2003年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年5−8月の新譜

最終更新日:2010/10/05

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

03年8月

Onto The Street(Still At The Third Waorld War)/El Negro And Robby(ewe)

John Beasley(P, Key), Brian Lynch(Tp), Yosvany Terry(As, Ts), Carlos Del Puerto(B, Vo), Pedro martinez(Vo, Per, Ds), Robby Ameen(Ds, Per), Horacio "El Negro" Hernandez(Ds, Per, Vo), Marc Quinones(Per), Ralph Irizarry(Per), Innasoul(Vo), Denise De La Cruz(Vo), Sayaka(Vln, Vo), Bobby Franceschini(Fl, Ts), Chris Rogers(Tp), Charles Flores(Key)。エル・ネグロ&ロビー名義の2枚目。今回はメンバーはほぼ一定していますが、イケイケのラテンから現代ファンクまで、幅広い点はここでも同じ。ただし全体的な方向性は定まってきています。ヴォーカルの入っている曲もあって、基本的には音数の多いドラムス2人でのゴキゲン・ラテン度なおかつ哀愁度は高め。3曲目のように、ラテンの楽しい部分とファンクのガッチリしている部分とが同居している曲も。ドラムスだけではなくてバンドアレンジも見事かも。4曲目はヴォーカルが、ついノリノリにさせてくれるような曲。哀愁のメロディの5曲目は9拍子が基本。8曲目は2人ともパーカッションで。1−10曲目まではこの統一性のある曲の内容で、11曲目はキーボードとサンプラリングでの曲、12−13曲目がそれぞれのドラム・ソロ。(8月29日発売)

ハートコア/カート・ローゼンウィンケル(G、Key、Ds、Prog)(Verve)

マーク・ターナー(Ts on 1-2, 6, 9、Bcl on 11)、ベン・ストリート(B on 2-3, 6, 8, 11)、ジェフ・バラード(Ds on 2-3, 6, 8, 11)、他。11曲目が共作の他は、全曲カート・ローゼンウィンケルの作曲。本人プロデュースかつヒップ・ポップ界では有名なQディップが共同プロデューサー。アルバムの方向が分かりますが、半分ぐらいの曲でプログラミング中心の曲をやっていて、やっぱりこういうところが現代のミュージシャン。打ち込みの曲だけではなくて、メンバーの参加しているアコースティックな曲もギターとキーボードを重ねてみたり、ジャズでありながら脱ジャズ(クラブジャズとはちょっと違うけど)を目指しつつ、彼のメカニカルなフレーズの方向性も、より顕著になってきているようです。また、3曲目のように音色は違えどパット・メセニーの影響のあるメロディアスなフレーズやサウンドの曲も。4曲目はオーケストラのようでかなり幻想的。民族音楽的な打楽器の曲も。(8月27日発売)

愛の讃歌〜ヨーロピアン・レガシー/フランコ・アンブロゼッティ(Tp、Flh)(Enja

ダド・モロニ(P)、フランソワ・ムタン(B)、ダニエル・ユメール(Ds)、ジャルンカ・アンブロゼッティ(Ss)。フランコ・アンブロゼッティのオリジナルは2曲のみで、あとはメンバーのオリジナルを中心にして、アルル・アズナブールやエディット・ピアフの曲、トラディショナルもあります。メンバーがスゴい顔ぶれ。そして、いかにもヨーロッパのジャズらしい、冷めた感性とメロディが素晴らしい。1曲目は同業者のケニー・ホイーラー作をしっとりと演奏するところがニクいです。3、5曲目のようにピアノとのデュオでの演奏もあり、7曲目はドラムスとソプラノサックスのデュオでフリー、他に9、14曲目にも少人数の小品が並びます。11曲目の有名な邦題タイトル曲はベースとのデュオ。彼らならではの哀愁を内包するメロディ満載の4曲目、けっこうテンポ良くジャズしている6、10、13曲目、意外に盛り上がる12曲目。(8月22日発売)

傷ついた小鳥/カルロス・ビガ(B)&アズール(Enja

フランク・メーブス(G)、ジム・ブラック(Ds)とのトリオ。半分ほどはカロス・ビガの作曲。ギターはビル・フリゼール路線に近いし、ドラムスはジム・ブラックだし、ということで、ホント、個性的なギター・トリオです。牧歌的な広々とした世界を連想させるゆったりとした1曲目、ロックっぽいノリを持って進んでいく2曲目、哀愁と妖しげなフレーズが同居している3曲目、どこかで聴いたようなメロディの、タイトル曲のポップス調の4曲目、しっとりとした感じのバラードの5曲目、哀しげな浮遊感が漂っている6曲目、しっかりとしたリズムの上を彷徨うギターの7曲目、北ポルトガルのフォークソングの8曲目、渋めのロックといった感じのサウンドの9曲目、変拍子の元気の良いテーマが印象的な10曲目、ベースのアルコでトラディショナルが奏でられる11曲目。(8月22日発売)

ワイド・アングルズ/マイケル・ブレッカー(Ts)(Verve)

アレックス・シピアジン(Tp)、ロビン・ユーバンクス(Tb)、ピーター・ゴードン(French Horn)、スティーヴ・ウィルソン(Fl、Afl)、イアイン・ディクソン(Cl、Bcl)、チャールズ・ピロウ(Oboe、English Horn)、マーク・フェルドマン(Vln)、ジョイス・ハンマン(Vln)、ロイ・マーティン(Viola)、エリック・フライドランダー(Cello)、アダム・ロジャース(G)、ジョン・パティトゥッチ(B)、アントニオ・サンチェス(Ds)、ダニエル・サドニック(Per)。大半がマイケル・ブレッカーのオリジナル。弦楽四重奏団も含めた15人編成で、ホーンセクションもちょっと変わった編成なので、サウンドは厚みがあって落ち着き、現代的で複雑な色合いのハーモニーが漂ってきます。アレンジにギル・ゴールドスタインが手腕を発揮していると思われます。曲のメロディとしては分かりやすく明るめな3曲目も、濃厚なバックのアレンジで、その重みを増している感じ。15人編成とは言っても、ほとんどいつも前面に出てくるのはブレッカーのソロであって、その露出度が高いのもうれしいところ。時にメロディアスに、時にバリバリと吹いています。5曲目はファンク的に吹きまくっていて、気持ちが良い。10分を超える6曲目や、7曲目は壮大でドラマチック。9曲目のメカニカルな感じもいい。(8月21日発売)

Mo'Bop/渡辺香津美(G)(ewe)

リチャード・ボナ(B)、オラシオ・”エルネグロ”・エルナンデス(Ds)とのトリオ。全10曲中7曲が渡辺香津美のオリジナル。キメは決まりまくるし、抑え気味のところも、爆発的な全開のところもけっこう楽しめます。そして随所に印象的なメロディが。ほんのりとした国際色が独特なサウンドに仕上がっています。タイトル曲の1曲目はミディアムテンポのゆったりと構えたファンクですが、実はここが導入部で、ここだけでもけっこう満腹感が味わえます。2−3曲目は変幻自在なトリオが魅力。音数もかなり多いです。4曲目はしっとり系で、5曲目はエキゾチック。6曲目には何とジョン・コルトレーンの「ネイマ」を、ファンクで料理しています。メランコリックなメロディでワルツの7曲目、ノリが良くてロック的な8曲目、明るくはじまってハードに展開する9曲目、硬派だけれどもドラマチックなメロディでせまってくる10曲目。(8月10日発売)

03年7月

タンゴ・ヌーヴォー/パブロ・シーグネル(P)(Enja

キケ・シネシ(G)、ウォルテル・カストロ(Bandoneon)。原題は「Bajo Cero/New Tango Duo」。ピアノとギターのデュオに、ゲストでバンドネオンが参加。曲も2人それぞれのオリジナルが半分ほどで、あとはアストル・ピアソラの曲やトラディショナルなどで構成されています。パブロ・シーグネルはピアソラの楽団に在籍していたこともありましたが、ジャズ・ミュージシャンとしての経歴が長かったこともあって、3曲目のピアノソロのようにタンゴよりはジャズの感触に近い、ダイナミックでスリリングな演奏を聴くこともできます。タンゴとして楽しめる曲もありますが、そこからはみ出した現代的な演奏を聴けるのもひとつの魅力。1曲目のように明るい曲もあって、曲ごとにさまざまな趣向がこらしてあります。6曲目の原題でのタイトル曲は、ドラマチックな展開。じっくり聴きたい曲も多いです。(7月25日発売)

イフ〜プレイズ・ミリアム・アルター/ディノ・サルーシ(Bandoneon)(Enja

ジョン・ルオッコ(Cl)、ケニー・ワーナー(P)、グレッグ・コーエン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)。英語ではディノ・サルーシでなく、ミリアム・アルターの作品というクレジット。そうそうたるジャズのメンバーでの録音ですが、内容はタンゴの女流作曲家のミリアム・アルター作品集。バンドネオンと、曲によってはクラリネットがフロントなので、ジャジーな感じはせず、郷愁を感じさせて、どの曲も哀愁が強く漂うタンゴ・ミュージックに仕上がっています。難しいところはなく、非常に聴きやすい演奏。全10曲のタイトルも意味ありげにつながっているようで、最初から最後まで一連の流れとして聴けます。3曲目のタイトル曲のようにややゆったりした曲もあれば、4、6曲目などのようにややノリの良い曲もありますが、やはり全体を通したサウンドカラーの統一性を感じます。ジャズ・ミュージシャンの演奏ならではのアレンジもほんの少し。BGMにもいい感じです。(7月25日発売)

ニューヨーク・スタイル/アキコ・グレース(Savoy)

ラリー・グレナディア(B)、ビル・スチュワート(Ds)とのトリオ。このメンバーでは2作目。1曲目が陽気な8ビートでヴァン・ヘイレンの曲を演奏しているのですが、2曲目以降はいつもの彼女のペースというか、クラシックの香りの強い端正でテクニカルなピアノ、しかも彼女流のカッチリしたジャズを感じさせる演奏。アルペジオが印象的な3曲目「グリーン・スリーヴス」、叙情的なチャップリンの曲の4曲目「スマイル」、スクエアながらも豪快にせまってくる5曲目「キャラヴァン」、徐々に盛り上がっていく7曲目の「スカボローフェア」、端正かつモーダルな?ジョン・コルトレーン作の10曲目「トランシジョン」など、独特なタッチやアレンジで、ハッとするようなフレーズでの演奏。バッハを素材にした6曲目や、2、8−9、11曲目のオリジナルは、ハードな曲もバラードも彼女らしさがアピールしてます。(7月23日発売)

NADECICO/中本マリ(Vo)(JVC)

山本剛(P)(1−3曲目)、市川秀男(P)(4−6曲目)、中牟礼貞則(G)(7−9曲目)、岩崎大輔(P)(10−12曲目)とのそれぞれのデュオ。ピアノやギターをバックに、スタンダードを歌っています。7年ぶりの新作とのことですが、ある時はずっしりと、ある時はしっとりと歌が心の中に入り込んできて、やはり正統派の邦人女性ジャズヴォーカルとしては別格ではないだろうか、と思わせます。優しいながらも陽性の感触のある山本剛、場面によって温かみや憂いを見せてやや神経が研ぎ澄まされた市川秀男のピアノ、中牟礼貞則の繊細な表情で温かみもあるギター、優しくソフトに包み込むような岩崎大輔のピアノ。それぞれがヴォーカルをサポートしつつも、一体感を見せていますが、個々のミュージシャンの個性よりは、メンバーが3曲ごとにかわってもヴォーカルが統一的な感触で1枚を通して聴けるアルバムでは。(7月23日発売)

ライヴ・アット・ジャズ・スタンダード/ロニー・プラキシコ(B)・グループ(Eighty-eight's)

マーカス・ストリックランド(Ts)、アレキサンダー・ノリス(Tp)、マーティン・ベヘラーノ(P)、ライオネル・コーデュー(Ds)、カリル・クウェイム・ベル(Per)。ライヴ録音。オーソドックスなジャズからトンガッたファンクまで、いろいろな演奏を収録。有名な「ザ・サイドワインダー」が、リフやアドリブなどがカッコ良くて新鮮に感じられる1曲目、複雑なテーマのアンサンブルでファンクが基調のオリジナルの2曲目、一転、しっとりしたスタンダードをしみじみと聴かせる3曲目、タイトルや曲調からウェイン・ショーターを意識したオリジナルだと思われる、複雑でリズミックなファンクの4曲目、渋い「サマータイム」はアレンジが凝っていて展開が面白い5曲目、メロディアスさと斬新なアレンジが同居するノリの良い6曲目、スタンダードを切なく聴かせる7曲目、凝ったリズムで現代的ラテン・ファンクと言えるような8曲目、いちばんトンガッていると思われる、ハイペースでとにかく前進あるのみの9曲目。(7月16日発売)

ヒア・ウィ・ゴー・アゲイン/日野皓正(Tp)(Sony Music Japan)

多田誠司(As、Ss)、石井彰(P)、金澤英明(B)、藤山英一郎(Ds except 10)、Koichi Inoue(Snare Ds on 10)、日野元彦(Ds on 10)。10曲目を除き、レギュラー・クインテットでの演奏。4曲目にMisiaの曲を美しいバラードで、9曲目に美空ひばりの「川の流れのように」を演奏しているほかは、全曲日野皓正の作曲。現代ジャズのサウンドながら割と王道路線のジャズを、メンバーとしては最高の人選で演奏しているので、悪かろうはずはないです。2管のクインテットの演奏がメインなので、原点回帰なのかなと思わせるのですが、一筋縄ではいかないメンバーなので、やっぱりこれがこの時代の日野クインテットだという存在感はあります。火を吹きそうなアップテンポの演奏から、ノリの良いシリアス気味なミディアムテンポ、そしてバラードまで、フリーに近いサウンドまでけっこう味わいのある作り。10曲には故日野元彦の音源も使用していて、いいなあと思わせます。(7月2日発売)

Sweet & Lovely/ベント・エゲルブラダ(P)・トリオ(澤野工房

セバスチャン・デュペ(B)、ステン・エベルグ(Ds)とのトリオ。全10曲中8曲がベント・エゲルブラダの作曲。何と言っても1曲目が日本人好みの分かりやすいマイナー調なので、かなりアピールするのでは。この曲がアルバムの印象を左右したような気も。2曲目のスタンダードもなかなか親しみやすい感じ。とはいうもののちょっと硬派なアプローチの3曲目も入っていて、甘さに流れないような方向もあります。ややしっとりとしたブルースの4曲目、ここでまた分かりやすい短調のメロディでせまってくる5曲目、ハラハラと雪が舞い降りてくるような繊細なタッチのバラードの6曲目、中間色の色彩感覚で緩急自在に語りかけてくるような7曲目、さりげないハーモニーが印象的な、肩の張らないタイトル曲の8曲目、ブルージーなフィーリングのある9曲目、ヨーロッパの映画音楽のような10曲目。(7月1日発売)

03年6月

ランド・オブ・ジャイアンツ/マッコイ・タイナー(P)、ボビー・ハッチャーソン(Vib)(Telarc)

チャーネット・モフェット(B)、エリック・ハーランド(Ds)とのクァルテット。全10曲中7曲がマッコイ・タイナーのオリジナル。比較的聴きやすい曲が多いです。かと言ってあまりまとまりすぎているわけでもないのが、やっぱりこの2人。2曲目のようなバラードには淡い味わいがあって、軽い渋みのエッセンスが効いています。そしてバラードなのに中間部で盛り上がるのも彼らならでは。4ビートの曲も、3、8曲目のようにアップテンポの展開でも、4、10曲目のスタンダードでも、ある時は豪快な、ある時は16分音符が続く、タイナー節が聴けてなかなかカッコ良い。そこにボビー・ハッチャーソンのヴァイブラホンが包み込むようなサウンドを奏でます。ややエキゾチックな5曲目も面白い曲。硬質なブルースの6曲目やソロピアノの7曲目。モーダルな9曲目も、やっぱりこうこなくっちゃという展開。(6月25日発売)

ブレス・オブ・サイレンス/鈴木重子(Vo、Recorder)(Novus-J)

渡辺かづき(P、Synth)、渡辺亮(Per)、諸岡由美子(Cello)、真砂秀朗(Indian Fl)、金子飛鳥(Vln)。初のセルフ・プロデュースアルバムとのこと。主にピアノをサイドに従えた、シンプルな編成で、スマートな素朴さというか繊細さが全体からあらわれています。鈴木重子の作詞・作曲も3曲。スティーヴィー・ワンダーやサイモン&ガーファンクルの曲、スコットランド民謡や北原白秋/山田耕作の曲が取り上げられていたりと、すでにジャズ・ヴォーカルの痕跡はほとんどなくて、あくまでも鈴木重子ワールドといった感触の、しっとりしたポップスに近い、あるいは牧歌的なサウンドが続きます。そしてラストはバッハのアヴェ・マリア。くつろぎ、安らぎ。昔に取り残された想い出が、ふと目の前に現れるような。日本語の歌も7−9曲目にあって、それらも他の曲と交わって、独特な味わいがあります。ジャズファン以外の方が好むアルバムでは。(6月25日発売)

アナザー・マインド/上原ひろみ(P)(Telarc)

ミッチ・コーン(B)、デイヴ・ディセンゾ(Ds)、アンソニー・ジャクソン(B)、ジム・アドグレン(As)、デヴィッド・フュージンスキー(G)。全曲上原ひろみの作曲。デビュー作ですが、すでに貫禄十分のファンクだったり変拍子もあったりと、カラフルな構成。とにかくバカテク。いきなり飛ばした変拍子の、頭部に大打撃をくらうような1曲目、各パートのソロのみの演奏も交えて変幻自在に展開していくテーマだけフュージョン調の11分台の2曲目、ノリの良いストレートなフュージョンの3曲目、ゆったりとしたバラードで、時折り演奏も興味深い4曲目、ファンク系で4ビートもあったり、さまざまに表情を変えていく5曲目、哀愁を漂わせつつ盛り上がる6曲目、バリバリと弾きこなしていくラテン系の7曲目、メロディアスで荘厳な雰囲気すらあるドラマチックな展開のタイトル曲の8曲目。ソロの9曲目は超絶なボーナス・トラック。デヴィッド・フュージンスキーは2曲目に参加。(6月25日発売)

ヒート・ウェイヴ/フライド・プライド(Victor)

SHIHO(Vo)、横田明紀男(G)のユニットに、ゲストで曲によって石井彰(P)、室田ミナ(P)、高水健司(B)、村上”ポンタ”秀一(Vo)、ストリングスが参加。いきなり1曲目はディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」ではじまるところが衝撃的だし、そのアレンジもなかなかカッコ良い。ロックかファンクとでも いう雰囲気。スタンダードも取り上げていますが、半数以上がビートルズ、スティーヴィー・ワンダー、アース・ウィンド&ファイアーなどロック・ポップスの曲で、ジャズを突き抜けたスタンスで演奏をしています。そうかと言って2−3、7曲目のようにややしっとりとしたスタンダードや映画音楽もいい感じです。唯一オリジナルの11曲目もしっとり系のバラード。基本的にはギターとのデュオで時折りゲストを招く、という姿勢なので、この編成からくる新鮮さもあります。ギターのテクニックにも注目。4曲目は2人の鋭いやり取りがあります。10、12曲目も意表をつく面白さ。(6月21日発売)

ウェルカム・ホーム/ジャン=ミシェル・ピルク(P)・トリオ(Dreyfus)

アリ・ウニッグ(B)、フランソワ・ムタン(Ds)とのトリオ。有名な1曲目の「ソー・ホワット」が脳天直撃の攻撃。なるほど、こう来たか、というアグレッシヴかつ変則アプローチで、これだけでもメッケものかも。スタンダードやジャズメン・オリジナルが多めですが、8曲目の「ジャイアント・ステップス」、12曲目の「スカボロー・フェア」など、アレンジやフレーズが個性的なものが多く面白い。豪快な盛り上がり系は1、5、7 、15曲目などで、聴いていてスカッとします。その反面、静かな曲も味わいがあります。知が勝るか体力が勝るかのせめぎ合い。全15曲中オリジナルは4曲。静かで欧州映画音楽のような雰囲気の4曲目、不思議な不協和音と浮遊感を漂わせているタイトル曲の10曲目、ブルースというには硬質すぎる気もする11曲目、自由な展開を示している終わりの「始まり」の14曲目。(6月18日発売)

ビフォア・ザ・ドーン/藤井郷子(P)オーケストラ・イースト(P.J.L.)

田村夏樹(Tp)、渡辺隆雄(Tp)、福本佳仁(Tp)、竹田恒夫(Tp)、はぐれ雲永松(Tb)、東哲也(Tb)、福村博(Tb)、早坂紗知(As)、泉邦宏(As)、片山広明(Ts)、松本健一(Ts)、吉田隆一(Bs)、永田利樹(B)、植松昌弘(Ds)。 浜松での日本人オーケストラのライヴ。藤井郷子が3曲(1−2、4曲目)、田村夏樹が2曲(3、5曲目)を作曲。相変わらずフリー度や構築度が共に高く、現代フリージャズ好きにはこたえられません。1曲目はエンヤ盤「フューチャー・オブ・ザ・パスト」でも録音されていて、西と東のオーケストラの対比も楽しめる内容。やはり沖縄風エスニック風味が効いています。2曲目は19分に及ぶ壮大でドラマチックな曲。日本的な間や静けさを感じる部分と、ドドッと盛り上がっている部分とが効果的に展開。後半5拍子の部分がせまってきます。3曲目は自由な曲で、その展開や間からなぜか祭りを想像してしまいました。浮遊感を持ちながらも発展していくタイトル曲の4曲目、ファンクとフリーと和の調和とでも言うべきサウンドの5曲目。(6月18日発売)

03年5月

ブルー・ボッサ/マンハッタン・ジャズ・クインテット(Videoarts)

デヴィッド・マシューズ(P)、ルー・ソロフ(Tp)、アンディ・スニッツァー(Ts)、チャーネット・モフェット(B)、ビクター・ルイス(Ds)。今回はボサノヴァ路線が半分以上含まれるアルバム。とは言いつつも、1曲目はシャープなアレンジでスピーディーなラテン・サウンドで、カッコ良い仕上がりになっています。いわゆるモッタリしているエキゾチックなボサノヴァではなく、やっぱりフュージョン世代以降のジャズ、という感じ。2曲目はボサノヴァ色はなく、オーソドックスなジャズで勝負しています。スティングのメロディアスな曲を起伏豊かに料理する3曲目、かなり洗練されながらボッサ(ラテン)の王道をいく(かもしれない)4−5曲目、淡々とメロディを語っていくバラードの6曲目、やはり有名でカッコ良さではかなりのセンをいくタイトル曲の7曲目、これまたこれでもか的に有名な曲でせまる8曲目、唯一オリジナル曲の、ミディアムの4ビートでひねりのあるメロディの9曲目。(5月28日発売)

ワン・クワイエット・ナイト/パット・メセニー(G)(Warner Bros)

バリトン・ギターという音域の低いアコースティック・ギターでのソロ・アルバム。オリジナルが中心ですが、その中にノラ・ジョーンズの「ドント・ノー・ホワイ」(3曲目)やキース・ジャレットの「マイ・ソング」(6曲目)などがはさみこまれていて、きれいなメロディが印象的。テンポがどの曲もだいたい一定していてそれほどはやくなく、アルペジオ中心でメロディアスな曲が多く、しかも適度な低音が心地良い、ということでBGMとしても楽しめるのでは、と思います。しっとりとして、癒される感じも。全体的には繊細なイメージ。そんな中で2、9曲目はメロディアスながらギターをかき鳴らすタイプの曲。ただし、それほどうるさくはありません。12曲目にパットのおなじみの曲があるのもうれしいところ。13曲目はボーナス・トラック。(5月28日発売)

フューチャー・オブ・ザ・パスト/藤井郷子(P)ニューヨーク・オーケストラ(Enja

オスカー・ノリエガ(As)、ブリガン・クラウス(As)、エラリー・エスカリン(Ts)、トニー・マラビー(Ts)、アンディ・ラスター(Bs)、田村夏樹(Tp)、ホーブ・ロバートソン(Tp)、スティーヴン・バーンスタイン(Tp)、ローリー・フリンク(Tp)、カーティス・ハッセルブリンク(Tb)、ジョイ・セラーズ(Tb)、ジョー・ファイドラー(Tb)、武石務(B)、アーロン・アレキサンダー(Ds)。 藤井郷子のオーケストラ作品としては4作目。次から次へと音楽のアイデアが出てくるようで、ここでも彼女流のアヴァンギャルド、かつドラマ性のあるジャズを楽しませてくれます。沖縄の音階ともとれるような、エスニックな雰囲気でドラマチックに展開していく17分台の1曲目、要所要所に複雑なパターンの重いリズムがあらわれ、それが発展していく田村夏樹作のフリーなファンクの2曲目、沈んだ雰囲気でエキゾチックな哀愁も漂い、出だしからゆったりと盛り上がって、間に静かな自由なスペースもある13分台の3曲目、壮大といえばこれ以上壮大はないんじゃないかと思えるテーマ、各メンバーの自由なソロとまとまっていくアンサンブルの絶妙なバランスで進行していく物語の、タイトル曲の4曲目はメドレーで25分もの演奏。(5月23日発売)

ワンダーランド/日野賢二(B、Vo、Key)(GRP)

プージー・ベル(Ds)、ブルース・フラワーズ(Key)、マサ清水(G)、タニヤ・ミッチェル(Vo)。ゲスト:日野皓正(Tp)、akiko(Vo)、ジョン・スコフィールド(G)、小曽根真(Org)、ケニー・ギャレット(As)、ケイシー・ベンジャミン(As)、ドン・アライアス(Per)、ナイトライフ(Rap)、他。13曲中(14曲目に隠しトラックあり)7曲(1、8−13曲目)が日野賢二作曲ないしは共作。豪華なゲストの参加もあり、見事なファンクナンバーになっています。曲によってはベーストラック(こちらをシンセでやっているのかも)と、チョッパーやメロディの部分を重ね録りした曲も。バリバリと速弾きで聴かせるのではなく、グル―ヴとかノリで聴かせるタイプ。いわゆるファンクやフュージョンのファンよりはラップとかヴォーカルの曲も目立つので、POPミュージックやブラックミュージック関係のファンの方が向いていそうなサウンドであり、音づくり。6−7曲目はジャズの曲だけれども、これらもまたファンクアレンジ。ゲストが多彩で、サウンド的なアイデアとしては面白い。ただ曲のテンポは似ている。ジョン・スコフィールドは6、12曲目に参加。(5月21日発売)

ヴィスタス/ザ・バッド・プラス(Sony)

イーサン・アイヴァーソン(P)、リード・アンダーソン(B)、デヴィッド・キング(Ds)のトリオ。3曲がポップスで、他の曲はメンバーそれぞれのオリジナル。「かつてないうるさいピアノ・トリオ」とのことですが、確かに音圧は高いけれど、ピアノの左手、ドラムスとベースのサウンドをあえて重心を低くして、ミキシングで効果を上げた、という印象。そのトリオのサウンドは極めて個性的で、騒がしいとか暴力的という印象もありますが、むしろストレートな重み。4、8曲目のように、その重いベースとドラムスの上を時にメロディアスなフレーズのピアノが舞う、という構図も。浮遊感のあるメロディの5曲目も面白い。もちろんピアノもバーンと重い音を出す事もありますが、あまりフリー・ジャズのように狂騒的にはなりません。ただ、9曲目はポップに思えて途中ドシャメシャに展開し、収束します。しっとり系の10曲目も盛り上がる展開。(5月21日発売)

タイム・アゲイン/デヴィッド・サンボーン(As、P)(Verve)

ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)、ローレンス・フェルドマン(Afl、Bfl)、ギル・ゴールドスタイン(P)、リッキー・ピーターソン(Key)、ラッセル・マローン(G)、マイク・マイニエリ(Vib)、アルフレッド・ブラウン(Viola)、オリビア・コペル(Viola)、ジェス・レビー(Cello)、カリル・パイスナー(Cello)、クリスチャン・マクブライド(B)、スティーヴ・ガッド(Ds)、ドン・アライアス(Per)、ルイス・キンテーロ(Per)、ラニ・グローブス(Vo)、アーノルド・マクキュラー(Vo)、デヴィッド・ラスリー(Vo)、バレリエ・ピンクストン(Vo)。Verve移籍第一弾。オリジナルはラストの3曲で、あとはスティーヴィー・ワンダー、ジョニ・ミッチェル、デューク・ピアソン、スタンリー・タレンタインらの曲が並びます。やっぱりデヴィッド・サンボーンらしい分かりやすいメロディの泣きのサックスは健在で、曲もメロディがスッと頭に入ってくるものが多く、けっこう売れるんではないかな、と思うようなアルバム。ミキシングも低音がやや強調されていて、やっぱり「今」らしい音になっています。やっぱり4−5曲目のようなゆったりしたバラードが、ホント、泣けてきます。ただ、曲としてまとまりが良すぎる気も。もう少し曲が長ければ、と思うことも。8曲目以降のオリジナルはちょっと世界が変わります。やや内面を向くようなメロディとサウンド。ランディ・ブレッカーは9曲目に参加。(5月21日発売)

アップ・フォー・イット〜ライヴ・イン・フランス/キース・ジャレット(P)・トリオ(ECM

ゲイリー・ピーコック(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)とのトリオ。 久しぶりにラスト(メドレー後半)の曲のみ突き進んでいくオリジナルで、あとはスタンダードの構成。彼らとしてはオリジナルだろうとスタンダードだろうとマイ・ペースで演奏しているだけなのだと思いますが、また再び分かりやすいメロディの世界に戻ってきてくれたのがうれしい。映像作品まで含めると、今回の初出のスタンダードは4、6曲目のみ。ただ、今回のヴァージョンの再演曲も決して飽きさせることなく聴かせてくれます。1−2曲目で明るめな面でせまってきたと思ったら、3曲目のしっとり感の高い面でも見事に心に入り込んできて、盛り上がっていきます。4曲目もピアノもスゴいですが、キース・トリオ独自のサウンドが出来上がっています。6曲目はブルース。そしておなじみ7曲目前半「枯葉」も心地良く聴く事ができます。(5月21日発売)

チェンジング・プレイセズ/トルド・グスタフセン(P)・トリオ(ECM

ハラルド・ジョンセン(B)、ジャール・ヴェスペスタ(Ds)とのトリオ。ECMには珍しく、やや内省的ですが一般受けしそうな美旋律の曲が多いピアノ・トリオが登場しました。北欧系、哀愁系の旋律で、ゆるやかに弾く曲が中心。13曲全部がトルド・グスタフセンのオリジナルというところにも要注目で、ゆったりとしながらも比較的オーソドックスな曲が多めなのもECMらしからぬところ。1−2曲目あたりでこの雰囲気にのまれますが、3曲目でやや定型ビートを外れて自由に速いパッセージを弾いています。また4曲目以降は彼のペースに戻りますが、聴いていくうちに内面を向いているゆえの緊張感も感じます。9曲目あたりの短調の分かりやすいテーマも魅力。ややマニアックな感じかなと思える10曲目。12曲目、13曲目(ソロ・ピアノ)はそれぞれ2、6曲目のヴァリエーション。(5月21日発売)

アップ・オール・ナイト/ジョン・スコフィールド(G)(Verve)

アヴィ・ボートニック(G)、アンディ・ヘス(B)、アダム・ダイチ(Ds)。曲によってブラスで、クレイグ・ハンディ(Ts、Fl、Bcl)、アール・ガードナー(Tp)、ゲイリー・スムリアン(Bs)、ジム・ピュー(Tb)、他。またジャム・バンド路線でやってくれました。レギュラー・バンドでの録音。目立つのは演奏者との共作が全11曲中6曲もあって、グループがより強固にまとまった感じ。ジャムってて録音していたら曲になってしまったのでしょうか。ただ、一発モノ的な感じもするとともに、そこには考え抜かれたあとも見え隠れします。そんな雰囲気なのが1−2曲目。ギターはマイペースですが全開な部分もあるスコフィールド作の3、7曲目、メロディアスなポップスのような4曲目。5−6曲目のようにエスニック風味もあります。唯一バラード風にせまる8曲目、ディスコ・ビートにこだわりを見せる9曲目、ちょっとアヤしげなフレーズの10曲目、最後までこの路線でノセてくれる11曲目。ますますアブないギター・オヤジになっていく...。(5月14日発売)

Beauty & Harmony 2/吉田美和(Vo)(DCT)

ハーヴィー・メイソン(Ds)、チャック・レイニー(B)、デヴィッド・T・ウォーカー(G)、ジョー・サンプル(P)、エリック・マリエンサル(Bs、Ts、As、Fl)、グレッグ・アダムス(Flh、Tp)、ポウリーニョ・ダ・コスタ(Per)というセッション(4、6、8−9曲目)と、オマー・ハキム(Ds)、ウィル・リー(B)、デヴィッド・スピノザ(G)、ボブ・ジェームス(P)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ランディ・ブレッカー(Tp)、ラルフ・マクドナルド(Per)というセッション(2−3、5、7曲目。ただしマイケル・ブレッカーとランディ・ブレッカーは3、5、7曲目)。J-POP。ご存知ドリームズ・カム・トゥルーのヴォーカリストで、ソロ第2作。曲のメロディはいつものドリカムかな、という感じなのですが、参加メンバーがぶっ飛ぶほどにスゴいです。演奏ももちろん、このメンバーでマル。(5月6日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る