上がる場面もあります。6曲目のタイトル曲や8曲目が印象的でした。聴かせどころは随所に出てきますが、聴く人を選びます。(5月9日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る