2001年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2001年1−4月の新譜

最終更新日:2010/04/20

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

01年4月

ラフロントマン・デ・プレタンダン/ルイ・スクラヴィス(Cl、Bcl、Ss)(ECM

ジャン・リュック・カポッゾ(Tp)、ヴァンサン・クルトワ(Cello)、ブルーノ・シュヴィヨン(B)、フランソワ・メルヴィル(Ds)とのクインテット。変わった編成でもあって、ジャズ的な要素からアウトした場面も出てきますが、ECMにしては元気なアルバム。1曲目のタイトル曲はこれでもかというソロの応酬で、ジャズ的なもの(冷めた感じですが)がヒシヒシと迫ってきます。スクラヴィスとチェロのデュオでのインプロヴィせーションの2曲目、ジャズ的ではあってもテーマの音階やソロが個性的な3曲目、テクニックのあるベースソロの4曲目、急速調のスリリングなソロが前半で飛びまわる5曲目、16分台もの曲でドラマチックに展開するエキゾチックな6曲目、ベースとのデュオの厳かだが情念もある7曲目、ソロの小品でけっこう鋭い8曲目、浮遊感のあるユニゾンのテーマの9曲目。10曲目はチェロとドラムスとのインプロヴィゼーション。不思議なジャズ。(4月28日発売)

Cornerstone/アントワン・エルヴェ(P)・トリオ(澤野工房

Louis Moutin(Ds), Francois Moutin(B)とのトリオ。オリジナル曲はなし。ビル・エヴァンスの愛奏曲が多いアルバムですが、彼を意識したとみられる演奏もあれば、そうでない曲もあるような感じです。例えば1曲目はどうやって弾いてみても彼の呪縛からは逃れられないと思いますが、しっとりと聴ける演奏。マイペースな、スリルとスピード感あふれる演奏の2曲目、オーソドックスと思いきやソロの部分はけっこう冒険的で飽きさせない3曲目、ビートの効いた部分とサンバの部分が交錯してけっこう印象的な4曲目、余裕でゆったりとした演奏を聴かせる5曲目。6曲目は、この曲のみライヴ演奏で、意外に盛り上がる演奏。そして、渋めなアプローチでせまってくる7曲目。 今っぽいサウンドで演奏されたものにひかれるものを感じます。 (4月27日発売)

ウッド/ブライアン・ブロンバーグ(B)(Seven Seas)

ランディ・ウォルドマン(P)、デヴィッド・ブロンバーグ(Ds)。ブライアン・ブロンバーグの作曲は4曲目のみで、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル、ロック、果てはラスト11曲目で「星条旗よ永遠なれ」まで演奏しています。ウッド・ベースがとにかく出まくり。いわゆるリード・ベースの場面も。ベース・ソロの曲も4曲(3、6、9、11曲目)。ピアノとのデュオが2曲(4、10曲目)。キングの低音シリーズ(確か彼はこのアルバムがこのシリーズはじめて)だけあって、バッキングにまわった時もヴォリュームは大きめ。ウッド・ベースを弾いた時もスゴ腕でバカテク、しかもバックでの演奏の時も、音の使い方が的確で、大排気量の車に乗ったときのように安心して聴けます。ここでのウッドのソロがかなりインパクトありで、音もリアルだし、弦が指板に触れるバチッという音もけっこうリアルですね。(4月25日発売)

ニュー・カラーズ/フレディー・ハバード(Flh)(Hip Bop)

デヴィッド・ウェイス(Tp)、クレイグ・ハンディ(Ts)、クザヴィア・デイヴィス(P)、ドゥエイン・バーノ(B)、クリス・カーリック(Bs)、ジョー・チェンバース(Ds)、アイドリス・ムハムマッド(Ds)、マイロン・ウォルデン(As)、テッド・ナッシュ(As)、ルイス・ボニラ(Tb)、スティーヴ・デイヴィス(Tb)という「ザ・ニュー・ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ」との演奏で、ゲストでケニー・ギャレット(As)、ジャヴォン・ジャクソンが参加。彼のリーダーアルバムの発売としては5年ぶりか。大半が自己のオリジナルで、再演が多いので、かっての彼の演奏と聴き比べてみるのも良いかも。ビッグバンドをバックに唄い上げていますが、このビッグバンドのホーンのサウンドがけっこうカラフル。彼の演奏の露出度や炸裂度は少ないものの、やっぱり円熟の境地を垣間見せてくれる気がします。彼に勢いを求めるよりは、カラフルな全体の演奏を楽しむことに意義がありそう。8曲目のみチック・コリアの曲ですが、個人的にはカッチリしていてけっこう好みのアレンジ。(4月25日発売)

アマリリス/マリリン・クリスペル(P)、ゲイリー・ピーコック(B)、ポール・モチアン(Ds)(ECM

5年ぶりのこのトリオでの録音。ほとんどはメンバーが持ち寄った曲で、3−4曲ずつ提供しています。フリー・インプロヴィゼーションに近い形での演奏が繰り広げられるのかと思ったら、前半は意外にまとまりが良くてメロディアス。とは言うものの、全体的にはやっぱりECM流で、淡く静かな演奏ではあります。そんな中で3曲目は曲名に似合わずやや元気か。哀愁漂う1曲目からはじまり、タイトル曲の2曲目は甘く、まさにアマリリス。幻想的な4曲目、静かに語りかけてくる5曲目、不思議なテーマとメロディの6曲目、静かでフリーっぽいマンフレート・アイヒャーに捧げた8曲目、これぞフリーという感じの9−11曲目。後半ややフリーっぽくなっていきますが、静かで美しいメロディを持つ12曲目で幕を閉じます。(4月21日発売)

アンセム/ラルフ・タウナー(G)(ECM

ギター・ソロでのアルバム。ギター・ソロといっても感触はジャズギターのそれではなくてクラシックやヒーリング系に近く、音でなく内面からジャズを感じさせる(感じないかも しれませんが)ような内容。ECMらしく、ブルー系の味わいが全体を支配していて、その中にひたっていたい感じ。淡々と語りかけてくるような中にも、技巧を感じさせずにメロディが心に迫ってくるような感じの曲が多いです。組曲風の小編が7−10曲目、14−16曲目に組み込まれていて、これはこれで味わい深い感じ。11曲目は技巧的でややハード。スコット・ラファロ作の6曲目、チャールズ・ミンガス作の17曲目(小品ですが)がよく知っているメロディなだけに、 このあたりはハッとさせられるややジャジーな曲か、と思わせます。(4月21日発売)

ノクターン/チャーリー・ヘイデン(B)(Verve)

ゴンサロ・ルバルカバ(P)、イグナシオ・ベローア(Ds)とのトリオに、ゲストでパット・メセニー(G)、ダヴィッド・サンチェス(Ts)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)、フェデリコ・ブリト(Vln)が参加。キューバやメキシコのバラード集に、オリジナルを加えた構成とのこと。哀愁漂う曲もあれば、和める曲もあって、さすがチャーリー・ヘイデンのアルバム、と思いました。いわゆる4ビートジャズではなくて、穏やかな美しいメロディの曲が満載といった内容。モロにキューバやメキシコという感じでもなく、やや洗練されたサウンドではあります。ここでのゴンサロ・ルバルカバはしっとり感の高いゆったりとしたピアノ。トリオを中心にゲストが適材適所で参加。オリジナルも他の曲と違和感なく溶け込みます。 ヘイデンのこのところのアルバムの傾向ですが、癒し、と言うか、夜のくつろいだ時間にこんなアルバムをかけてみたい、という気にも。パット・メセニーは2曲目に参加。ゆったりしたメロディアスなギターが良い感じ。(4月21日発売)

ハンギン・イン・ザ・シティ/ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)(Victor)

マイケル・ブレッカー(Ts)、ジョージ・ホイッティ(Key)、ウィル・リー(B)、ハイラム・ブロック(G)、リチャード・ボナ(B)、ディーン・ブラウン(G)、クリス・ミン・ドーキー(B)、アダム・ロジャース(G)、ドン・アライアス(Per)他が曲によって参加。全曲ランディ・ブレッカーのオリジナルで、11曲中7曲がヴォーカル入り(しかも作詞作曲はランディ)。全曲Randroidによるリードヴォーカル、とあるのは、あまりウマくないところをみると彼のヴォーカルか。打ち込みのドラム(曲によってはベースも)の曲が多いです。さまざまな曲がありますが、ジャズとかフュージョンとかにこだわらなければ、現代流のカッコ良いサウンドと言えると思います。そういう意味では聴いても損はないかも。個人的に好きなのは2、8曲目のアダム・ロジャースのギター・ソロ。マイケル・ブレッカーは1、3−4、6−7、9曲目に参加。ブレッカー・ブラザースの延長線上とはちょっと違うと思いますが、2人とも良いソロもけっこうあります。さすが。 ただ、やっぱり2人の路線で聴きたいとも思いますが。(4月21日発売)

パッセージ・オブ・タイム/ジョシュア・レッドマン(Ts)・クァルテット(Warner Bros)

アーロン・ゴールドバーグ(P)、リューベン・ロジャース(B)、グレゴリー・ハッチンソン(Ds)とのクァルテット。このメンバーでの2作目で、グループとしてのまとまりは強固になってきた感じがします。私が個人的に考える(言わば) 現代ジャズのサウンド。ただし、熱い演奏があってもやや思索的に響く部分が多いのは、熟成なのか、それとも演奏が難しくなってきたのか判断が分かれるところ。全体を通して録音してしまったそうで、しかもテナーサックスだけで勝負していて、そういう意味では全体の統一感があるような気がします。1曲目の導入部、6曲目の慈しむようなメロディや、7曲目の盛り上がりなど見どころは多いですが、もう少しガツンとくる派手なメロディなどがあっても良いかも しれません。通して聴くアルバムだと思いますが、たぶん聴いてみた評価は分かれそう。しかし、聴けば聴くほど奥が深そうです。(4月11日発売)

01年3月

グラティチュード/クリス・ポッター(Ts、As、Ss、Bcl、Afl、Chinese Wood Fl)(Verve)

ケヴィン・ヘイズ(P、Key)、スコット・コリー(B)、ブライアン・ブレイド(Ds)。Verve移籍第1弾で、10−11、13曲目を除きクリス・ポッターの作曲。曲はそれぞれ過去や現代の偉大なサキソフォニストなどに捧げられ、名前が書いてあります。ファンクビートの曲も4ビートの曲もあり、彼のソロもけっこうエキサイティングに聴かせてくれる場面もありますが、割とオーソドックスなサウンドか。使用楽器の種類が多いのもこのアルバムの特徴。それでも曲によっては(2、4、6−7曲目)キーボード(フェンダー・ローズ)使用なので、ジャズのサウンドが薄めな部分もあります。曲はボーナス・トラックを含めて75分以上14曲も収録されていて、曲は長くても8分台と、あまり長い曲はないですが、けっこう精力的な録音。お得意の変拍子の曲も混ざっています。リズム(サンバもあり)もテンポもさまざまで、カラフル。(3月28日発売)

過去、現在、未来/チック・コリア(P)・ニュー・トリオ(Stretch)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(3月23日発売)

M2〜パワー・アンド・グレイス/マーカス・ミラー(B、Key、etc)(Victor)

チャカ・カーン(Vo)、ラファエル・サディーク(Vo)、ジャヴァン(Vo)、ハービー・ハンコック(P)、ウェイン・ショーター(Ss)、メイシオ・パーカー(As)、パッチェス・スチュワート(Tp)、フレッド・ウェーズリー(Tb)、ブランフォード・マルサリス(Ss)、ケニー・ギャレット(As)、ハイラム・ブロック(G)、ポール・ジャクソン・Jr(G)、ヒューバート・ローズ(Fl)、ジェイムス・カーター(Ts)、バーナード・ライト(Key)、レニー・ホワイト(Ds)、ブージー・ベル(Ds)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、ミノ・シネル(Per)他。何ともはや豪華なメンバーが、曲によって参加。曲はいわゆる無難なサウンドのトータルアルバムと言うよりも、音の重心が低く、これでもかとベースが前に出ばって弾きまくっています。大半は彼のオリジナルですが、センスの良いフュージョンは、けっこうメロディ・メイカーだなと思わせる部分も。通常のベース(シンセ・ベースか多重録音)の他にメロディを弾いているベースという図式もけっこう多いように感じますが、ここまでやってくれるんだったらかえってスガスガしいかも。テクニックのみを重視しているわけでもなくて、エモーショナルな部分もけっこう意識していると思われるので、体で感じるアルバムとでも言うべきか。とにかくエレクトリック・ベースを聴きたい!という人向け。ハービー・ハンコックが3、5曲目に参加。(3月23日発売)

ブルース・ドリーム/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

グレッグ・ライズ(Steel G)、ロン・マイルス(Tp)、ビリー・ドリュース(As)、カーティス・フォークス(Tb)、デヴィッド・ピルチ(B)、ケニー・ウォッセン(Ds)。ブルースの曲が多いアルバム。とは言うもののフツーのブルース(聴いた事はありませんが)ではない感じ。何たって全曲オリジナル。曲によりホーンセクションがいい味を出していて、やっぱり彼独自のダークな、あるいは 時によって明るい世界を表しているようなサウンド。メンバーといい、サウンドといい、やっぱり彼の曲とギターを聴くためのアルバムかな、と思います。ブルースばかりではなくて明るいカントリーの世界が表出している曲も何曲もあります。全部で18曲あり、カラフルな世界を堪能。ジャズ度はほとんどなしですけれど、なぜかジャズやブルースを感じる部分があるのは、やっぱり彼のキャラクターによるものかも しれません。ただ、少々聴く人を選ぶので、やっぱり彼のファン向けか、と思います。(3月23日発売)

アンダートウ/ジゼル・アンドレセン(Vo)(Jazzland)

ブッゲ・ヴェッセルトフト(Key、Per)、ニルス・ペッター・モルヴェル(Tp)、アウドゥン・クレイヴ(Ds)、パトリック・ショー・イヴェルセン(Fl、Loop)、ロジャー・ルドヴィクセン(G、B、Per)。全曲オリジナルです。北欧系のヴォーカルのアルバムで、青の色調が全体のサウンドを支配しているのですが、ジャズ系というわけではなく、打ち込みと楽器の音が絡まっている不可思議なサウンド。曲によっては、はっきりとしたビートの上を漂うヴォーカルという曲も。新しいサウンドを意識してはいるものの、このアルバムの個性はジャズにこだわっていない新旧のサウンドのゴッタ煮といったところ。それでも北欧の民族的な血がそうさせるのか、民族カラーがこれだけ出ているのは立派。ECMとは近いような遠いような、変な印象ですが、聴く人を選ぶアルバムにはなると思います。ワールドの視点で聴くのがいちばん近いかも しれない。(3月23日発売)

April Shower/藤井郷子(P)(ewe)

マーク・フェルドマン(Vln)とのデュオ。ヴァイオリンとピアノという編成(7曲)で、ピアノの多重録音(4曲)あるいはピアノ・ソロ(4曲)の曲もあります。その演奏形態や発売元のジャンル分けでいくとクラシックのようなのですが、それっぽいところはあるにしても十分ジャズのフリー・インプロヴィゼーションに近い雰囲気。全15曲中2人の共作(フリー・インプロヴィゼーション)が3曲(7、11、13曲目)で、やっぱりフリーなのね、という大胆な曲調。他は彼女のオリジナル。3通りの演奏形態もうまく曲順が配列されていて、凛々とした緊張感が漂う中、個々の曲調は変化に富んでいて飽きさせません。6曲目のスペイシーなやや寒色系のしっとり感のあるソロ曲をはじめ、個人的にはソロ・ピアノが好みかも。でも、どの曲も印象的。(3月21日発売)

LUPIN THE THIRD 「JAZZ」 The 3rd/大野雄二(P)トリオ(Vap)

鈴木良雄(B)、村田憲一郎(Ds)とのトリオ、プラスゲストで横山達治(Per)(1−3、6−8曲目)、そして、1、3、6、8曲目はブラス・セクションが加わっているというけっこう豪華な演奏。このアルバムはルパンのジャズシリーズの3作目。1曲目がおなじみルパン三世のテーマですがビッグバンドを従えた8ビートのジャズ・ロック調で、いつものカッコ良さよりはリラックスした明るい感じ。これに対してカリオストロの城の「炎のたからもの」はアップテンポでカッコ良いジャズに仕上がっています。本当は静かな曲やトリオ・プラス・パーカッションが大野雄二の持ち味なのですけれども、あえてビッグバンドの曲が印象的、と言ってしまいましょう。そして食後の口直しにピアノ・ソロの静かできれいな9曲目。どのアルバムも有名な曲は同じ曲が繰り返し出てきて少々マンネリかとも思えますが、個々のアレンジの違いを聴き比べるという楽しみも増えてきて、またこのシリーズが出てきたら買ってしまうかも、というような予感。(3月16日発売)

01年2月

Avanti!/ジョアンニ・ミラバッシ(P)(Sketch)(澤野工房

澤野工房では珍しいソロピアノのCD。トラディショナルや革命の歌、反戦歌、はてはジョン・レノンの「イマジン」に至るまで、その主題のメッセージ性は強く、けっこう難しそうな内容と思いきや、意外にかなりメロディアスで聴きやすい感じ。もともとこういった歌い継がれていた歌は、それ自体が歌いやすい印象に残るメロディで、それにセンチメンタリズムやブレイクをあまり加えることなく比較的淡々とソロピアノで歌い上げています。1、5−6、8、12−13、16曲目あたりはどちらかというと哀愁路線の曲ですが、明るい曲も多いです。優しさもあります。美しいピアノのタッチも印象的。15曲目のみジョアンニ・ミラバッシのオリジナルで、けっこう幻想的。ジャズを聴くというよりは、ピアノを聴く、という感じのアルバム。一般向け。 (2月28日発売)

イン・マイ・ドリームス/ダスコ・ゴイコヴィッチ(Enja)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(2月21日発売)

チェリー/ジョシュ・ローズマン(Tb)・ユニット(Enja

レスター・ボウイ(Tp)、ジェイ・ロドリゲス(Bs、Ts、Fl)、デヴィッド・ジェンセン(Ts)、マット・シュルマン(Tp)、ジョン・メデスキー(Key)、ベン・モンダー(G)、デヴィッド・フュージンスキー(G)、ボブ・スチュワート(Tuba)、スコット・コーリー(B)、ジョーイ・バロン(Ds)、アリ・ホーイング(Ds)、E.J.ロドリゲス(Per)。曲によってメンバーは入れ替わりますが、なかなかスゴい顔ぶれ。妖しげなファンク・ジャズといったところ。曲もプレスリー、ビートルズ、レッド・ツェッペリン、サン・ラ、ニルヴァーナその他、多様で、オリジナルもあります。曲のアレンジもいろいろで、ジャンルを超えたゴッタ煮のようです。思わずニンマリするようなのもあれば、けっこうカッコ良いものも。3曲目のようにロックのカテゴリーに入りそうな曲も。ちょっと危険なアルバムですが好きな人にはこたえられないかも。 意外にその先鋭的なサウンドが一部のジャズファン、ジャズ以外のファンにも受けたようです。’98年録音のため、今は亡きレスター・ボウイも数曲に参加しています。デヴィッド・フュージンスキーは1、3−4、11曲目に参加。キレています。(2月21日発売)

マンボ・ナイツ/コネクション・ラティーナ(Enja

コネクション・ラティーナの面々に、曲によってダスコ・ゴイコヴィッチ(Tp、Flh)、ボビー・シュー(Tp)、アドレイン・メアス(Tb)、ルッツ・ハフナー(Sax)、アルバート・ナランジョ(Per)、ヤマ・アメリカ(Vo、Coro)らが参加。ダスコ・ゴイコヴィッチのクレジットで心が踊ったのですけれど、期待に反して(?)内容はどこを切ってもイケイケのラテン・ジャズ。しかもいわゆる一般的なジャズ色はあまりなし、といったアルバム。こういうのをマンボと言うのかサルサと言うのかも分かりませんが、まあ、天真爛漫的ゴキゲンなサウンドではあります。ヴォーカル入りの曲もあって、それこそ熱い陽射しのふりそそぐ南国を歩いているような雰囲気。ビッグバンド的なブラスのサウンドもアレンジがカッコ良く、天然色的な色合いでなかなか面白い感じではあります。 何たってアルバム・タイトルが「マンボ・ナイツ」なんだからあたりまえか。そんな中で彼ら流のアレンジによるケニー・ドーハム作の5曲目があって、ややジャズ風味があり、少々ホッとしました。(2月21日発売)

グレイト・ヴァイブス〜ハンプ、レッド、バグス、カルに捧ぐ/ゲイリー・バートン(Vib)(Concord)

マルグリュー・ミラー(P)、小曽根真(P)、ダニーロ・ペレス(P)、ラッセル・マローン(G)、クリスチャン・マクブライド(B)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ホラシオ・フェルナンデス(Ds)、ルイス・ナッシュ(Ds)、ルイス・クインテーロ(Per)。ヴァイブラホンの名プレーヤー達に捧げられたナンバーで、メンバーがチェンジしつつ、過去の有名な曲を中心に演奏されています。けっこう聴きやすいサウンドかもしれません。いつもよりは温度感が高いかな、とも思えますが、聴けばやっぱり彼の音らしいという気にもさせてくれます。個人的には3、7、9曲目のラッセル・マローンとクリスチャン・マクブライドとのトリオでの演奏が、張り切っていて好き。特にギターがスゴい感じ。そして、ダニーロ・ペレスが参加する曲はやっぱりラテンっぽい。11−12曲目の小曽根真とのデュオはラグタイムっぽかったりしますが、なかなか一体感のある演奏を聴かせてくれます。ジョン・パティトゥッチは1、8、10曲目に参加 しています。(2月21日発売)

ロマンティック・ラプソディ/リッチー・バイラーク(P)(Venus)

ジョージ・ムラーツ(B)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオ。今回は、メンバーも同じだったヴィーナスの前作に比べておとなしいゆっくりとした曲が多いため、リラックスして聴けます。反面、エッジの効いたリハーモナイズ(やって はいるようですが)や冷たさという個性がやや奥に入ってしまって、優しさのメロディに包まれているというような感じ。温度感もやや高め。有名なジャズメン・オリジナルやスタンダードも多く、それも食指がのびる原因かも。他にショパンの曲がありますがテーマ以外はジャズしています。そしてオリジナルが2曲。やっぱりこちらは彼の色彩感覚になるので、彼らしいかな、とも思えます。個人的にはこういう オリジナルの方が好き。全体的にもう少し刺激が欲しいという気にもなりますが、安心して聴けるアルバムかもしれません。そこがヴィーナスの所以か。(2月21日発売)

アマンダラ/デヴィッド・フュージンスキー(G)&ヘッドレス・トーソズ(FuzeLicious Morsels)

Fima Ephron(B), Daniel Sadownick(Per), Gene Lake(Ds)。グループ名義の他のアルバムはヴォーカル入りの曲ばかりですが、今回は4人編成のインストルメンタル。これがなかなかカッコ良いロック・ファンク。1曲目のタイトル曲は重量級ながらもハード・フュージョンの趣きで、ある程度メロディアスにせまってきます。アシッドジャズのようなビートの上をスペイシーにギターが漂った後に盛り上がる2曲目、ギターの浮遊感やアブナさが漂うファンクの3曲目、7拍子で斬り込んでくる4曲目、前半ややおとなしくてメロディアス、でも後半重い5曲目、ハードロックのようなノリの6曲目、ギターがしゃべるような時もある、これまたハードなファンクの7曲目、変幻自在のミディアムな重いペースの8曲目、比較的静かなリズムの上を不気味に漂う9曲目、変拍子なのかリズムが変化する10曲目。(2月18日発売)

The Joy Of Standards/ジョー・チンダモ(P)・トリオ(澤野工房

Ben Robertson(B), David Beck(Ds)とのトリオ。オーストラリアでの録音。優しい感じで何となくコロコロした、よく歌っていて聴きやすいフレーズのピアノ。包みこんでくれるようなイメージがあります。タイトル通りスタンダードが中心ですが、オリジナルも3曲(3、7、9曲目)入っています。3曲目はビル・エヴァンスに捧げられたものかどうか、徐々に盛り上がっていきラストで収束する繊細なタッチのメロディアスな曲。3拍子の7曲目もけっこうスマートに奏でられています。そしてどことなく哀愁漂う映画音楽的な味わいのある9曲目。もちろんスタンダードの曲の表現もなかなか良い感じ。ちょっとひとひねりが効いています。4、8曲目あたりは好みだし、5曲目の素直なジャズノリも好感をおぼえます。シットリさ加減では10曲目。 (2月10日発売)

01年1月

ザ・ネクスト・ステップ/カート・ローゼンウィンケル(G、P on 7)(Verve)

マーク・ターナー(Ts)、ベン・ストリート(B)、ジェフ・バラード(Ds)。全曲カート・ローゼンウィンケルの作曲。浮遊感もありつつ、時には斬り込む現代ジャズを演奏しています。影響を周りから受けつつ独自なギターが印象的ですが、演奏はなかなかなんだけど、派手な方ではないかも。8分の6拍子と4分の4拍子の重なりが強調されている部分が多い1曲目、変則リズムで演奏されるブルースの2曲目、静かな場面からどんどん盛り上がっていくクールな4ビートの3曲目、しっとりと語りかけてくるようなバラードの4曲目、テーマのウネウネとしたメカニカルなフレーズが印象に残る5曲目、繊細な雰囲気のある寒色系のバラードの6曲目、ピアノの腕もなかなかだな、と思わせるモーダルかつ自由な7曲目、やや盛り上がりのあるドラマチックなバラードの8曲目、ボーナストラックのマイナーラテンの9曲目。(1月25日発売)

ラウンド・アバウト・バルトーク/リッチー・バイラーク(P)&グレガー・ヒューブナー(Vln)(Onoff)

ジョージ・ムラーツ(B)を加えたトリオ。編成もそうですが、曲目に「〜を基に」(Around)をつけた曲がほとんどを占めていて、それが「バルトークの世界」だったり「スクリャービン」だったりと、サウンドの点からも、クラシックを基調とした世界とジャズの世界を行きつ戻りつしています。ところが、それでは静かな世界ばかりの展開かというとそうでもなく、曲によっては柔軟に皆の行きたい方向に漂っていくといった感じ。この編成ながらジャズが全開の場面もあったりします。4曲目などはその「バルトーク」を基に「あなたと夜と音楽と」が顔を出していて、疾走する場面も。比較的彼らのやりたいことをやっているな、という印象。 ただ、ピアノ、ベース、ヴァイオリン、という個性的な編成も印象を強くしています。そんな中でおなじみの「ザル」もあります。(1月24日発売)

サラ・ヴォーンに捧ぐ/ダイアン・リーヴス(Vo)(Blue Note)は「ゴールド・ディスクを斬る」をどうぞ。(1月24日発売)

ワークス・フォー・ミー/ジョン・スコフィールド(G)(Verve)

ケニー・ギャレット(As)、ブラッド・メルドー(P)、クリスチャン・マクブライド(B)、ビリー・ヒギンズ(Ds)とのクインテット 。それにしてもスゴいメンバーが集まりました。彼のオーソドックスなジャズの編成のアルバムは珍しいのですけれど、聴いてみると全曲オリジナル(11曲目はフリー・インプロヴィゼーションのようです)だし、やっぱりウネウネくるジョン・スコ節のギターがさえわたるアルバムでした。ドラムが一番オーソドックスですが、アルトもピアノもヒトクセある(何と言ってもケニー・ギャレットとブラッド・メルドー)ので、聴いていて楽しいです。ただし彼らが全開でブチ切れているわけではなく、ある程度の抑制は効いて いながらも、うまくバランスをとって進んでいくようなサウンド。こういうジャズもあってもいいし、私は好き。それでも結局、一番印象に残るのはギター です。そのあたりは、さすが。12曲目はボーナス・トラック。(1月17日発売)

ダンシング・オン・ザ・ウォーター/ボブ・ジェームス(P)(Warner Bros)

松居慶子(P)、ジョー・サンプル(P)、チャック・ローブ(G)、デイヴ・ホランド(B)とのそれぞれのデュオ、またはピアノ・ソロによるアルバム。こういった形で彼がアルバムを作ったのははじめてですが、随所にボブ・ジェームスらしいメロディやフレーズがちりばめられていて、単なるソロ(デュオ)のアルバムにはなっていないのがうれしいところ。2曲を除いてオリジナル。ジョー・サンプル(1、9曲目)とは2台のピアノでの演奏、松居慶子(4、11曲目)とは1台のピアノの連弾という形で演奏をしていて、それぞれ個性が出ています。デイヴ・ホランド(6、10曲目)やチャック・ローブ(7曲目)との語り合いもセンスがいい。ソロも4曲あって、けっこうしっとり感が高い曲。ジャズやフュージョンを聴くというよりは、やっぱりボブ・ジェームスのメロディにひたる、という雰囲気になります。 他のアルバムと比べて静かかも。(1月13日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る