2008年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2008年1−4月の新譜

最終更新日:2010/12/12

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

08年4月

地球は愛で浮かんでる/松永貴志(P)(Somethin'else)

安ヵ川大樹(B on 1-4, 8-9)、広瀬潤次(Ds on 1-4, 8-9)、水谷浩章(B on 5-7, 10-11)、外山明(Ds on 5-7, 10-11)。今回も40分ほどで11曲と凝縮されたアルバム。4曲目を除き、全曲松永貴志の作曲。その4曲目はアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の中の曲を変拍子にしてカッコよく演奏しています。他の曲でも時々変拍子は顔を出します。今回は1曲目はガーンとはこなくて、ロマンチックでメランコリックなメロディのワルツ。3曲目の「神戸」も再演曲で美しい曲。ガンガン押すだけではなくて、こういう叙情的で牧歌的な世界の表現も素晴らしいです。タイトル曲の5曲目も研ぎ澄まされた静かな演奏で、スタンスが変わったなという印象。メカニカルで迷宮に迷い込んだような6曲目、バド・パウエルの曲がモチーフでウネウネきてから自由に演奏する8曲目、めまぐるしく場面が切り替わるような10曲目、なぜか印象的で活気のある浮遊感の11曲目。(4月30日発売)

山嶺/藤井郷子(Cond)オーケストラ名古屋(Bakamo)

Shingo Takeda(As), Akihiko Yoshimaru(As), Kenichi Matsumoto(Ts), Yoshihiro Hanawa(Ts), Yoshiyuki Hirao(Bs), Natsuki Tamura(Tp), Tsutomu Watanabe(Tp), Takahiro Tsujita(Tp), Masaki Ishiwata(Tp), Tomoyuki Mihara(Tb), Toshinori Terukina(Tb, Euphonium), Tatsuki Yoshino(Tuba), Yasuhiro Usui(G), Atsutomo Ishigaki(B), Hisamine Kondo(Ds)。藤井郷子作が3曲(3−4、7曲目)、田村夏樹作が2曲(1、6曲目)。エレキギターにエレキベースのファンク的なビッグバンドでの演奏とフリーの要素。主にワン・コード・ファンクのサウンドで、自由なソロの空間やヴォイスもあるアヴァンチックな1曲目、中途部分でアップテンポのフリーな4ビート(ではない時も)がこれでもかと繰り出される2曲目、変拍子メカニカルファンク的なリズムとユニゾンの多いテーマが難易度高そうな、フリーやヴォイスも織り込む3曲目、ドラムスが主役の、前半日本の古楽のようでもあって中盤盛り上がる12分台の4曲目、ミディアムのミステリアスな7拍子ファンクの5曲目、明るいメロディと自由なスペースが同居している6曲目、エキゾチックな浮遊感があり、ミステリアスなサウンドのタイトル曲の7曲目。(4月25日発売)

Time To Smile/トーマス・フィンク(P)・トリオ(澤野工房

Johannes Fink(B), Werner Schmitt(Ds)とのトリオ。12曲で50分弱と、3〜4分台の曲が多く、コンパクトにまとまっています。トーマス・フィンクの作曲は1−2曲目。その2曲もスタンダードのようにメロディアスに聴こえます。ビル・エヴァンスっぽいような繊細さも時にありながら4ビートや他のビートでのドライヴ感覚も持ち合わせている、聴いていて楽しいピアノ。他はスタンダード中心ですが、ビートルズの曲(6曲目)やビル・エヴァンスの愛想曲(4、10、12曲目)もちりばめられています。アレンジはあまり凝りすぎずに、それでいてさらりと彼らしさを出しているところがいい感じです。5拍子と4拍子を織り交ぜたアレンジで軽快に進んでいく5曲目、小気味良くアップテンポになったりブルース的にややゆったりしたりの6曲目、アルバム中ではちょっと異色なアップテンポの8曲目。(4月25日発売)

チェイシング・シャドウズ/トニー・グレイ(B、Key)(Isol Discus Organization)

上原ひろみ(P)、オリ・ロックバーガー(P、Key、Voice)、エリオット・メイソン(Btp、Tb)、グレゴリー・マレ(Harmonica)、クリス・デイヴ(Ds)、マーrティン・ヴァリホラ(Ds)、ダン・ブランティガン(Tp)、ティム・ミラー(G)、ロナルド・ブルーナー・Jr(Ds)、リオーネル・ルエケ(G)、ジョン・シャノン(G)、ボブ・レイノルズ(Ss、Ts)。5、7曲目以外は全曲トニー・グレイの作曲で、5、7曲目はオリ・ロックバーガーとの共作。エレクトリックの多弦ベースを低音域から高音域まで駆使してギターのようにも弾いたりする超絶技巧の若手ベーシストで、速弾きはかなり目立ちます。上原ひろみ・バンドでもおなじみですが、メカニカルだったり変拍子だったり、メロディアスだったり、意外にストレートな曲もあったり、いずれにしてもベースがけっこう前面に出てくるサウンド。ベースの多重録音もしていて、音数の多さに、気合の入っている時に聴かないと疲れる気もします。けっこう濃いサウンドとでもいうのか。でも、この音使いやバンド(メンバーは入れ替わりますが)サウンドは、ハードコア・フュージョン好きにはけっこういいかもしれないです。上原ひろみは7曲目に参加。(4月23日発売)

Face/木住野佳子(P)(UCJapan)

西嶋徹(B)、岡部洋一(Per)、鳥越啓介(B)、藤井学(Ds)、笠島あやの(Cello)、Tomoca(Oboe、English Horn)、シェスタ・ストリングス。木住野佳子作は全12曲中8曲(1−4、6−8、12曲目)。叙情的な曲からサンバ(6曲目)、ロック(5、11曲目)、クラシック(8曲目)までさまざまな曲をドラムスまたはパーカッションの加わるトリオ、ないしはチェロも加えたクァルテット、さらにストリングスも加えてと、いろいろな編成で聴かせます。アルバムのエッセンスが1曲目に集約されているとのことで、他の彼女の曲も比べると、ジャズよりは大人のJ-POPのメロディアスな部分を強く感じることができます。もちろん、ピアノのフレーズは、そういった情緒も感じながら、都会的で力のあるフレーズを奏でていたりします。ガンガンに4ビートで攻めていく、という感じではないけれど、あまり軟弱ではなく、広く一般に受けそうなサウンドです。女性らしい優しさを垣間見せています。(4月16日発売)

オマージュ/大坂昌彦(Ds)(M&I)

海野雅威(P)、安ヵ川大樹(B)、小池修(Sax)。ライヴ。サックスは1、8曲目は抜けます。大坂昌彦の作曲は5曲目のみで、他はジャズメンオリジナル中心。各曲がジャズメンたちへのトリビュートです。1曲目でピアノがスローで入ったと思ったら途中からこれ以上速くは弾けない、叩けないレベルでの「チェロキー」にはぶっ飛びます。これだけでも聴く価値あり。スピリチュアルな感じながら跳ね飛ぶようなドラムスが目立っている2曲目、バラードからミディアムにかけてのホンワカとした雰囲気のある3曲目、ベースソロからはじまりアップテンポで浮遊感があってモーダルな4曲目、やはりアップテンポで現代的で都会的なアプローチの5曲目、危うげな味わいの淡色系のバラードの6曲目、陽気に4ビートも交えつつカリプソでの7曲目、静かなピアノからゴスペル的に盛り上がる8曲目。(4月16日発売)

マイルス・フロム・インディア(Times Square Records)

ジーノ・バンクス(Ds)、ルイス・バンクス(P)、ラケシュ・チャウラシア(Fl)、セルヴァ・ガネッシュ(Kanjira、Voice Per)、アダム・ホルツマン(Key)、デイヴ・リーブマン(Indian Fl、Fl、Ts)、シャンカル・マハデヴァン(Vo)、ラドレッシュ・マハンサッパ(As)、スリダール・パーササラスィー(Mridangam, Voice Per)、タウフィク・クレシ(Djembe、Per)、ベニー・リートヴェルト(B)、ウォレス・ルーニー(Tp)、マイク・スターン(G)、レニー・ホワイト(Ds)、ゲイリー・バーツ(As、Ss)、ロン・カーター(B)、ラヴィ・チャリー(Sitar)、ジミー・コブ(Ds)、ヴィック・ヴィナヤグラム(Ghatam)、ピート・コージー(G)、マイケル・ヘンダーソン(B)、カラ・ラムナス(Vln)、シヴァマニ(Per)、ロバート・アーヴィング3rd(Key)、パンディット・ブリジ・ナライン(Sarod)、ンデュグ・チャンクラー(Ds)、ランジット・パロット(Ds)、ヴィンス・ウィルバーン・Jr(Ds)、チック・コリア(P)、ディルシャド・カーン(Sarangi)、マーカス・ミラー(Bcl)、バダル・ロイ(Tabla)、シキル・グルチャラン(Vo)、ジョン・マクラフリン(G)、シュリニヴァス(Mandorin)。ボブ・ベルデンのプロデュースで、マイルス・デイヴスゆかりの曲を演奏しています。当時のメンバーだった人たちと、インド勢によって、インド風味もつけた割とハードなジャズやファンクに仕上がっている2枚組CD。12曲目のタイトル曲のみジョン・マクラフリンの作曲とプロデュース。曲によってメンバーが異なりますが、例えばチック・コリアは7曲目に、デイヴ・リーブマンは1、3、11曲目に、マイク・スターンは1、6、9曲目に参加。曲を取り上げている時代はことなりますが、インド色が濃かったり薄くて適度な折衷ファンクになっていたりと、さまざまです。本物より曲によってインドへの傾倒が大きめなのがウリ。でも、けっこう深くてノリも良く、面白い。2曲目「オール・ブルース」は8分の5拍子、7曲目「ソー・ホワット」は8分の9拍子。(4月9日発売)

08年3月

ビューティフル・ラヴ/ザ・NYC・セッション feat. アル・ディ・メオラ(G on 1, 4, 9)(Isol Discus Organization)

エディ・ゴメス(B)、ビリー・ドラモンド(Ds)、ユタカ・コバヤシ(P)。ユタカ・コバヤシの作曲が3曲あり、実質彼のリーダー作か。カチッとしたメロディアスなピアノのフレーズが多めです。アル・ディメオラが3曲(1、4、9曲目)参加していて、それぞれ使っているギターが違います。スタンダードをフル・アコでバリバリと弾いている1曲目、チック・コリア作「キャプテン・マーヴェル」をいつものフュージョンやロック的なエレキ・ギターでサンバを演ずる4曲目、アコースティック・ギターでピアソラの曲と向かい合う9曲目。タイトル曲の3曲目はしっとりとした美しさのあるバラード。5曲目「ネフェルティティ」はややあっさり。オリジナルの方は、割と盛り上がってメロディアス、かつ哀愁もあるボッサの2曲目、メランコリックな響きのある叙情的な6曲目、8分の6拍子的テンポで切なさと盛り上がりもある8曲目。(3月26日発売)

ゲット・アップ!/神保彰(Ds)(Electric Bird)

エイブラハム・ラボリエル(B)、オトマロ・ルイーズ(P、Key)、フランク・ギャンバレ(G)。全曲神保彰の作曲。前作と同じメンバーですが、こちらの方がハードコア・フュージョン的な要素がかなり強くなっています。それにしてもスゴいメンバーですね。キメなどもビシバシきまるし、それぞれのメンバーのコラボレーションと、超絶技巧のテクニックをあちこちで聴くことができて、こっち方面のサウンドが好きな人にはうってつけのアルバム。ところどころで暴れまわっていて、ドラムスだけを聴いても、恐ろしいテクニックですね。割とハードなファンクの曲が多くて、聴いていてスッキリしますね。それでいて曲には神保の持ち味である分かりやすいメロディの部分もあって、ハードながらうまくポップ性ともバランスがとれています。8ビートのボッサ風でメロディアスな5曲目は安らぎの方。6、8曲目はゴキゲンなアップテンポのラテン。(3月26日発売)

クラウディ・ゼン・サニー/ジャンクボックス(Libra)

田村夏樹(To)、藤井郷子(P)、ジョン・ホーレンベック(Per)。全曲藤井郷子の作曲。パーカッションはドラムセットのような雰囲気。フリーど真ん中の演奏が11曲続きます。トランペットの音も特殊な叫ぶような、あるいは自由奔放に舞い上がったり降りてきたりする、フリーの音使いが目立っていて、硬派なサウンド。ある意味アメーバ状でいて、リズム的にしっかりしている部分もあって、単なるドシャメシャにならないところ(5曲目のように意図したドシャメシャももちろんあります)がすごいところ。2曲目など、中盤がファンク的リズムでフリー的な盛り上がり方が絶妙。静かな部分は研ぎ澄まされた印象が強く、そしてダイナミックレンジが広いところがあって、先を予期できない硬派な面白さがあります。7曲目のピアノのリズムとフレーズのカチッとした動きとフリーキーなトランペットの叫び。(3月25日発売)

トレース・ア・リバー/藤井郷子(P)トリオ(Libra)

マーク・ドレッサー(B)、ジム・ブラック(Ds)。全曲藤井郷子の作曲。おなじみのトリオで、決め技もフリー的な部分も、一体感があります。1曲目のタイトル曲の12分台、2−7曲目は2−7分台の、トータル48分台。フリー的にこなしていく部分と、変拍子のテーマその他の部分のキメとの対比が対照的で、静寂と破壊力が適所に現れて、ドラマチックに展開していく1曲目、透徹としたピアノから盛り上がってフリーファンク的な展開で鋭角的に絡んでだり一緒に突き進む2曲目、ゆらゆらと深海の中を漂っていきつつ盛り上がりもある3曲目、エキゾチックな速いフレーズを変拍子でまくしたてていくような4曲目、ソロピアノで朝のさわやかな風を運ぶ静かな5曲目、ベースのアルコで厳かにはじまり、ロック・ビート的にも変化する6曲目、氷のような静かなソロピアノの7曲目。(3月25日発売)

海を渡るクロ/ガトーリブレ(Libra)

田村夏樹(To)、藤井郷子(Accordion)、津村和彦(G)、是安則克(B)。 全曲田村夏樹の作曲。今回は自主レーベルで、哀愁の漂う曲とともに、アヴァンギャルドな音使いの部分もあります。組曲形式のようで、この編成による哀愁感、叙情感はかなりのものです。アコーディオンは専門ではないので、フレーズ的には簡単なものが多いですが、その曲を表すのに効果的な一音一音を発しています。これでもかと言わんばかりの切ない哀愁を発している1曲目、叙情的なワルツから中盤フリーへ流れていく2曲目、猫同士のケンカを表すようなフリーなアコーディオンその他の楽器の戦いのある3曲目、明るいメロディアスなテーマが出てきてホッとする4曲目、再び哀愁が強く流れている渋めの5曲目、ダイナミックレンジが広く、静かな場面や情景的なフリーもある6曲目、穏やかに漂っていくタイトル曲の7曲目。(3月25日発売)

Swingin' Three/セルジュ・デラート(P)・トリオ(澤野工房

Pascal Combeau(B), Jean-Marc Lajudie(Ds)のトリオ。セルジュ・デラートの自作曲はなく(ドラマーのブルースの自作曲は10曲目)、スタンダード、ジャズメン・オリジナル、ポップスなどが中心。繊細ながらも明るく分かりやすい、クリアな力強さもあるピアノ。プロデュースの関係か、かなりメロディアスだけれども、その延長線で2曲目の軽快なドラムソロがあったり、楽しんで聴けます。有名曲の意表をつきつつ、流れを外さないようなアプローチも面白い。4曲目のメランコリックでややスウィングするようなサウンドや、5曲目「ベサメ・ムーチョ」を独特なビートとベースラインもつかった、時に4ビートもあるアプローチは面白い。7曲目の「ミッシェル」もしっとりしたバラードのアプローチ。3曲目は比較的オーソドックスなアプローチながら盛り上がります。12曲目も白っぽさのあるサウンド。(3月21日発売)

Porgy And Bess/メデリック・コリニョン(Cor、Bugle、Vo)(Minimum)(澤野工房

Franck Woeste(Key), Frederic Chiffoleau(B), Philippe Gleizes(Ds), Marie Menand(Vo)。ジョージ・ガーシュイン集で、アレンジがギル・エヴァンスとコリニョンによっていると書かれ(13曲目はマイルス・デイヴィスとコリニョン)、マイルス作品の「ポーギーとベス」と曲順は違うにしろ、かなり曲目が重なっています(11、13曲目に、2曲異なる曲が入っています)。ピアノはフェンダー・ローズなので、アコースティック期とエレクトリック期のマイルスの要素が入っているような、不思議なサウンド。オーケストレーションの部分はホーンの多重録音またはシンセサイザーだと思われます。どことなく憂いを帯びていて、ビートはアコースティック・ジャズなので、キーボード以外は割とオーソドックスに響きます。4曲目ではアヴァンギャルドな出だし、6、10曲目では個性的なヴォイスも披露していて、新旧ジャズの折衷的なのが面白い。(3月21日発売)

Entropie/トリアド(Minimum)(澤野工房

Sebastien Boisseau(B), Nicolas Larmignat(Ds), Cedric Piromalli(P, Key)のトリオ。ラストにセルジュ・ゲンズブールの曲がありますが、他人の曲も少しあるにしろ、大半がメンバーによる作曲。ピアノとキーボード(ローズ)、そしてエフェクターまで駆使して、フリー系だったりミニマル系だったり非メロディ系だったりと、かなり硬派で現代的なジャズ(人によってはそれをはみ出していると思う人もいるでしょう)のアプローチを見せています。いちいちフレーズが引っかかってきます。曲としてそれぞれが独立しているというよりは、物語的につながっていくような雰囲気も。そして、聴く人にかなり緊張感を強います。これまた欧州現代ジャズの特徴かもしれません。ある意味ECMレーベルの硬派な作品に通じるものがあります。トンガッた曲が続いたあとのラストの曲も、メロディをたどりつつ、ドラムスがアグレッシヴな展開。(3月21日発売)

Winners!&Live DVD/安達久美(G)&クラブパンゲア(Videoarts)

則竹裕之(Ds)、清水興(B)、河野啓三(Key)。DVD付きのCD。カルロス・サンタナ作の有名な「哀愁のヨーロッパ」を2曲目に、他は安達久美や他のメンバーの作曲。ファンクやフュージョンというよりも、かなりロックに近いテイストを持っているギタリスト。この2作目で、さらにその傾向は顕著になった感じもします。なかなか聴かせどころ、見せどころの多い演奏ではありますが、ジャズ側の視点で聴けばちょっと物足りなさも残る感じも。3曲目の一部で4ビートの演奏が混ざる場面がありますが、流さないでバップフレーズでブリブリいわせてほしかったかも。2曲目は有名すぎるだけに、コピーバンドクラスでも最近はこれに近いことはやると思うので、オリジナルだけで勝負してもよかったのではないか、とも思います。でも、9曲目はかなりど派手にぶち上げていて、カッコよい。(3月19日発売)

スプリング・セレクション/国府弘子(P)(JVC)

国府弘子6枚目のベストアルバム。春がテーマ。ほんのりとした暖かさよりも躍動感のあるファンク的な曲を多めに持ってきて、これから元気になる季節という方向性があるのでしょうか。でも4、6曲目のようにちょっとゆったりとしたフュージョンもあるので、緩急の変化はあって、曲の流れもいいし、飽きさせません。そんな中でも7曲目のメドレーと12曲目はソロ・ピアノだし、11曲目はトゥーツ・シールマンスとのデュオ。後半というかラストに近くなると静かめになっていきます。そして13曲目のボーナス・トラックはクラシックの「乙女の祈り〜エリーゼのために」のジャズ・ヴァージョンで、ソロピアノの曲。これは故・羽田健太郎さんへのトリビュートだそうです。 バリバリというわけではないけれど、彼女流のジャズの演奏も楽しめます。(3月6日発売)

08年2月

「明日の喜多善男」オリジナルサウンドトラック/小曽根真(P)(Universal)

井上陽介(B)、大坂昌彦(Ds)、池田篤(As、Ts)、ティファニー(Vo)。ある意味喜劇的なTVドラマのオリジナル・サウンドトラック。5曲目のギルバート・オサリバン作を除いて、小曽根真の作曲。サウンドトラックなので、50分ほどのアルバムに19曲入ってます。ソロ・ピアノあり、コンボの曲あり、ヴォーカル入りの曲ありとカラフルで、アルバムとして聴いてもなかなかイケます。テーマの「マイ・トゥモロウ」は3回出てきて、1曲目はソロ・ピアノ、8曲目はピアノとヴォーカル、19曲目はバンド・ヴァージョン。ヴォーカルは5、8曲目参加で、ベースのみ参加が11曲目に、バンドの曲は5曲(2、5(サックスなし)、10、14、18−19曲目)あります。ソロの曲は、映像が見えてくるように多彩な曲があって、ピアノ曲としてもけっこういい感じ。ある時は盛り上がったり、時にはミステリアス、時にはしっとりとした雰囲気。(2月27日発売)

アフター・アワーズ/山中千尋(P)(Verve)

アヴィ・ロスバード(G)、脇義典(B)とのトリオ。オスカー・ピーターソンに捧げられた、ドラムレス・トリオのアルバム。スタンダードが中心で、チャーリー・パーカー作(3曲目)やキース・ジャレット作(5曲目)が入ったりしています。全曲で35分なので、ミニアルバム的な存在ですけど、テンポが良いので、あまりアッという間に終わったという感じはしないです。いつものアグレッシヴさは影を潜めても、元気で明るいところは相変わらずで、ノリの良い曲はイェーイといいたくなるほどにゴキゲンです。アップテンポからミディアムの間の曲を中心に演奏しているからかも。通常ならバラードになる7曲目もアップテンポ。オーソドックスなタイプを意識しながらも、指はコロコロとよく動き、スムーズで素早いアドリブを聴かせてくれています。ラスト8曲目のみソロピアノでのバラードの演奏。(2月27日発売)

グリーン/ハンク・ロバーツ(Cello、Vo)(Winter & Winter

マルク・デュクレ(G)、ジム・ブラック(Ds)。57分で14曲。ほぼ全て彼の作曲ですが11曲目の一部のみトラディショナルにインスパイアされたとのこと。ギターもアコースティックがあったり、ロック的な音色のエレクトリックがあったりで、これによって曲の幅がかなり広がっています。曲によってはヴォーカルも混ざって、エスニック色も強かったりと、穏やかな割にはけっこう前衛的な部分もあるのでは、と思わせます。チェロもクラシック的だったり普通ではないアプローチもあったり。フォークソング、クラシック的なものから、アヴァンギャルドなジャズまでと守備範囲は広いですが、いわゆるオーソドックスなジャズから離れた辺境現代ジャズという感じでせめてきます。ジム・ブラックのドラムもどちらかと言えばロック的ですしね。表現している幅が広く、それなりに問題作です。(2月25日発売)

Exclusively For You/ヨス・ヴァン・ビースト(P)・トリオ(澤野工房

EricSchoonderwoerd(B), Nanning Van Der Hoop(Ds)とのトリオ。ヨス・ヴァン・ビーストの作曲は2曲(3−4曲目)で、他はスタンダードやボッサ。ベースはエレクトリックです。親しみやすくてやや明るめなピアノなので、楽しめます。ボッサ系は2−4、7、9曲目。1曲目からはっきりとした明るいミディアムの4ビートでくっきりとしたメロディを聴かせてくれます。2曲目の「イパネマの娘」もボッサのビートでなくて、4ビートでガンガン進めてしまうところも彼らしい。でもオリジナルの3曲目はしっとりとしたボッサで渋めに。そしてタイトル曲の4曲目はさらに渋くて地味めな曲。ドーンとスウィングする5曲目、メロディアスにドライヴしていく6曲目、やや抑え気味の渋さだけれどもカッコいい7曲目、しっとりバラードから盛り上がっていき中盤がミディアムの8曲目、ややおっとり気味にボッサを奏でる9曲目。(2月22日発売)

ウェア・イズ・ゼア/ミリアム・アルター(Comp)(Enja)

ジャキス・モレレンバウム(Cello)、ジョン・ロッコ(Cl)、ピエール・ヴァイアナ(Ss)、サリヴァトーレ・ボナフェデ(P)、グレッグ・コーエン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)。全曲ミリアム・アルターの作曲。本来彼女はピアニストであるわけなんですが、ここでは作曲に専念し、ピアノは他のミュージシャンに任せているという、コンボ・ジャズのリーダー作にしては珍しいアルバム。ただ、彼女の哀愁を含んだ美旋律は生かされているし、それぞれのミュージシャンも曲に合った、いい演奏を聴かせてくれます。チェロ、クラリネット、ソプラノ・サックスの参加もそのサウンドを印象づけています。構築されている部分も多そう。曲は似ている感じの哀愁漂う曲が多めですが、彼女の特徴だし、これはこれで個性であって、いいと思う。リズムもおとなしめの曲もありますけど4ビートはなく、やや躍動的なリズムもあって、やはりグレッグ・コーエンとジョーイ・バロンのコンピはかなり強力です。哀愁度では出色の作品。(2月20日発売)

No Name Horses 2(Verve)

国内の一流メンバーを集めたビッグ・バンドの2枚目。ラストのホーン中心で演奏されるバラードのスタンダード(11曲目、ボーナストラック)を除いて、小曽根真作(1−2、4、7、9)か参加メンバーの作曲が多い。小曽根がハモンドオルガン(1曲目)を使う曲も。何と言ってもオリジナルを中心に勝負しているところがスゴく、アレンジもノリが良く、けっこう聴いていて発散するような、それでいて緻密な計算がなされているようなホーン・アレンジが素晴らしい。難しいことをさらりとやってのけるようなメンバーが集まったこそできる演奏かも。もちろんそれぞれのソロも聴きどころが多いです。どの曲も割とストレートですが、6曲目は7拍子で変則的なビート。4曲目のしっとりとしたバラードもなかなか。8曲目はダイナミックな部分もあるバラード。(2月20日発売)

デイ・トリップ/パット・メセニー(G)(Nonesuch)

クリスチャン・マクブライド(B)、アントニオ・サンチェス(Ds)とのトリオ。全曲パット・メセニーの作曲で、国内盤は7曲目がボーナス・トラック。ドラムスやベースもいいですが、主役はもちろんパットで、ギター・トリオの自由な展開。浮遊感のあるスピーディなラテンノリとでも言うべき1曲目、しっとりとした淡い情感のあるバラードでやや盛り上がりもある2曲目、フレーズがけっこう速くてスピーディかつスリリングな3、7曲目、ボッサの上をギターが踊りまわる4曲目、ブルース的だけど凝った部分もある5曲目、牧歌的なアコースティック・ギターがフォーク的な印象の6曲目、ミディアムの8分の6拍子で渋いサウンドを聴かせる8曲目、静かにアコースティック・ギターで心象風景をつづるバラードの9曲目、ギターも歪ませファンク的にせまてくる10曲目、アップテンポで複雑かつメカニカルなラテンの11曲目。(2月6日発売)

08年1月

デュエット/チック・コリア(P)&上原ひろみ(P)(Stretch)

2CDと2曲入りDVD。CDの全12曲中、チック・コリア作が4曲(5、7、11−12曲目)、上原ひろみ作が3曲(3、8、10曲目)で、他はジャズメン・オリジナル(ビル・エヴァンスの1曲目、セロニアス・モンクの6曲目)やガーシュイン(9曲目)、ジョビン(2曲目)、ビートルズ(3曲目)など。2人ともカチッとしたピアノをこれでもかと弾いていくので、あまり大仰な感じはないし、一体感が非常にあります。それでいてかなりスゴいことをやっていると思います。楽曲をインプロヴィゼーションを駆使して(楽譜ではないだろうと思います)、これほどまでにまとまりのあるピアノ・デュオを全編通して聴けるのは非常に珍しいです。知っている曲はメロディも2人のピアノも両方楽しめるし、彼らのオリジナルにも新しい息吹が吹き込まれているような感じ。(1月30日発売)

Terra Furiosa/ジョバンニ・ミラバッシ(P)・トリオ(澤野工房

Glanluca Renzi(B), Leon Parker(Ds)とのトリオ。1、9曲目以外はジョバンニ・ミラバッシの作曲。レオン・パーカーの参加が珍しいですが基本的にはミラバッシの叙情的なピアノ路線です。これでもかというくらいに切ない哀愁を歌い上げていく、盛り上がる場面もある1曲目、リズム的には細かく絡み合いながら音数も多い、それでいて淡さもある2曲目、沈み込んだメロディがこれまた哀愁を誘うワルツの3曲目、ベースのソロのイントロから、8ビート的に彼のカラーを生かしつつ進んでいく4−5曲目、ひかえめなファンクとでも言うべきリズムと繊細なピアノの6曲目、時に華やかさのあるフレーズをふりまく8分の6拍子の7曲目、切なく盛り上がる7拍子ゆるいファンク路線の8曲目、マイナーのメロディが美しいワルツの9曲目、今っぽいながらドンと来る、モロにブルースの10曲目。(1月27日発売)

ウーマンズ・パヒューム〜アルマンド・トロヴァヨーリに捧ぐ/アントニオ・ファラオ(P)(Cam Jazz)(Omagatoki)

ドミニク・ディ・ピアッツァ(B)、アンドレ・チェカレリ(Ds)とのトリオ。アルマンド・トロヴァヨーリの映画音楽集で、アントニオ・ファラオの作曲も4曲(4、6、8、11曲目)。55分で12曲と、各曲はやや短め。全体としてややおとなしめでメロディ重視のような感じです。ファラオも昔みたいにガンガンいくよりは円熟の境地に入ったかも。それでも素晴らしい演奏ですが。ベースはエレクトリック。1曲目はゴキゲンなややアップテンポの4ビートでの出だしでメロディアスな展開。アルバムを通してピアノ中心で、ベース(1、8、11(これは美しいソロ)曲目)やドラムス(5曲目)のソロは少なめです。5拍子が基本のあまり雰囲気をこわさない4曲目、アップテンポでモーダルかつスリリングな5曲目、しっとりしつつもベースの高音域でのサポートが目立つエキゾチックな9曲目、ラストはラテンで盛り上がる12曲目。(1月23日発売)

サマー・ナイト/リッチー・バイラーク(P)・トリオ(Venus)

ジョージ・ムラーツ(B)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオ。全10曲中、マイルス・デイヴィス作が4作あり、クラシックが2曲、スタンダードが4曲という構成。レーベル・カラーか、繊細な部分もあるけど彼のダイナミックな部分の方が前面に出ている感じ。いつもながらのリハーモナイズの鋭い感性というのもあるけれど、もっとハードにドライヴする4ビートのはっきりとした曲が目立ちます。聴きやすい曲が並びますが、これが彼の一面でもある、という風にとらえた方がいいのかも。マイルスの4曲はどれも力強い演奏が繰り広げられています。その中で盛り上がりは同じ感じながらバッハ作の6曲目や、モンポウ作の自由に絡み合いつつ進む8曲目のバロック系の曲が入っているところが印象に残ります。バラードの4曲目も美しいのですが、途中でミディアムになりやはり元気さがあります。(1月16日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る