2004年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2004年9−12月の新譜

最終更新日:2010/01/23

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

04年12月

Autrement Dit/ジャン・フィリップ・ヴィレ(B)・トリオ(澤野工房

Edouard Ferlet(P), Antonie Banville(Ds)とのトリオ。10曲中3曲(2、7、10曲目)がメンバーそれぞれの作曲。他はスタンダード集。1曲目はベースは高めの音のボウイングを使用しておとなしめだけれども非常に個性的な仕上がり。オリジナルにしては柔らかいメロディを持っている2曲目、ミディアムのワルツだけれどもベースが中間部でここぞとばかりに歌いまくっている3曲目、3人の軽快なコンビネーションが冴える4曲目、過激なベースのボウイングでアップテンポで進んでいく、これまた個性的なアレンジの5曲目、内省的なインタープレイで有名な曲を料理している6曲目、メロディアスで哀愁のオリジナルの7曲目、内側を向いている演奏の8曲目、出だしのソロピアノで意外な展開をしてやはり個性的で一発モノ的な9曲目、自由でアクロバティックなメロディの10曲目。(12月25日発売)

Par Tous Les Temps/エドゥアール・フェルレ(P)(Sketch)(澤野工房

ピアノ・ソロ作。エドゥアール・フェルレの作曲がほとんど。そのタッチは硬質でアヴァンギャルドかと思いきや、ガラスのようなきらめいたメロディも時々混ざります。1曲目がその雰囲気。半音進行の左手で浮遊感を醸しつつきれいなメロディも時折り出てくる2曲目、哀愁をたたえつつスマートに盛り上がっていく3曲目、切れ味のある冷たいフレーズが出てくる4曲目、打楽器的なリズムで飛び跳ねるようにフレーズが出る5曲目、紡ぎ出されるフレーズで夢幻の世界を漂う6曲目、静かだけれどもフリーに近い知的な感触の7曲目、メカニカルなメロディが心地良く、力強い8曲目、鋭く、かつ研ぎ澄まされたバラードの9曲目、アルペジオ的に展開していく10曲目、低音域と右手とで自由に飛翔する11曲目。その後隠しトラックあり。(12月25日発売)

ザ・クール・サイド・オブ・ザ・ピロー/ミッチー・マノ(Vo、Sentir)(Enja

ブッゲ・ヴェッセルトルト(Key、Produce)、パオラ・ヴィナッキア(Per、Loop)、ベンディクト・オフセット(Ts)、オウドゥン・アーリエン(B)、ドジー・ニャバ(G)、アブデラヒム・トビ(Vo)他。 ミッチー・マノはモロッコ出身のゲンブリ奏者とのこと。全曲彼の作詞・作曲か共作。イスラムの音楽と北欧ジャズの音楽、それにエレクトロニクスが複雑に融合して不思議な音世界を作り出しています。1曲目は中近東の民俗音楽を中心としたようなヴォーカル音楽になっています。タブラの音を中心にエレキベースやキーボードも加わって融合サウンドを作り出す2曲目、エレクトロニクス・ファンクに調子の良いヴォーカルがかぶさる3曲目、民族的なヴォーカルのやり取りがホッとするようなファンク的な4曲目、リズムがやや強調されていてやはりエキゾチックな5曲目、リズムの空間の上を漂っているヴォーカル達の6曲目、彼のヴォーカルとファンクのリズムの対比が面白い7曲目、静かに歌いかけてくるような8曲目。(12月22日発売)

ムジーク/ジラッド・アツモン(Ss、As、Cl、etc)with ロバート・ワイアット(Vo、Tp)(Enja

フランク・ハリソン(P)、ヤロン・スタヴィ(B)、アサフ・サーキス(Ds、Per)、ロマーノ・ヴィッサーニ(Accordion)他。ほぼジラッド・アツモンの作曲ないしは共作。彼はイスラエル人で、ジャズではなくて中近東の音楽を中心とした民俗音楽のミキスチャーのサウンド。1曲目は強力な哀愁路線でせまってきて、ヴォイスも語りかけてきます。2曲目は速いパッセージとほの暗いやはり哀愁路線とが交互に。ドラマチックに管楽器が響いたりピアノのスペイシーなサウンドがあったりと、インプロヴィゼーション的ジャズの雰囲気も感じる3曲目、3拍子も混ざり、中盤でモロにタンゴの雰囲気の場面もある4曲目、少し淡々としたその名も「Musik」というタイトル曲の5曲目、シリアスな感じで静かに進行していと思ったらサーカスっぽくもなる変幻自在の6曲目、唯一クルト・ワイル作なのに邦楽を含め民俗音楽っぽい7曲目、しっとり系のメロディの8曲目。(12月22日発売)

アナザー・ストーリー・イン・ニューヨーク/アキコ・グレース(P)(Savoy)

ロン・カーター(B)、ビル・スチュワート(Ds)、ジョージ・ガゾーン(Ts)、ラリー・グレナディア(B)。’01−03年のデビュー作から3作目までの別テイク、未発表曲集。特にオリジナル・アルバムでは出演していなかったジョージ・ガゾーンのサックスを8−9曲目で聴けるのがミソかも。別テイクといっても1、3曲目の2曲だけなので、オリジナルアルバムとしても聴けると思います。別テイク以外のオリジナルは2曲(5−6曲目)。しっとりと味わいのあるバラードの2曲目、柔軟なリズムに支えられてスタンダードをメロディアスに奏でる4曲目、8ビートでメジャーのコード一発的なノリの5曲目、メランコリックなメロディに誘われるバラードの6曲目、比較的オーソドックスな4ビートの7曲目、サックス入りでスマートな味のあるバラードの8曲目、スピリチュアルなフリーフォームで奏でる9曲目、ソロ・ピアノでのバッハの小品の10曲目。(12月22日発売)

Nagoyanian/藤井郷子(Cond)オーケストラ名古屋バージョン(Bakamo Records)

Shingo Takeda(As), Akihiko Yoshimaru(As), Kenichi Matsumoto(Ts), Yoshihiro Hanawa(Ts), Ryuichi Yoshida(Bs), Natsuki Tamura(Tp), Tsutomu Watanabe(Tp), Takahiro Tsujita(Tp), Misaki Ishiwata(Tp), Tomoyuki Mihara(Tb), Yuki Kanbayashi(Tb), Tatsuki Yoshino(Tuba), Yasuhiro Usui(G), Shigeru Suzuki(B), Hisamine Kondo(Ds)。2、5曲目が田村夏樹作曲、1、3−4曲目が藤井郷子作曲。ビッグ・バンドの名古屋ヴァージョン。フリーと、ベースはエレクトリックでシャープなファンクもあります。14分台の1曲目のタイトル曲も、そのタイトな変拍子ファンクなリズムの上をあるときはまとまって、あるときは自由に飛翔するホーンのアンサンブル、そして中途でリズムが消えアヴァンギャルドなベースやギターなどのソロ、そしてドラマチックな進行。ヴォイスもあったり、パーカッシヴなドラミングとカラフルで自由なホーンが印象的な2曲目、緩急自在にドラムスとホーンがフリーの土俵で戦って、その後アンサンブルがまとまっていく3曲目、哀愁を漂わせながら紆余曲折を経て徐々に盛り上がっていく13分台の4曲目、変幻自在なフリーファンクとも言うべき5曲目。(12月19日発売)

ザ・ウェル・タンパード・アコーディオン/ガイ・クルセヴェク(Accordion)(Winter & Winter

スロヴェニア系の奏者。アコーディオンのソロの演奏で、ジャズ色なし。57分の録音に27曲も入っていて、14−15曲目がバート・バカラックの曲、他はガイ・クルセヴェクの作曲。自作曲は3つの組曲に分かれています。アコーディオン1台での演奏ということで、少しの哀愁も交えつつ、のどかなヨーロッパ、あるいはアメリカの風景が見えるようなのどかな演奏が続きます。それでいてメロディアスな部分もあって。(1−4曲目、5−13曲目、16−27曲目)。2つ目の組曲は例えば5曲目のように「ニューオリンズのシチリア人」など、アメリカに異国人がいるタイトルなので、米欧折衷のサウンドがけっこう面白い。3つ目の組曲がタイトル曲に相当しますが、これも短編集ながらいろいろ変化に富んでいます。やはりワールド?(12月19日発売)

ファイアー/フルーリーン(Vo)(55 Records)

サミュエル・ブレイク(Ts)、ブラッド・メルドー(P)、ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)、ピーター・バーンスタイン(G)、ギル・ゴールドスタイン(Accordion)、ジョハン・プロンプ(B)、ジェフ・バラード(Ds)。ロック/ポップスの曲が多めで、フルーリーンの共作または自作の曲も3曲(4、11−12曲目)。ブルース・スプリングスティーン、ニック・ドレイク、ピーター・フランプトン、マイケル・フランクス、ポール・サイモンなども取り上げているのが特色。参加しているメンバーは曲によって入れ替わりますが、豪華。1−4人のシンプルな編成をバックに、やや低めの声で時にあっさりと、時に情感をこめて歌っています。英語以外の曲もあって、ややミステリアスな雰囲気も。4曲目はアコーディオン、ベース、ギターのバックによる綾織り系の中間色のボッサ。6曲目はけっこうジャジー、8曲目はベースのみがバック。変則的な小編成がなかなか味を出してます。ギター度が高め。旦那のブラッド・メルドーも2、9、12曲目に参加。(12月15日発売)(8月に輸入盤で購入済み)

ス・ワンダフル/ザ・グレイト・ジャズ・トリオ(Eighty-eights)

ハンク・ジョーンズ(P)、ジョン・パティトゥッチ(P)、ジャック・ディジョネット(Ds)。おなじみのトリオだけれども、ベースとドラムスが一新。ハンク・ジョーンズはずいぶん高齢ですが、そんなことを感じさせないピアノ。スタンダードやジャズメン・オリジナルの選曲は相変わらず。1曲目のタイトル曲で、優雅な雰囲気もあるピアノを聴けたかと思ったら、各パートのソロもいきなり全開で、うれしい展開。2曲目では聴きやすいミディアムの4ビートに変身。こういうのもまた、いい感じ。耳タコになっている3曲目も、奇抜すぎずちょっとテーマをアレンジして堂々とした演奏になっているのがなかなか。華麗に流れていく4曲目、安定したドラムスとベースで5拍子を自在に操る5曲目、しっとり系のバラードの6曲目、ファンキーな雰囲気で進む7曲目、アップテンポで明るめな8曲目、落ち着きのある演奏でまとめる9曲目。(12月1日発売)

フロム・オスロ/アキコ・グレース(P)(Savoy)

ラリー・グレナディア(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのトリオ。アキコ・グレースの作曲は13曲中9曲。彼女の作曲もなかなかです。今回はノルウェーのレインボウ・スタジオでの録音で、ドラムスにヨン・クリステンセンが入っていることからECMを意識させるような部分も。硬質でクリスタルな響きだけれども、もっと聴きやすい、癒しのあるサウンド。ドラムスも抑えめに録音されていて、いっそう幻想的な霧に包まれたような感じになっています。1曲目から端正なピアノとベース、それにひっそりと寄り添うドラムス。時々情熱の発露も見え隠れします。3曲目の「ワルツ・フォー・デビィ」もしっとり系で個性的。タイトル曲の4曲目はやはりノルウェー系。11曲目は現地の民謡か。中盤以降で5−6、8、10、12曲目のようなややダイナミックな場面の曲もありますが、これも北欧系といえます。(12月1日発売)

04年11月

Between You & Me/マリエル・コーマン(Vo)&ヨス・ヴァン・ビースト(P)・トリオ(澤野工房

Evert J. Woud(B), Klaas Balijon(Ds)。曲によりGiovanni Mastrandrea(Ds, Per), Douwe T'reve(G)が加わる。この2人による組み合わせは2枚目ですが、聴きやすいスタンダードやボサノヴァ集で、温かみがあって分かりやすいアルバム。けっこう売れセンかな、と思います。比較的素直な歌唱なのだけれど、どこか印象に残るマリエル・コーマンのヴォーカルと、バックで落ち着いて、しかもやはりやや陽性にサポートをするヨス・ヴァン・ビーストのピアノ。2、5、7、9(この曲のみアップテンポ)曲目がギターなどが加わったボッサで、通常のスタンダードとの境目がないようなスムーズな進行です。でもこのボッサのサウダージ感覚というか、雰囲気がなかなか良い感じ。3、8、10曲目のようなしっとり系のバラードや、6曲目のようなアップテンポでノリの良い曲もあって、ジャズ・ヴォーカルにこれから接してみたい人にも良いと思います。(11月27日発売)

アカペラ・クリスマス/マンハッタン・トランスファー(Paddle Wheel)

ご存知シェリル・ベンティーン、アラン・ポール、ティム・ハウザー、ジャニズ・シーゲルの4人組。収録時間は35分でクリスマスの曲が10曲ですが、彼らのはじめてのアカペラでのフル・アルバムとのこと。かなり高度なハーモニーやアレンジなのでしょうが、そういうことを感じさせずに安定した歌いっぷりや、心地良いハーモニーが魅力的。2曲目の「ホワイト・クリスマス」は個人的にはけっこう好きな部類。この曲にはヴォーカル・パーカッションのクレジットがあるけれど、リズムマシーンではなくてヴォイスなのでしょうか。ジャジーな曲から敬虔な雰囲気の曲まで幅広く聴くことができます。その密度の濃さから、BGMにするよりはじっくりと聴きたいアルバム。4曲目には子供達の歌も聴こえてきて、なかなかいい雰囲気です。(11月26日発売)

ライヴ・イン・ジャパン2003/クルセイダーズ(PRA)

ジョー・サンプル(Key)、ウィルトン・フェルダー(Ts)、レイ・パーカー・Jr(G)、フレディ・ワシントン(B)、スティーヴ・バクスター(Tb)、ケンドリック・スコット(Ds)。ブルーノート東京でのライヴ。オリジナル・メンバーはジョー・サンプルとウィルトン・フェルダーの2人だけ。曲目は前作「ルーラル・リニューラル」からのもの(2、4曲目)もあるものの、クルセイダーズ全盛期からのセレクトが多いのがうれしいところ。適度な洗練されたメロディやフレーズと、それを上回るイモっぽさの適度なブレンドがこのグループの特徴だと思いますが、そういった面を含め、けっこう懐かしい曲で当時の雰囲気を現代にあまり違和感なく再現しています。1曲目からアメリカの田舎のファンクの香りがプンプンしていて、それがまたカッコ良い。時々聴かせるレイ・パーカー・Jrのギターも適度に渋い。6曲目はタイトルに「バラード」となっていますが、適度にメロウですが適度にファンク。こういうライヴもいいですね。(11月25日発売)

04年10月

ジョバンニ・ミラバッシ(P)&アンドレィ・ヤゴジンスキー(Accordion)・トリオ(澤野工房

Czestaw "Maty" Bartkowski(Ds), Adam Cegielski(B)。アコーディオン、ベース、ドラムスのトリオにジョバンニ・ミラバッシが客演するという形だけれども、彼の作曲が11曲中8曲もあって、事実上は彼のアルバムと言っても良いくらい。過去に録音した曲の再録音もあります(2−3、5、10曲目)。やはり欧州特有の哀愁をたたえつつ、アコーディオンのもの悲しげな音色との相乗効果で、全体的により日本人好みの味わいになっていると思います。マイナーで同じ色調ながらも4曲目はアップテンポでけっこう盛り上がります。アンドレィ・ヤゴジンスキーはポーランドのミュージシャン。やはり東欧系の哀愁は強い!と思います。7曲目はピアノとアコーディオンによるデュオの割と自由なアプローチですが、こういうスタンダードも新鮮かも。それにしてもアルバム全体の色調の統一感 が見事。(10月27日発売)

バードランド/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ(Videoarts)

デヴィッド・マシューズ(P、Arr、Cond)、ルー・ソロフ(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、ウォルター・ホワイト(Tp)、スコット・ウェンドホルト(Tp)、アール・ガードナー(Tp)、ジム・ピュー(Tb)、ジョン・フェドチョック(Tb)、ラリー・ファレル(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、クリス・ハンター(As、Fl)、アーロン・ハイク(Ss、Ts、Fl)、ケン・ヒッチコック(Bcl、Bs)、ジョン・クラーク(French Horn)、フレッド・グリフィン(French Horn)、トニー・プライス(Tuba)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルヴァーライト(Ds)。ジャズメン・オリジナルを中心に、有名な曲を取り揃えたアルバム。ビッグバンドとはいっても、フレンチホルンやチューバも入ったギル・エヴァンスに近い編成ですが、重心が低めながらもジャープで現代的、分かりやすいのが特徴。1曲目から「ハードランド」で今っぽくノリの良いテーマの仕上がりで、中間部での4ビートでの演奏もなかなかいい感じ。ちなみに1、3−4曲目がウェザー・リポート(ジャコ・パストリアス)関係。2曲目「テイク・ファイヴ」もかなりの有名曲でドラマ性のあるアレンジ。スピーディな3曲目と原曲の持ち味を生かした4曲目。けっこう渋めな感じの5曲目、ポップス的なノリのアース・ウインド&ファイアーの6曲目。7曲目の「シング・シング・シング」はタイムリーで、アレンジもカッコ良く、けっこう好みの演奏。(10月27日発売)

フォー・オブ・ア・カインド2(JVC)

本田雅人(Ss、As、Ts、Bs、Fl、Cl)、塩谷哲(P、Key、Synth、Per)、青木智仁(B)、沼澤尚(Ds)。塩谷哲作が2曲(1、10曲目)、本田雅人作が4曲(2、4−5、8曲目)、青木智仁作が3曲(3、6、9曲目)、他にスティーヴィー・ワンダーの曲が7曲目に。前作よりもスリリングな曲が増えています。破壊的というほどではないにしても、聴きやすい音作りにもかかわらず、十分にハードコア・フュージョンしている曲も。やはりこのメンバーの特急的なフレーズの応酬は聴いていて見事。サックスは急速調でもある程度メロディアスですが、他のメンバーはかなり自由にソロの演奏をしていて、よく破たんしないなあ、と思うほど。そしてキメのある場面は、とことんキメる感じ。変拍子の曲もあるし、なかなか4人のスーパーミュージシャンの個性は出ています。そしてやや静かな曲も非凡な表現力。ラストの曲はしっとりとしつう内省的な音です。(10月21日発売)

ニューヨーク・アンカヴァード/国府弘子(P)(JVC)

クリスチャン・マクブライド(B)、ミノ・シネル(Ds、Per)とのトリオ。トリオでのリーダー作では初作品。国府弘子は5曲目後半、7曲目を作曲。有名な曲が多いですが、やっぱり国府サウンドのピアノトリオか。しっとり系のラテンで、彼女らしい1曲目、夢見心地にさせる有名な「星影のステラ」の2曲目、ムード音楽になりそうでならないようなギリギリの3曲目、このアルバムではけっこう元気の良いラテンの4曲目、アフリカの民謡とオリジナルを組み合わせた後半盛り上がる5曲目、マイケル・フランクスの有名曲を湿気を含んだ静けさで奏でる6曲目、童謡のようなメロディで不協和音が面白いテーマ、中盤部はファンク的な7曲目、ジャコ・パストリアス作のテーマ部はじっくり、中盤は驀進する場面もある8曲目、坂本九の歌を慈しむように歌う9曲目、軽いジャジーなボーナストラックの10曲目。(10月21日発売)

サスペンデッド・ナイト/トーマス・スタンコ(Tp)・クァルテット(ECM

マルチン・ボジレフスキ(P)、スワヴォミル・クルキエヴィッツ(B)、ミハウ・ミスキエヴィッツ(Ds)。このメンバーでは2作目。Variations8と10(9、11曲目)が4人でのフリー・インプロヴィゼーションで、他はトーマス・スタンコのオリジナル。1曲目だけ連作とは違いますが、美しいメロディをもった静かなバラード。2曲目以降の連作は静かな曲、元気のある曲が適度に入り混じっています。連作にするよりはタイトルをつけた方が良いと思いましたが。2曲目以降を聴いてみても、ちょっと異色ながらちゃんと彼ら独特のジャズ。もちろん、静かな曲での哀愁を帯びた美しいメロディを奏でるトランペットやピアノも印象的。3曲目はテンポが良いラテン風の曲で、意外といえば意外。6曲目も硬派なラテンビートに近いノリ。9曲目もノリが良く、フリー・インプロヴィゼーションとはクレジットを見なければ分からないかも。(10月21日発売)(輸入盤で購入済み)

イヴニング・フォールズ/ヤコブ・ヤング(G)(ECM

マティアス・アイク(Tp)、ヴィダー・ヨハンセン(Bcl、Ts)、マッツ・エイラートセン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)。6曲目がヨン・クリステンセンとの合作の他は全てヤコブ・ヤングのオリジナル。他レーベルではもっと温かみのあるサウンドだったですが、ECMでは温度感がやや低いです。ただし、ギターはあくまでも穏やかに展開していきます。寒色系だけれどもどこか懐かしさを漂わせている1曲目、アンサンブルで静かに包み込んでギターやトランペットが唄う2曲目、哀愁が漂って静かにささやきかけてくる3曲目、ワルツで不思議なメロディのミステリアスな4曲目、北欧のうっすらとした空を思い浮かべるような5曲目、メロディアスでややエキゾチックな雰囲気もある6曲目、トランペットとギターのメロディが語りかけてくる7曲目、テンポのゆるめな優しいバラードの8曲目、静かで温度感もほんの少し高めのタイトル曲の9曲目。(10月21日発売)(輸入盤で購入済み)

イン・ウィンズ、インライト/アンデルス・ヨルミン(B)(ECM

レーナ・ヴィッレマルク(Voice)、マリリン・クリスペル(P)、カーリン・ネルソン(Church Org)、レイモンド・ストリッド(Per)。全曲アンデルス・ヨルミンの作曲。既成の詞もありますが、彼が詞をつけている曲も。教会のオルガンの参加が個性的だけれども、いわゆる温度感の低い内省的なECMミュージックの世界。たいていの曲は全員が同時に参加しているわけでなくて、交互に出てくる感じ。オルガンのみの曲は2、11曲目。ベースのみが6、8、15曲目。ヴォイスが入ることによって北欧の香りが強くわき立ちます。3曲目のように、時おり見せるゆったりとしたピアノのソロも美しいが、同時に後半ヴォーカルのつんざきも。5、7曲目のオルガンとピアノのバランスもいい。4曲目では静かな中にベースのアルコの出だしと、中間部からオルガンとヴォイスが大きいサウンドで迫力。16曲目も中間部でオルガンと強い叫び、そして唯一激しいピアノ。 (10月21日発売)(輸入盤で購入済み)

ブループリント/藤井郷子(P)オーケストラ(Natsat)

オスカー・ノリエガ(As)、ブリガン・クラウス(As)、エレリー・アスケリン(Ts)、トニー・マラビー(Ts)、アンディ・ラスター(Bs)、田村夏樹(Tp)、ハーブ・ロバートソン(Tp)、スティーヴン・バーンスタイン(Tp)、デイヴ・バルー(Tp)、ローリエ・フリンク(Tp)、カーティス・ハッセルブリング(Tb)、ジョーイ・セラーズ(Tb)、ジョー・フィールダー(Tb)、武石務(B)、アーロン・アレキサンダー(Ds)。おなじみニューヨークでのオーケストラの演奏。2曲目が田村夏樹作の他は藤井郷子の作曲。1曲目は印象の強い無機的な感じのするテーマと、静かになってフリー的に変幻自在なアプローチの部分とが交錯して後半は盛り上がるタイトル曲。静かでミステリアスな間のある出だしから、アンサンブルというよりは音の集団(塊)的に盛り上がって「お茶!」と叫ぶ2曲目、ややドライな感じで自由なフレーズが絡みあっていき、アンサンブルとの対比が面白い3曲目、変拍子ファンクにゆったりたゆたうアンサンブルのテーマの、やはり物語的に展開していく15分台の4曲目、時間軸に沿ってアンサンブルが日本的な間でゆったりと流れていく5曲目、これも時間の流れ的な出だしで、途中ファンクやフリーを経て大団円の6曲目。(10月20日発売)

プロクリエイション/高瀬アキ(P)(Enja

ルディ・マハール(Bcl)、ウォルター・ゴーシェル(Sax、Vo、etc)、ヨハネス・フィンク(B)、ハインリッヒ・ケバリンク(Ds)。高瀬アキの曲が13曲中7曲、ルディ・マハールの曲が5曲。1曲目のタイトル曲はバリバリのフリーで、アップテンポの4ビートで進む部分もありますが、相当な硬派。コンポジション的、あるいはアンサンブル的な部分があっても、そこからはみ出す自由闊達さを抑えきれないサウンド。3曲目ではアンサンブル&フリーの中でヴォイス的で劇のようなヴォーカルがあります。フリー側と4ビート側をアヴァンギャルドなサウンドで行ったり来たり、だいたいの曲はそういうくくりで語れる感じ。でも曲によってカラフル。6曲目はオリジナルですがローマ字で「Shijo no Ai」。まさに前半がその雰囲気。軽快な7曲目も結局はそれなりに暴れだします。哀愁を感じる9曲目。11−12曲目あたりは聴きやすい雰囲気。13曲目もヴォーカル曲。(10月20日発売)

ライヴ・アット・マーフィーズ・ロウ/ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(55 Records)

フランツ・ヴァン・デル・ホーヴェン(B)、マタイン・ヴィンク(Ds)、5−6曲目のにヨス・マクテル(B)、ヨースト・ヴァン・サイク(Ds)。オランダでのライヴで、スタンダードなどが中心の聴きやすい構成。若手ギタリストとは思えないほどの豊穣なフレーズ、味わい。歌心もあります。速弾きの時も決してうるさすぎず、破綻することなくさらりと弾いてしまいます。この人にはギター・トリオがふさわしい。決して熱する事のない、それでいてスゴいことをやっているのがエリントン作の1曲目からも分かります。渋めの2曲目も、やはり彼ならではの独特な味わいで、それでも盛り上がっていきます。3曲目はラテン系のノリの曲ですがソロ・ギターの部分もいい。そして4曲目はバラード。これでもかの展開でせまる5曲目、よく歌っている6曲目、渋くて切ないバラードの7曲目、けっこう気楽に聴ける8曲目。 盛り上がっても繊細な部分でも聴かせるのはタダ者ではない。(10月20日発売)

04年9月

ソニー2/ノエル・アクショテ(G)(Winter & Winter

ギターのソロアルバムで、多重録音での演奏もあります。ギタリストのソニー・シャーロック集となっていて、大半はその曲。アコースティック・ギターの使用度が高いです。ノエル・アクショテ自身の曲も5曲(2、7、10、16、19曲目)。1、13曲目あたりはエレキギターでアヴァンギャルドな曲をさらにアヴァンギャルドに仕上げてみた雰囲気がムンムンしていますが、3曲目のダニエル・ユメール作の曲のように明るく牧歌的なアメリカンテイストの曲も。その後もアコースティックな4曲目のように、シャーロックらしくないような曲もありますがメロディなどの素材としてみるとけっこうイケます。時間的には短めの曲が多く続きますが、フォーク的な中にアヴァンギャルドさが出てくる場面も。18曲目はユニークでマイペースなスタンダード。(9月26日発売)

Ancestry/北川潔(B)トリオ(澤野工房

ケニー・バロン(P)、ブライアン・ブレイド(Ds)とのトリオ。北川潔は全10曲中4曲(1、3−4、7曲目)を作曲。スゴいメンバーなので、線の太い、これぞジャズという世界も聴かせます。その力強さは1曲目の出だしから感じます。他にはジャズメンオリジナルでタッド・ダメロン作が2曲(5、8曲目)、ウェイン・ショーター作が2曲(6、9曲目)など、選曲もけっこう渋め。ジョン・コルトレーン作の2曲目もピアノのフレーズが素早く、しかも渋い曲調。アップテンポでせまる3曲目、切ないようなしっとり系のバラードの4曲目、ちょっと軽めの4ビートで、このトリオの意外な側面を見せる5曲目、比較的オーソドックスなジャズの6曲目、静かにゆったりと進んでいく7曲目、ベースとドラムスのみで曲を組み立てていく8曲目、リズミックで適度にカッコよい9曲目、唯一静かなスタンダードの10曲目。(9月25日発売)

ソー・アライヴ/ロニー・プラキシコ(B)・グループ(Eighty-Eight's)

ゲイリー・トーマス(Ts)、アレキサンダー・ノリス(Tp、Flh)、サム・バーシェシェット(P、Key、Org)、ケニー・グロハウスキー(Ds)、エリック・メンデス(Per)。このレーベルにしてはトンガリ系のアルバム。ロニー・プラキシコは9曲中5曲作曲。エレキベースとアコースティックベースを使い分けています。1曲目から現代ファンクでノリノリに迫ってくるところなど、ゴキゲンですが聴く人を選ぶかも。「処女航海」は一度解体されて再構築された中に漂うテーマという感じのやはり自由な展開の2曲目、幾何学的なフレーズのテーマが続きそのままアドリブになだれ込む3曲目、ソウルやポップス的なテーマで8ビート的なノリの4曲目、ジャック・ディジョネットに捧げたと思われるリズムもメロディも緻密で個性的な5曲目、情感が出ているスタンダードのバラードの6曲目、複雑にキメまくるテーマがカッコよい7曲目、M-BASE的なファンクの色合いを持つ8曲目、しっとり系のバラードの9曲目。(9月23日発売)

Live In Tokyo/ブラッド・メルドー(Nonesuch)

’03年2月の東京のすみだトリフォニーホールでのライヴ録音でソロ・ピアノ。日本盤のみ2枚組でコンサートに近い構成。雰囲気としてはジャズピアノの部分もあったにしても、クラシックに近い感触が多いピアノ。ソロというフォーマットでキース・ジャレットに匹敵する演奏かもしれません。適度な長さの、親しみやすそうな曲、繊細そうな曲の演奏が多い。スタンダードやポップス、オリジナルなどをとりまぜて、2部構成で演奏。前半の1枚目はゆったりめにスタートしつつ、後半の2枚目は集中力があるような気がしました。12曲目のセロニアス・モンクの「モンクス・ドリーム」の盛り上がりが強力、そして19分にも及ぶ13曲目で、ウネウネ動く左手が右手をプッシュして、これまた壮大な曲。メロディもハーモニーも、けっこう感動もののアルバム。(9月23日発売)

「至上のギター」ジャイアント・ステップス・イン・フュージョン・ギター(Tone Center)

エリック・ジョンソン(G)、ジェフ・リッチマン(G)、スティーヴ・ルカサー(G)、グレッグ・ハウ(G)、マイク・スターン(G)、フランク・ギャンバレ(G)、ロベン・フォード(G)、ラリー・コリエル(G)、トム・ブレックライン(Ds)、ラリー・ゴールディングス(Org)、アルフォンソ・ジョンソン(B)。ジョン・コルトレーンの曲、あるいは愛奏曲をさまざまなタイプのフュージョン(ロック)のギタリストが個性的に料理してしまおうというオムニバス企画。サポートするメンバーも強力です。コルトレーンの精神性をどうこう言うよりも、扱っている題材がコルトレーンというノリで、中身はカラフルなハードフュージョンと、割り切った方が良いと思われるアルバム。そういう意味ではフュージョンのギター・キッズ必携のアルバムかも。4曲目のタイトル曲の「ジャイアント・ステップス」はグレッグ・ハウの担当で、意表をついたファンクノリですが、正攻法はなくてもこれはこれで楽しめます。マイク・スターンは5、9曲目に参加。柔らかめのギターのトーンでメロディアスに奏でる5曲目、同じ音色ながらも渋めなマイナー系のブルースの9曲目。(9月23日発売)

エンジェル・アイズ/ステファニー・シュレジンガー(Vo)(Enja

ウォルフガング・ラッカーシュミット(Vib他)、ボブ・デゲン(P)、ジョン・リー(B)、カール・ラサーム(Ds)、ロジャー・スキテロ(Per)、ゲスト:スライド・ハンプトン(Tb)、ヘンドリック・ミューケンス(Harmonica)、ヨハネス・ファーバー(Tp)。クラシック畑出身の女声ヴォーカリスト。参加メンバーのウォルフガング・ラッカーシュミット の曲が半分ほどを占め、スタンダードもあるにしても、ベースはエレキベースだし4ビートもほとんどないしで、内容はジャズというよりはポップス色がけっこう強いアルバム。1曲目ではボッサ風味もある聴き心地の良いポップスとして、その後の曲も、やはりラッカーシュミットのヴァイブラホンがサウンドの要になっていて、ソフトな肌触りのサウンドに耳に響いてきます。3曲目もジャジーながらラッカーシュミット作。ミッシェル・ルグラン作の4曲目はメロディが印象に残るしっとり哀愁系の曲。スタンダードなのに現代ポップスの感じのする5曲目。タイトル曲の7曲目はポップスにしてはなかなか渋めに仕上がっています。割と気楽に聴けます。(9月22日発売)

私の海/ロザンナ・&ゼリア(Enja

ロザンナ・タヴァレス(Vo、G、Per)、ゼリア・フォンセカ(G、Vo)、マルシオ・チュビノ(As、Fl)、アンジェラ・フロンテラ(Ds、Per)、ダビデ・ペトロッカ(B)、トニーニョ・フェラグッチ(Accodion)、ジョアン・フォンセカ(G)、G-ストリングス、他。Enjaのワールド・ミュージック系統のアルバム。ジャズ色はなく、ブラジル出身のシンガー・ソングライターで、ヨーロッパで活躍していてポップス的なエッセンスも少しあるという2人組の女性ユニット。やはりブラジルのサウンドを中心として、いろいろな要素が少しずつ混ざっている上でのフォークソング風のアプローチが郷愁を誘うこともあります。ボサノヴァ(の曲もありますが)ほどにはスマートではなく、もっと原初的なサウンドに近いものを持っているのですが、メロディ的にはある程度ひかれるものもあったりします。バックミュージシャンも都会的な面が少しと民族的な面が大半のような気がします。ヨーロッパではこういうニーズが高いようですが、日本ではやはり聴く人をある程度選ぶかもしれません。(9月22日発売)

ヴァイブレート/マンハッタン・トランスファー(Telarc)

ティム・ハウザー(Vo)、アラン・ポール(Vo)、ジャニス・シーゲル(Vo)、シェリル・ベンティーン(Vo)の4人のメンバーに、ギル・ゴールドスタイン(Key)、ジョン・ピザレリ(G)、ルー・ソロフ(Tp)他。豪華なバック・ミュージシャン。前半は近年のポップスからの題材が多めですが、例えば4曲目はマイルス・デイヴィスの「TUTU」(ここでは「ザ・ニュー・ジュジュ・マン」というタイトルです)を取り上げたり、ボサノヴァ、グループの過去のレバートリー、スタンダードなども取り上げていて変化に富んでいます。どんな題材でも「マン・トラ」の曲に仕上がっていますが、ジャズファンにはやっぱり4曲目のダークな原曲っぽいサウンドにかぶせたコーラスがインパクトがあります。他はあまりマニアックなヴォーカリーズにはしらずに、安定した聴きやすい曲とヴォーカル、コーラスのオンパレードなのは見事。2曲目出だしのギリシャのギター(?)や7曲目出だしのアフリカンなパーカッションなど個性的な部分も。8曲目はしっとり哀愁系。(9月22日発売)

ギャザリング・オブ・スピリッツ/サキソフォン・サミット〜マイケル・ブレッカー(Ts、etc)、デイヴ・リーブマン(Ts、Ss、etc)、ジョー・ロヴァーノ(Ts、Acl、etc)(Telarc)

フィル・マーコウィッツ(P)、セシル・マクビー(B)、ビリー・ハート(Ds)。ジョン・コルトレーンの曲が3−4曲目、あとの4曲はサックスの3人とピアノのフィル・マコーウィッツがそれぞれ作曲。スゴいメンバーです。もちろん個々のサックス・ソロが白眉ですが、アンサンブルの場面も見事。ジョー・ロヴァーノ作で比較的オーソドックスな4ビートの中に3人の個性的なソロが舞い飛ぶ1曲目、マコーウィッツ作のゆっくりめながらも緊張感の漂いまくっているソロとサウンドの2曲目、サックス以外の楽器の出だしでプリミディヴな感じから、本編に突入して原曲風テーマを経て自由に飛翔する3曲目、5分ほどだけれどもスピリチュアルな4曲目、デイヴ・リーブマン作の静かでドラマチック、しかも17分もある5曲目、マイケル・ブレッカー作の、3人の自由(フリー)な合奏でさすがにタイトル曲らしい6曲目。(9月22日発売)

ランド・オブ・ザ・サン/チャーリー・ヘイデン(B)withゴンサロ・ルバルカバ(P、Per)(Verve)

イグナシオ・ベローア(Ds、Per)、マイケル・ロドリゲス(Tp、Flh)、ミゲル・ゼノン(As)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)、オリエンテ・ロペス(Fl)、ラリー・クーンズ(G)、ライオネル・ルエキー(G)、ジュアン・デ・ラ・クルーズ(Bongo)。オリジナルはなく、 メキシコの作曲家ホセ・サブレ・マロキンの曲がほとんど。激しい曲は姿を見せず、しっとりとしたゆったりめのラテンの曲が多く登場します。キューバ人ピアニストのゴンサロ・ルバルカバのアレンジ。不思議な異国情緒をたたえつつも、哀愁感覚はやや少なめ。その中でも6、8、10曲目は哀愁が強いメロディ。各楽器のソロの場面もメロディと違和感なく登場させていて、4ビートはないにしてもジャズのアイデンティティをさりげなく織り込んでいます。1曲目からその優しいメロディに心を奪われ、温かい空気を感じることができます。バラード、素朴、温かみ、ラテン。居心地の良い空間にいかに各楽器がソロをどう展開していくかが楽しみでもあるし、BGMとしてかけても違和感がないようなアルバムです。(9月22日発売)

イン・プレイズ・オブ・ドリームズ/ヤン・ガルバレク(Ts、Ss、Synth、Sampler、Per)(ECM

キム・カシュカシアン(Viola)、マヌ・カッチェ(Ds)。全曲ヤン・ガルバレクの作曲。彼の多重録音もあるトラックを中心にして、ヴィオラとドラムスが加わっています。ただ、メインはサキソフォン。それこそ彼自身の世界としか言いようのないサウンドを展開していて、クラシック畑のキム・カシュカシアンも参加することで、民俗音楽的、温度感の低い異種格闘技戦あるいは3者の融合の世界を垣間見せてくれます。曲によってはメロディの強度が高めだったり、エスニックな雰囲気や映画音楽を聴いているような雰囲気。ドラムスが派手にではなく、スパイス的に打ち込まれ、そのサポートもなかなか。ジャズとは遠い世界ながらも、タイトルからもサウンドからも幻想的な異国情緒の世界が味わえるところが面白い。6曲目はベース(シンセ)も入って、哀愁度満点の曲。7曲目もなかなか。(9月22日発売)

A列車で行こう/マンハッタン・ジャズ・クインテット(Videoarts)

ルー・ソロフ(Tp)、アンディ・スニッツァー(Ts)、デヴィッド・マシューズ(P)、チャーネット・モフェット(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。スピーディでカッコ良い展開の1曲目「ザ・テーマ」のみデヴィッド・マシューズ作で、他はスタンダード、ポップスかジャズメン・オリジナル。相変わらずシャープなアレンジ、分かりやすいテーマとポップ性があります。原曲のやや気だるい雰囲気をうまくつかんだ2曲目、ホーンのユニゾンのテーマと意表をついたアレンジで特急列車のようなタイトル曲の3曲目、ビートルズの曲をうまくミディアムの4ビートにしたなかなか雰囲気のある4曲目、静かにしっとりゆったりと奏で上げていくバラードの5曲目、アール・クルー作のゴキゲンなメロディとリズムのラテンナンバーの6曲目、いかにも「ベサメ・ムーチョ」らしくベタな感じが逆にいい感じの7曲目、ファーストアルバムの1曲目と同じ曲を演奏して、やはり時代と成長を感じる8曲目。(9月22日発売)

Mo'Bop2/渡辺香津美(G、Synth) New Electric Trio(ewe)

オラシオ・”エル・ネグロ”・エルナンデス(Ds)、リチャード・ボナ(B)とのトリオ。このメンバーの2枚目で、渡辺香津美は9曲中5曲作曲。相変わらず強力なメンバーの、ハードなフュージョンタッチ。特に、1曲目のけっこうハードな「クレオパトラの夢」、6曲目の「クライ・ミー・ア・リヴァー」はおなじみのメロディなので、こんなサウンドもあったのかと、驚きと納得の曲に仕上がっています。テーマがちょっと浮遊感を伴うコード進行で、ロック的でもあるファンクの2曲目、テーマのメロディが優しく、目まぐるしく変化するやはり硬派の3曲目、最初ややソフト路線でせまりつつけっこう盛り上がる4曲目、ミステリアスな雰囲気をたたえたテーマとファンクのアドリブの5曲目、何となくエスニックな雰囲気のある7曲目、スピード感があって明るめな8曲目、メカニカルで目まぐるしい曲調とアップテンポの4ビートもある9曲目。(9月21日発売)

エターナル/ブランフォード・マルサリス(Ts、Ss)(Marsalis Music)

ジョーイ・カルデラッツォ(P)、エリック・レヴィス(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)とのクァルテット。バラード集ということで、彼のことだから小難しいジャズで勝負してくるのかと思ったら、1曲目から哀愁満載の分かりやすいメロディかつ心の琴線に触れてくるようなサウンドで、印象に残ります。各曲の時間も長め。2、4、6、7曲目とメンバーそれぞれの作曲ですが、こちらもなかなかいい感じ。ちょっと浮遊しがちなメロディだけれども、しっとりと包み込むようなサウンドは相変わらずの2曲目、本編に入るとゆったりとしたベースに切なげなフレーズとが混ざり合う3曲目、日本人好みのメロディの4曲目、はじめて出てきた長調のバラードの、ホンワカした感じがいい5曲目、現代的ながらも夢の中を漂うような6曲目、ブランフォード作品で何と17分にもなるけれど盛り上がって飽きさせない7曲目、ボーナストラックの8曲目。(9月8日発売)

トーク・ウィズ・ザ・ウインド/鈴木重子(Vo)(Novus-J)

井上鑑(P、Key、G)、金子飛鳥(Vln、Viola)、中牟礼貞則(G)、古川昌義(G)、川崎巽也(G)他。 鈴木重子独自の路線をひた走る、ヒーリング的な要素のヴォーカルアルバム。6−8曲目は日本語の歌詞。フォークソングとボーダーレスになっているような雰囲気。1曲目のみストリング・クァルテットが加わり、あとの曲はピアノやキーボード、ギター、ヴァイオリンなどのシンプルな編成。はじめから終わりまで安らぎを与えてくれる静かなサウンドに終始していて、2、9曲目のアントニオ・カルロス・ジョビンの曲も、あるべき位置よりも内側を向いていてしっとりと歌いかけてきます。彼女の曲(共作)も2曲(3、7曲目)にあって、日本的で真っ直ぐな感じが伝わってきます。選曲も印象的で4曲目に映画「小さな恋のメロディ」のテーマ、5曲目に「グリーン・スリーブス」が。端正な歌い方。8曲目の島崎藤村作詞「椰子の実」はボッサで。(9月8日発売)

透光の樹 オリジナルサウンドトラック/日野皓正(Tp)(Sony Music Japan)

石井彰(P)とのデュオでピアノ・ソロが何曲か。トランペットはほとんどミュートをかけた演奏。映画音楽だけれども、しっとりとした穏やかなインプロヴィゼーションを聴かせてくれます。まるで作曲されたもののようにメロディがしっかりとしていても、やはり即興的に2人が寄り添って紡ぎあげられた世界があります。決して盛り上がらずに、ちょっと地味な印象もあるけれど、スペイシーで映像が見えるような情景描写が繰り広げられています。このアルバム単独でもひとつの作品として、じゅうぶん聴ける味わい。サントラなので、短いヴァージョンも多く、全17曲ですが、うち5曲はそのロング・ヴァージョンを収録しています。それでも、静かに進んでいくサウンドは相変わらず。きっと映画も、渋く落ち着いている作品だろうと思わせます。(9月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る