1997年1月ー4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1997年1−4月の新譜

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2007/03/07

97年4月

スイート&ラブリー/リー・コニッツ(As)/チャーリー・ヘイデン(B)(Paddle Wheel)

デュオ対決の好きなチャーリー・ヘイデンと、リー・コニッツのアルバム。リー・コニッツといえば、何となくフレーズが禁欲的で濃縮されたイメージなのですが、円熟の境地になって来たな、という感じです。偏屈なのかどうかまでは分かりませんが、サウンドも予想を外してくれるし、フレーズも時々次にくる音の予想をはずしてくれます。だいたいこれ、確かスタンダード集。個性的。リラックスしたやり取りがいい感じです。

風のささやき/ローラ・フィジィ(Vo)(Mercury)

ミッシェル・ルグラン集であり、ミッシェル・ルグランとのコラボレーション作品。当然、ミッシェル・ルグランの作曲で、アレンジ、指揮もやる。ルイス・ヴァン・ダイク(P)、クリス・ローレンス(B)、ハロルド・フィッシャー(Ds)と、共演者もなるほど。当然映画音楽(中には超有名曲も)が多く、オーケストラも入っているので、ちょっと軟弱だと言われる方もいるでしょうが、曲良し、アレンジ良し、しかもヴォーカルも良し(と自分では思う)のだから、これはまあ、オススメしてみようかな、とも思います。何となくナタリー・コールと対比してしまいます。

ザ・ミュージック・オブ・バード・バカラック/マッコイ・タイナー(P)(Impulse)

クリスチャン・マクブライド(B)、ルイス・ナッシュ(Ds)とのトリオにシンフォニーオーケストラがついたアルバム。そして、バード・バカラック集。オーケストラのアレンジは、ジョン・クレイトンで、このアレンジはそれぞれの曲深くまで入り込んでトリオの演奏の単なる彩りの域を越えているし、マッコイ・タイナーのピアノもそのアレンジによってそのゴージャスな面が前面に出ている感じです。プロデューサーがトミー・リピューマだとここまでやる、という実感。多少好き嫌いはあるかと思いますが、だまされたと思って聴いてみませんか?オススメ盤。

ザ・リヴァー/ケティル・ビヨルンスタ(P)/デビッド・ダーリング(Cello)(ECM

ピアノとチェロです。しかもアルバム中の12曲のタイトルは 「1」から「12」。書かれた譜面による演奏という気もするのですが。何となく上流で川ができてから、河口にたどり着くまでをドラマチックに表現しているというイメージ(といっても「モルダウ」じゃないよ)があります。ただ、自信はありません。ジャズと言うよりはクラシックかヒーリングミュージック。一般向けでない。

シテ・デ・ラ・ムジーク/ディノ・サルーシ(Bandoneon)(ECM

アルゼンチン出身のバンドネオン奏者。マーク・ジョンソン(B)、ホセ・マリア・サルーシ(G)とのトリオ作品。タンゴ(といっても伝統的なそれではない)とJAZZ(といってもモダンジャズではない)との融合作品。バンドネオンが入ると、やはりそこは哀愁が漂ってきます。マーク・ジョンソンは「ライト・ブレイン・パトロール」的な、ベースを超えたアプローチをしています。3人の緊密なサウンドが素晴らしい。やっぱりマニア向けか。

プレイズ・ピアソラ/アル・ディ・メオラ(G)(Flavour)

ディノ・サルーシ(Bandoneon)、クリストファー・キャリントン(G)、アート・ツンクボヤチアン(Per)、グンビ・オーティツ(Per)、ハーマン・ロメロ(Key)他。新録音が2曲と、残りの曲はアルバム「ワールド・シンフォニア」と「ハート・オブ・ジ・イミグランツ」からのもの。”モダンタンゴの父”アストル・ピアソラの曲を中心に、アコースティックギターで。ディノ・サルーシ(ECMにリーダー作あり)のバンドネオンもあったりしてジャズとはちょっと異質な世界にも足を踏み入れますが、タンゴの哀愁を満喫してください。ベスト盤に近い企画モノですが、全体の統一性があって、オススメです。

ファウンド・オン・オーディド・ストリーツ/ゲイリー・トーマス(Ts)(Winter & Winter

ジョージ・コリガン(Org)、ハワード・カーティス(Ds)、スティーヴ・モス(Per)、ポール・ボレンバック(G)、ノー・ネイム(Rap)他。バンブーレーベルの「エグサイルズ・ゲイト」時代の独自なオルガンジャズ路線(「エグザイルズ・ゲイト」を再演しています。)と、その上にラップをのせた曲もあります。例によって、メロディというよりはメカニカルなフレーズの連続は健在で、これを聴くとぞくぞくしてしまいます。相変わらず健在。ただ、サウンドが新しいので、ベースがないとちょっと物足りない。

ウルリヒト/ユリ・ケイン(P)(Winter & Winter

デイヴ・ビニー(Ss)、デイヴ・ダグラス(Tp)、ジョシュ・ローズマン(Tb)、ドン・バイロン(Cl)、マイケル・フォーマネク(B)、ジョーイ・バロン(Ds)、マーク・フェルドマン(Vln)、ダニー・ブルーム(G)、アート・リンゼイ(Vo)、ディーン・ボウマン(Vo)他。メンバーも豪華で、レーベルの意気込みが感じられます。マーラー作品集なのですが、単なるメロディーを取り入れたジャズ化ではなく、クラシック、ジャズ、ユダヤ音楽(クレズマーって言うんですか?)他、様々な要素が詰め込まれたまま1枚のCDとして凝縮されています。ただ、いわゆるジャズ路線でないので注意。

デターユ/マルク・デュクレ(G)(Winter & Winter

タイトルは「デターユ」と発音するそうです。アコースティック・ギター1台で全編通しています。メロディアスとは遠いところにあるインプロヴィゼーションの断片が続いているといった感じ。それでいてずっと聴いてしまう不思議なギターです。一般向けではない。

ジャズ・ワークショップ/ザ・セクステット(Somethin'else)

大西順子(P)、岡崎好朗(Tp、Flh)、多田誠司(As、Fl)、川嶋哲郎(Ts)、荒巻茂生(B)、原大力(Ds)という日本の若手6人が集まって録音したアルバム。こういうアルバムでよいことは、皆競って曲を作ってくるので、曲にかなり力が入っていて素晴らしいものになることが多いこと。ドラマーを除いて皆1−2曲ずつ出しあっています。当然演奏も素晴らしい人たちが選ばれているので、元気でいてしかもベテランのような抑制が効いているのがいい感じです。かなり内容が濃いぞ。オススメ盤。

97年3月

ライヴ・アンド・モア/マーカス・ミラー(B、Bcl、Ss、Vo、Key、Per、etc)(PRA)

ケニー・ギャレット(Ss、As)、エイヴァレット・ハープ(Ts)、パッチェス・スチュワート(Tp、Flh)、ハイラム・ブロック(G)、ディーン・ブラウン(G)、バーナード・ライト(Key)、ブージー・ベル(Ds)、レニー・ホワイト(Ds)、レイラ・ハサウェイ(Vo)他。フュージョン系のエレクトリックベースで、テクニックだけでいけば、何人も名前が浮かぶけれど、作曲やベースのグルーブ感も含めてということなら、マーカス・ミラーのベースがいちばんいいです。ライブならではのところどころあるベースソロも、ノリのいい曲も、これなら観客は総立ち状態ではなかったかと思います。フュージョンベースのいいところがいっぱい聴けます。バス・クラで「奇妙な果実」までやってしまう。「サマータイム」まであったり。

エンジェル・ソング/ケニー・ホイーラー(Tp、Flh)/リー・コニッツ(As)/デイヴ・ホランド(B)/ビル・フリゼール(G) (ECM

全曲ケニー・ホイーラーによる作曲。変則的なクァルテットで、メインストリームからは外れたところにあるサウンドではあります。リー・コニッツは1曲目から甘いトーンのメロディアスなフレーズでいつものように演奏していますが、本来別世界の人であるリー・コニッツが逆にいい味を出しています。対照的に、シャープな音色のケニー・ホイーラー。ここでは、ビル・フリゼールの存在感も圧倒的に大きく、揺らぐギターも聴きものです。おもしろいバランス。

タクティクス/ジョン・アバークロンビー(G)(ECM

ダン・ウォール(Org)、アダム・ナスバウム(Ds)とのトリオでのライヴ録音。オルガントリオではありますが、ソウルフルでアーシーな、というオルガンジャズの一般論は当てはまらないようです。もっとあっさりしていて、静かな場面も多く、神経質な感じがします。ギターはエフェクターがかかったいつもの音色なのですが、フレーズはや全体のサウンドはなかなか鋭いです。スタンダードも2曲あり。’90年代に入ってからオルガン奏者とのアルバムの割合が高いです。

サーカ/マイケル・ケイン・トリオ(P)(ECM

ピーター・エプスタイン(Ss、As)、ラルフ・アレッシ(Tp、Flh)とのトリオ。ピアノ、トランペット、サックスという変則トリオで、このうちの1曲を現代音楽だよ、と聴かせて、ジャズ的でない音の並び方で、信じる人もいるかもしれない。楽譜に書かれたものとインプロヴィゼーションの区別がつかないほど、構築されていて、しかも緊密に流れています。とにかく頭で聴く音楽だと思う。いかにメインストリームからはずれているかを確認するのにも絶好の?一枚。一般向けではない。

97年2月

ガット・マイ・メンタル/スティーヴ・カーン(G)(Dan Contemporary)

ジョン・パティトゥッチ(B)、ジャック・デジョネット(Ds)、ドン・アライアス(Per)、ボビー・アレンデ(Per)、マーク・キノネス(Per)、カフェ(Per)。ギター・トリオを中心としたアルバム。最初は全曲オリジナルかと思って聴いていましたが、オリジナルは1曲のみ。オーネット・コールマン、ウェイン・ショーター、キース・ジャレット、リー・モーガンその他スタンダードなど、完全に自分の世界で表現しています。メロディーを弾いているんだか弾いていないんだか分からないようなギターソロの部分もあったり、聴き方によってはちょっと地味かもしれませんが、聴けば聴くほどすごいアルバムです。

アート・オブ・ザ・トリオVol.1/ブラッド・メルドー(P)(Warner Bros)

ラリー・グレナディア(B)、ジョージ・ロッシィ(Ds)とのトリオ。オリジナルが4曲で、スタンダードなどを中心に5曲。ブラックバードなどもあるのが、最近の若手らしいです。そのノリやフレーズはある種独特で、独特のタイム感覚と繊細さをあわせ持っています。このアルバムは温度感としては低い方かも。でも新しい。オススメ盤。

ゾーズ・フー・ワー/ニールス・ペデルセン(B)(Verve)

ウルフ・ワケニス(G)、ヴィクター・ルイス(Ds)、アレックス・リール(Ds)。また、ゲストでジョニー・グリフィン(Ts)、リサ・ニルソン(Vo)。ニールス・ペデルセンはあっさりと超絶技巧の高音域を含むベース早弾きをやってしまいます。1曲目の「わが恋はここに」の前半は、リードベースです。アコースティックベースでこういうアプローチは、あまり無いような気もします。聴きやすいベースの音質、音程の確かさ、アクのなさという特色を生かして、ソロよりもトータルサウンドを大切にするなどという逃げの手を打たなくても、超絶技巧でもうるさくないアルバムに仕上がっています。ベースは本当にスゴイですが、アルバム自体はあっさりしたサウンド。

ミズーリの空高く/チャーリー・ヘイデン(B)&パット・メセニー(G、etc)(Verve)

ジャズというよりも、ベースとギターの空間を聴いているという感じ、しかも抽象的ではなくメロディアスなデュオです。シンセサイザー(と思われる)も使用。チャーリー・ヘイデンのお得意デュオ試合ですが、2人の歩み寄りが見事。曲によってはかなり哀愁が漂っていて、本当に渋い。それにしてもCDジャケットの装丁の豪華なこと。思わず見とれてしまいました。1枚持っていても損はないかも。

テナー・タイム/ジョー・ロバーノ(Ts)(Somethin'else)

大西順子(P)、ロドニー・ウィテカー(B)、アル・フォスター(Ds)とのクァルテット。ジョー・ロバーノのテナーはちょっとふわふわしていて、ちょっと好みとは違いますが、ジョン・スコフィールドやポール・モチアンなど、よく共演者として私の聴くアルバムとぶつかりました。ここでのサックスソロはけっこうイケます。本国アメリカではかなりの人気らしい。実はピアノの大西順子で買うことを決めたアルバム。ここではおなじみの曲が多く、けっこう楽しめます。オススメ。

97年1月

バド・パウエルへの追想/チック・コリア&フレンズ(P)(Stretch)

ロイ・ヘインズ(Ds)、ケニー・ギャレット(As)、クリスチャン・マクブライド(B)、ジョシュア・レッドマン(Ts)、ウォレス・ルーニー(Tp)。考えてみたら、ものすごいメンバー。管のこの3人が揃うことはあまりないと思うので。ロイ・ヘインズのみ同世代を経験しているミュージシャンで、いつものように存在感のあるドラム。1曲を除いてバド・パウエルの曲を演奏していますが、バド・パウエルを損なう事なく、しかも「今」で料理しています。だからバド・パウエルを知らない人でも楽しめるのでは。それにしてもマイペースなウォレス・ルーニー。オススメ。

ウィルダーネス/トニー・ウイリアムス(Ds)(Eau)

パット・メセニー(G)、スタンリー・クラーク(B)、ハービー・ハンコック(P)、マイケル・ブレッカー(Ts)というメンバー!これも、よくぞここまで大物ミュージシャンを集めたというセッション。まさに職人芸です。オーケストラが入っている曲も半分ぐらいあります。この路線でもう2、3作と思うのですが、このあと、トニー・ウィリアムスが帰らぬ人となってしまうのが非常に残念ではあります。

カーリン・クローグ(Vo)&デイヴ・フリッシュバーグ(P)(Baybridge)

デュオのスタンダード集で、’94年のレッド・ミッチェル邸でのホーム・コンサートでのライヴ。4曲デイヴ・フリッシュバーグの曲が入っています。バラードの曲もありますが、比較的アップテンポの曲など、ピアノの伴奏がはずんだ感じでボーカルがうまく乗っかり、ピアノが日本ではほぼ無名ながら、うまさを感じさせます。ただし、ちょっと地味か。

 

トップページに戻る