ゴールド・ディスクを斬る

トップページ > ゴールド・ディスクを斬る > 第十八回


第十八回 「恋のダンサー」(Venus)
Dancers In Love
’00年2月23日発売(税込み2,800円)

スタンリー・カウエル(P)

 

Stanley Cowell(P), Tarus Mateen(B), Nasheet Waits(Ds)

Recorded June 17, 1999.

1. A Whole New World 2. Ole Texas 3. Charleston Rag 4. I Never Dreamed 5. St.Croix 6. Confirmation 7. Dancers In Love 8. But Not For Me 9. As The Sun Goes Down

 

「カラフルな楽しいアルバム」 工藤 一幸

 この「ゴールドディスクを斬る」でヴィーナス盤を取り上げて、既に5枚目。今までの
アルバムに共通するのは、あの熱いハイパーマグナムサウンドと、元気のある曲にしても
バラードにしても1曲目からガツンとくる曲の構成です。今回も聴いてみて、良いなあと
思ったにしろ、1曲目のガツン、は私にとってはありませんでした。でも、聴いていくに
つれて、通常の演奏よりスローテンポな6曲目が妙に味があり、ラグタイム風の3曲目や
エリントン・ナンバーの7曲目もけっこう楽しかったりして、ジワジワきます。ピアノの
スタイルも変幻自在。1曲目も何回か聴き込むにつれ、魅力的に感じるように。テーマの
出だしがメジャーでなくマイナーになっている8曲目のスタンダードも面白いです。彼の
オリジナルが2曲だけあります。この2曲でさらにこういうこともやりたい、というのを
感じました。50分弱の収録時間も理想的ではあります。
 アルバムを通して、スタンリー・カウエルにはもっと硬派にせまって欲しかったかなあ、
という気もします。ただ、曲ごとのピアノの演奏は非常にカラフル。とにかくカラフル。
少々自分の好みと違うにしても、楽しい曲が多く、後味が良かったアルバムだと思います。
アメリカと南アフリカの民謡が1曲ずつあるのも、マル。自分で買うか買わないかという
ところになると少々購入動機が弱いかなあ、という気もしますけれど、とりあえず買って
良かったのでした。彼はかくあるべき、とか、ゴールドディスクだから、という先入観は
やっぱりいけない、と自省。このアルバムでかすかに感じられる民族的な主張は気にせず
楽しむことにします。
 ドラムとベースはどこかで聴いた名前だと思いましたけれど、先日出た「ブルーノート・
ニュー・ディレクションズ」(Blue Note)に参加しています。若い2人を起用したことも
カラフルさに一役かっています。

評点 ★★★★(星4つ)

工藤 一幸(ジャズCDの個人ページ)

 

「やってくれました」 白岩 輝茂

もしもこれを黙って聴かされたら、私は最後までカウエルの名前を
思いつくことは出来なかったかも知れません。特に2曲目の
"Ole Texas"なんかのビート感はハードバップ 一直線だった人が
ちょっと余興にやってみたというような愛らしささえあるではないですか。
とはいえ、所々フレーズの転がし方に確かに彼の面影が感じられます。

このリズム隊を彼自身が選んだかどうかは定かでないのですが
この人選も大いに功を奏したと感じます。すべての曲がとても
新鮮な響きをしている理由のひとつはこの若い二人の貢献を
抜きには語れないと思います。曲を細かく分解して、といより
みじん切りにして舌触りを良くしています。"Charleston Rag"
でもそういったアプローチが貫かれていて、本来シンプルな
曲調に華を添えています。

この作品の基本路線がどうやら、カウエル自身の音世界を自由に
表現するのではなく、テーマを他から頂いて彼流に料理してくれといった
依頼を受けてのものらしいという記事を読んで、成る程と思いました。
大多数の人々の耳に馴染んできた曲をやるからには相当のファイトを
カウエルが燃やしたことは想像に難くないです。悪い言葉を使えば
手垢にまみれた曲を今更また引き受けるのですから、そこに
全く新しい生命を吹き込まなければ意味がないですものね。

そういう面で大成功した1枚と私は感じました。
さりげなく挟まれるカウエルのオリジナル曲でのちょっとした
工夫、例えば全体のイメージを壊さない曲調に仕上がってる
自作の"St.Croix"でカリンバを効果的に使ったり。それだけの
ことで随分この作品の幅や奥行きが増しています。

恐らくこの作品、カウエル自身が相当気に入った1枚に
仕上がったのではないでしょうか。そんな気がします。
これがGDでなくてどうするってくらい気に入りました。  

評点 ★★★★★(星5つ)

白岩 輝茂(Jazz People)

 

「こんなカウエルに誰がした!?」 増間 伸一

カウエルと聞いてこれは「GDを斬る!」史上最高の傑作に違いないと発売前から
勝手に胸を躍らせていた。なぜならカウエルは私の大好きなピアニストだからだ。
映画"アラジン"という軟派な素材をハードに料理した(1)を聴き終えた時にそれは
確信に変わりつつあった。がしかし(2)あたりから何か様子がおかしい。楽しい
演奏だがカウエルにこの曲はないだろう。彼に俗っぽさは似合わない。結局、それ
以降はストイックな自作バラード(4)を除くとこれといった特徴の見出せない匿名
希望のピアノトリオに堕しているではないか。

 残念ながら本作も国内制作による安易な企画の犠牲になったと感じざるを得ない。
そもそもこういう内容をカウエルにやらせるコンセプト自体理解に苦しむ。本人も
当初は拒否したというし、これなら他に適任者がいくらでもいるはずだ。確かに 60,
70年代の彼を引き合いに出して、同じものを求めるのは間違いかもしれない。だが、
私を惹きつけて離さない当時の作品群は抗し難い魅力(熱気と冷徹さ、或いは知性と
過激さのせめぎ合い)を持っていた。本作にはそういったものが全くと言って良い
ほど感じられない。予めGDになることを告げられていたのか、難解さや過激さは
排除され、当り障りのない万人受けする内容に終始しているのだ。また彼が優れた
作曲家であるにも関わらずオリジナル曲がわずか2曲ということも本作のイージー さ、
アルバムコンセプトのまずさを裏付けているのでは。

 このような変身を「新たな一面を見せた」とか「成熟した」などと評して正当化
するのは簡単だが、それによって彼の持ち味や個性が殺されていることを見過ごす
ことはできない。かつてカウエルは商業主義にとらわれることなく自分達のジャズを
やるためStrata-Eastを興した。その彼もすっかり牙を抜かれ権威の軍門に下って
しまったのか。試しに90年代Steeple Chaseに残された彼の諸作を聴かれるとよい。
そこには企画やセールスに縛られることなく、見事なオリジナル曲を中心に自分の
やりたいジャズをのびのびと展開するカウエル本来の姿がある。それに比べ本作は
いかにも余所行きの畏まったプレイに感じられてしまうのである。

とはいえ腐ってもカウエルであり、ジャズアルバムとして立派な内容であること
は認める。また録音も見事だ。そこにカウエルらしさがあるかないか、という点で
評価が分かれるのだろう。カウエルに取り立てて思い入れのない人にとっては十分
な力作かもしれない。若いリズムセクションの躍動感は秀逸である。次回は本気に
なったカウエルとの対決を聴いてみたいものだ。

評点 ★★★☆(星3つ半)

増間 伸一(Masuma's Homepage)

 

「予想外の陽気さにホッ」 片桐 俊英

 苦手な新主流派的作品かと恐れていたが、そこはヴィーナスのこと杞憂だっ た。
バイラークやキューンと同様の企画だが、よりハッピーなピアノが流れてきた。
冒頭の3曲には特にその楽しさが全面に出ていて、軽快な(1)親しみやすい (2)
そして文字通りのチャールストン(3)と続いている。
 自作の(4)はガラッと雰囲気を変え、耽美的なバラードが聴けるが
ここではベースのセンスの良さと、若さに似合わぬブラシの巧みさが目立つ。
もちろん他の曲でも、バックの若手二人は実に安定感のある演奏をしている。
アルバムの後半も有名曲が挟まれているせいか、アッという間にラストまで
聴き通してしまった。ライナーノーツにあるように「しあわせな気分」である。
 ただここで気になるのは、聴き終わった瞬間に確固とした印象が残らないこと だ。
ヴィーナスの作品は演奏も録音もアートワークも平均点が高いと思っているが、
それ故こちらの期待度も大きくなっているからかもしれない。
また花粉症で集中力が欠けていることも一因かもしれないが、どうも聴いている 間に
感じた楽しさが持続しないのが不思議だ。
聴いている最中には四つ星と思ったが、その点を差し引いて三つ星半の評価とし た。
 最後に好き嫌いが大きく分かれそうなジャケットだが、個人的には気に入って いる。
  帯が付いているとやや落ちるのはやむを得まい。

評点 ★★★☆(星3つ半)

片桐 俊英(Sound Space Step)

 

「楽しうてやがて遠のくヴィーナスかな」 林 建紀

 A:ヴィーナスだ。大して期待していなかったが、開口の一発で身を乗り出す。
心浮き立つダンサブルな曲が並び心地よい躍動感とスイング感に溢れる。中盤は
ダレるが終盤に調子を取り戻す。始点が4.25星、底に3.5星が並び、終点は4.0星、
スリ鉢形となった。予測可能な展開ともいえるが、安心して身を委ねていられる。
"New Directions"では力不足をさらした売出中のサイドメンも本作では上出来だ。
トリオの未来を求める作品ではないがトリオの根源的な楽しさに溢れる快作。
 B:思うに同レーベルとは相性がよくない。最初は快作と思えるのに早晩手が
遠のく。ピアニスト再発見シリーズは夫々の新生面を開いたとして評価されるが、
作り物臭さが漂う。イメージを損ねたとはいわない。現に筆者にとってCowellの
往事の演奏は記憶の彼方だ。策を弄し過ぎ、心からなる感動に乏しいということ。
凝った選曲や意表をつくテンポは上底ゆえ聞き飽きる。驚きと感動を混同しては
いけない。料理人を代え調理を凝らしたグルメ路線に史上の傑作は望み難い。
 どちらも筆者だ。同一人が褒貶半ばする。またも"保留"とせざるをえない。

評点 ★★★3/4(星3.75)

林 建紀(JAZZ DISC SELECTION)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

「ゴールドディスクを斬る」目次へ戻る

トップページへ戻る