2007年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2007年9−12月の新譜

最終更新日:2010/12/12

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

07年12月

ファイヴ・トリオBOX/チック・コリア(P)(Stretch)

1−4枚目は単品でも発売され(別掲載)、5枚目の「ブルックリン・パリ・トゥ・クリアウォーター/チック・コリア(P)/アドリアン・フェロー(B)/リッチー・バーシェイ(Ds)」と6枚目の「Additional Tracks(特典盤)」(1、3−4枚目から計6曲、45分ほど)がここでしか聴けないアルバム。6枚目は別テイクとかではなく、曲が独立したもの。目玉は5枚目の、エレキ・ピアノも時々使用、ベースはエレキベース、スゴ腕の若手のボトム2人とのトリオのセッションです。スリリングな展開もあり、4ビート的な曲やラテン、エスニック(インド音楽?)の要素もある曲など、かなり個性的な3人の演奏で、新しい音楽の登場です。4、8曲目を除きチック・コリアの作曲。疾走する一体感や、各ソロが時にスピーディなフレーズも出てきて、素晴らしいです。(12月26日発売)

Estonian Wind/トヌー・ナイソー・トリオ(P)(澤野工房

Taavo Remmel(B), Ahto Abner(Ds)とのトリオ。トヌー・ナイソー作は6、9曲目のみで、スタンダードやジャズメン・オリジナルが多い。ノリの良さもある聴きやすいヨーロッパのピアノ。ポップスのように16ビートのファンク・ビートでノリ良くせまるバート・バカラック作の1曲目、フレディ・ハバード作を8分の6拍子でメランコリックに奏でる2曲目、なめらかなメロディにのって盛り上がりもあるボッサの3曲目、しっとりとしたバラードで語りかけていく4曲目、ややアップテンポで、本来の哀愁もなぜが浮き浮きして盛り上がる5曲目、ヨーロッパらしいメロディアスなバラードでも起伏のある6曲目、いく分ゴージャスさをともなってはじまり、ミディアムでノリも出てくる7曲目、淡々とメロディを奏で上げていくバラードの8曲目、アップテンポでアドリブの部分が急速調のスリリングな9曲目。(12月21日発売)

Ghosts Of Bernard Herrmann/ステファン・オリヴァ(P)(Illusions)(澤野工房

アメリカの映画音楽家、バーナード・ハーマンの曲をソロピアノで弾いています。ハーマンは’75年没なので、選んだ映画音楽としては割と古い作品になります。ステファン・オリヴァはフランス人ピアニスト。曲の中には有名な映画も多いのですが、沈み込んだ暗めの曲調で、硬質感がありながら、ゆったりとしたペースでのピアノ。映画のメロディが浮かびつつも、原曲のイメージ重視ではなくて、いったん解体再構築をしているようなサウンドです。ジャズ色というよりは、ECMに近いような雰囲気のソロ・ピアノで、クラシックや現代音楽的でもあり、映画音楽そのものの世界にソロピアノで没入していて荘厳かつ幻想的な光景が広がっていきます。一部に速いフレーズも。ただ、その静けさの連続と、ゆったりさで、少々聴く人を選ぶかも。(12月21日発売)

07年11月

イン・サ・ムード〜プレイズ・グレン・ミラー/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ(Birds)

David Matthews(P, Cond), Walter White(Tp), Dave Stahl(Tp), Craig Johnson(Tp), Lew Soloff(Tp), Birch Johnson(Tb), John Fedchock(Tb on 3, 6, 8), Mike Boschen(Tb on 1-2, 4-5, 7), Larry Farrell(Tb), Dave Taylor(Btb), John Clark(French Horn), Vincent Chancy(French Horn), Tony Price(Tuba), Chris Hunter(As, Fl), Andy Snitzer(Ss, Ts), Scott Robinson(Bcl, Bs), Chip Jackson(B), Terry Silverlight(Ds)。オリジナルはなく、全曲グレン・ミラー楽団ゆかりのナンバー。もうお定まりのバンドアレンジが頭の中にしみこんでいる曲たちを、現代的で独創的かつ斬新な、しかも凝っているMJOアレンジで聴かせてくれます。フレンチ・ホルンやチューバを加えた、ちょっと重心が重めでやわらかいサウンドを、緻密に作りこんだアレンジに包まれつつ、時にダイナミックに、時に分かりやすく提示してくれます。曲はそれぞれがけっこう有名なのであまり説明する必要がないでしょう。ノリが良い曲が多いですけれど、3曲目テーマ部や7曲目はファンクビートだったり、5曲目は味わい深いダイナミックレンジの広いバラードだったりして、曲ごとに原曲の個性を考えつつさらに個性を持たせています。もちろん個々のメンバーのソロも聴きごたえあり。(11月28日発売)

ソウル・アイズ/沖至(Tp、Flh、etc)スペシャルグループ(筆不精企画)

田村夏樹(Tp、etc)、登敬三(Ts、etc)、太田惠資(Vln、Voice)、藤井郷子(P)、立花泰彦(B)、小山彰太(Ds)。沖至の作曲が1、4曲目、藤井郷子作が2曲目、マル・ウォルドロン作が3曲目。限定330枚の販売。フリー色もありますがオーソドックスな場面も多いです。静かにはじまって、フリーな感じで徐々に盛り上がって行ったと思ったら、前半の比較的早いところからオーソドックスなミディアムの4ビートの場面になって、そのまま突き進んでいく22分もの1曲目、漂うようなテーマが現代音楽とフリージャズのテクスチャーを持っているような、フリー・ジャズ度がけっこうたかくて鋭いソロの応酬のある12分台の2曲目、ジャズメン・オリジナルで、しっとりとしたバラードからボッサに進んでいく、このグループにしては聴きやすいサウンドを持つ12分台の3曲目、アフリカ的というか、国籍不明のエスニックな香りとビートの漂う17分台の4曲目。(11月25日発売)

I'm Still Here/キヨシ・キタガワ(B)・トリオ(澤野工房

Danny Grisett(P)、Brian Brade(Ds)。ピアノが若手に入れ替わってのレーベル3作目。全曲北川潔作曲。レーベル・カラーと違って、黒くて渋く、深い世界を聴かます。リズム的にもメロディ的にも複雑なテーマから8分の6拍子もあったりアップテンポの4ビートもあったりと、スリリングで現代的な1曲目、ミディアム・テンポでの訥々とした語りで進んでいくような、まさに手作りの味わいのあるような2曲目、ラテン的なビートを中心とした、カラッとした感じもあるリズミカルな3曲目、バラードでベースのアルコもピチカートもゆったりとしつつ緊張感もある4曲目、硬派ながら淡く沈んだようなサウンドカラーが興味深い5曲目、斬り込むように畳み掛けていくテーマとアップテンポでモーダルに盛り上がる6曲目、地味で渋いけれどもグループの方向性を表すタイトル曲の7曲目。(11月23日発売)

エッジズ/日野皓正(Tp)=菊地雅章(P)デュオ(Sony Music Japan)

フリーに極めて近いサウンドだけれども、それぞれの作曲になっています。日野皓正作が1、3−4、6(ソロ)、9曲目、菊地雅章作が2、7(ソロ)曲目。そして、シリアスかつスペイシーなやり取りと、ほんのりと少しだけ温かみのあるサウンドが聴かれるスタンダードの5曲目。ちょっと激しい部分もあるにしても、彼らの特徴として、胸元をえぐり取られるかのような、タイトル通り「エッジ」の効いた、スペイシーで内省的な、ギリギリまで音を選んだ世界が広がっています。やはり聴く人を選ぶということだろうけれども、ECMに近いシリアスさ、静けさ、温度感がそこには横たわっています。決して退屈ではなくて、これが日本の静寂から生まれたジャズと言えるかも。静かながら名人の真剣勝負をじっくり構えて聴くということになるでしょう。(11月21日発売)

ザ・ウインド/フランコ・アンブロゼッティ(Tp、Flh)(Enja)

ユリ・ケイン(P)、ドリュー・グレス(B)、クラレンス・ペン(Ds)。フランコ・アンブロゼッティ作が2曲(5、8曲目)、ユリ・ケイン作が2曲(3、4曲目)、でスタンダード、ジャズメン・オリジナルも多い。強力なメンバーでの録音で、割と正統派なヨーロッパジャズ。哀愁のホーンのメロディが印象に残ってくる美しくも少しラテンノリの1曲目、アップテンポで徐々に盛り上がっていく4ビートのソニー・ロリンズ作の2曲目、ワンコード・ファンクといった感じでモーダルな3曲目、メカニカルかつアップテンポでリズムのキメもシャープにキマるモーダルな4曲目、朗々と歌い上げていくバラードからこれまた盛り上がる5曲目、軽やかなアップテンポでノリ良く進む6曲目、静かなしっとりとしたバラードの7曲目、アップテンポの4ビートでも現代的な曲調の8曲目、ホーンとドラムスのデュオでの緊張感のある9曲目。(11月21日発売)

Little Tiny/矢野沙織(As)(Savoy)

ロニー・スミス(Org)、ピーター・バーンスタイン(G)、ルイス・ナッシュ(Ds)、美空ひばり(Vo on 10)、金子雄太(Org on 10)、細野よしひこ(G on 10)、小松伸之(Ds on 10)。矢野沙織作は1、7曲目の2曲。自作曲も他の曲と区別がつかないくらいジャズ&ボッサしてます。ベテラン達のオルガン・トリオとのアーシーなジャズを、彼女流にややスマートに展開している感じ。スピーディにアドリブしまくる1曲目と落ち着いたボッサの7曲目、テーマのジャズロックとアドリブの4ビートが絡み合うホレス・シルバー作の2曲目、甘いバカラック作のバラードを朗々と吹く3曲目、スピーディーなお得意チャーリー・パーカー作の4曲目(8曲目のブルースも彼の作品)、ボッサで渋い荒井由美作品の5曲目など、どの曲もけっこういいです。9曲目の「ダニー・ボーイ」も印象的。それよりもラストの曲の、美空ひばりが17歳の時の「A列車で行こう」との多重録音で、当時のひばりのヴォーカルが、何とも言えずやっぱりスゴい。(11月21日発売)

ワルツ・フォー・デビィ〜ビル・エヴァンスに捧ぐ/チック・コリア(P)/エディ・ゴメス(B)/アイアート・モレイラ(Ds)(Stretch)

チック・コリアの5トリオBOX第4弾。ビル・エヴァンス関連の曲もありますが、リターン・トゥ・フォーエヴァー色も強い選曲。コリア作は2、7−9曲目。ドラムスの関係か、エスニック・ラテン系に縁があります。ピアノはエレキ・ピアノやシンセサイザーも使用。美しくもスリリングなスタンダードの1曲目、最初アイアートのエスニックでフリーな味付けではじまり、だいぶ経ってから本編に入る2曲目、ちょっと崩しながらも繊細な美しさのあるエヴァンス作曲の3曲目、しゃべりのあと、ゴキゲンなアップテンポのラテンでノリノリで後半ヴォーカル入りでせまる4−5曲目、スタンダードをリラックスして聴かせる6曲目、やはり話があって、昔の名曲を民族音楽的だったりラテン的だったりドラマチックなアプローチでせまる20分以上もの7−9曲目。(11月14日発売)

ディアボリック・インベンション・アンド・セダクション・フォー・ソロ・ギター/アル・ディメオラ(Inakustik)

全曲アストル・ピアソラの曲で、それをアコースティックのソロ・ギターで演奏しているアルバム。ただし、打ち込みのパーカッションというか、パルス的にメリハリをつけている曲が多いです。彼のピアソラを取り上げたアルバムも、もう何枚目かになるので、そののめりこみはハンパではなく、ピアソラの哀愁的世界にどっぷりとはまりこみ、しかも哀愁のメロディだけではなくて、時に速弾きでバリバリとやりつつ、彼独自の世界をつくりつつあります。ただし、ピアソラの世界なので、いわゆるジャズ度という点では、なし、ということになります。演奏にインプロヴィゼーションが入っているのかどうかは分かりません。作曲者と演奏者の相性は極めて良く、さすがに印象に残る良い曲に、シャープで時に味わいのある良い演奏になってます。(11月7日発売)

07年10月

Easy To Love/ウラジミール・シャフラノフ(P)・トリオ(澤野工房

ジョージ・ムラーツ(B)、ビリー・ハート(Ds)とのトリオ。ウラジミール・シャフラノフの作曲はなく、スタンダードとジャズメン・オリジナル中心で「New York Rivisited」と同日の録音。楽しんだり和んだりするジャズというのもあってもいい、ジャズピアノ。これがそのアルバム。華麗でメロディアスな世界が広がり軽快に進んでいくタイトル曲の1曲目、マイナーな曲調でも楽しさはあるちょっと渋めなややアップテンポの2曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作をボッサで優雅に進める3曲目、流麗なタッチのアップテンポで進んでいく4曲目、ミディアムながらピアノの華やかさが前面に出る5曲目、ショパンの曲を原曲を生かしてジャズにする6曲目、ミディアムでゴキゲンなタッチで演奏する7曲目、ややしっとりとしたワルツを奏でる8曲目、アップテンポでガンガンとメロディで攻めていく9曲目。(10月26日発売)

モンクス・ムード〜セロニアス・モンクに捧ぐ/チック・コリア(P)/ クリスチャン・マクブライド(B)/ジェフ・バラード(Ds)(Stretch)

チック・コリアの5トリオBOX第3弾。といってもセロニアス・モンクの曲は2、5曲目のみで、チックの曲も4、6曲目のみ。他のアルバムと比べて、現代的ながらもカチッとしていてまとまりのある(実際にはけっこう暴れているところもありますが)印象の演奏。まあ、このメンバーなら文句なしではあります。他のスタンダードやジャズメンオリジナルも、1、3、7−8曲目とあって、彼ながら聴きやすい感じ。1曲目はサラッとメロディアスに入るも、盛り上がってベースやドラムスもけっこう聴きごたえがあります。チックとモンクの曲の相性は抜群で、クールかつトリッキーに彼流に料理していてなかなかいい感じ。ややアップテンポの8分の6拍子で3人でダイナミックレンジが広く、途中盛り上がる4曲目、ドラムスを叩きまくっている6、9曲目。(10月17日発売)

マイルストーンズ〜マイルス・デイヴィスに捧ぐ/チック・コリア(P)/エディ・ゴメス(B)/ジャック・ディジョネット(Ds)(Stretch)

チック・コリアの5トリオBOX第2弾。チックのオリジナルはなく、マイルス・デイヴィスゆかりの曲が演奏されています。全部で40分弱の演奏ですが、さすがにこのメンバー(録音では初顔合わせらしいです)のこと、自由奔放でしかもエキサイティングな演奏が繰り広げられています。いきなりオリジナルのような感触のアップテンポの4ビートで自由に3人とも暴れまわっている1曲目、明るいミディアムのメロディアスなスタンダード・ナンバーでも自由度満点の2曲目、ややアップテンポながら、ドラマチックに変化して盛り上がりも見せている3曲目、ベースのアルコではじまりチックの硬質なピアノで奏で上げるスタンダードのバラードの4曲目、ほとんどフリー ・ジャズの展開で、タイトルがないと分からないくらい解体、再構築した5曲目。(10月17日発売)

オラ!/国府弘子(P、Cho)(JVC)

八尋洋一(B、Cho)、岩瀬立飛(Ds、Per、Cho)とのトリオ。スペインの情景をアルバムにしたもの。国府弘子作は全11曲中7曲(1−3、6−7、10−11曲目)。4−5曲目がクラシックの曲で、8曲目がピアニカを使った武満徹作、9曲目がチック・コリア作の「スペイン」。アコースティック・ピアノを使ったピアノ・トリオ(ただしエレクトリック・ベース)ですが通常の演奏ではなく、ノリはラテンありフュージョンありスパニッシュあり、クラシックに近い軽音楽あり。プログレ的な雰囲気も。むしろ「スペイン」のアレンジがキメがユニゾンでなかったりこの曲がむしろ4ビートだったりして暴れまわってます。ジャズピアニストとしてよりも、むしろ作編曲の方に目が行くプレイヤー。曲は変化に富んでいて緻密、しかも緩急自在のアレンジ。せーの、という感覚ではないですね。ソロ・ピアノ(5曲目)もあります。(10月11日発売)

オータム・セレクション/国府弘子(P)(JVC)

国府弘子5枚目のベストアルバム。秋らしいといえば秋らしい曲が続いているけれど、寂しい静かな秋もあれば、にぎやかにサンバ風に通り過ぎていく秋もあります。この分ならば4シーズン全部出してしまうでしょうね(笑)。相変わらずジャズやフュージョンというよりは、より広いリスナーのためのメロディ・メイカーの側面が強く出ています。6曲目のみファースト・アルバムの曲で新録音。ジャンベとのデュオで、日本的でより静かな感じの曲に仕上がっています。他のベストアルバムでもそうですが、ファーストの曲は新録音ばかりということは、当時のデジタル録音技術が今ひとつだったのだと言えるのかも。聴きやすい曲が、静かなのも賑やかなのも取り混ぜて聴けるので、ドライヴなどでも日常のBGMでもいいかもしれません。(10月11日発売)

07年9月

Blues And Ballads/ジャック・ヴァン・ポール(P)・トリオ(澤野工房

Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)とのトリオ。ジャック・ヴァン・ポール作は3曲目のみで、スタンダードやジャズメン・オリジナルが中心。比較的短めの演奏が45分で10曲。ギュッと詰めた感じ。ヨーロッパのピアニストらしいというよりは、メリハリがはっきりしているノリの良い男性的なピアノで、陽気な側面が顔を覗かせます。流行にとらわれず、わが道を行く4ビート中心のピアニスト。ここではブルースとバラードがタイトルですけれども、ブルースは曲目も多めで雰囲気は出ているけれどもあまり泥臭くないパリっとした演奏が中心、そしてバラードはあまりリリカルにならずに、やはりマイペースな演奏です。あまりバラードの雰囲気は強くないかも。唯一のオリジナルはちょっとマイナーな雰囲気もあるラテン的なボッサでの3曲目。ジャジーかといえばけっこうジャジーです。(9月27日発売)

Live-Roaring Colors/NEXT ORDER(Order Tone Music/Bomba)

武藤祐志(G)、清野拓巳(G)、石垣篤友(B)、松田”GORI”広士(Ds)。ライヴ音源で、ハード・フュージョンのアブストラクトな勢いと臨場感。2人のギタリストも対照的なサウンドで個性的。変拍子のキメのテーマや静かからハードな場面まで、ダイナミックレンジの広いドラマチックなファンクの1曲目、やや内省的で淡いメロディが印象的な、5拍子基調で後半盛り上がる2曲目、重量感があってエキゾチック、スペイシーでフリーなソロの場面も長めの3曲目、しっとりとしたサウンドで語りかけるように進行する4曲目、6拍子系のファンクでおとなしめのビートの上をギターが飛翔しつつ盛り上がる5曲目、ドッシリとしたリズムから小刻み系と交互に変化してソロもあり、目まぐるしくサウンドが変わる6曲目、浮遊感があって徐々に盛り上がる13分台のバラードの7曲目、ペンタトニックを面白く組み合わせた8曲目。(9月23日発売)

カウンターカレント/日野皓正(Tp)=菊地雅章(P)クインテット(Sony Music Japan)

マイケル・アティアス(As)、トーマス・モーガン(B)、ポール・モチアン(Ds)。菊地雅章作曲が7曲中5曲(1、3−5、7曲目)あり、2、6曲目もメンバーの作曲ながら日野皓正の曲ではないので、実質菊地のリーダー作か。サウンドは総じてフリーかそれに近い雰囲気です。まさにジャケット写真そのもの。出だしの自由なビートの上を、苦しんで切り刻んでいくようなピアノが印象に残る、フリーなところから中盤4ビートに移行していき、また自由なビートになる変幻自在の1曲目と、ある程度雰囲気を変えたVer.2の7曲目、マイケル・アティアスの作曲の、やはり盛り上がりと静けさの場面のあるフリー的展開になっている2曲目、ピアノとベースのデュオで静かに進んでいく3曲目、幽玄な感じすらする静かなやり取りで進んでいく4曲目、5−6曲目でVer.1-2となっているけど、6曲目はトーマス・モーガン作。(9月19日発売)

テル・ミー・ア・ベッド・タイム・ストーリー/マーク・イーガン(B)(Isol Discus Organization)

ルー・ソロフ(Tp on 1-2, 4-6, 8)、リオーネル・ルエケ(G on 3, 7, 9)、ダニー・ゴットリーブ(Ds on 3, 7, 9)、ジョエル・ローゼンブラット(Ds on 1-2, 4-6, 8)、エリコ・アキヤ(P、Key)。ジャズメン・オリジナルやボサノバ系の曲を、割とシンプルな編成で、基本的にフュージョンのリズムで演奏。メンバーがメンバーなので、けっこうエキサイティングでもあり、楽しんで聴けるファンクという感じのサウンド。バラードや渋めの曲もあります。ルー・ソロフ参加のクァルテットが’05年の録音で、こちらは聴いてスッキリする比較的ストレートな表現。リオーネル・ルエケ参加のクァルテットが’06年の演奏で、こちらの曲の方が静かでジャジーな雰囲気です。マーク・イーガンの変幻自在なエレクトリック・ベースが全体のサウンドのキモかも。また、全面参加しているエリコ・アキヤという人は日本人ですが、なかなか堂々とした弾きっぷりで、このスゴいメンバーの中でも対等にやり合っています。いろいろな曲があって印象的です。(9月19日発売)

ドクター・ジョー〜ジョー・ヘンダーソンに捧ぐ/チック・コリア(P)/ジョン・パティトゥッチ(B)/アントニオ・サンチェス(Ds)(Stretch)

チック・コリアの5トリオBOX第1弾。6曲目のセロニアス・モンク作以外はチックの作曲。2曲目のタイトル曲がジョー・ヘンダーソンに捧げる曲です。硬質なピアノで、ベースとドラムスのサポートというより三位一体の感覚が良く、今のジャズとしては素晴らしい演奏です。ピアノもエレキ・ピアノ(5曲目はなぜかいわゆるジャズっぽい4ビート、7曲目の半分ほど)を弾くときもあればベースがエレクトリック(2、5曲目)のときもあり、けっこうハマります。キメが多く、聴いていてスカッとしますけど、2曲目も適度にメカニカルで直線的なメロディやカチッとしたアドリブと合わせてカッコいいサウンド。おとなしめの3曲目も穏やかのままではなく、盛り上がりのあるメロディアスな8曲目のような曲も。淡くそれでいて芯のある9曲目もなかなか。(9月19日発売)

リヴァー〜ジョニ・ミッチェルへのオマージュ/ハービー・ハンコック(P)(Verve)

ウェイン・ショーター(Ts、Ss)、デイヴ・ホランド(B)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、リオーネル・ルエケ(G)、ノラ・ジョーンズ(Vo on 1)、ティナ・ターナー(Vo on 2)、コリーヌ・ベイリー・レイ(Vo on 4)、ジョニ・ミッチェル(Vo on 6)、ルシアーナ・ソウザ(Vo on 8)、レナード・コーエン(Vo on 10)。ジョニ・ミッチェルへのトリビュート作で、彼女の作曲は共作を含め9曲(1−6、8、10−11曲目)。ボーナストラックは11曲目。デューク・エリントン作(7曲目)、「ネフェルティティ」(9曲目)も入っています。約半数がヴォーカル曲で、渋いながらもポップなイメージがあって、4ビートでガンガン攻めるというような曲はないですが、ジョニ・ミッチェルのエッセンスをよく取り入れた感じで、ハービー・ハンコックとウェイン・ショーターがスゴい。攻撃的ではないのに、ところどころ入る楽器のえぐりとるような鋭いフレーズ、危ういアウト・フレーズなどでタダモノではないハンコックのリーダー作ということを思い知らされます。たとえそれがバラードの曲であっても。7、9曲目のジャズメン・オリジナルも流れに沿っていて、スーッと溶け込みます。(9月19日発売)

ライラック・ソングブック/外山安樹子(P)(YPM Label)

関口宗之(B)とのデュオ。全曲外山安樹子の作曲。デュオのフォーマットでも、元気の出る4ビートの曲ではじまり(7曲目も4ビート)、8ビート的な曲、バラードまでさまざまな曲を演奏しています。メロディの強度があって、アドリブの部分でも、長調でも短調でも美しいメロディがこれでもか、と出てくるところはなかなかいい。繊細な面も曲により強く出ますが、強い面も持ち合わせています。ジャズでありながら日本人の情緒に訴えかけるものがあるような感じで、しかも故郷の北海道の風景を思い浮かべさせるようなサウンドはなかなか。また音にこだわって録音されたとのことで、エコーやイコライザーを使用しない録音。生々しい音ですが、ジャジーな側面よりは、爽やかな風が吹いてくるような雰囲気が強いかも。曲の流れのアクセントのつき方がけっこういい。(9月15日発売)

フォーリング・イン・ラヴ、アゲイン/小曽根真(P)(Verve)

ソロ・ピアノ集。ポップスなどの曲と、完全即興演奏の組み合わせのアルバム。ジャズ的、クラシック的、豪快だったり繊細だったり、盛り上がったり静かだったりと幅広い面を見せています。1、4曲目は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー関連、3曲目はマイク・スターン作、8曲目はビル・エヴァンス作、10曲目は塩谷哲作、11曲目はアストル・ピアソラ作、13曲目はシャルル・アズナブールの曲、他に7曲目。即興演奏といってもフリーの感じでなくて、2曲目はバッハの曲のような雰囲気を持っています。即興はクラシック/現代音楽の香りが強いです。他の人の曲と即興演奏の垣根はほとんどなし。1曲目はけっこうポップな感じと盛り上がりのつけ方がうまいな、と思わせる曲。4曲目ではゴキゲンなストライド奏法が出てきます。(9月5日発売)

「ベック・アンド・バック」ア・トリビュート〜ギター殺人者の恋人達(Seven Seas)

スティーヴ・モース(G on 1)、ジョン・スコフィールド(G on 2)、エリック・ジョンソン(G on 3)、アダム・ロジャース(G on 4)、ジェフ・リッチマン(G on 5 and Rhythm G)、マイク・スターン(G on 6)、ウォーレン・ヘインズ(G on 7)、クリス・デュアーデ(G on 8)、グレッグ・ハウ(G on 9)、ウォルター・トラウト(G on 10)、ヴィニー・カリウタ(Ds on 1-2, 4-5, 7)、ミッチェル・フォアマン(Key)、スチュワート・ハム(B)、サイモン・フィリップス(Ds on 3, 6, 8-10)。洋題は「Freeway Jam - To Beck And Backs - A Tribute」。ジェフ・ベックへのトリビュート作。ベックの作品自体がロックとハード・コア・フュージョンの間にあるようなサウンドの曲が多いので、他のギタリストが参加していても無理なく溶け込んでいる感じです。ロック畑のギタリストもいればフュージョン畑のギタリストもいるので、ロック寄りになった感じなのは今までのこのシリーズの他作品と同じ。2曲目のジョン・スコフィールドはあくまでもマイペースなギター演奏ながら、全体的にロックロックしたノリの良い演奏を聴かせてくれます。4曲目のアダム・ロジャースも、ここではロック的なアプローチでちょっと渋めにセッションに参加しています。6曲目のマイク・スターンはソフトな音色で、あくまでもマイペースを崩さすに。(9月5日発売)

マイグレーション/アントニオ・サンチェス(Ds)(Cam Jazz)

クリス・ポッター(Ts)、デヴィッド・サンチェス(Ts)、スコット・コリー(B)、ゲスト:パット・メセニー(G on 3, 9)、チック・コリア(P on 1, 8)。アントニオ・サンチェス作は4曲(2、4ー6曲目)。基本は2テナーのフロントで、その他に曲によりゲスト参加。自由に飛翔する演奏。チック・コリア作の変拍子で複雑なメカニカルな曲をピアノトリオで自由に演奏する1曲目、途中からアップテンポになりでウネウネとサックスから速いフレーズが飛び出す2曲目、パット・メセニー作のゆったりと湿った哀愁を含む空気から盛り上がっていく3曲目、8分の9拍子基調でドラムスの自己主張の強い4曲目、温度感が低く、静かに語りかけるバラードの5曲目、やはり変拍子系で緩急自在、キメと自由が交錯する6曲目、ジョー・ヘンダーソン作がまるでオリジナルに聴こえる7曲目、チック・コリア作のスパニッシュな雰囲気のトリオ作の8曲目、ギターとドラムスのデュオが炸裂している9曲目。(9月5日発売)

ディス・ミーツ・ザット/ジョン・スコフィールド(G)(EmArcy)

スティーヴ・スワロウ(B)、ビル・スチュワート(Ds)、ロジャー・ローゼンバーグ(Bs、Bcl)、ジム・ピュー(Tb)、ローレンス・フェルドマン(Ts、Fl)、ジョン・スワナ(Tp、Flh)、ビル・フリゼール(Tremolo-G on 6)。ジョン・スコフィールド作は全12曲中(12曲目はボーナス・トラック)9曲(1−4、7−10、12曲目)。「アンルート」の時と同じトリオで、安定していてかつスリリング。小編成のホーン・セクションが加わる内容で、ジョン・スコ節のギターがけっこう楽しめます。彼のアレンジのホーン・セクションはソロはないですが、アレンジもやや淡いサウンドでいい感じ。アヴァンギャルドな風味を持つ曲、明るい牧歌的な曲、渋い曲などいろいろ。3曲目では4ビートも出てきたりしますが、普通の4ビートジャズにならないで変幻自在に動くのは見事。5曲目のようにトリオだけの演奏も。6曲目のトラディショナル「朝日の当たる家」ではビル・フリゼールも参加してスピーディ、かつ渋い演奏。9曲目はアップテンポの現代ブルース、11曲目はスタンダード。(9月5日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る