2000年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2000年1−4月の新譜

最終更新日:2009/11/23

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

00年4月

ヴィジョンズ・オブ・ミュージック〜ワールド・ジャズ(Enja

ラビ・アブハリル(Oud)、リシャール・ガリアーノ(Accordion)、シロ・バプティスタ(Per)、マーク・リボー(G)、ディノ・サルーシ(Bandoneon)、エディ・パルミエリ(P)、デヴィッド・サンボーン(As)、アブドゥーラ・イブラヒム(P)、カサンドラ・ウィルソン(Vo)、オル・ダラ(Cor、Vo)、ザ・サウス・アフリカン・ゴスペル・シンガーズ、他。テレビ番組のサウンドトラックで、いわゆるオムニバス・アルバム。他のレーベルからも曲を取り寄せていますが、このための新録音はないとのこと。Enjaが考えるワールド・ジャズ(いわゆるワールド・ミュージックに近い、ややジャズという感じです。)というのが実感できて面白い。ただ、それだけにいわゆるジャズに飽き足らなくなったマニアックな人向けで、少々聴き手を選ぶのはやむを得ないかもしれません。3曲目にジョン・ゾーン、10曲目にデヴィッド・フュージンスキーの名前もクレジットされているのがうれしいところ。(4月26日発売)

アフリカ組曲/アブドゥーラ・イブラヒム(P)(Enja

ベルデン・ブロック(B)、ジョージ・グレイ(Ds)とストリング・オーケストラ。かって演奏された曲を中心に、ストリング・オーケストラをバックにしたピアノトリオの演奏。とは いうもののピアノトリオがメインではなく、ストリングスを大々的にバックにして厳かにピアノの曲が進んでいくという印象。皮肉にもタイトルとは違って、ピアノ、ストリングスが中心の楽器編成、そのサウンドからはアフリカそのものではなくて西欧的な目を通したアフリカを強く感じてしまいます。ただ、その曲は哀愁を帯びているものもあり、多様性があります。そしてメロディがけっこう印象に残ります。ストリングスの少々重い色彩感覚も素晴らしい。モノクロの映画を見ているような、しっとりした静かな風景が目の前に広がります。 ピアノとしては派手さはありませんが、アルバムとしては大作であるには違いありません。(4月26日発売)

ザ・ロイ・ヘインズ(Ds)・トリオ(Impulse)はゴールド・ディスクを斬るをどうぞ(4月19日発売)

ビヨンド/ジョシュア・レッドマン(Ss、Ts)(Warner Bros)

アーロン・ゴールドバーグ(P)、リューベン・ロジャース(B)、グレッグ・ハッチンソン(Ds)とのクァルテットで、4曲目のみマーク・ターナー(Ts)も参加。メンバーも一新し、今回はオリジナルのみの構成。ジャズの地平を広げようとして、ビートに手が加わり、半分ほどの曲で変拍子に足を踏み入れた世界 があります。13拍子(1曲目)、9拍子(2曲目)、6拍子(7曲目)、10拍子(8曲目)、5拍子(10曲目)などとのこと。いかにも軽くこなしているかに見えて、実はけっこう高度なことをやっているようです。3曲目はオーソドックスな拍子ですが、メロディアスで哀愁を帯びていて、一息つけます。5曲目はその盛り上がり型。4曲目は2テナーの有機的な絡み合いが面白い。6曲目はじっくりと聴きたい。11曲目(ボーナストラック)はドラムスとのデュオ。全体を通してかなりシリアスなのだけれど、聴いた感じでは極端には重くない。 そこにはかなりの技量が必要だと思います。(4月19日発売)

00年3月

ザ・ハート・オブ・シングス・ライヴ/ジョン・マクラフリン(G)(Verve)

ゲイリー・トーマス(Ts、Ss)、オトマロ・ルイーズ(Key)、マシュー・ギャリソン(B)、デニス・チェンバース(Ds)、ヴィクター・ウィリアムス(Per)。’98年録音のライヴ。スタジオ録音と3曲ダブっています(1、3、6曲目)が、こちらの方はやはりライヴならではのエネルギーがあります。大半の曲が10分を超える長尺の演奏。ハードなフュージョン(ファンク)の曲が多いですが、ジョン・マクラフリンの速いパッセージが聴いていて気持ち良い。メロディアスでギターとサックスのかけ合いも見事な1曲目、とにかく疾走感はただものでない2曲目、スローでスペイシーながら不思議な雰囲気の3曲目、ゲイリー・トーマス作で彼の土俵に引き込んだサウンドの4曲目。5曲目はトニー・ウィリアムスに捧げた曲で、デニス・チェンバースのドラム・ソロが見事。6曲目は前半が意外に抑制の効いている「アシッド・ジャズ」ですが 、後半になってギターはけっこうロックして盛り上がっています。(3月29日発売)

Borderline/アントニオ・ファラオ(P)(Sketch)(澤野工房

Jean-Jacques Avenel(B), Daniel Humair(Ds)とのトリオのアルバム。澤野工房にしては全体的に豪快なアルバム。まあ、メンバーがメンバーですし。その豪快度は1曲目から如実にあらわれています。すかさず2曲目でもこれでもかと言わんばかりの音の洪水。3拍子のミディアムテンポの曲なのにピアノの切れ味が鋭い3曲目、メロディアスでノリの良いやっぱり豪快な4曲目、不思議なテーマに導かれて進んでいく5曲目、ピアノの音が塊になって飛び込んでくる勢いの良い6曲目、緊張感のある3人のフリー・インプロヴィゼーションの7曲目、やはりこれも一気に突き進んでいく8曲目、叙情的なマイナーのバラードの9曲目、勢いのあるややエキゾチックな10曲目、カーラ・ブレイ作のメロディアスな11曲目。他にエンヤにもリーダー作アリ。 (3月28日発売)

ヨーロピアン・クインテット/ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(Bluemusic)はゴールド・ディスクを斬るをどうぞ(3月25日発売)

月は東に日は西に/藤井郷子(P)オーケストラ(ewe)

原題は「Double Take」。参加メンバーは日本録音(EAST)がSachi Hayakawa(Ss, As, Bamboo Fl, Per, Voice), Kunihiro Izumi(As, Toys, Voice), Hiroaki Katayama(Ts, Voice), Kanichi Matsumoto(Ts, Shakuhachi, Hose, Voice), Ryuichi Yoshida(Bs, Fl, Toys, Voice), Natsuki Tamura(Tp, Toys), Tsuneo Takeda(Tp, Voice), Yoshihito Fukumoto(Tp, Elec Tp, Toys, Voice), Yakao Watanabe(Tp, Gong, Wind Chime, Voice), Haguregumo Nagamatsu(Tp, Voice), Tetsuya Higashi(Tb, Voice), Gakutaro Miyauchi(Tb, Voice), Toshiki Nagata(B), Yasuhiro Yoshigaki(Ds, Tp)、アメリカ録音(WEST)がOscar Noriega(As, Bcl), Bringgan Krauss(As, Cl), Chris Speed(Ts, Cl), Tony Malaby(Ts), Andy laster(Bs), natsuki Tamura(Tp), Dave Ballou(Tp), Steven Bernstein(Tp), Cuong Vu(Tp), Churtis Hasselbring(Tb), Joey Sellers(Tb), Joe Fielder(Tb), Stomu Takeishi(B), Arron Alexiander(Ds), DJ Fireforse(Turntable)。 日本とアメリカでのビッグバンドの録音がそれぞれCD1枚ずつに収められ、しかも「Ruin(破壊)」という30分以上の組曲が東西両方のテイクで録音 。壮大かつ想定されている情景が極限状況なので、かなり自由かつアグレッシヴな演奏。譜面にされていると思われる部分も興味深いですが、譜面どおりでなくてもOKとのこと。両者の表現の違いも面白い。「東」ではあまり日本風を意識していなくても、やはりどことなく日本的かも。同じフリーでも「西」の方がややスマートな表現か。でも両者とも混沌度は同じぐらい。「東」1曲目は沖縄風で、熱くしかも自由なドラマチックな曲。6曲目は出だしで日本風なヴォイスが飛び交います。「西」の5曲目以降もいろいろなタイプの曲があって、けっこう楽しめます。(3月21日発売)

ソングス・オブ・ザ・ポリス/ケヴィン・レトー(Vo)(Videoarts)

ラッセル・フェランテ(Key)、マイケル・シャピロ(Ds)、ジミー・ハスリップ(B)、ニール・ラーセン(B-3)、ルイス・コンテ(Per)他。ケヴィン・レトーによるポリスのカヴァー集。 とは言いつつも、作曲者のところを見たら全部がスティング作または共作。なるほど、という気もします。彼女はジャズのヴォーカリストではないし、本人もそのつもりではないだろうけれど、ほとんどの曲でイエロージャケッツのラッセル・フェランテがアレンジを担当、エンジニアはあのビル・シュニーが担当していて、けっこうセンスのよい、ポップな大人向けのアルバムに仕上がっています。ポリスの曲を知っていても知らなくても(と言ってもどこかで聴いているはず)楽しめるアルバム。 だって、そのメロディは(おそらくは詞も)、印象深く心の中に入り込んできます。ジャズ度はありませんが、どこかで出合ってみてもいいかな、と思わせるアルバム。(3月15日発売)

バンプ/ジョン・スコフィールド(G)(Verve)

マーク・デ・グリ・アントーニ(Key Sampler)、クリス・ウッド(B)、トニー・シェール(B)、ケニー・ヴォルセン(Ds)、エリック・カーブ(Ds)、ジョニー・ダーキン(Per)、他。「ニューヨークのリアル・アンダーグラウンド人脈を結集した」と帯にありますが、別に「危険」なわけではなく、ジャズメンの弾いた意識してチープなロックビートのノリの上を、現在形のジョン・スコフィールドがギターを余裕をもって弾きまくる、といったアルバムです。しかもギターの露出度は高いです。正統派ジャズ・ファンは「何じゃ、こりゃ」と思うかも しれませんが、前作のメデスキ・マーチン&ウッドとの路線を推し進めたような、このジャム・バンド路線の雰囲気が好きな人にはこたえられないアルバムでしょう。このオヤジ、なかなかやってくれます。聴く人をある意味で選ぶかもしれませんけれど、このチャレンジ・スピリットは評価されても良いと思います。 逆に別な方面からのファンを拡大しそうなアルバムです。(3月1日発売)

00年2月

ザ・ハドソン・プロジェクト/ジョン・アバークロンビー(G)/ピーター・アースキン(Ds)/ボブ・ミンツァー(Sax)/ジョン・パティトゥッチ(B)(Stretch)

ライヴです。このメンバー自体集まったことがスゴいのですが、それぞれがオリジナルを2曲ずつ提供(日本盤は1曲ボーナス・トラックがあります。)しています。オリジナルばかりなので少々地味なイメージですけれど、逆にそれが通好みの演奏になっている気がします。時に余裕を残したままパワーのある演奏。ジョン・パティトゥッチはアコースティック・ベースとエレキ・ベースの持ちかえもします。 いわゆるジャジーな曲は少ないですが、演奏に集中するとけっこう楽しめます。ジャズ的なビートならば1、3曲目、ファンクよりのビートならば2、4曲目あたり。個人的には 6曲目の「ベース・ディザイアーズ」の再演がうれしいところ。ギター・トリオの7曲目も魅力的。そして、ラテンビートの8曲目で大団円を迎えます。(2月28日発売)

キャリー・オン/マーク・キャリー(P)(Enja

’94年録音。ロイ・ハーグローブ(Tp)、ロン・ブレイク(Ts)、ドゥエイン・バーノ(B)、ディオン・パーソン(Ds)、ヤーボロー・チャールズ・ロウズ(Fl)、チャーリン・フィッツパトリック(Vo)。全8曲中6曲がマーク・キャリーの作曲。温度感は高い感じがしますが意外にオーソドックスな現代ピアノだと いう気がします。ただ曲やフレーズはけっこう印象に残る感じがします。曲によって編成が変わりますけれど、もう少し統一感が欲しいかなあ、という気もちょっとします。1曲目はピアノトリオで豪快に迫ってきます。2曲目は2管フロントでこれも元気の良い曲。トリオでソニー・クラークの曲を明るく奏でる3曲目、 ロい・ハーグローヴ作の、ホーンも加わって渋いサウンドを聴かせる4曲目、ホーンをバックにピアノを弾きまくる、これまた渋めな5曲目、ヴォーカルが入りますがモーダルな感じで盛り上がる6曲目、ソロピアノで厳かにキメる7曲目。最後の8曲目はトリオで元気に飛ばします。(2月23日発売)

恋のダンサー/スタンリー・カウエル(P)(Venus)については「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(2月23日発売)

トリオ99->00/パット・メセニー(G)(Warner Bros)

ラリー・グレナディア(B)とビル・スチュワート(Ds)とのトリオのアルバム。全11曲中8曲がパット・メセニーのオリジナル 、またはライル・メイズとの共作。中にジャイアント・ステップスやウェイン・ショーターの曲があったり、ラストの2曲はパット・メセニー・グループの再演曲があったりとうれしい構成。最初は何となく彼の他のギター・トリオのアルバムに比べて地味かなあと思ったりしましたけれど、全体のサウンドが微妙なところでまとまっていて、ハマッてしまいました。この3人でなければ得られない 、なかなかスゴい世界が広がっています。特にビル・スチュワートがいい。1曲目からギターも全開で、その露出度も高いです。ただ、ゆったりと全体で聴かせる曲の方がどちらかというと好みかも。 派手ではない分、スルメ状態のヘヴィーローテーションになっていくような気がします。(2月23日発売)

ウェザー・リポート・トリビュート(Telarc)

ジェイソン・マイルス(Key)、チャック・ローブ(G)、マイク・ポープ(B)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ディーン・ブラウン(G)、ウィル・リー(B)、デニス・チェンバース(Ds)、マーク・クイナン(Per)、メアリー・ファール(Vo)、ジョン・パティトゥッチ(B)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、アンディ・ナレル(Pans)、アーロン・ヘック(Ss、Ts)、スティーヴ・ガッド(Ds)、トム・シューマン(Synth)、デヴィッド・サンボーン(As)、ヴィクター・ベイリー(B)、オマー・ハキム(Ds)、サイロ・バプティスタ(Per)、ボーター・キャロル(Vo)、ジェイ・ベッケンスタイン(Ss)、ジョー・サンプル(P)、ランディ・ブレッカー(Tp)、ジョン・スコフィールド(G)、マーカス・ミラー(B)。ジェイソン・マイルス(Key)の企画。参加メンバーが曲によって変わり、非常に 豪華で強力。「ミステリアス・トラヴェラー」から「Mr.ゴーン」までのアルバムの曲をカヴァーしています。取り上げ方に偏りがあるのも、意図的なのでしょうか。ウェザー・リポートのアクの強いサウンドをそのまま再現することは無理なので、カヴァーアルバムと割り切って聴くと上質なフュージョンでけっこう楽しいし、出来も良いと思います。 例えば、おなじみの1曲目「バードランド」はドラムスを打ち込みでやっていて、マイペース。マイケル・ブレッカーが2曲目に、デニス・チェンバースが2、11曲目に、ジョン・パティトゥッチが3、10曲目に、ランディ・ブレッカーが10曲目に、ジョン・スコフィールドが11曲目に参加 しています。(2月23日発売)

モーメンツ/国府弘子(P)(JVC)

15曲中3曲が新録音のベストアルバム。アルバムの帯のジャンルを見ると「ピアノ・ミュージック」「ヒーリング」とありますが、それよりはほんのちょっぴり硬派なイメージか。バラード集になっていて、オリジナル中心で73分収録。良い選曲です。うるさくないのでBGMにも最適。曲によってはフュージョンっぽさがのぞく場面もありますが、大部分は淡々と情景が変わって行きます。日本人好みのメロディが時々見え隠れして懐かしく、この音場の中に浸っていたい気分です。新録音の印象のみ記すと、タイトル通りに静かで雄大な大地の印象を受ける1曲目、エンリオ・モリコーネ作の美しい曲をピアノのみでしっとりと奏でる9曲目、15曲目も同様ですが、こちらはシンセサイザーの味付けが効果的。(2月2日発売)

00年1月

G線上のアリア/カーリン・クローグ(Vo)(Seven Seas)

1曲目のみCM用に作成した曲を、2曲目以降ジョン・サーマン(Ss、Bs、P、Synth)との多重録音によるデュオの「ブルー・サンド」というアルバムとカップリング。2曲目以降はまさにジョン・サーマンならではの幻想的、あるいは非ジャズ的な世界が広がっていますが、他のミュージシャンによる吹き込みの1曲目も雰囲気的にうまく溶け込んでいます。やはり話題となるのは1曲目の月桂冠のCMの曲(これが実に彼女ならではの歌唱)ですけれど、それ以外の曲にも目を向けて欲しいなという感想。ただし、 2曲目以降はこの2人の世界に入りこんでいて、いわゆるジャズからは離れています。ある種ヒーリング系、あるいはECM的な部分や実験的な部分も 少なからずあるので、聴く人は選ぶかもしれないアルバム。(1月28日発売)

カイザー/ライアン・カイザー(Tp)(Key'stone)については「ゴールドディスクを斬る」をどうぞ。(1月26日発売)

ヘレン・メリル(Verve)

スティーヴ・レイシー(Ss)、サー・ローランド・ハナ(P)、ギル・ゴールドスタイン(Accordion、P、Arr)、ジェフ・ミロノフ(G)、ジョージ・ムラーツ(B)、テリー・クラーク(Ds)、トリー・ジトー(P、Arr、Cond)、他。ニューヨーク生まれのヘレン・メリルのルーツは旧ユーゴスラヴィアで、遥かなる故郷への想いを綴ったアルバムだそうです。 テーマとしてはかなり重いアルバムと思え、出だしから緊張感が漂ってきます。ある曲は牧歌的に、ある曲は重々しく響きます。1曲目は合唱曲、2、6曲目はインストルメンタルですが重い。スティーヴ・レイシーのソロが印象的な3、5、9曲目はメロディが不思議に響きます。哀愁漂う7、10、12曲目。牧歌的なのは4、8、13曲目。明るい10曲目がホッとします。 トラディショナルが4曲も入っているのは暗示的かも。とらえ方にもよりますが、ヴォーカルのアルバムとしては暗い部分もあり、気分的にやや難しめ のアルバムのような気もします。(1月26日発売)

夜は千の目を持つ/マッコイ・タイナー(P)・トリオ(Telarc)

スタンリー・クラーク(B)、アル・フォスター(Ds)とのトリオ。11曲中7曲がマッコイ・タイナーのオリジナル。 スタンリー・クラークも7曲目を提供しています。大物3人が勢ぞろいしていて、全体的にリラックスした演奏に仕上がっています。少々控え目な印象ですが、曲によっては以前のマッコイ・タイナー・トリオの時のように豪快な部分も。彼の両手は健在です。エレキ・ベースも時々出てきますが、それほど違和感なく溶け込みます。4曲目と11曲目は同じ曲で、エレクトリック・ベースとアコースティック・ベースを持ち替え。7曲目など、エレクトリックの方が映える場面もあります。10曲目はピアノソロの小品で、本来ならここで終わるはずなのですけれど、11曲目がボーナス・トラック。(1月22日発売)

ジ・エネミーズ・オブ・エナジー/カート・ローゼンウィンケル(G、Voice)(Impulse)

マーク・ターナー(Ts)、スコット・キンゼイ(P、Key)、ベン・ストリート(B)、ジェフ・バラード(Ds)。全11曲中、スコット・キンゼイ作の6曲目以外はカート・ローゼンウィンケル作曲。構成、リズム、メロディ、アドリブどれをとってみても、オーソドックス路線ではなくて、現代ジャズ路線の方向性の見えるサウンド。タイトル曲の1曲目は微妙に浮遊感もあって、しかもビートもジャズ的ではない点で、彼の将来を占うようなサウンドです。メカニカルなフレーズなのに時にやや温かみもあるのは彼の特性か。曲調としてはジャズとハードコア・フュージョンの間を行っていて、変拍子の曲もあります。メンバーの出す音が複雑に絡み合って前に進んでいくサウンドの曲が多いです。ただ、もっと自然体な曲も間にはさまっています。5曲目は何とヴォーカルまで披露する叙情的な曲。曲ごとの多彩な表現が目をひきます。やはりマニアックか。(1月19日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る