2001年5月−8月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2001年5−8月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
クリス・ポッター(Sax)、ロビン・ユーバンクス(Tb)、スティーヴ・ネルソン(Vib、Marimba)、ビリー・キルソン(Ds)。同じメンバーでの2枚目。全曲デイヴ・ホランドかメンバーのオリジナル。グループはまとまりがあるのですが、変拍子の曲も多く、相変わらずの鋭いサウンドも垣間見せます。いきなり1曲目が変拍子で、中間部がやや変化する11分台の曲。心地良いアンサンブルのゆったりしたバラードの2曲目、やはりアンサンブルが印象的な変拍子系の3曲目、哀愁漂う9拍子系の4曲目、一風変わったリズムのキメが心地よい5曲目、5+6拍子系が耳についてけっこうソロが盛り上がるドラマチックな13分台の6曲目、水彩画のようなバラードの7曲目、ビートが効いていて(これも変拍子系?)ブルースっぽいタイトル曲の8曲目、アンサンブルがカッコ良くてソロもスリリングな9曲目。やっぱり全体的にトンガリ系かな?(8月22日発売)
’89年録音のカナダでのライヴ。全9曲中7曲がエグベルト・ジスモンチの、2曲がチャーリー・ヘイデンのオリジナル。西洋的でもブラジル的でもある、彼らの独特なコラボレーションがそこにあります。不思議な色をなしてギターとベースが融合する1曲目、叙情的にせまってくるピアノが印象的な2曲目、おなじみヘイデン作の強烈な哀愁が漂ってくる3曲目、きれいなフレーズの演奏を聴かせている4曲目、ピアノをバックにベースがメロディを奏で、淡々とベースとピアノとでアドリブが続くヘイデン作の5曲目、ギターが音のかたまりとして元気に耳に飛びこんでくるような6曲目、個性的なピアノが聴ける7曲目、ピアノとベースがスリリングに展開していく8曲目。そして、美しいドラマチックなバラードの9曲目。 ヘイデンの連続していたコンサートの、ある一日の風景。(8月22日発売)
ブラッド・メルドー(P)、ジョン・アバークロンビー(G)、ラリー・グレナディア(B)、ビリー・ヒギンズ(Ds)とのクインテット。前作「ザ・ウォーター・イズ・ワイド」と同じ時の録音で、その後亡くなったビリー・ヒギンズに捧げられたアルバム。全曲チャールス・ロイドのオリジナル。1曲目はサブタイトルに(フォー・ジルベルト・アンド・カエターノ)とありますが、ボッサ色というよりはしっとり感のある哀愁路線かも。サックスやピアノが心地良いゆったりめのリズムの上を舞う2曲目、テーマ部はともかく、穏やかながら4ビートが基調のジャズを演奏している3曲目、3連系の4ビートの部分もある4曲目、ECMでは珍しく熱い系統のジャズの5曲目、ドラマチックに展開する12分台の組曲の6曲目、陽気なテーマとアドリブの7曲目、ドラムスのタムタムが印象的な8曲目。前作よりは元気なサウンドで、やはりヒギンズが目立 っているようです。(8月22日発売)
ビル・エヴァンス(Sax)、ベニー・モウピン(Sax)、ディーン・ブラウン(G)、ジム・ビアード(Key)、オマー・ハキム(Ds)、レニー・ホワイト(Ds)。近頃ヘビーなファンク・アルバムが少なかったのですが、そんな不満を一掃させてくれるアルバム。1曲目などは軽快なメロディなのですがリズムが重くてノリも良い。シンプルな中にもファンキーな2曲目、フレットレス・ベースとヴォーカル(叫ぶようなヴォーカルの部分も)入りの渋めな3曲目、ゆったりとベースがメロディを歌い上げていく4曲目、ヘヴィーで各ミュージシャンのソロもカッコ良い5曲目、複雑なコード進行のテーマが織りなす心地良いサウンドの6曲目、牧歌的な無国籍的な出だしからスローファンクへと進む7曲目、タイトル「Black On The Bach」という、やはりバッハを連想させるような一人多重録音の8曲目、最後はファンキーに豪快に攻めるタイトル曲の9曲目。全部の曲というわけではありませんが、ファンク好きの血が騒ぎます。(8月22日発売)
シェドリック・ミッチェル(P)、北川 潔(B)、クラレンス・ペン(Ds)。基本的にはピアノトリオがバックについていて、ゲストにケニー・バロン(P)(1、6曲目)、小曽根 真(P)(4、10曲目)、ステフォン・ハリス(Vib、Marimba)(3、7、9曲目)、他に2、10曲目で弦楽四重奏団が参加、と豪華な顔ぶれ。このゲストの参加で曲によってはかなり広がりが出てきて、それぞれの曲を楽しんで聴ける感じ。半分ほどがスタンダードの聴きやすい仕上がり。他の曲も違和感なくマッチしています。メリッサ・ウォーカーの存在感もあって、ある場面では颯爽と、ある場面ではしっとりと歌っています。4曲目の小曽根 真のピアノとメリッサのスキャットとのやり取りはカッコ良いし、5曲目のタイトル曲もなかなか盛り上がります。じっくりと聴くにも、ながら聴きをするにもちょうど良いCDかも。(8月8日発売)
鈴木良雄(B)または岡沢章(B)、市原康(Ds)または村田憲一郎(Ds)とのトリオプラス横山達治(Per)、曲によってAkiko(Vo)、梶原順(G)らが参加。そして1−2、4曲目ではビッグバンドでの演奏。4曲入りミニアルバムで、ルパン三世のTVスペシャルの放映用に録音されたもの、ということらしいです。特筆すべきは1、2曲目でAkikoのヴォーカルが聴けること。けっこうノッています。1−2曲目ともにエレキピアノを使用していて、そこがまたいい味を出しています。2曲目はファンクアレンジのルパン三世のテーマで、けっこうカッコ良い。渋い感じで哀愁を感じさせる3曲目、8ビートジャズのノリのある4曲目と続きます。どの曲もメロディアスという点では共通。あとはこれをコマーシャルなアニメのCDと感じるかジャズのCDと感じるかはあると思いますが、私はけっこう素直に楽しめました。(8月1日発売)
カエターノ・ヴェローゾ(Vo)、デヴィッド・バーン(Vo、G)、ビル・フリゼール(G)、マーク・リボー(G)、ブラッド・メルドー(P)、マーク・ジョンソン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)他。ボサノヴァのアーチストなのにジャズの有名な、しかも先鋭的なミュージシャンがバックに多く登場してきます。ヴィニシウス・カントゥアリアの曲は1曲を除き、共作を含んで残り全て。何とアート・リンゼイとの共作も。それでも曲を聴くと、キーボード関係に多くを頼る曲もあっても、ボッサ特有のちょっと気だるい哀愁のある世界が広がっています。一聴して彼と分かるビルのギターも2曲目で味付け的に使われていて、なかなかいい感じ。サウンドは保守的ではない曲もありますが、自然。ただ、やはりヴォーカル曲のアルバムなので、メインはヴォーカリストでミュージシャンは控えめにサイドにまわっている感じ。ビル・フリゼールは2、5、8曲目に、ブラッド・メルドーは5、8曲目に、マーク・ジョンソンは2、5、8、10曲目に参加。(7月25日発売)
アナス・クリステンセン(B)、クリス・チーク(Ts)、ピエトロ・トノーロ(Ts、Ss)、ベン・モンダー(G)、スティーヴ・カーティス(G)。メンバーをほとんど一新したものの、編成 自体は変わってはいません。今までの延長線上ですが、相変わらず個性的なエレクトリック(?)サウンド。テーマを中心に軽く演奏するモンク作の1曲目、バップだけども新しい感じの、ノリの良いパーカー作の2曲目、浮遊感漂う空間的な、時に空間を埋めていくオリジナルの3曲目、渋めのアンサンブルのモンク作の4曲目、メンバーのオリジナルとは思えないメロディアスな5曲目、全員によるフリー・インプロヴィゼーションかと思えるようなオリジナルの6曲目、自由奔放な演奏が聴ける、これまたモンク作の7曲目、この曲だけは比較的オーソドックスに甘く語りかけてくる8曲目。ハービー・ニコルズ作のオーソドックスなリズムの上にのるエレクトリックといった9曲目。(7月25日発売)
ブランフォード・マルサリス(Ss)、ジョー・ロヴァーノ(Ss、Ts)、クリス・ポッター(Ss、Ts)、ブラッド・メルドー(P)、ブルース・バース(P)、エデ・シモン(P)、ブライアン・ブレイド(Ds)、ホラシオ・ヘルナンデス(Ds)、ルシアーナ・ソーザ(Vo)、他。曲によって南米の雰囲気をたたえつつ、ちょっと内向的にも感じられるサウンド。コッていますが、どちらかと言うと渋めで、曲によって傾向はマチマチ。陰影に富んだ熱帯的なサウンドの1曲目、哀愁漂う2曲目、ノッているのだけれど発散しきるまではいかないラテン系の3曲目、こちらも渋めなラテンの味を覗かせている4曲目、ブランフォード・マルサリスや弦楽四重奏団などとの比較的厳かな演奏の5曲目、やはりラテンタッチではあるオリジナルの6曲目、クァルテットでしっとりと聴かせている7曲目、メンバーを変えてやや複雑なテーマとストレートなアドリブの部分を持つクァルテットの8曲目、ピアノとのデュオでエレキベースでメロディを弾く9曲目。10曲目はベースソロ。ブラッド・メルドーは2、5、7、9曲目に参加。(7月25日発売)
ヨスヴァニー・テリー(Ts)、スティーヴ・ネルソン(Vib)、ケヴィン・ヘイズ(P)、リッチー・グッズ(B)、カミル・ガイナー(Ds)、ナシート・ウェイツ(Ds)、レナト・ソームス(Per)、ローランド・モラレス(Per)、カーリル・ベル(Per)、レノラ・ヘルム(Vo)、クラウディア・アクーニャ(Vo)。ジャズのメインストリームからは外れた曲が多いですが、なかなかに魅力的なアルバム。曲もさまざまな傾向のものがあります。アフリカンビートが心地良いメロディアスな1曲目、7拍子の渋い曲調のタイトル曲の2曲目、ワールドの香りがプンプンする3曲目、タイトル通りウエイン・ショーターに捧げたと思われるエキゾチックで空間的な表現の4曲目、変拍子のファンクややジャズ寄りとも言える高度な5曲目、ジャズロック&ファンクとでも言うべきスタンダードの6曲目、渋めにはじまりファンク調で盛り上がるスタンダードの7曲目、ノリの良いラテン調の曲をフルートで勝負している8曲目、フュージョンタッチのグローヴァー・ワシントン・Jrに捧げた9曲目。コーラスもゴキゲンなラテン調の10曲目で元気良く幕を閉じます。(7月25日発売)
ウェイン・ショーター(Sax)、カール・クレイグ(Prog)、ア・ガイ・コールド・ジェラルド(Prog)、グランドミキサーDXT(Turntable)、ロブ・スウィフト(Turntable、Prog)、チャーネット・モフェット(B)、ビル・ラズウェル(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、トニー・ウィリアムス(Ds)カーシュ・ケイル(Ds)、チャカ・カーン(Vo)、ダナ・ブライアント(Vo)他。ビル・ラズウェルのプロデュースによる現代的なハービー・ハンコックのミュージック。この方がジャズやフュージョンと表現するよりもしっくりくるかも しれません。過激さというよりはサウンドが先鋭的ながらも聴きやすさもある印象。時々出てくるハンコックのピアノ(キーボード)のソロの部分に聴きほれてしまいます。打ちこみの部分もやや多いですが、そんな中で曲によってはドラムやベースにも生音で一流ミュージシャンが参加しているのがうれしいところ。4、8−10曲目にジャック・ディジョネットが、6曲目に故トニー・ウィリアムスが参加。しかもウエィン・ショーターも数曲に参加。12曲目はDJ KRUSHによるリミックスのボーナストラック。(7月25日発売)
ラッセル・フェランテ(Key)、マイク・ミラー(G)、ジミー・マーリス(G)、ジェリー・ワッツ・Jr(B)、マイク・シャピロ(Ds)、ダレル・スミス(Key)、ゲイリー・ミーク(Sax)、ルイス・コンテ(Per)他。ユニバーサル移籍第1弾。聴いているとフュージョンというよりはポップスのヴォーカリストだと思うのだけれど、フュージョン系のミュージシャンがバックを固めていて、曲としてはすんなりと聴かせてくれます。珍しく、オーヴァー・ダビングをほとんどしない音作りだそうで、20年前のポップス指向の私としてはうれしい仕上がり。彼女は以前、セルジオ・メンデスのヴォーカリストをやっていたこともありますが、ここではブラジル色はなし。やっぱり上質なポップス。ただし、スウィング・ジャーナルのディスクレビューでも紹介されているアルバムなのです。ジョニ・ミッチェルの曲が1曲あるほかはすべて彼女のオリジナルというのも心地良い。(7月25日発売)
マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。全曲藤井郷子のオリジナル。4曲目の出だしのみ田村夏樹(Melodica)が参加。このトリオはフリー系でありながら共演が多かったので、キマるところはバッチリキマるし、緩急自在でまとまりが非常に良いトリオです。特にジム・ブラックのしなやかなドラムスが印象的。まとまりは1曲目のタイトル曲のノリの良い場面と静かな場面が同居する曲でも感じることができます。緊張感もなかなかな2曲目、静かながらギャロンギャロンとせまりくる3曲目、エキゾチックでドラマチックに展開していく11分台の4曲目、小品フリーの5曲目を経て、自由度が高いながらも構築された雰囲気のある6曲目、研ぎ澄まされたソロピアノでの小品の7曲目、重厚で迫力のある部分もある、14分台もの大作でけっこうフリーしている8曲目。(7月21日発売)
ザキール・フセイン(Tabla)、U.シュリニヴァス(Mandolin)、V.セルヴァガネッシュ(Kanjira、Ghatam、Mridangam)と、ゲストにT.H.ヴィナヤカラム(Ghatam)、シヴ・クマール・シャルマ(Santur)、デバシシュ・バッタチャリア(G)、A.K.パラニヴェル(Tavil)、シヴァマニ(Ds、Per)、バーヴァニ・シャンカル(Dholak、Pakhawaj)、ローシャン・アリー(Dholak)、アジーズ(Dholak)、タウフィク・クレーシー(Def、Dafli、Per)。インドはボンベイでのライヴで、表記のようにインド楽器のオンパレードです。ジョン・マクラフリンの曲は4曲中1曲目のみ。その1曲目はインドっぽくてもやはり彼らしいメロディかなと思います。2曲目は一転哀愁の漂う旋律が全体を支配している、何と26分台もの大曲。それでも盛り上がってくる場面はスゴいかも。3曲目はインド・ヴォーカルの明るめな曲。ギターとのかけ合いがいい。4曲目はこれまた18分台の曲で、淡々としているように見えて、時々繰り出される速いパッセージが圧巻。やっぱりジョン・マクラフリンの速射砲のようなギターのフレーズがあってこその「シャクティ」ですけれど、この独特なインド音楽の世界に触れてみるのもいいかも。好みは分かれると思いますが。(7月4日発売)
NDRビッグバンドとの共演で、ドイツはハンブルグでのライヴ録音。ジャズと言うよりは明るい南アフリカのミュージックといった曲も多く、その印象を強くするのが1曲目。そのビックバンドアレンジも素直で面白い感じ。一転、渋く淡い哀愁をたたえながら進んでいく2曲目はとってもメロディアス。ごきげん系なサウンドなのだけれど、分厚いホーンセクションが何とも心地良い3曲目、比較的静かなのだけれど南アフリカ特有の明るさがある12分台の4曲目。これまたお祭り的明るさを持つ5曲目は何と16分台の大作。牧歌的な基調サウンドの上を駆けめぐるサックスの6曲目、印象的なテーマの7曲目は大らかだけれどもジャズ的なビッグバンドを楽しめる演奏。 やはりアブドゥーラ・イブラヒムにはアフリカを感じます。(6月27日発売)
ウォルター・ラング(P)、ピーター・オメラ(G)、イングマー・ヘラー(B)、ギドー・メイ(Ds)、ヒブール・ダルイッシュ(Per)。ミュンヘンでのライヴ録音。イギリスのジャズ・シンガーだとのこと。そのわりにはこってりしていて、何か引き込まれるものがあります。気だるそうな雰囲気が、夜に水割りを飲みながら聴くとマッチするような感じ がします。比較的スタンダードナンバーが多いのにエキゾチックなのは曲によってパーカッションが効いているからでしょうか。2、3曲目は哀愁の強く漂う曲だと思ったら、ダスコ・ゴイコヴィッチの曲。5曲目のスキャットもけっこう味があります。8曲目はアラブの曲を取り上げていて、これまた心に残ります。アルバム全体を通して、ギターとピアノもけっこう良い感じ。 有名なヴォーカリストではないと思いますけれど、なかなか味があって、こういうヴォーカルのライヴだったら聴いてみたい気がします。(6月27日発売)
ロバート・ワイアット(Vo)、スージー・ヒルドゴール(Vo)、チェンバー・アンサンブル。劇に曲をつけて、2人のヴォーカリスト(そのうちの1人は元ソフト・マシーンのロバート・ワイアットとのこと)が歌っています。伴奏はインプロヴィゼーションっぽい部分も少しですけれど見え隠れしますが、基本的には室内楽団がバックなので、クラシックや現代音楽の方でくくられるようなサウンド。一部打ち込みっぽいサウンドも入っていますが、New Seriesの方から出てもおかしくない雰囲気があります。ところどころにちりばめられている「アンセッド1−6」はインストルメンタルの曲。曲自体は1−4分台の曲ばかりで、それが17曲もあります。ヴォーカルも、ヴォーカルというよりは(歌い方ではなく雰囲気が)オペラの感触に近いものを感じます。歌われている言葉が分からないと少々退屈になるかも。 (6月27日頃発売)
ポール・マッキャンドレス(Reeds)、ライナー・ブリューニングハウス(Key)、マイケル・ディパスクァ(Ds)。全曲エバーハルト・ウェーバーのオリジナル。独特な音色のメンバーが集まったメロディアスなマニアック路線とでも いえば良いのでしょうか。哀愁路線と彼のエフェクターのかかったベースが穏やかに歌う1曲目、分厚いサウンドの上を舞うメロディで後半静かに展開する2曲目、ストリングスの重低音の流れる中をマイペースでインプロヴァイズする3曲目、静かに語りかけてくるような4曲目、ベースによる彼流の必殺哀愁ソロの5曲目、タイトル通りピアノがメインの6曲目。そして8分台のタイトル曲の7曲目が山場で、クラシックかと思うサウンドで厳かにかつドラマチックに進んでいきます。8曲目は9分台のテーマの旋律が印象に残る曲。これもなかなか泣かせます。 比較的淡々と、時間が流れていきます。(6月21日発売)
マニュエル・ロシュマン(P)、ミシェル・ゼニノ(B)、ステファン・フシェ(Ds)、そして曲によってシルヴァン・ボフ(Ts)が参加。ヴァーヴ初の日本人女性シンガーとのことで、プロデュースはアンリ・ルノー。若くしていきなりメジャーデビューしてしまいましたが、なるほど、という気も。ふつうは1曲目には派手な曲を持ってくるものなのに、ピアノだけで静かに歌い通しているところがタダ者ではない証拠かも。そして、ピアノ・トリオをバックに曲によってサックスも交えた歌唱も、けっこう魅力的に響きます。ちょっとハスキーでちょっとコケティッシュな、ジャズには少々おとなしいかなと思える声も、アルバムを何度も聴いていてけっこう印象に残ります。5曲目あたりはエキゾチックなサウンド。7曲目のような勢いのある曲もこなします。変拍子の8曲目も面白い。13曲目はエレキ・ピアノをバックに現代的な曲。けっこう彼女はいろんなことができるんだなあ、と思います。今後にも期待。(6月21日発売)
パット・メセニー(G)、ハービー・ハンコック(P)、チャーリー・ヘイデン(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、ジェイムス・テイラー(Vo)(2、5曲目)。ものすごいメンバーなのですが、さらにこのメンバーでバラードばかりを演奏するという贅沢さ。とは言うもののスタンダードは半分以下で、マイケル自身やハービー・ハンコック、パット・メセニーらのオリジナルも演奏、さらにはジェイムス・テイラーが2曲ヴォーカルで加わっていて今風なバラードという感じ。曲によってはパットのギターがさらに現代的な彩りを添えています。静かな中にもふつふつと情熱が溢れるような曲もあり、それぞれのメンバーの演奏を聴いても鋭いメロディーやハーモニーのセンス。ただし、気楽に聴くことも許してくれる世界があります。やっぱりマイケル・ブレッカーのサックスはスゴい、ということを改めて認識しました。 バラードを全面に出して、バラードの意義も変えつつある、ということでしょうか。オススメ盤。(6月6日発売)
ジョーイ・デフランセスコ(Org)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオでのライヴ。8曲収録で各曲の演奏時間も比較的長め。ライヴでオルガントリオということもあって、ギターの露出度も高く、ギターの神様の熱い演奏を十分すぎるほど聴くことができます。1曲目の「オレオ」では突っ走り、2曲目の「オール・ブルース」で少々引き、というパターンでも、やっぱり盛りあがってしまいます。4曲目などは渋めのパラードなのですが、ギターはそれでも速いパッセージが混ざって比較的濃厚な雰囲気。そして有名な5曲目「エル・オンブレ」、これも実にやってくれました、と言うほかありません。7曲目はあの「ブルー・イン・グリーン」。そしてラスト8曲目で再び、これでもかと攻めています。ふつふつと燃えあがるアルバム。ギター中心のオルガントリオはやっぱりこうでなくっちゃ。(5月30日発売)
Edouard Ferlet(P), Antoine Banville(Ds) とのトリオ。ベースがやや前面に出てくるような印象。全曲オリジナルで、彼の作品が4曲、ピアニスト、エドワード・フェレの曲が3曲、ドラマー、アントワン・バンヴィルの曲が1曲。やはりメロディアスでインパクトが強かったのは1曲目。出だしの部分がしみじみしていると思ったら自由度の高い部分もある2曲目、タイトルとはうらはらにけっこうハードな3曲目、全編ベースのソロが前面に出たゆったりした4曲目、インプロヴィゼーション度が高く、いろいろ演奏が展開していく5曲目、三位一体で進行中さまざまな様相を示している6曲目、静かに語りかけてくる7曲目、重厚な雰囲気で進んでいく8曲目。曲によってはけっこう自由な世界で、マニア度はやや高めかも。 (5月26日発売)
ケニー・ドリューJr。(P)、マイケル・フォーマネク(B)、クラレンス・ペン(Ds)、ミノ・シネル(Per)、デイヴ・テイラー(Btb)と、アブゾリュート・アンサンブルという管弦楽団との共演。パターンとしては3つあって、まず、アブソリュート・アンサンブルとパキート・ドゥリヴェラ(ミノ・シネルが加わる部分も)を中心としたサード・ストリーム的な味わいのある演奏(1−2、4−6、8、10、12曲目)。これはアンサンブルはカッコ良いですがやはり頭で聴く部分が多いかも。そしてコンボでのラテン系ノリのゴキゲンな演奏(3、11曲目)、それから両者での演奏(7曲目)。両者での演奏は聴いた感じはビッグ・バンドのノリ。アレンジも緻密。7曲目のケニー・ドリューJrのピアノは見事。また、ミノ・シネルのソロが9、13曲目に、パキート・ドゥリヴェラのソロが14曲目にあります。パーカッションの音がリアル。全体として寒暖の差がはげしいような気もします。(5月23日発売)
エディ・アレン(Tp)、デヴィッド・ハロウ(Tp)、ガブリエル・マラバッシ(Cl)、アントニオ・ハート(As)、エラリー・エスケリン(Ts)、トム・ヴァーナー(French Horn)、ミシェル・ゴダール(Tuba)、デイヴ・バージェロン(Tuba)、ヴァンサン・クルトワ(Cello)、ジャロッド・カグウィン(Ds)、ナビル・カイアット(Flame Ds)。大人数のホーン・セクションで繰り広げられるアラブと西洋のミュージックの融合的なサウンド。参加しているメンバーもアメリカ、ヨーロッパ、中近東とさまざま。全曲ラビ・アブハリルの作曲、アレンジで、現代的なアラブ音楽的ジャズという面持ちです。ソロの局面においてもいわゆるジャズっぽいソロもあればそうでない部分も。5曲目の楽譜がCDに入っていますが、実に変拍子なのですね。他の曲もじっくりとは数えていないけれど、変拍子度は全般的に高く、難易度も高そう。アンサンブルはハーモニーよりもユニゾンのメロディが追いかけてくるような印象。テンポの良い曲もあれば、3曲目のようにスローでエキゾチックなナンバーもあります。 中近東度とマニアック度は高めなので、聴く人を選ぶアルバム。(5月23日発売)
アイヴィン・オールセット(G)、ベンディク・ホフセット(Vo、Sax)、アネリ・ドレッカー(Vo)、トリロク・グルドゥ(Per、Ds)、ヤン・ハング(Sampling)、アリルド・アンデルセン(B)。イギリスの16−17世紀の詩人ジョン・ダンの詩にヴォーカルをつけた曲が15曲(インストルメンタルの曲もあり)で成り立っています。ジャズ的かと問われると、大部分は現代フォーク的色彩が強い音楽という感じではあり、ジャンル分けしようとするとその方面のヴォーカル・アルバムというところ。ECMでの雰囲気を期待するとちょっと違います。サウンドは比較的素直かなとは思いますが、サンプリングのクレジットも。12曲目の風の音などはサンプリングでしょうか。サックスやトリロク・グルドゥのパーカッションなどジャズを喚起させる部分も時々ありますが、10曲目のインストルメンタルのタイトル曲がいちばん予想に雰囲気が合っているかな、と思います。(5月23日発売)
ソロ・ピアノのアルバム。曲はオリジナル、スタンダード、ジャズメンオリジナル、ロックの曲など実にさまざまな曲が18曲(メドレーを1曲としていますので実際はもっと多い)もありますが、まさにタイトル通り「ピアノの綴れ織り」。ピアノがやさしくしっとりと詩情豊かに絡み合ってくる感じで、曲が変わっていっても続けて静かに語りかけてきます。ジャズと言うよりは、たとえジャズの曲においてもヒーリング・ミュージックといった表現の方が近いものがあります。残響音も豊かで、不思議とその中にひたっていたい感じ。以前他のアルバムでも聴いていた彼女のオリジナルが時々顔を出してくることも。繊細なピアノの響きは、やはり女性らしさが出ています。 じっくり聴いても、小音量でBGMで流してもいいアルバム。(5月23日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo