1999年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年5−8月の新譜

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

99年8月

70s JAZZ PIONEERS(Paddle Wheel)

ランディ・ブレッカー(Tp)、バスター・ウィリアムス(B)、ジョアン・ブラッキーン(P)、デイヴ・リーブマン(Sax)、パット・マルティーノ(G)、アル・フォスター(Ds)という何ともスゴい顔ぶれがうれしいところ。このメンバーでジャズメン・オリジナルやスタンダードの演奏をしています。スタンリー・タレンタインの「シュガー」やフレディ・ハバードの「レッド・クレイ」が入っているのがグループ名の「70s」を象徴する意味になっているのでしょうか。70年代を代表するミュージシャンがゆとりを持ってライヴに臨んでいるという印象で、最近のパット・マルティーノの数少ないライヴ演奏も聴けるので貴重かも しれません。比較的落ち着きながらも、時々フレーズが火を吹きます。ジョアン・ブラッキーンも昔に比べて丸くなった気がしないでもないですが、豪快な演奏の場面もあります。デイヴ・リーブマンはテナー・サックスとソプラノ・サックスを持ち替えています。 メンバーにしてはややオーソドックスか。他の曲は「カンタループ・アイランド」「500マイルズ・ハイ」「朝日のごとくさわやかに」「オール・ブルース」「フットプリンツ」。(8月27日発売)

HUM/ダニエル・ユメール(Ds)、ルネ・ユルトルジェ(P)、ピエール・ミシュロ(B)(Sketch)(澤野工房

同じメンバーで、’60年、’79年、’99年と3回の録音を集めた3枚組CD。なかなかまとまりの良いトリオ。’60年の演奏はライヴで、やっぱりバップという感じの演奏ですが、勢いがあって、そして叙情味あふれるバラードもあり、聴いていて楽しいです。これが’79年の演奏になるといくぶんサウンドも現代的な響きを帯びてきます。イチ押しは’99年の録音で、大半はオリジナルでヨーロピアン・ジャズとしての洗練度もぐっと高まってきた感じ。比較的短い曲が多いですが、それぞれの曲の演奏のセンスが光ります。3枚のCDに共通の曲として「エアジン」が入っているので、年代ごとに聴き比べてみるとおもしろいかも。3枚組としての価値はあると思います。 (8月26日発売)

ローブロー/ヴィクター・ベイリー(B、Key、Vo)(Victor)

オマー・ハキム(Ds)、デニス・チェンバース(Ds)、ケニー・ギャレット(Ss)、ビル・エヴァンス(Ss)、ウェイン・クランツ(G)、ジム・ビアード(Key)、マイケル・ベーデン(Key)、ヘンリー・ヘイ(Key)。 骨のあるゴキゲンなフュージョンアルバム。ベースの露出度も高く、ドラマーも有名な2人だし、とにかく粘り気のある重量級のベースは一聴の価値があるかもしれません。ほとんどがオリジナル。1曲目のタイトル曲はこれでもかとベースのメロディ攻撃。2曲目はノリの良い3拍子。何と4曲目はジャコ・パストリアスのコンティニュームでしかも詞をつけてベースとユニゾンのヴォーカル入り。相棒はオマー・ハキム。正当な?フュージョンの3、7曲目、ベースのフレーズが細かいノリの良い5曲目、スローで安らぐ6曲目、 抑え気味の演奏が渋い8曲目、メロディアスでソロがスゴいゆったりとした9曲目。10曲目はこれでもかと言わんばかりのベースの超絶技巧。ドラムもやります。デニス・チェンバースは3、5、7−10曲目に参加。(8月25日発売)

ライヴ・アット・モントリオール5/チャーリー・ヘイデン(B)・リベレイション・ミュージック・オーケストラ(Verve)

’89年録音ですが、初出なので新譜扱い。トム・ハレル(Tp)、スタントン・デイヴィス(Tp)、レイ・アンダーソン(Tb)、シャロン・フリーマン(Frh)、ジョー・テイリー(Tuba)、ケン・マッキンタイヤー(As)、アーニー・ワッツ(Ts)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)、ミック・グッドリック(G)、ジェリ・アレン(P)、ポール・モチアン(Ds)。邦題「ライヴ・アット・モントリオール5」。このアルバムの4曲ともリベレーション・ミュージック・オーケストラの3枚のアルバムからの曲で、いずれも印象的な曲。また、’90年録音の3作目「ドリーム・キーパー」と参加メンバーが多く重なっているのも興味深いところ。哀愁漂うメロディとアグレッシヴなサウンドとフレーズが同居しています。1曲目はサックスのフレーズをはじめ、ジェリ・アレンのピアノなど、各パートのソロがスゴい。しかも24分の長尺もの。2曲目はホーンがゆっくりと盛り上がっていって厳かなベースソロで締めくくります。3曲目は映画音楽になりそうな短調の曲と思いましたが、実際に映画用に作曲されたもの。4曲目はトラディショナルで、これも大作。ですがアドリブ合戦で盛り上がった曲。(8月1日発売)

アート・オブ・ザ・ソング/チャーリー・ヘイデン(B、Vo)・クァルテット・ウエスト(Verve)

アラン・ブロードベント(P)、アーニー・ワッツ(Ts)、ローレンス・マラブル(Ds)。ゲスト:シャーリー・ホーン(Vo)、ビル・ヘンダーソン(Vo)、ミュレイ・アドラー(Cond)withチェンバー・オーケストラ。2人のヴォーカリストを起用し、チャーリー・ヘイデン本人のヴォーカル(13曲目)を含め、合計9曲がヴォーカルの曲になっています。また、ストリングスがもっと前面に出てきたことで、古き良き時代をしのばせる、ゆったりとした渋い演奏が繰り広げられています。その渋さ度は、前作にも増して強いもので、セピア色にくすんだ古い映画の音楽を聴いているような味わいは一度聴くと病みつきになってしまいます。曲も見た限り有名なものではないようです。合間にアレンジされたクラシックのインストルメンタルの曲(3、9曲目)などが挟み込まれていて、それがまた渋い。 懐かしい映画音楽を聴いている感じで、いわゆるモダンジャズとは別ものですが、こういう音楽を求める人は多いのではないでしょうか。(8月1日発売)

99年7月

ビッグ・トレイン組曲/ウイントン・マルサリス(Tp)(SME)

総勢18人が参加している、全12曲にわたる組曲で、コンセプトは「アメリカ横断鉄道の旅」だとのこと。そのバンドのアレンジで蒸気機関車が走り出す場面、走っている場面などを想像させる部分が随所にちりばめられていて、通して聴くと「ビッグ・トレイン組曲」というタイトルも納得。雰囲気もけっこう出ています。楽譜にされている部分は多いようで、アレンジは非常に凝っていると思います。 アレンジとアドリブのバランスもなかなかに絶妙。伝統的なジャズでの一大叙事詩という感じの組曲の仕上がりですが、いわゆるモダン・ジャズのサウンドの視点で聴ける場面も多いです。ただし、ジャズとして自分の好みかどうかという問題は、ちょっと違うかな、という感じもします。けっこう良いとは思うのですけれど...。(7月28日発売)

ザ・ソニック・ランゲッジ・オブ・ミス/スティーヴ・コールマン(As)(RCA)

アンソニー・ティッド(B)、シーン・リックマン(Ds)、ミグエル・”アンガ”・ディアス(Per)、ロサンジェラ・シルベストレ(Vo)、ラルフ・アレッシ(Tp)、シェーン・エンズリー(Tp)、ティム・アルブライト(Tb)、ラヴィ・コルトレーン(Ts)、クレイグ・ハンディ(Ts)、ビジェイ・リヤー(P)、ロバート・ミッチェル(P)、ジェイソン・モラン(P)、ステフォン・ハリス(Vib)、レッグ・ワシントン(B)他。ファイヴ・エレメンツ名義のアルバムですけれど比較的大編成で、曲ごとに演奏者の編成を変えています。より独自性の強い、シリアスな彼らだけの世界に入っていきますが、ちょっと思索的な部分も。1曲目はストリングスも加わって前作の路線を踏襲したような曲。2曲目はさらにヴォイスも加わって複雑かつ幻想的。4曲目はホーンだけのアンサンブル。5曲目はヴォーカル入りですが、前半部などミュージカルの(それもマニアックな)ナレーションを聴いている感じ。重厚なリズムの上にサウンドがのる6曲目、そして、一番ファイヴ・エレメンツらしい7曲目。編集上、それぞれの曲はつながっています。何にせよ、ジャズとして考えると重くてあまり聴きやすくないことは確か。こちら方面が好きな方向け。(7月23日発売)

エソプトロン/ケンソー(Nexus)

清水義央(G、Key、etc)、小口健一(Key)、光田健一(Key)、三枝俊治(B)、村石雅行(Ds)、そしてゲストは志村昭三(G)。実は、このグループ、実は和製プログレッシヴ・ロックのバンドなのですが、かってキングのPaddle Wheelよりフュージョンとしてアルバムが出た事もあり、あえて取り上げます。グループ8年ぶりのスタジオ録音。実はリーダーの清水さんは本業が歯医者さん。今回はこのグループの幻想的な部分が影をひそめ、変拍子はありながらもロックとしてのエネルギーが高いです。今回のアルバムは元気がありすぎて少々好みとは違うかな、という印象。ミキシングによるサウンドバランスがいつも聴くフュージョンなどと違っているためかも しれません。もっとドラムやベースなどがクリアーな音の方がうれしい。音質はやっぱり重要な要素。その中で8曲目は聴いていて面白かった曲。10曲目も4ビートの部分が少し。 日本のプログレッシヴ・ロックとしての個性が際立っていて、グループとしては独自の路線を行っているのではないかと思います。(7月23日発売)

ス・ワンダフル/ビル・チャーラップ(Venus)についてはゴールド・ディスクを斬るをどうぞ。(7月22日発売)

リジェンド・オブ・ジャズ・クラブ/ベニー・ゴルソン(Ts)&カーティス・フラー(Tb)・クインテット(M&I)

ベニー・グリーン(P)、ドゥエイン・バーノ(B)、ジョー・フランスワース(Ds)とのクインテットで、ゲストでジミー・マクグリフ(Org)、ウエイン・ボイド(G)が1曲目に参加。久しぶりにオーソドックスなジャズを聴きました。重心が低くて分かりやすいサウンドなのは相変わらずで、管楽器の音も丸っこいイメージ。知っている曲が多いせいか親しみやすい演奏。1曲目はオルガンとギターも参加していてアーシーでファンキーな演奏。イェーイという感じ。ご存知「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」が2曲目に。味がありますが料理するのも難しいかもしれません。他はどの曲も余裕を持って望んでいます。まだまだカーティス・フラーもベニー・ゴルソンも健在。ベニー・グリーンのピアノもうまくマッチしていますが、アルバム全体から感じられるのは「今」ではなくてやはり古き良き時代。タイトルを邦訳すると「ジャズ・クラブの伝説」でしょうか。このアルバムでも「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」が演奏されています。(7月16日発売)

バット・ビューティフル/デイヴ・リーブマン(Ss、Bamboo Fl)&フィル・マコーウィッツ(P)(Sunshine Digital)

何年もいっしょに演奏しているフィル・マコーウィッツとの気心のしれたデュオ。 10曲中6曲は、デイヴ・リーブマンかフィル・マコーウィッツのオリジナル。2人の反応は素早く、しかもメロディやハーモニーの感覚は鋭く、それは例えば2、7曲目のスタンダードの曲を聴けば分かりやすいと思います。ドラマチックに、あるいは内省的に、時には包み込むようにデュオを展開し、 時にインプロヴィゼーションのぶつかり合いがスリルがあります。10曲目のジョン・コルトレーンの曲はスペイシーな部分もあって、静かな中に精神性を感じさせて印象的。ジャズというよりは上質のデュオのインプロヴィゼーション。6、7曲目にはタイガー大越も参加していて、6曲目は3人のフリー・インプロヴィゼーション になっています。(99年7月14日発売)

99年6月

ムネモシネ/ヤン・ガルバレク(Sax)/ザ・ヒリヤード・アンサンブル(Vo)(ECM New Series)(2枚組)

既存の曲にサックスが絡んでいく曲と、古い断片しか残っていない曲を再現してそこにサックスを加えた曲があるそうです。当然ジャズではなくて、クラシック古典の合唱曲プラスアルファという感じです。断片から曲にしていったものが多いので、ヤン・ガルバレクの演奏などにその場限りのインプロヴィゼーションを感じさせ ます。エコーが効いた不思議なサウンド。そして非常に美しい。曲は断片を含め世界各地から集められています。(6月23日発売)

グッド・ドッグ・ハッピー・マン/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

グレッグ・ライズ(G)、ウェイン・ホーヴィッツ(Key)、ヴィクター・クラウス(B)、ジム・ケルトナー(Ds)、ライ・クーダー(G)(5曲目)。いわゆるジャズ色はありません。むしろロック(ウエスト・コースト寄り)とカントリーの中間を行くようなゆったりしたアコースティック(エレクトリックも入っていますが)中心の曲が多く続きます。あえて言うならば、ジャズファンはがっかりしてビル・フリゼールのファンは狂喜するアルバム。ウェイン・ホーヴィッツはアヴァンギャルドなアルバムでも共演していた仲ですが、ビルの嗜好に合わせてか、ここではサウンド自体がアメリカの乾いた青い空を予想させるような、明るいゆったりとした、ある意味でジーンズが似合うようなサウンドに包み込まれています。私はけっこうハマりました。ライ・クーダーの参加した曲も他の曲と同じように流れていくので、特に彼の参加ということにはこだわらなくてもいいかと思います。(6月23日発売)

スマッピーズ 2(Victor)

言わずと知れたインストルメンタルのスマップ曲集第2弾。これも知っている参加ミュージシャンだけあげてみます。オマー・ハキム(Ds)、ウィル・リー(B)、フィリップ・セス(Key)、ハイラム・ブロック(G)、グローバー・ワシントン・Jr(Sax)、アルトゥーロ・サンドヴァル(Tp)、ビル・エヴァンス(Sax)、マイケル・ブレッカー(Sax)、フィル・ウッズ(Sax)、ケニー・ギャレット(Sax)、マンハッタン・トランスファー(Vo)、スティーヴ・ガッド(Ds)、ジム・ベアード(Key)、ラルフ・マクドナルド(Per)、トニーニョ・オルタ(Vo、G)、ジョン・パティトゥッチ(B)、アンソニー・ジャクソン(B)、エディ・ゴメス(B)、デヴィッド・T・ウォーカー(G)など。 どうやってこれだけのミュージシャンを集められたのか、不思議なのと同時に、よっぽどお金をかけているんだな、ということが分かりますが、当然のことながらミュージシャン達は全力投球しているので、へたな他のアルバムよりは充実しています。曲によってフュージョン、ジャズ、ボサノバなど傾向はまちまちなのですが、カッコ良いフュージョンサウンドの曲が多いです。特に2−3曲目は非常に好み。スマップの曲については素材は確かなので、十分楽しめるアルバム。先入観を捨ててかかれば新しい世界が見えてくるかもしれません。 マイケル・ブレッカーは2曲目に、ジョン・パティトゥッチは5、10曲目に、エディ・ゴメスは8曲目に参加しています。(6月23日発売)

ベアフット・オン・ザ・ビーチ/マイケル・フランクス(Vo)(Windham Hill Jazz)

移籍第一弾ですが、曲によってミュージシャンが入れ替わる豪華さはマイケル・フランクスのいつものパターン。知っている参加ミュージシャンだけあげても、ウィル・リー(B)、クリス・ハンター(As、Fl)、ジェフ・ミロノフ(F)、バシリ・ジョンソン(Per)、アンディ・シュニッツァー(As)、チャック・ローブ(G)、スティーヴ・ガッド(Ds)、スティーヴ・カーン(G)、ボブ・ミンツァー(Ts)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ボブ・ジェームス(Key)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ランディ・ブレッカー(Tp)、ジム・ベアード(Strings)と、これでもか、と言わんばかり。プロデューサーはチャック・ローブとジミー・ハスリップが曲ごとに担当。前作よりもポップになったかなという印象ですけれど、ちょっと肩の力が抜けたAOR(これも死語かな?)路線は相変わらずです。どこを切ってもマイケル・フランクス。ヴォーカルや曲中心に聴いてもよし、ミュージシャンのソロに焦点を当てた聴き方もよし、BGMにしてもよし。ただしジャズのアルバムかと言うと、4ビートっぽい曲があってもやっぱりポップスのアルバム。このホームページではあまり聴こうとする人は多くないと思いますが、いちおう書いておきます。(6月23日発売)

スウィンギン・ウィズ・ザ・デューク/ウイントン・マルサリス(Tp)&リンカーン・センター・ジャズ・オーケストラ(SME)

ライヴでのデューク・エリントン集。曲もデューク・エリントン楽団で演奏されたことのあるものばかりで、言わばエリントン楽団の演奏を再現した演奏。ピアノにサイラス・チェスナットが参加。メンバー15人プラス、ゲストでイリノイ・ジャケー(Ts)、ダイアン・リーヴス(Vo)、ミルト・グレイソン(Vo)が各1曲ずつ参加。実はエリントン楽団の演奏自体はあまり聴いた事がないのですが、このオーケストラでのエリントン楽団のようなサウンドの雰囲気はけっこう出ていると思います。 その曲もいろいろなサウンドのものがあり、けっこうカラフルです。私はいつもはビッグ・バンドでも新しめのものばかり聴いていて、興味の方向と少々違いますが、こういう古き良きサウンドを再現した演奏も、聴いていて楽しいものだと実感。(6月19日発売)

オルフェ/ロン・カーター(B)(Somethin'else)についてはゴールド・ディスクを斬るをどうぞ。(6月16日発売)

レインボウ・マウンテン/ルー・ソロフ(Tp)(M&I)

基本的にルー・マリーニ(Sax、Fl)、ジョー・ベック(G)、マーク・イーガン(B)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)のクインテットで、2曲目のみ、デルマー・ブラウン(Synth、Vo)、ハイラム・ブロック(G)、ウィル・リー(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)、マイルス・エヴァンス(Tp)、ポール・シェイファー(Org)らが参加。レッド・ツェッペリンの「天国への階段」があったり、ジミ・ヘンドリックスの曲もあり、ジャズロック的なアルバムを想像させますが、大半の曲はメンバーのオリジナル。基本編成はギル・エヴァンス・オーケストラ出身者がほとんど。ロック、ファンク、サンバ、4ビート、渋めのフュージョンなど曲によって傾向はさまざまですが、通して聴いてみると、メンバーが違う2曲目を除き、彼らならではのサウンドです。どんな曲でもルー・ソロフはこなしてしまいますけれど、彼のトランペットのフレーズ、音色、音程、どこをとっても確かなものを感じ、トランペットを追いかけて聴くと、そのスゴさが分かると思います。 やっぱりギル・エヴァンス楽団的なサウンドの印象が強いので、特に4ビートジャズにこだわらない人向けかも。(6月16日発売)

プレイズ・モンク〜スタンダード・タイムVol.4/ウイントン・マルサリス(Tp)(SME)

ウォルター・ブランディング(Ts)、ヴィクター・ゴーインズ(Ts)、ウェス・アンダーソン(As)、ワイクリフ・ゴードン(Tb)、エリック・リード(P)、ベン・ウルフ(B)、レジナルド・ヴィール(B)、ハーリン・ライリー(Ds)。録音年が’93年と’94年なので、ちょっと前の録音。編成を大きくして、管楽器でセロニアス・モンクの音楽を再現しようとした試み。アルバムのサウンドが明るめでユーモラスな部分もあり、しかもアレンジもけっこうな凝りようで、なるほど、そういえばこういう面もモンクだなあ、と思わせる部分が多いです。例えば、2曲目のリズム中心のアンサンブル、4曲目のゆったりしたテーマのアンサンブルなど(実はほとんどの曲が特徴あるのですが、14曲もあって個々に紹介できないのが残念。)は、元の曲の特徴をとらえて際立たせてみた感があります。ただし、自分の好むジャズはもう少し違う方向。また、「ラウンド・ミッドナイト」がなかったのも少々残念。地味な曲もありますが、それにしてもモンクの曲は、どこを切ってもモンクであることを改めて認識。(6月2日発売)

99年5月

アンチテーゼ#2/クリヤ・マコト(P)(Paddle Wheel)

納浩一(B)、大坂昌彦(Ds)、岸田容男(Ds)、ニール・スタネカー(Tp、Flh)、アンディ・ウルフ(Ss、Ts)、弦一徹(Vln)。言わばジャズのアニメ曲集。昨年8月に発売された「アンチテーゼ」はけっこう売れたらしい。購入層は20−30代のあまりマニアックでないジャズファンが多かったそうです。考えてみれば私も十代の頃、大野雄二のルパン三世のジャズヴァージョンを何度も聴いていた記憶があります。基本はピアノトリオで、様々なアレンジが施されていますが、特にピアノが非常に高度なことをやっているような気がします。例えば3曲目、ルパン三世のエンディングテーマで、反復するリズムにのって後半に非常にアグレッシヴなフリーっぽいピアノが展開されますが、これが破綻せずに聴き流せてしまうのは、やはりただ者ではない証拠かも。7曲目もカッコいい。他にもデビルマン、銀河鉄道999、エヴァンゲリオンなどの曲がありますが、あまり先入観に惑わされない方が。これだけ良質のジャズから入っていける人は幸せかもしれません。(5月28日発売)

エレゲイア・サイクル/ブラッド・メルドー(P)(Warner Bros)

ソロ・ピアノのアルバムで全曲オリジナル。コンピングまたはストライドの左手や付点のついた弾むジャズのリズムはここでは見られず、左手のアルペジオの上を流れる右手のメロディ。 2曲目に見られるようなこのスタイルは、はじめて聴いたとき新鮮で、強い印象を受けました。しばしば右手と左手が複雑に、時に激しく絡み合います。ジャズというよりは、クラシックに近い 格調の高いサウンド、というイメージ。キース・ジャレットの奏法とも違うようで、独自の自在なリズム感であり、誰風でもない、哀愁も含んだ少し沈んだ色合いの世界が広がっているのが心地よい。 感性もそうですが聴くのに知性も要求されそうなサウンド。ただし、極めて個性的といえば個性的なので、少々聴く人を選ぶかもしれません。(5月26日発売)

ジム・ホール(G)&パット・メセニー(G)(Telarc)

今や2人とも巨匠になってしまっているため、ありそうでなかった2人だけのフル・アルバム。実は以前、ジム・ホールの「バイ・アレンジメント」というアルバムで1曲だけ共演したこともあります。 ジム・ホールの曲が4曲、パット・メセニーの曲が4曲。2人のコラボレーションは絶妙な味わい。それぞれのギターがうまく溶け合っているように感じます。スタンダードの方が親しみやすいということもありますが、「インプロヴィゼーションNo.1−5」という完全即興演奏と思われる 5曲も素晴らしいものがあります。2人の演奏を一部を除いて緊張感ではなく安らぎをもって受け入れられます。技巧はすごいんでしょうけれど 、余裕を持った演奏が展開しています。有無を言わさずに押さえておきたいと思うアルバム。(5月22日発売)

マッコイ・タイナー(P)・アンド・ザ・ラテン・オールスターズ(Telarc)

ジョニー・アルメンドラ(ティンバル)、ゲイリー・バーツ(Sax)、イグナチオ・ベローア(Ds)、ジョヴァンニ・イダルゴ(Per)、クラウディオ・ロディッティ(Tp、Flh)、エイヴリー・シャープ(B)、スティーヴ・トゥーレ(Tb、Shells)、デイヴ・ヴァレンティン(Fl)。やっぱりラテンのリズムはカッコいい。とは言え、マッコイ・タイナーはここでもマイペースで自分の音楽をガンガンやっているので、マッコイ・タイナーがラテンのバンドをバックに演奏した、という風に考えるのが正しいと思います。彼と長い付き合いのエイヴリー・シャープがベースを担当していることもその要因のひとつかも。それにしてもバックのメンバーもすごい顔合わせ。 ビッグ・バンドが好きな彼らしいサウンドが展開しています。ラテンジャズならではの「ポインシアーナ」(2曲目)があるのもポイント高し。ジョン・コルトレーンのバンドでも演奏していた「アフロ・ブルー」 (3曲目)やケニー・ド−ハムの「ブルー・ボッサ」(7曲目)があるのもうれしい。マッコイ・タイナーのオリジナルは3曲(1、5−6曲目)あります。(5月22日発売)

モーツァルト ピアノ協奏曲第9、17、20番他/キース・ジャレット(P)(ECM New Series)

デニス・ラッセル・デイヴィス指揮のシュトゥットガルト室内管弦楽団がバックの、キース・ジャレットによるモーツァルトの協奏曲の第2集。人気のある協奏曲をここでは演奏している のだとのこと。彼の解釈した演奏は斬新なのだそうですが、そこまで聴く耳を持っていないので、少々残念かも。 ただ、本格的なクラシックの世界に足を踏み入れてしまったな、という気がします。モーツァルトなので、比較的分かりやすい世界のような気も。(5月22日発売)

チェンジ/チック・コリア(P)&オリジン(Stretch)

アヴィシャイ・コーエン(B)、ジェフ・バラード(Ds)、ボブ・シェパード(Sax、Fl)、スティーヴ・ウィルソン(Sax、Fl)スティーヴ・デイヴィス(Tb)。チック・コリア&オリジンとしては初のスタジオ録音とのこと。 3管編成なのでサウンドにも厚みがあります。アヴィシャイ・コーエン作の1曲を除いて、全てチック・コリアのオリジナル。それぞれの曲は 、ジャズ、ラテン、タンゴ、スパニッシュその他さまざまなカラーを持ち、アレンジも個性的で凝っていてなかなか良く(メンバーはけっこう複雑なことをやっているんだろうと思います)、グループとしてのまとまりには素晴らしいものがあると思います。またリハーサルとして演奏されたピアノトリオの9曲目も見事。ただ、私にいまひとつ物足りない部分があるとすれば、それはチック・コリアにしては普通のジャズに近づきすぎて、少々地味かなと思える部分があるからかも。 でも、聴きこむとどんどん味が出てきます。(5月21日発売)

ラヴ/ティル・ブレナー(Tp、Flh、Vo)(Verve)についてはゴールドディスクを斬るをどうぞ。(5月19日発売)

ヴォイス・イン・ザ・ナイト/チャールス・ロイド(Ts)(ECM

ジョン・アバークロンビー(G)、デイヴ・ホランド(B)、ビリー・ヒギンズ(Ds)とのクァルテット。メンバーが豪華。前作までの5作品がピアノ(そう言えば5作品ともボボ・ステンソンでした)を交えたクァルテットだったのですが、今回はギターを交えたクァルテットなので硬質感がとれてもっと親しみやすいサウンドに仕上がっていると思います。 8曲中6曲はオリジナル。エルヴィス・コステロとバード・バカラックの共作が入っているあたり今風ですが、曲はなかなか。有名すぎるくらい有名な「フォレスト・フラワー」は、こちらのヴァージョンの方が洗練されているように感じます。6曲目はスリルあり。8ビートの曲もあったり、曲調はさまざまですが、ある意味でECMらしからぬアルバム。比較的聴きやすいということで、オススメ盤。 ただし、チャールス・ロイドは相変わらずマイペースでサックスを奏でています。(5月19日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る