2005年9月−12月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2005年9−12月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
リチャード・ボナ(B on 1, 5-7)、ロニー・プラキシコ(B on 1-4, 8-10)、ハーヴィー・メイソン(Ds)。ウィル・ブールウェアの作曲は3曲(6、8、10曲目)。ベースをエレクトリックとアコースティックと贅沢に使い分ける彼の録音は2枚目。1曲目のみベースは2人参加ですが、どの曲もアレンジが興味深くてカッコ良いです。シャープで都会的な演奏が進む1曲目、ボッサ的でもやのかかった綾織り系の2曲目、渋めだけれどミディアムでガチッとした印象の3曲目、ロックビート的なバド・パウエル作のなかなか斬新な4曲目、有名なスタンダードが本格的なファンクになっている5曲目、都会の夜を思わせるメロディで、渋めのファンクの6曲目、レイ・チャールズ作の割とグルーヴする7曲目、しっとりとメロディが流れていくバラードの8曲目、やはりバド・パウエル作を流麗に奏でる9曲目、浮遊感があって不思議な感触の10曲目。(12月21日発売)
リチャード・ドレクスラー(P)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、オトマロ・ルイーズ(Synth、P)、ギャニン・アーノルド(G)、ブライアン・ブロンバーグ(B)。全曲ジェフ・バーリン作。4弦ベースで超絶テクを聴かせるエレクトリック・ベーシストのアルバム。ギター的アプローチもあるゴキゲンなロック・サウンドの1曲目、アメリカらしい大らかなメロディが魅力的なフュージョン・タッチの2曲目、ベースの多重録音もあってカラッとしていて面白いサウンドの3曲目、バッハ風の荘厳な雰囲気を備えているオリジナルの4曲目、ボッサ・フュージョンと言うべきメロディアスな5曲目、アップテンポのハード・ファンクという感じでタイトなリズムが心地良い6曲目、しっとり加減が適度にいい、ウェザー・リポート的感触もある7曲目、ベースのハーモニー(?)とメロディで聴かせる8曲目、ミディアムだけどリードベースになっている9曲目、ブライアン・ブロンバーグとのベースのデュオが陽気で楽しい10曲目。(12月21日発売)
ジョン・パティトゥッチ(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、マノロ・バドレーナ(Per、Voice)、ラルフ・イリザリー(Timbales)、ロベルト・キンテーロ(Conga、Per)。スティーヴ・カーン作は全9曲中4曲(1、4−5、9曲目)で、他はジャズメン・オリジナルが多い。オリジナリティは高く、相変わらずの綾織り系のギター。ミディアムで抑え気味の演奏が渋い感じの1曲目、オーネット・コールマン作なのだけれど淡くなってしまう2曲目、ハービー・ハンコック作をパーカッションを交えてペイントで埋めていくような3曲目、8分の6拍子でやはり独自の世界観があらわれてくる4曲目、ミディアムのラテンっぽい、パーカッションが前面に出た5曲目、マイルス、ショーターつながりの有名な曲を料理して、特に後半はラテン・サウンドの6曲目、セロニアス・モンク作でもその感触が薄めの7曲目、唯一のスタンダードの、ラテン・サウンドで料理した8曲目、何と18分もある、淡々と進むタイトル曲の9曲目。(12月14日発売)
ケニー・バロン(P)、ブライアン・ブレイド(Ds)とのトリオ。北川潔の作曲は全9曲中5曲(1、3−5、9曲目)で、他はジャズメン・オリジナル。手腕の持ち主の集まりで、骨太のピアノ・トリオ。アップテンポでゴリゴリと攻めながらも温かみのある1曲目、ウェイン・ショーター作でもオリジナルのようなアプローチでミディアムでせまる2曲目、8分の6拍子でメランコリックなメロディを持っているドラマチックなタイトル曲の3曲目、リズミカルで渋くカッコ良い感触を持っている4曲目、ピアノとベースのユニゾンでちょっと浮遊感のあるテーマでやや静かな5曲目、軽いセロニアス・モンク風味はあるものの、彼ら流で進む6曲目、ベース・ソロ中心のソニー・ロリンズ作の7曲目、オーネット・コールマン作をそれっぽく、途中から独自色のある8曲目、しっとりとしたバラードの小品が最後の9曲目。(12月12日発売)
ツトム・タケイシ(B)、テッド・プア(Ds)、ゲスト:ビル・フリゼール(G)。洋題は「It's Mostly Residual」。全曲クオン・ヴーの作曲。時に叙情的な、時にニッティング・ファクトリー直系の激しい音を聴かせてくれます。大らかでメロディアスなテーマを持つ、ゆったりと包み込むような明るめの、ドラマチックに盛り上がるタイトル曲の1曲目、激しいフリーのような応酬が続きながら進んでいく、かなりハードコアなサウンドを持っていて、ファンクのようなリズムの部分もある2曲目、浮遊感と陰影のあるサウンドに包まれつつも、ゆったりとした重めのファンクのような感じで時に過激な、自由にフレーズが展開される3曲目、ヘヴィーなファンクでアヴァンギャルドな展開を息もつかせず続く4曲目、緻密なテーマと、やはりフリー色が強いながら流れていく音が基調の5曲目、叙情的なメロディがゆったりとたゆたうような6曲目。(12月7日発売)
ジム・ビアード(Key)、ウィル・リー(B)、ピーター・アースキン(Ds)、マルシオ・ドクター(Per)、WDRビッグバンド、ヴィンス・メンドゥーサ(Cond、Arr)。6、10曲目のみマイケル・ブレッカー作で、他は全てランディ・ブレッカー作。メンバーも強力。ビッグバンドとの共演で、タイトル曲の1曲目のフレーズがメカニカルに出ていくのを聴いているだけでも、十分満足。穏やかになっても、やや重たいファンクが基調の2曲目、ラテンのリズムで時にホーンがハーモニーで囲む中を自由に展開するソロの3曲目、ウェザーリポート的な曲調のような4曲目、ホーンに優しく包み込まれるようなバラードの5曲目、テーマとソロがいいゴキゲンなファンクの6曲目、やっぱりこれも細かいリズムが楽しいファンクの7曲目、一風変わったテーマでアップテンポな4ビートの8曲目、オーケストラのようなサウンドのバラードの9曲目、パーカッションではじまりちょっとウェザー・リポート的な10曲目。(12月5日発売)
国府弘子の3枚目のベストアルバムで、タイトルどおり冬のイメージの曲を集めたアルバム。シングルからの14曲目と新録音の15曲目が入っています。冬ということで、勝負の1曲目についても、淡々とピアノ1台で語りかけてくる曲を持ってきています。フュージョンタッチでノリの良い彼女の曲もあるけれど、うまくジャケットのように白い冬のイメージに合わせて選曲している感じです。盛り上げるべきところは盛り上げて、70分を超えるベスト盤の流れをうまく作り上げている感じ。内容としては、ヒーリングからスムース・ジャズにかけての流れのサウンドが多いです。14曲目はソロ・ピアノでメロディはポップスのようだけれどもしっとりと流れていくような雰囲気。15曲目はギターとのデュオで静かにクリスマスを語り合います。(11月30日発売)
トーマス・ブラメリー(B)、マーク・モンデシール(Ds)とのトリオ。ライヴ音源で、個性的なトリオは健在。全14曲中彼の作曲は9曲。2−3、5、11曲目はセロニアス・モンクの、4曲目はジョン・コルトレーンの曲。ただ、テーマはある程度分かるにしても、オリジナルの曲との境目がなくなっている自由奔放さ。1曲目でいきなり定型的なリズムの上をフリーに近い形でピアノが舞い飛び、途切れることなく次の曲へ橋渡し。5曲目でいったん一区切り。結果としてドラマチックな長い曲を聴いているような印象。このピアノのぶっ飛んだ状態、なかなか他では聴けません。6、11、13曲目は静かな叙情的な曲で、7曲目がモーダルで「スピリチュアル」。7、9、13曲目でひと区切り。8曲目は珍しく哀愁メロディアス。9曲目はハード。ファンクで自由な10曲目。12曲目はえらくハードでフリーに近い。(11月23日発売)
リチャード・ワイアンズ(P)、ジョン・ウェッバー(B)、ジミー・コブ(Ds)。スタンダードやジャズメン・オリジナルでの演奏。初のライヴ・アルバムですが、ベテラン勢を相手にその貫禄は若手とは思えないぐらい。速いフレーズを次々に繰り出していき、それがバップ的にメロディアスなアップテンポの、後半ドラムスとの掛け合いがスリリングな1曲目、ミディアムでスタンダードを朗々と歌い上げていく、なかなか歌心があると思わせる2曲目、ジミー・コブ作の短調のちょっと渋めなテーマで、おいしいサウンドの部分を持っていかれるような3曲目、難しい表現力が要求される切ないバラードの、10分台の4曲目、お得意のチャーリー・パーカーの曲をややゆっくりめのテンポでスムーズに吹いていく5曲目、アップテンポで流麗にフレーズが流れる6曲目、ラストにふさわしいややアップテンポの7曲目。(11月23日発売)
ラリー・グレナディア(B)、ジェフ・バラード(Ds)とのトリオ。ブラッド・メルドー作は全10曲中2曲(5−6曲目)で、ポップスなどが多い。ドラムスが交替してのアルバムですが、前面に出てきて、全体に強力。哀愁と個性でじっくりと力強く引き寄せる1曲目、きれいなメロディとしっとりさ加減がいいバラードの2曲目、ソロ・ピアノでノリの良いクラシック的なフレーズもあるビートルズの3曲目、8ビート的でメロディ、リズム共に興味深いニック・ドレイク作のタイトル曲の4曲目、アップテンポでスリリングな展開の5曲目、ちょっと浮遊感のあるボッサといった感じの6曲目、またビートルズの曲をややリリカルから徐々に変化する7曲目、エキゾチック不可思議系の味のある8曲目、前作とは違って綾織り系にメロディが織り込まれた9曲目、短調がメインの印象的なメロディでせまる10曲目。(11月23日発売) (輸入盤で先に購入済み)
ウォルター・ラング(P)、トーマス・スタベナウ(B)、ルディ・マルティーニ(Ds)。クリスマスにちなんだ各国のトラディショナルが全11曲中8曲もあります。歌唱は割と端正ながら低めの声質でジャジーな色香も。伴奏もジャジーな面もあるけれどちょっと薄めか。哀愁のあるワルツのメロディでしっとり感が漂うきっちりした1曲目、有名なトラディショナルをジャジーに料理する2曲目、メル・トーメ作をピアノとのデュオで淡々と歌う3曲目、ドイツ語のやはり哀愁色の濃いボッサの4曲目、明るいワルツでゴスペルの感じの5曲目、これまたしっとり感と哀愁でせまる6曲目、ゆっくりめのラテンタッチで温かさがある7曲目、メロディアスでジャジーに盛り上がる8曲目、民族楽器(?)の重厚さとワルツの軽快さが混ざる9曲目、メドレーで淡々と進んでいくような10曲目、朗々としつつもワールド色もある11曲目。(11月16日発売)
Gildas Bocle(B), Louis Moutin(Ds), Flavio Boltro(Tp,flh on 3, 7, 10)。ジョバンニ・ミラバッシ作が澤野工房の方から。彼の作曲は5−6曲目以外。相変わらずの深い叙情性は心に訴えかけてきます。切ない哀愁をたたえながら淡い情感でせまってくるメロディアスな1曲目、ボッサに近く、フレーズが畳みかけながらも深く沈みこむ2曲目、ホーンが入ってワルツで短調ながらも元気のある3曲目、ソロピアノで陰影のある流れるような小品の4曲目、メランコリックなメロディでセンチメンタルなワルツの5曲目、エグベルト・ジスモンチ作の明るくてテンポの良い6曲目、優しいミュートトランペットが心地良いワルツの7曲目、16ビート的ノリの上をメロディックにフレーズが走る8曲目、やはり淡い哀愁を垣間見て後半盛り上がる9曲目、漂うようなきれいなメロディが心地良い10曲目。11曲目は画像。(11月12日発売)
田村夏樹(Tp)、早川岳晴(B)、吉田達也(Ds)。このメンバーでは4枚目で、全曲藤井郷子作曲。エレキベースだし、ジャズというよりはややフリーに近いファンクになっています。不安感を誘うメカニカルなテーマに続いてファンクが続いていくけっこう迫力のある、ピアノがギャロンギャロンとせまる場面も多いが静かな場面もある1曲目、ゆったりと静かにはじまり、変拍子が基調のややエキゾチックで徐々に盛り上がり、いきなりフリーの世界も見せる13分もの2曲目、軽快だったり重くゆったりだったり、ファンクだったりメカニカルだったりと様々な局面が交互に出てくる3曲目、けっこう重いサウンドのファンクで後半ベースソロもある4曲目、ハードでドラマチックな構成を持つ、けっこうアヴァンギャルドな5曲目、やはり重量級の浮遊感のある、しかも物語性のある6曲目。(10月23日発売)
藤井郷子(P)、テッド・ライクマン(Accodion)。航という女性のヴォーカルアルバム。彼女のピアノも2、8曲目で聴けますが、フリー・インプロヴィゼーションと歌謡曲の間を行くような不思議な世界をさまよっている、独特のシャープなヴォーカルです。藤井郷子さんは、作る時はポップスのつもりだったらしいけれども、歌謡曲やニュー・ミュージックというよりは、やっぱり彼女たちの独自な音世界に彷徨いこんでいき、藤井の作曲は1、4、7、9、11曲と多め。「春よこい」(5曲目)、「月の砂漠」(6曲目)の童謡も、やはり独自な抽象性を持ったピアノが印象的です。航作詞の曲もハッとさせられるような内容で、田村夏樹作詞も4、7、11曲目とあり、歌詞がユーモラス。藤井さん関連初のヴォーカルアルバムなので、注目に値しますが、かなりマニアックな世界だと思います。(10月23日発売)
Pekka Sarmanto(B), Jukkis Uotila(Ds)とのトリオ。ウラジミール・シャフラノフ作はなく、スタンダード、ジャズメン・オリジナル、クラシックやボッサ。理屈抜きに聴けるジャズ。哀愁のあるボッサの1曲目、ワルツでそれなりにまったり聴ける2曲目、急にアップテンポでスリリングなラテン的、時に4ビートの展開になる3曲目、品の良いゴージャスな感じもあるジャズの4曲目、しっとりとしたメロディの映画音楽の5曲目、キラキラした感じでミディアムの6曲目、ちょっとアグレッシヴながら品が良い7曲目、軽い感じのボッサから4ビートになる8曲目、ゴキゲンなミディアムでちょっとどっしり感のある9曲目、やはり陽性でアップテンポの10曲目、ミディアムで渋いメロディとアドリブのタイトル曲の11曲目、クラシックの雰囲気をあまり崩さない12曲目、しっとりとしたバラードの13曲目。(10月21日発売)
ザビーネ・ガボンコ(Vo)、スコット・ヘンダーソン(G)、アミット・チャテジー(G)、アレグレ・コレア(G)、リンレイ・マルト(B)、ナサニエル・タウンスレー(Ds)、カリム・ジアド(Ds)、アルト・トゥンクボヤチアン(Per)、マノロ・バドレナ(Per)他。ジョー・サビヌル作は全9曲中5作。いくつになっても元気でオリジナリティのあるワールド色満載のアルバムを発信。アフリカ出身のサリフ・ケイタ作のヴォーカル曲をやはりアフリカ風に料理している1曲目、ウェザー・リポートの曲の再演でアップテンポの4ビートライクでハードな展開の2曲目、適度なゆったり加減でヴォーカルが味わい深く絡んでいく3曲目、アフリカというか中近東というか、そういう陽気さを含むヴォーカル曲の4曲目、シンセサイザーのインプロヴィゼーション中心とヴォーカルの静かな5曲目、アップテンポで明るく、なかなかスリリングな展開の6曲目、エスニック色の強いやや静かな7曲目、やはり明るいワールド色が支配するヴォーカルも入る8曲目、ウェザー・リポートでの再演になる印象の強い9曲目。(10月21日発売)
ステファノ・ボラーニ(P)、ポール・モチアン(Ds)とのトリオ。全12曲中エンリコ・ラヴァ作は6曲(3、6−8、10−11曲目)。ポール・モチアン作も多め。比較的短い静かな作品が連なります。スタンダードを静かに耽美的に演奏する1曲目、ピアノとドラムスのデュオで静謐な感じの2曲目、優しいながらもはっきりしたメロディで語りかけるタイトル曲の3曲目、ステファノ・ボラーニ作の美しいメロディと幻惑されるピアノの4曲目、プッチーニの作品を静かで哀愁たっぷりに吹く(弾く)5曲目、浮遊感のあるメロディでちょっとスリリングな6曲目、けっこうアグレッシヴなやり取りの7曲目、控えめに語りかけてくる印象の8曲目、フリー・インプロヴィゼーションに近い感触の9曲目、やや弾む感じでダイナミックなノリの10曲目、フリーに近い展開の11曲目、しっとり優しいメロディの12曲目。(10月19日発売)
ヤン・ガルバレク(Sax)、トーマス・スタンコ(Tp)、マルチン・ボシレフスキ(P)、スワボミル・クルキエヴィッツ(B)。全曲マヌ・カッチェの作曲。ECMらしく平坦なファンクといった感じの曲が続きますが、ドラムスの非凡さがうかがえます。スゴいメンバー。一発モノでピアノの哀愁漂うメロディと淡々としたリズムが印象的な1曲目、ややアップテンポでやはりマイナー系のサックスの存在感がある2曲目、やや静かになりコードのある進行でトランペットが語りかける3曲目、2管でゆったりしつつ叙情的でリズムも感じる4曲目、曇天の中に太陽が遠く垣間見えるようなバラードの5曲目、8分の7拍子が基調のややアップテンポな6曲目、2管でややスリリングでドラマチックな展開を見せる7曲目、16ビートでけっこうファンクしている8曲目、ゆったりめの8分の6拍子でトランペットがアグレッシヴな9曲目、印象的なはっきりしたメロディの10曲目。(10月19日発売)
ジョー・ロヴァーノ(Ts)、ジョン・スコフィールド(G)、イリアーヌ・イライアス(P)、ジョーイ・バロン(Ds)、アラン・マレ(Org on 8, 10)。マーク・ジョンソン作または共作が全10曲中5作。イリアーヌ・イライアスの曲も多い。スゴいメンバーの集まりで、余裕の演奏。気ままにゆったりとしながらフレーズに緊張感を持たせるミディアムの4ビートの1曲目、バラードでサックスのフワフワ感が印象的な2曲目、薄暮の蒼い世界を思わせるような静かなタイトル曲の3曲目、ノンビートに近い感じでゆったり流れていく4曲目、「ネフェルティティ」のメロディが一部出てくる珍しい4ビートでの5曲目、ピアノトリオでのしっとりモードでのバラードの6、9曲目、ベース・ソロ(?)で勝負する7曲目、ワルツのオルガン入りでファンキーな8曲目、哀愁度の高いメロディをアルコで弾いている10曲目。2、4、6、9曲目のイリアーヌ作と7、10曲目にジョン・スコフィールドは参加せず。(10月19日発売)
ルー・ソロフ(Tp)、アンディ・スニッツァー(Ts)、デヴィッド・マシューズ(P)、チャーネット・モフェット(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。ビートルズの曲が5曲、クイーンの曲が2曲、デヴィッド・マシューズの作曲が1曲、スタンダードが1曲。タイトル曲の1曲目の出だしのアレンジやアップテンポで重量級の展開など、けっこう斬新です。ウェス・モンゴメリー・ヴァージョンと違って、軽快なラテン・サウンドと4ビートが入り混じる構成に仕上がっている2曲目、アップテンポでなかなか都会的なオリジナルの3曲目、しっとりとした哀愁に包まれるバラードの4曲目、アップテンポではじまったと思ったら途中半分のテンポの部分もある5曲目、けっこう明るいややアップテンポのボッサ調の6曲目、意表をつく出だし、おなじみのメロディ、4ビートとつながるジャズしている7曲目、出だしの大らかなバラードから元気なサウンドに変わる8曲目、3拍子でちょっとノレる9曲目。(10月19日発売)
トニー・グレイ(B)、マーティン・ヴァリボラ(Ds)とのトリオ。全曲上原ひろみの作曲。今回は3人だけでの演奏で、8曲目を除けばピアノで勝負。内省的な部分も増え、キメがけっこうキマります。あまり派手ではなく、静かにはじまったかと思ったら、穏やかな中にもスゴいフレーズも入っているドラマチックなタイトル曲の1曲目。2−5曲目は組曲になっていて、28分もの長さで、静かで美しいフレーズもちりばめられていて、メカニカルな部分もあったり、盛り上がるところは盛り上がる、まさに物語のような壮大な展開。まさに3人のオーケストラか。ラテンのテンポも良く、哀愁度がかなり強い情景的な6曲目、テンポが立ち止まるようなゆったりのような、それでホンワカとくる7曲目、シンセで「カンフー」が戻ったゴキゲンな8曲目、ゆったりと中間色的色合いでメロディアスに進む9曲目。(10月19日発売)
全曲ヴォーカル・アルバムで、ジャズ色はなくてポップ色が強いアルバム。参加している歌手も強力で、ジョン・メイヤー、クリスティーナ・モレイラ、ポール・サイモン、アニー・レイノックス、スティング、ジョニー・ラング&ジョス・ストーン、ダミアン・ライス&リサ・ハニガン、ラウル・ミドン、トレイ・アナスタシオと、1曲ごとに違います。2曲目のラテンタッチでカルロス・サンタナのギターとアンジェリーク・キジョーのヴォーカルも印象的。オリジナルあり、参加したヴォーカリストの曲あり、カヴァー曲ありで、そこにハービー・ハンコックのピアノが効果的に絡む構図。どの曲も魅力的で、押しの強い曲としっとり系がうまく調合。渋めで控えめかなという印象も。デニス・チェンバースが2曲目に、ジョン・パティトゥイッチが6、10曲目に参加。(9月28日発売)
アンデルス・ヨーミン(B)、ポール・モチアン(Ds)とのトリオ。全14曲中ボボ・ステンソンの作曲は12曲目のみで、他のメンバーの曲が6曲あり。ジャズメン・オリジナルや他の作曲家の曲も多め。氷の中でひたすらに美しい演奏が続くような感じで、それは1曲目から実感できます。そして、ビート感も薄く、なだらかに流れていくような感触。好みは分かれるでしょうが、こういう耽美的な世界がまだあったかという感じ。3曲目のようにメロディと哀愁がはっきりしている曲も。何とトニー・ウィリアムス作のやはり美しさが光ってやや盛り上がる4曲目、ドラマを見ているような6曲目、しっとり感がけっこうあるスタンダードのバラードで、タイトル曲の7曲目、クラシックが原曲でも他と違和感のない8曲目、ミステリアスな響きを持つ10−13曲目、オーネット・コールマン作のジャズしている14曲目。(9月14日発売)
フレデリク・ユングヴィスト(Ts、Cl)、ボボ・ステンソン(P)、マッツ・アイレッツェン(B)。英語では参加4名併記。トーマス・ストレーネンの作曲は7曲(7−13、16曲目)、フレデリク・ユングヴィスト作が2曲、他は参加者のインプロヴィゼーション。ソロからクァルテットまでさまざま。前半6曲目まで(2曲目を除く)はデュオやトリオでのインプロヴィゼーション。15曲目は4人で。静かで硬質感があるやり取りで、フリー色も鮮明か。2曲目もスペイシーで硬質感があって、他の曲と色合いは似ています。ドラムスというよりはパーカッション的な奏法。7曲目以降は静かながらも美しい曲があって、7−8曲目は遅めながらメロディがはっきりしています。ただ、それでも10曲目のようにフリーに近い雰囲気の曲もあり。9、12曲目はドラムスの静かなソロ。静謐な感じの11曲目、ジャジーな感じもある13曲目。哀愁も感じることのできる14、16曲目。(9月14日発売)
マティアス・アイク(Tp)、トリグヴェ・セイム(Sax)、ウッフェ・クロフォルシュ(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)。全11曲中、共作が2曲(インプロヴィゼーションか)の他はイロ・ハールラの作曲。ハープとピアノの掛け持ちで、しっとり北欧バラード系の異世界。ハープとホーンのまったりとした世界から自由な5人での演奏になる1曲目、スローではっきりしたテーマのメロディやソロが聴ける2曲目、静かに語りかけてくる10分台の3曲目、薄暮の中でフレーズが霧とともに舞うような4曲目、ホーンはアンサンブルを保ちつつ中盤でやや緊張感のあるフリー・サウンドの5曲目、ちょっとシリアスでも静かに進む6曲目、ベース以外の4人でのインプロヴィゼーションの7曲目、淡々とメロディが紡ぎ出される8曲目、ハープとサックスで語り合う9曲目、淡色系の空間が広がる10曲目、マイナー系でやや鋭く冷たい感じのタイトル曲の11曲目。(9月14日発売)
ロバート・ハースト(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)とのトリオ。山中千尋の作曲は全13曲中4曲(1−2、9−10曲目)。Verve移籍第一弾。強力なバックに負けずに迫力ある、ジャジー満点な演奏。現代的な重みのある小品の1曲目で幕を開け、ミディアムのオーソドックスな雰囲気のジャズの2曲目、マイナーなアップテンポでシャープな切れ味を見せる3曲目、トラディショナルを8ビートのゴキゲンな演奏での4曲目、しっとりとした哀愁のバラードの5曲目、再演曲の「八木節」をハードにノリ良く料理していく6曲目、有名曲をメロディ中心のアップテンポでせまる7曲目、中島みゆきとデューク・エリントンをつなげてしまった8曲目、ラグタイムのソロ・ピアノの9曲目、再演曲でやはりシャープな印象の10曲目、スタンダードを渋く攻める11−12曲目、メロディカ(多重録音?)が印象的な13曲目。(9月7日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo