2005年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2005年1−4月の新譜

最終更新日:2008/01/12

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

05年4月

レイディアンス〜ソロ 大阪/東京/キース・ジャレット(P)(ECM

CD2枚組のソロ・ピアノでのライヴ。大阪公演全部(CD1枚目のパート1−9と2枚目のパート10−13)と、東京公演の一部(CD2枚目のパート14−17)を収録。各パートを短めにしているのは近年の傾向かもしれませんが、一連の長いドラマとして聴くことも可能。ますます内省的に抽象的になってきた部分もありますし、3、6、13、15−16曲目のようなゆったりとしたクラシック的な、あるいは8曲目など牧歌的な明るい曲も含まれています。1曲目から自己の内面との対峙がはっきりとしているように感じ、その静かな緊張感に心が締め付けられるような気分も少々。時に移ろいゆくメロディと伴奏のバランスの良さで、重く、そして時に軽く、心にせまってきます。非ジャズ的な局面で、これだけ聴かせるのも珍しい。(4月27日発売)

リップタイド/ソニック・アンダートゥ(Alternity Records)

クリストファー・ホード(P、Synth、Chapman Sticks、B)、Amon Freon(Ds、Loop、Sample)、Ekow Asare(Voice)、4Zone(Rap Vo)、アラン・ホールズワース(G)。クリストファー・ホードのプロデュース、作曲した演奏の中にアラン・ホールズワースが何曲かで客演している内容。全14曲中、8曲(2、4−5、7−9、11−12曲目)に参加しています。他の曲でもギターが参加しているように聴こえる曲がありますが、シンセサイザーでの代用かどうか。打ち込みも多くラップや詩(ポエム)もかぶさっている曲もあるため、方向性としてはジャズ・フュージョンから大きく外れてしまっていて、プログレ、ロック、ラップの混ぜ合わさったような不思議なサウンドになっていますが、それでもアランのギターが出てくると彼の世界になってしまうのが面白いです。ギターが出てくる場面では彼にスペースを大きく与えていて、ギターの効果を大きく出しています。彼のギターを聴くためにあるようなアルバムかも。(4月21日発売)

ジャンピング・ザ・クリーク/チャールス・ロイド(Ts、As、Targato)(ECM

ジェリ・アレン(P)、ロバート・ハースト(B)、エリック・ハーランド(Ds)。全10曲中8曲はチャールス・ロイドの作曲。このメンバーでもおおむねECMサウンドに支配されます。沈むような、そして内面と向かい合っている13分台の1曲目、ドラムスの軽いジャブをバックにホーンが出てピアノが出て、と小手調べのような2曲目、大河の流れのようにゆっくりと動いていく3曲目、不思議な不安感からカッチリとしたリズムに発展する4曲目、ドラムスをバックに冷めたやり取りが聴かれるタイトル曲の5曲目、アルコのベースをバックに異世界に迷い込んだエキゾチックさの6曲目、自由なフォーマットながら4ビートになって13分台のジャズとして盛り上がっていく7曲目、しっとりと落ち着いた世界が広がる8曲目、ドラムスのみバックでサックスを聴かせる9曲目、自由にそして激しく燃え上がっていく10曲目。(4月21日発売)

トリオ・ターゲ/ジョルジュ・グルンツ(P)、ティエリー・ラング(P)、ディノ・サルーシ(Bandoneon)(P.J.L.)

メンバーそれぞれの作曲でだいたい均等に受け持ってます。ピアノ2人とバンドネオンのトリオという変わった編成で、耽美的で哀愁の強い世界を垣間見せてくれます。ディノ・サルーシ作の1曲目は繊細で淡白ながらもタンゴの深い哀愁を示していて、その切なさはなかなかいい感じ。ティエリー・ラング作のこれまたタンゴ色の強い2曲目、繊細で美しく、ややカラッとした雰囲気を持っている3曲目、ジョルジュ・グルンツ作でヴィヴァルディの曲も取り入れている明るいゆったりとした4曲目、ガラスのようなピアノの音が入りこんでくる5曲目、しっとりとクラシック的に囁くような6曲目、春の陽射しを浴びて語りかけるような7曲目、メロディアスで軽快な雰囲気が漂うジャジーな8曲目、望郷の念を抱かせるようなしっとりした9曲目。(4月20日発売)

イン・フラックス/ラヴィ・コルトレーン(Ts、Ss)(Savoy)

ルイス・ペルドモ(P)、ドリュー・グレス(B)、E.J.ストリックランド(Ds)、ゲスト:Luisito Quintero(Per)。11曲目がウェイン・ショーター作、13曲目(ボーナス・トラック)がエルヴィン・ジョーンズ作の他はラヴィ・コルトレーンやメンバーの作品。8曲目のように変拍子系が多いとみたが、さて。4、12曲目のようにゆったり系のバラードは内省的で温度感が低い美しい作品が多く、元気系の作品もストイックな雰囲気がします。フリー・インプロヴィゼーションのサウンドになる場面は小品の3、10曲目。その一歩手前なのが7曲目。M-BASEの影響もアリか。2曲目はリズムがある程度カッチリしていてその上をサックスやピアノが舞うサウンドがグループ独特の雰囲気。4つを刻みつつ不思議なサウンドの5曲目、この曲のみパーカッションが参加しているサックス多重録音もある6曲目、。そして11、13曲目ともオリジナルに聴こえます。(4月20日発売)

With A Song In My Heart/トヌー・ナイソー(P)・トリオ(澤野工房

Jorma Ojanpera(B), Petteri Hasa(Ds)とのトリオ。トヌー・ナイソー・トリオ。全曲スタンダード。エストニア出身のエキゾチックな雰囲気は希薄で、美しいピアノでやや繊細な部分もありますが、反面元気な部分も多くスウィング感もなかなか。ミキシングも含め、売れセンのトリオか。場面場面で、エンターテイナーとしての魅力も感じられる1曲目、抑えるところは抑えながらも盛り上がってエネルギーがこぼれ出す場面も多い2曲目、ヨーロッパ的な陽性のサウンドでせまってくる3曲目、メランコリックなワルツでメロディアスに聴かせるタイトル曲の4曲目、ここではじめて顔を出すしっとり系の5曲目、ブルース進行を豪快で楽しく演奏している6曲目、やや綾織り系で渋めに盛り上がっていく7曲目、ゆったりはじまっても盛り上がってしまう8曲目、じっくりと味わうようなバラードの9曲目。(4月20日発売)

05年3月

Armistice 1918/ビル・キャロザース(P)(澤野工房)(Sketch)

Peg Carrothers(Vo), Matt Turner(Cello), Drew Gress(B), Bill Stewart(Ds), Jay Epstein(Per), Mark Henderson(C-bass Cl), The Know Choir。ビル・キャロザースの作曲は全30曲中3分の1ほど。第1次世界大戦中に生まれた歌を中心に、トラディショナルも交えつつ、曲によってはヴォーカル入りで録音されています。内容的には反戦をテーマにしたシリアスな内容なのですが、演奏自体は一部にストライド奏法など、過去のメロディ、奏法などを参考にしつつ、ワルツや、サーカスの中にいるような雰囲気のサウンドの曲も。反面、現代的なハーモニーの曲もあります。ただ、フリーっぽい曲もそれなりにあり、かなりシリアスなサウンドも垣間見せます。5、10曲目のようになぜか歌は明るいのにピアノが憂いを帯びている、というものもあったり。逆に過去の歌を穏やかに現代的なハーモニーやフレーズで処理をしているものもあり、不思議な感触のアルバムです。(3月25日発売)

Itineraire Imaginaire/ステファン・オリヴァ(P)・クインテット(澤野工房)(Sketch)

Matthieu Donarier(Ss), Jeam-marc Foltz(Cl), Bruno Chevillon(B), Nicolas Larmignat(Ds)。全曲ステファン・オリヴァの作曲。鋭いガラスのような感覚で、時に構築された、時にフリー・インプロヴィゼーションに近いような香りも漂わせてくる、知性が明らかに勝っているアルバム。構築されたクラシックのような1曲目から、パーカッシヴで哀愁漂う民俗音楽のような2曲目、管のみで思索的な面の強い3曲目、内省的なフリーに近くて盛り上がる4曲目、幽玄で情景的な5曲目、危うい薄氷を踏むような音使いの6曲目、日本的な味わいすら感じられる哀愁系の7曲目、管の2人がフリーに感じられる8曲目、緻密にかつ大胆に構築された部分と自由な部分が交錯する9曲目、焦点をずらしたタンゴの10曲目、ピアノが硬質に音を紡ぎだす11曲目、メカニカル、スピーディ、変拍子、フリーの12曲目、ピアノのみの13曲目。(3月25日発売)

サム・スカンク・ファンク〜ソウルバップ・バンド・ライヴ/ランディ・ブレッカー(Tp)&ビル・エヴァンス(Sax)(Victor)

ハイラム・ブロック(G、Vo)、デヴィッド・キコスキー(Key)、ヴィクター・ベイリー(B)、スティーヴ・スミス(Ds)。全曲メンバーの作曲で、ビル・エヴァンスが4曲、ランディ・ブレッカーが3曲、ハイラム・ブロックが3曲。スゴいメンバーのライヴです。1曲目は出だしからテーマやアドリブ、リズムに至るまで全開のサウンドで飛ばしまくります。ベースのチョッパーとミディアムよりちょっと速い落ち着いたテーマが印象的な2曲目、メロディやリズムが過激で複雑な色合いを持つ3曲目、このアルバムの中ではバラードに位置付けられて美しさのある4曲目、おなじみ「サム・スカンク・ファンク」で豪快に進み、長いベースソロもある5曲目、ヴォーカル入りで腰のすわったファンクが聴ける6曲目、やはりヴォーカル曲で、ホーンの使い方がうまい7曲目、弾むようなファンクリズムが体を揺さぶる8曲目、ホーンのかけ合いから重量級ファンクにいく9曲目。(3月24日発売)

ハートスケープ/木住野佳子(P)(GRP)

鳥越啓介(B)、鈴木良雄(B)、安カ川大樹(B)、トミー・キャンベル(Ds)、市原康(Ds)、篠崎正嗣(Vln、二胡)、片山瞠山(尺八)、篠崎ストリングス。オリジナル集。ストリングスの入っている曲も多く、ややクラシカルな雰囲気の部分も。そんなプラハの情景の雰囲気を出しているクラシックの香りもする1曲目、ストリング・クァルテットも入っているしっとり系のバラードの2曲目、乾いた明るい風景が広がって風も吹いている3曲目、二胡で弾くメロディがオリエンタルで素朴な味に仕上がっているバラードの4曲目、ちょっと哀愁のあるテンポの良いラテンノリで攻める5曲目、優しい表情をもつゆったりしたワルツの6曲目、尺八の味わいが出ていてうまくピアノなどとマッチするサンバの7曲目、タイトルのようにほのかな月明かりのような響きのワルツの8曲目、フォークミュージックのような懐かしいメロディのバラードの9曲目、ヴァイオリンとのデュオで静かに奏でる10曲目。(3月23日発売)

タイムスケープ/木住野佳子(P)(GRP)

鈴木良雄(B)、安カ川大樹(B)、トミー・キャンベル(Ds)、市原康(Ds)。スタンダード集。とは言っても4ビートバリバリという感じではなくて、時に元気だけれど曲によってヒーリングやBGMにも通じるところのある都会的でスマートな演奏です。水面に揺れる落ち葉のようにゆったりと、そしてちょっと陰影があって後半やや盛り上がる1曲目、ビートルズの曲をガッツのあるロックっぽく攻めてみる2曲目、しっとりと包み込むようなサウンドで進む3曲目、やや綾織り系の軽いサンバでノリも良い4曲目、ほんのりとした優しいバラードの5曲目、ガラスのような温度感の低さでフレーズを紡ぎだす6曲目、静かに落ち着いたメロディのバラードの7曲目、淡いサウンドで彩りを添えている中間部が4ビートの8曲目、意表をつくやや静かな「聖者の行進」の9曲目、ソロ・ピアノでビル・エヴァンスを弾く10曲目。(3月23日発売)

SAKURA STAMP/矢野沙織(As)(Savoy)

マイク・レドーン(Org)、ピーター・バーンスタイン(G)、ジョー・ファーンズワース(Ds)、ニコラス・ペイトン(Tp)、エリック・アレキサンダー(Ts)。18歳で3作目となるアルバム。11曲中4曲が矢野沙織のオリジナル。オルガンのいる編成なのが面白い。「ドナ・リー」をアルト・サックスがチャーリー・パーカー・フレーズの完全コピーだという1曲目、都会的なセンスを持つ渋いボッサの2曲目、切ないテーマが郷愁を誘いながらアーシーに盛り上がるタイトル曲の3曲目、アップテンポでバリバリと吹きまくる4曲目、ジミ・ヘンドリックスの曲をブルースっぽく演奏する5曲目、淡くしっとり系のバラードの6曲目、オリジナルにしては渋いラテンタッチの7曲目、彼女の実力発揮のチャーリー・パーカー作のバップの8曲目、ラテン系の「ティコ・ティコ」がゴキゲンな9曲目、ズンズン進んでいく感じでややアップテンポの10曲目、これのみヴォーカル入りでキューバのバンドとの11曲目。( 3月23日発売)

SWING GIRLS LIVE!!/スウィングガールズ(Universal)

あすか(As)、中村知世(As)、根本直枝(Ts)、上野樹里(Ts)、松田まどか(Bs)、金崎睦美(Tp)、あべなぎさ(Tp)、長嶋美紗(Tp)、貫地谷しほり(Tp)、前原絵理(Tb)、中沢なつき(Tb)、辰巳奈都子(Tb)、関根香菜(G)、水田芙美子(B)、豊島由佳梨(Ds)、平岡祐太(Key)。’04年27日、28日に行われたライヴ。本仮屋ユイカ(Tb)のみ他番組の収録で忙しく欠席で残念ですが、それでもなかなか楽しめる演奏。もちろんアマチュアレベルでは、という前提ですが、あえてそれを分かって聴いていると満足度は高いです。映画でおなじみ「A列車で行こう」「イン・ザ・ムード」ムーンライト・セレナーデ」「シング・シング・シング」なども入っていて映画のプラス・アルファで楽しめるほか、映画が終わってから練習を始めた「アップ・タイト」その他の曲もあり、4ビートの曲だけではないので、アルバム1枚まるまる「ライヴ」として楽しめる内容。ただ収録時間が全部で34分台と、少々短め。途中何回かアナウンスをはさんでアンコールに再度「A列車で行こう」と合唱で「L-O-V-E」がなかなか。できれば映画も観て。(3月23日発売)

シルヴァー・レイン/マーカス・ミラー(B、Key、G、Bcl、etc)(3 Deuces Records)

パッチェス・スチュワート(Tp)、ケニー・ギャレット(As)、カーク・ウェイラム(Ts)、ディーン・ブラウン(G)、バーナード・ライト(Key)、ブルース・フラワーズ(Key)、プージー・ベル(Ds)、エリック・クラプトン(G、Vo)、メイシー・グレイ(Vo)、レイラ・ハサウェイ(Vo)、ジョーイ&マーク・ギブル(Vo)他。いかにもマーカス・ミラーのサウンドで、彼ならではのマニアックさと、売れるポピュラーさを併せ持ったアルバムで79分間、聴かせてくれます。16曲中10曲は彼の、あるいは共作の作品。相変わらず、と言うより、今回は特に多くエレクトリック・ベースがバンバン出てきて、多重録音で通常のベースの上にメロディのベースをかぶせたり、ソロが多かったりとベース度はバツグン。6曲目はベートーベンの「月光」、他にスティーヴィー・ワンダーやプリンスの曲があったり、12曲目にはデューク・エリントンの曲も。これは1人多重録音です。目玉はエリック・クラプトンの参加で、タイトル曲の9曲目でギターとヴォーカルを披露しています。打ち込み系の曲もあるけれど、ベースやメロディがヒューマン的なせいか、けっこう自然な感じ。(3月9日発売)

05年2月

佐藤允彦(P)プレイズ富樫雅彦#3(ewe)

佐藤允彦のピアノやキーボードによる、富樫雅彦の曲を演奏したアルバムの3枚目。メロディアスにテーマがはじまったと思ったら急速調のフリー的なインプロヴィゼーションが続いて緊張感をはらんで、またテーマに戻る1曲目、無機的に静かに進んでいくバラード(?)の2曲目、速いパッセージの続くやはりフリー的な曲の3曲目、スローなボッサで哀愁漂うメロディに情感がこもる4曲目、動のイメージで展開するフリーでパルス的に跳躍する5曲目、軽いブルースのようでいて16小節だというちょっと変わった6曲目、これも作曲?と言えるギャロンギャロン系のフリーの7曲目、スペイシーで一音一音が緊張しているバラードの8曲目、明るい気分のメロディがあふれる9曲目、この曲のみエレキピアノで優しい雰囲気の10曲目。(2月23日発売)

Brazilian Like/セルジュ・デラート(P)・トリオ(澤野工房

Michel Gaudry(B), Jean-Marc Lajudie(Ds)。セルジュ・デラートの澤野での2作目で、彼の曲は5曲目のみ。あとはスタンダードやジャズメン・オリジナル。相変わらず陽気で分かりやすいピアノ・トリオを聴かせてくれますがたくましいだけではなく、それなりに繊細な部分もあります。1曲目はまたもやミシェル・ペトルチアーニ作のちょっと哀愁を感じるボッサの曲、カラッとした陽気さのカリプソっぽい2曲目、大らかに包み込むようなワルツの3曲目、これまた明るく流れていくようなノリの良い4曲目、繊細に、しかも優しいバラードのオリジナルの5曲目、メロディアスでややアップテンポがスリリングな6曲目、本人の性格か、これまたやや陽性にせまる7曲目、しっとりとメロディを奏で上げる8曲目、ヨーロピアンなピアノが美しく楽しい9曲目、ベースが主役の感じの10曲目。(2月23日発売)

ディープ・ソング/カート・ローゼンウィンケル(G、Voice)(Verve)

ブラッド・メルドー(P)、ラリー・グレナディア(B)、アリ・ジャクソン(Ds)、ジョシュア・レッドマン(Ts)、ジェフ・バラード(Ds)。カート・ローゼンウィンケル作が全10曲中8曲。スゴいメンバーですが、基本的には彼の現代的なギターの世界。1曲目の内向的で息がちょっと詰まりながらも時々やや盛り上がるところなど個性的。哀愁のギターのメロディと、ちょっと渋めで抑え気味のラテンタッチとでもいうのか、不思議感覚の2曲目、けっこう豪快に盛り上がるサウンドを持っている3曲目、キューバサウンドのようなバラードのスタンダードの4曲目、ウネウネしたテーマを持ちながらアップテンポな4ビートを繰り広げる5曲目、出だしのソロピアノが印象的で幽玄なサウンドを持つ6曲目、8分の6拍子系で流れるように、また盛り上がる7曲目、しっとり哀愁系のバラードのタイトル曲の8曲目、浮遊感覚満点の9曲目、ドッシリしつつ 基本的に4ビートの10曲目。(2月23日発売)

GENTLE HEARTS TOUR 2004/櫻井哲夫(B)(JVC)

グレッグ・ハウ(G)、デニス・チェンバース(Ds)、小野塚晃(Key)。全8曲中5曲が櫻井哲夫作曲。ライヴ。強力なメンバーでサウンド的にはファンクやロックのノリが強い。超絶技巧で、キメも入念。1曲目からそれこそロック的に飛ばしまくる、という感じで、ノリノリのフレーズを見せてくれます。憂いを帯びたメロディをチョッパーのベースとタイトなドラムスが支える2曲目、珍しく「亡き王女のためのパヴァーヌ」というクラシック曲を優しくバラードで奏で上げる3曲目、ジャコ・パストリアスの曲をフレットレス・ベースで、超絶ユニゾンもある変幻自在の4曲目、ギターのソロがこれまたタダ者ではないロック・ファンク系の5曲目、ポップスのような分かりやすいメロディのバラードのタイトル曲の6曲目、超速と言ってもいいくらい速い7曲目、タイトなリズムの上を走っていくギター、各ソロもスゴい8曲目。(2月23日発売)

ザ・グラウンド/トルド・グスタフセン(P)・トリオ(ECM

ハラルド・ヨンセン(B)、ヤーレ・ヴェスペスタ(Ds)とのトリオ。全曲トルド・グスタフセンの作曲。北欧のピアノ・トリオらしい演奏ですが、ゆっくりで分かりやすいしっとりとした美旋律で、多くの人に好まれそう。心に入る優しいメロディでせまってくる1曲目から、そのサウンドの虜に。ゆったりと地についたテンポで哀愁を心に染み込ませる2曲目、流れていく短調の調べが印象的な3曲目、エキゾチックな表情を見せて冷たいままに情熱を見せる4曲目、やや明るめの表情をしたバラードの5曲目、語りかけから中盤徐々に盛り上がる6曲目、寒色系の中にほのかな橙色が見えるような7曲目、切なさで語りかけてくる8曲目、スローだけれどもブルースも少々感じる9曲目、ソロピアノでの小品の10曲目、スローなタンゴと言えなくもない11曲目、やや明るく包み込むようなタイトル曲の12曲目。(2月23日発売)

アイ・ハヴ・ザ・ルーム・アバヴ・ハー/ポール・モチアン(Ds)(ECM

ビル・フリゼール(G)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)とのトリオ。全11曲中2曲を除きポール・モチアンの作曲。このメンバーでは何枚も録音していますが、ベースレスのトリオで、不思議なフワフワした音空間を紡ぎ出してくれます。自由なフォーマットでありながら、ゆったりとしてメロディが漂っていく感じ。1曲目にしてもきれいなテーマのメロディはあるにしても、絡みあいながら牧歌的にゆっくりと進んでいきます。その後もメロディと漂い感がこのグループならではの曲が続きます。4、9曲目はややフリー気味ですが、それでもおっとりとメロディが出てきます。スタンダードでタイトル曲の5曲目はしっとりと優しい。アルバムには珍しく、オーネット的なテーマで過激なフリーの7曲目、ドラムスが鼓舞しながらも哀愁が流れていく8曲目、セロニアス・モンク作でもオリジナルのような12曲目。(2月23日発売)

ザ・ウェイ・アップ/パット・メセニー(G、Synth)・グループ(Nonesuch)

ライル・メイズ(P、Key)、スティーヴ・ロドビー(B、Cello)、クオン・ヴー(Tp、Vo)、グレゴリー・マレット(Harmonica)、アントニオ・サンチェス(Ds)。国内盤では72分収録。4トラックあるものの、実はたった1曲の構成になる壮大な叙事詩。グループでのオーケストレーションのようなサウンド、メロディアスで各楽器のバランスがとれていて、表情を次々に変えていくドラマチックな展開。随所にあらわれるメロディが印象的で、物語のドラマを飽きさせず聴かせます。時折り見せる静かな部分にもある程度の緊張感が広がっていて、聴きのがすことはできません。ほんの一部分に4ビートやジャズっぽい部分が出てきますが、結局は1アーチスト1ジャンルの世界で、独特なカラーのメセニー・ワールドが広がっています。いつもながらの素晴らしいギターにスポットを当てて聴いても良いし、サウンドの流れで聴いても良いのですが、まずアルバムを通して集中して聴くことが必要かも。(2月9日発売)

05年1月

インディラ/マイケル・ケイン(P、Key)(Onoff)

ロニー・プラキシコ(B)、クリス・ヴァタラロ(Ds)、マイク・ギャンブル(G)、アダム・プラット(Key)、シャン・エンズレイ(Tp)、デレク・レイズ(B)。全曲マイケル・ケイン作曲。53分で12曲と、けっこう凝縮されていて彼独特の香り。編成も曲によって違います。テーマ以外は静かに淡々と進む6拍子の1曲目、ソロ・ピアノで彼の心の内面の音世界を静かに表現する小品の2、8曲目、’70年代ジャズロックの趣きもあるエキゾチックな3曲目、エレキピアノでまさに日没後のような情景を呼び覚ます4曲目、ゆったりから徐々に盛り上がり、時折り鋭いピアノの5曲目、ベース・ソロの小品の6曲目、ドラムスがややせわしい中、スピリチュアルな流れを持つ7曲目、変拍子で攻めていきながらもやや抑制の効いている9曲目、静かな叙情的世界が広がる10曲目、ピアノとベースで提示される変拍子のフレーズが印象的な11曲目、ギターとのデュオで穏やかな12曲目。(1月26日発売)

ロック・キャンディ/ジョン・トロペイ(G)(Videoarts)

スティーヴ・ガッド(Ds)、アンソニー・ジャクソン(B)、クリス・パルメーロ(Org、Key)、ルー・マリーニ(Ss、As、Ts)、ロニー・キューバー(Bs)、デヴィッド・マン(Ts)、クリント・デ・ギャノン(Ds)、ニッキ・バロット(B)、ラス・デ・フィリップス(G)、ステファニー・カミンズ(Cello)。オリジナルは6曲目のみ。リズムは使い分けをしていますが、けっこうインパクトのあるメンバーとサウンド。そして渋いギター。1曲目からいきなりジャック・マグダフ作の汗臭い4ビートでこれでもか、とせまり、2曲目は何とデジタル・リズムとも言うべきメンバーで「セント・トーマス」を。ちょっとメロウでメロディアスな3曲目、ガッドのドラムスとの一騎打ちでバリバリのデュオの4曲目、しっとり系の都会的なバラードの5曲目、ギターの単音を軸にカッコ良いファンクの6曲目、グッとくるメロディのバラードの7曲目、アコースティックな編成で渋めのボッサにギターが静かに盛り上がる8、9曲目、やっぱり渋めなポップスを演奏する10曲目、ソロ・ギターで抑え気味に勝負している11曲目、空間的で、絞り気味のファンクの12曲目。(1月26日発売)

ラウンド・ミッドナイト/ミシェル・カミロ(P)(Telarc)

洋題は「Solo」。ソロ・ピアノ作品。ミシェル・カミロの作曲は12曲中4曲。いつもはラテンタッチでゴリゴリと押しまくるピアノが多いのですが、ここではしっとりとくるような静かな曲が目立っています。2、5曲目などはそんな例。暗くはないのだけれど、切ないような雰囲気のピアノ。ただ、持ち前の陽気さも少し出ていて、3曲目ではモロにジャズのアプローチ、プラス左手がベースラインというような弾き方。10曲目はストライド。やはりオリジナル(1、4、9、12曲目)はラテンの風味が出ていて、軽めの曲、哀愁たっぷりの曲、元気な曲など、さまざま。どこからか、クラシックやカクテル的なタッチもほのかに漂ってきます。邦題タイトル曲の6曲目は左右の手が複雑に絡み合うようなフレーズ。ラテン・ボッサ系の曲にグッときます。(1月21日発売)

ライフ/ステファン・ミクス(All Instruments)(ECM

全曲Stephan Micusの作曲。ジャケットには雪の道を歩いている日本の僧侶。1曲目は東洋的な無国籍的なサウンドではあるけれども、ゆったりと歌うヴォイスは日本語の歌詞です(ジャケットの中に日本語で詩があります)。日本語に聴こえないところも多いのですが、平家物語のような節回しでゆっくり歌うからかも。その後も日本語の歌詞は出てくる部分と、純粋なヴォイスの部分と。2曲目、9曲目はヴォイスなしの日本的なサウンド。日本から見れば異国のサウンドだと思いますが、欧米からすれば日本的に聴こえるようなサウンドと情緒があるかもしれません。何重にも重ねられた彼のヴォイスは、その叙情感と異国の香りを届けてくれます。日本の仏教的な雰囲気もある、不思議なワールド・ミュージックの世界。 (1月21日発売)(輸入盤で購入済み)

Our Reflections/ティチアン・ヨースト(P)・トリオ(澤野工房

Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)とのトリオ。ティチアン・ヨーストの作曲はなく、スタンダードやボサノヴァ集。1曲目のタイトル曲はレイ・ブライアントの曲ですが、素直な哀愁メロディで曲を進めていきます。軽いメロディでワルツを奏でて盛り上がる2曲目、ちょっと間違えるとムード音楽になりそうな雰囲気を踏み止まっているラテンの3曲目、ミディアムの4ビートでピアノがメロディアスに動きまわる4曲目、クラシックのジャズ・アレンジのワルツで、ちょっと格調高さものぞかせる、でもジャズの5曲目、ヨーロッパ的なジャジーにせまるような6曲目、威勢の良いサンバで盛り上げる7曲目、分かりやすい切なさでせまる8曲目、優雅なアレンジからアップテンポで盛り上がる9曲目、綾織り系ボッサのサウンドが心地良い10曲目、じっくりとメロディを聴けるバラードの11曲目。(1月20日発売)

テイク・ファイヴ/ウィル・ブールウェア(P)(Eighty-Eight's)

リチャード・ボナ(B)、ロニー・プラキシコ(B)、ビリー・キルソン(Ds)。ウィル・ブールウェアは10曲中3曲を作曲。リチャード・ボナは1、4、6−7曲目に、ロニー・プラキシコは2−5、8−10曲目に参加で、エレクトリックとアコースティック・ベースを使い分けているところが面白い。メンバーも秀逸。1曲目の冒頭のベースのフレーズに度肝を抜かれますが、面白いアレンジでのめりこみます。8分の6拍子で元気な曲を聴かせる2曲目、オーソドックスなジャズで勝負する3曲目、ベースを2人同時に起用して独創的なオリジナルの4曲目、スタンダードにしてはやや自由なリズムだなと思わせる5曲目、フュージョンライクなキメや進行のカッコ良いオリジナルの6−7曲目、ちょっと個性的なアプローチのスタンダードの8曲目、ダイナミックなアプローチの9曲目、静かにピアノを奏でている10曲目。(1月19日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る