1997年5月ー8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1997年5−8月の新譜

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2007/03/07

97年8月

サンプル・ディス/ジョー・サンプル(P)(Warner Bros)

レニー・カストロ(Ds、Per)、ジェイ・アンダーソン(B)、ディーン・パークス(G)、ダイアン・リーヴス(Vo)、マーカス・ミラー(B)、スティーヴ・ガッド(Ds)、ジョージ・デューク(Synth)、デニス・ローランド(Vo)、エヴァレット・ハープ(As)、フューバート・ロウズ(Fl)他。ジョー・サンプル自身が、以前に発表した曲に挑んだセルフ・カバー集。十数年前の「虹の楽園」や「カーメル」などのアルバムを若い頃に聴いていた方も多いのでは。聴きやすいフュージョンなので、セルー・カバーという事を知らなくても、おすすめの一枚。ただし、私にとっては個人的な思い入れがあって、たとえミキシングが時代を感じさせても、昔のオリジナル演奏の方が印象が強かったことは否めません。ジョージ・デュークのプロデュース。

スウィング/マンハッタン・トランスファー(Vo)(Atlantic)

マン・トラはやはりジャズのグループという認識を改めてさせてくれた一枚。’30−40年代の曲を多く演奏していますが、古い感じは全然いたしません。どこを切ってもマン・トラという感じでうれしいですが、できれば’50−60年代のモダンジャズをヴォーカリーズしてほしいとも思います。アメリカではセールスと音楽性の高度な両立をはからなければならないので(これをエンターテイメントと私は認識しています)、そういう意味ではこれも聴いていて楽しいアルバム。数曲にレイ・ブラウン(B)参加。

テネシー・ワルツ/カサンドラ・ウィルソン(Vo)&ジャッキー・テラソン(P)(Blue Note)

ロニー・プラキシコ(B)またはケニー・デイヴィス(B)、ミノ・シネル(Per)とのクァルテット。声がうなるような低い声で重く、ちょっとBGMにはなりにくいかもしれませんが、聴き込めば聞き込むほどに味が出てきます。ジャッキー・テラソンのピアノも個性のあるフレーズがところどころに出てきて、カサンドラ・ウ ィルソンには負けていません。

アイズ.../ジェリ・アレンP、Synth)(Somethin'else)

オーネット・コールマン(As)、ウォレス・ルーニー(Tp)、シロ・バプティスト(Per)。彼女はピアノでのオーネットとの数少ない共演者。といってもオーネット・コールマンとの共演は3、10曲目のみデュオで、しかもフリー・インプロヴィゼーションだと思います。他の曲もソロ、デュオ、トリオと編成も多彩。フリー・ジャズ(比較的聴きやすいとは思いますが)のような曲が多いですのでご注意を。

デディケイション/エディ・ゴメス(B)(Paddle Wheel)

ジェレミー・スタイグ(Fl)、ステファン・カールソン(P、Synth)、ジミー・コブ(Ds)。スタンダードが多くて聞きやすいはずですが、録音のバランスもあるのでしょうか、かなりベースが目立っています。バリバリ弾いているし。ベースが好きな人向き。ジェレミー・スタイグは2、9曲目に参加で、基本的にはピアノ・トリオ。ステファン・カールソンのピアノは何となくビル・エヴァンスに似たイメージがあります。

ヴィレッジ/ウォレス・ルーニー(Tp)(Warner Bros)

レニー・ホワイト(Ds)、クラレンス・シー(B)、ジェリ・アレン(P)、アントワーヌ・ルーニー(Ts、Bcl、Ss)、チック・コリア(P)、マイケル・ブレッカー(Ts)ファラオ・サンダース(Ts)、ロバート・アーヴィング3世(Synth)、スティーヴ・ベリオス(Per)。ストレートアヘッドなジャズアルバムでリズムがややアフリカ寄りか。ある時期のマイルス・バンドのようなリズムの印象の曲も。それにしても豪華なゲストミュージシャンです。ピアノは1−4曲目がチック・コリアで5−9曲目がジェリ・アレン。この対比が面白い。マイケル・ブレッカーは2、3曲目に参加。半分弱が彼のオリジナル曲。

ライヴ・イン・ウイーン/アンドレ・プレヴィン(P)(Verve)

マンデル・ロウ(G)、レイ・ブラウン(B)との変則トリオ。たまにこういう和やかなジャズを聞いていると心が休まります。ピアノのフレーズは粒が立っているという感じです。ちなみに、アンドレ・プレヴィンはクラシック界の有名な指揮者でもあります。というよりも、クラシックの人たちに向かって、ちなみに、アンドレ・プレヴィンはジャズ・ピアニストでもあります、と言ったほうがびっくりされるかも。

光と影のギタリズム/パット・マルティーノ(G)(Blue Note)

曲によるゲストが、さまざまなギタリスト中心でスゴイ。チャーリー・ハンター(G)、タック・アンドレス(G)、ケヴィン・ユーバンクス(G)、レス・ポール(G)、ジョー・サトリアーニ(G)、カサンドラ・ウ ィルソン(Vo)、マイク・スターン(G)、マイケル・ヘッジス(G、Ds)。そして、ベン・ペロウスキー(Ds)、スコット・コリー(Ds)、ジェフ・ハーシュフィールド(Ds)、スコット・アメンドーラ(Ds)、ルー・ポーロ(G)、ポール・ノウィンスキー(B)。16分音符が延々と続く早弾きギタリストの腕は健在。とはいうものの渋めの曲も十分かっこいい。これぞギターのフレーズ。ここではギタリストを中心に、曲によって様々なミュージシャンとのバトルやコラボレーションが聴けますが、用意した曲も各ゲストミュージシャンの個性に合わせていて、いい感じです。このギターのフレーズを聴いていると、ギター好きの人へお勧め。

97年7月

ベスト・オブ・フォープレイ(Warner Bros)

ボブ・ジェームス(Key)、ネーザン・イースト(B)、リー・リトナー(G)、ハービー・メイソン(Ds)と、超一流のメンバーによるグループです。聴きやすいので、オズズメ。通常はベスト盤の購入はしていないのですが、最近は未発表曲を含めてベスト盤を出すので買わざるを得ない状況になってしまいます。それでもフォープレイなら、許す。(レコード会社を許しているわけではない。)

STOY(BAJ)

佐藤允彦(P)、常味裕司(Oud、Req)、太田恵資(Vln)、吉見征樹(Tabla、Indian Per)。中近東の音楽(楽器)とピアノとの融合ですが、音階が違う両者を結び付けているのはさすが、と思います。でもジャズではない?日本にもアラブ音楽やトルコ音楽の本格的な奏者がいること自体すごいことです(聴いた事がないので)けれど、まあ、こういう世界もいいのではないかと。

永遠のブラウニー/ベニー・ゴルソン(Ts)(Key'stone)

ジョン・スワナ(Tp)、ロン・ブレイク(Ts)、マイク・ルドン(P)、ピーター・ワシントン(B)、ジョー・ファンスワース(Ds)、カルロス・ヴァルデス(Per)、ティト・プエンテ(Per)。リストを絞っていったら、いわゆるメインストリームのJazzでないのが増えてしまいましたが、これは、アレンジも良く、スタンダードも適度に入っていて、聴きやすいアルバムです。惜しいのは、トロンボーンが入っていない事...。どうしてもブルース・エットという名盤があるので比較してしまいます。

カラーズ/オーネット・コールマン(As)&ヨアヒム・キューン(P)(Harmorodic)

ヨーロッパのピアニストの中では、ヨアヒム・キューンは第一人者ですが、彼が憧れていたオーネット・コールマンとのドイツでのデュオのライヴです。オーネット・コールマンはピアノと演奏する事は、今までほとんどありませんでしたが、ここでは最初から最後までデュオの演奏ということで、非常に貴重です。曲はすべてオーネット・コールマンの作曲。ただしフリー・インプロヴィゼーション度が強いので、あまり聴きやすいタイプのジャズではない。

97年6月

1+1(ワン・プラス・ワン)/ハービー・ハンコック(P)/ウェイン・ショーター(Ss)(Verve)

この2人ならデュオでなくて、バンド編成でフュージョン系をやってくれてもいいと思いますが、神経を研ぎ澄まして対峙している2人も納得。どちらかの、あるいは2人のオリジナルが中心で、静かめの曲ばかりなので、フレーズが真剣すぎて聞き流すにはちょっとつらい点も。そこから出てくるサウンドは、やはりただものではないのです。

あなたと夜と音楽と/ヘレン・メリル(Vo)(Verve)

トム・ハレル(Tp、Flh)、ボブ・ミリカン(Tp)、菊池雅章(P)、チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds)、トリー・ジトー(P)。菊池雅章(P)は、音数の少ない研ぎ澄まされた歌伴でした。他のCDから推測して、もっとクセのあるピアノだと思いましたが。ヘレン・メリルのハスキーボイスとよくマッチしています。このピアノで、このドラムとベースの取り合わせというのも、納得。一部トリー・ジトーのピアノ。

ブリリアント・コーナーズ/ビル・ホルマン・バンド(Arr、Cond)(JVC)

全曲セロニアス・モンク集ですが、一曲目のストレート・ノーチェイサーのように途中まで何の曲か分からないアレンジもたいしたものだと思います。かなり斬新なアレンジなので最初聴いた時はぶっ飛んだ、という感じでした。すごくかっこいいのだけれど聴きやすい、というイメージです。最近のビッグバンドの鋭いアレンジを聴きたい人向け。オススメ盤。

フライト・トゥ・ザ・ブルー・ジェイ/ポール・モチアン・エレクトリック・ビバップ・バンド(Ds)(Winter & Winter

カート・ローゼンウィンケル(G)、ブラッド・シューパック(G)、クリス・ポッター(Ts)、クリス・チーク(Ts)、スティーヴ・スワロウ(B)。レーベルは変わっても、基本的にはステファン・ウインターのプロデュースなので、同じ路線の3作目。2作目からの2テナー、2エレクトリックギターのフロントの編成はなかなかいい味を出しています。やはりたまには知っている曲が多い演奏を聴くのもいいものです。「ビバップ」4作目を望みます。スタンダードが多いけれど、これは、あくまでも材料という感じ。このバンドであれば、もっと思い切った解釈の演奏を聞いてみたい気がします。ベースとドラムの相性は当然ながら良い。

キャントゥ/チャールス・ロイド・クァルテット(Ts)(ECM

ボボ・ステンソン(P)、アンデルス・ヨーミン(B)、ビリー・ハート(Ds)とのクァルテット。ECMでの彼の5枚目のアルバム。一種静かな乾いた透明感のある音。それぞれ4人が空間の中を泳いでいるようなサウンドで、1曲目なども静かに始まってから6分半もしてからおもむろにチャールス・ロイドのサックスが入ってきます。全て彼の作曲。ビリー・ハートのマレット(と思うのですが)さばきは、相変わらずいい感じ。

空へ/テリエ・リピダル(G)(ECM

パレ・ミッケルボルグ(Tp)、テリエ・トンネセン(Vln)、デヴィッド・ダーリング(Cello)、クリスチャン・エッゲン(P)、パオロ・ヴィナッチア(Ds、Per)、ヨン・クリステンセン(Dr)。ちょっとプログレッシブロックのような感じもあるフリーがかった静かめのサウンドと言うのが良いのでしょうか。どう表現していいか分かりませんが、ノルウェイ出身と言う事もあってか、北欧の気候のような暗いもやのかかったような音です。

ANA/ラルフ・タウナー(G)(ECM

ソロギター。ここでは、オーヴァー・ダヴィングなしで演奏しています。前半7曲がクラシック・ギター、後半7曲が12弦フォークギターでのアプローチ。ちょっと間違えば、ウインダム・ヒルか、という感じなら分かっていただけるでしょうか。それよりは、思索的であって硬質ですけれども。

サイン・オブ・フォー/デレク・ベイリー(G)&パット・メセニー(G)(Knitting Factory Works)

グレッグ・ベンディアン(Ds、Per、Vib)、ポール・ワーティコ(Ds、Per)。3枚組みで3千円ちょっとだったので、パット・メセニーの名で買った人がいると思いますが、カンカンに怒っているの人もいるのでは。完全なフリーミュージック(フリージャズでなく)なので。私は何でも受け入れてしまうほうなので、これはこれで楽しめました。

ナッシュビル/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

ヴィクター・クラウス(B)、ジェリー・ダグラス(Dobro)、ロン・ブロック(Banjo、G)、アダム・ステッフェイ(Mandolin)、ロビン・ホルコム(Vo)、パット・バーゲゾン(Harmonica)。これはもう、完全にカントリー・ミュージックを演奏していますね。カントリーのミュージシャンを起用したりしています。それでもここに載せます。ただし、ギターを聴けば、ビル・フリゼールと、すぐわかります。こういう世界も、たまにはいいかも。

カルーセル ー ソング・バイ・ヘイッキ・サルマント/ヘレン・メリル(Vo)(Finlandia)

ヘイッキ・サルマント(Key)、ユハンニ・アルトネン(Reeds)、ペンティ・ラハティ(Reeds)、ローラ・ハイニネン(Harp)、ジュハ・ビョルニネン(G)、ペッカ・サルマント(B)、テリー・クラーク(Ds)、タピオ・アルトネン(Per)、トリー・ジトー(Cond)他。フィンランドのジャズでは第一人者(私は知りませんでした。)のヘイッキ・サルマント集。オーケストラが入っていて、とにかく壮大なスケールの1枚です。ヘレン・メリルはいつもと同じ歌い方ですが、音を聴くと北欧の香りがするのはなぜでしょう。

ビッグ・サタン/ティム・バーン(Bs、As)、マルク・デュクレ(G)、トム・レイニー(Ds)(Winter & Winter

このメンバーですからね。ジャズのトリオを聴いているというより、3人のフリー・インプロヴィゼーションの音の塊を聴いているという感じなのですが、ティム・バーンはきっちり譜面にしている部分もけっこうあるという噂もあり、ランダムなメロディーが妙に合っている部分も。一般向けではない。

モンク・トゥ・バッハ(Winter&Winter

レーベル紹介のオムニバス・アルバム。これを1枚聴けばどんなレーベルか分かりやすいので便利。クラシックと同居なのが難点ですが、ヨーロッパはクラシックが文化に根付いていて、むしろ現地では自然なのかも。でもこのレーベルは聴く人を選びますので注意。
1. Blue Room (Paul Motian Electric Bebop Band) 2. Oblivion (Ensemble Gran Caffe Lavena, Venezia) 3. Description Du Tunnel (Marc Ducret) 4. Sympony No.2 "Resurrection", Primal Light 5. Misterioso (The Paul Motian Trio) 6. Violoncello Solo Suite 3 In C-Dur (Paolo Beschi) 7. I Often Think They Have Merely Gone Out! From "Songs Of The Death Of Children"(Uri Caine) 8. Trio In Es-Dur Fur Piano, Violine Und Violencello Op. 100 (Frantz Schubert) 9. Ma Plus Belle Histoire D'amour (Marc Ducret) 10. The Eternal Present (Gary Thomas)

97年5月

ヘビー・マシナリー/ヨハンソン・ヨハンソン(Ds、Key)&アラン・ホールズワース(G)(Heptagon)

ヨハンソン・ヨハンソンとは、スウェーデン出身のアンダース・ヨハンソン(Ds)とヤンス・ヨハンソン(Key)の兄弟。このアルバムはロックのジャンルでしたが、アラン・ホールズワースはいったいどっちなんでしょう。論理を超越したかのような曲がりくねった長いフレーズがいいと思うのですが。全体的に、ものすごいパワーです。

ラ・スカラ/キース・ジャレット(P)(ECM

ソロ。自然発生的な流れでピアノを弾いているので、頭が休まりますが、2曲目のインプロヴィゼーションで目が覚めてしまいます。どちらかと言うとトリオでのスタンダードを聴いているほうが好きなのですが、幸い最後の曲でオーヴァー・サ・レインボウが入っていました。

テクスチャーズ/ジム・ホール(G)(Telarc Jazz)

デレク・ディセンゾ(Steel Ds)、テリー・クラーク(Ds)、スコット・コレイ(B)、ライアン・カイザー(Tp)、ジョー・ロバーノ(Ss)、ジム・パグ(Tb)、クラウディオ・ロディッティ(Flh)、ギル・ゴールドスタイン(Cond)、マイロン・ルツケ(Cello)、ルイス・シュールマン(Viola)、アレックス・ブロフスキー(French Horn)、マーカス・ロジャス(Tuba)。ホーンやストリングスが入るのですが、ジム・ホールにしては、そのアンサンブルが難解かな、と思います。実験的な感じです。どちらかと言うと、この人はオーソドックスに聴かせてくれたほうが...。

サウンド・オフ・ラヴ/ポール・モチアン・トリオ(Ds)(Winter & Winter

ジョー・ロバーノ(Ts)、ビル・フリゼール(G)のトリオのライブ。このトリオだとベースラインが無く、完全にフニャフニャなフレーズになってしまうのですが、なぜか何度も聴いてしまいます。実は、このアルバムのライヴも、以前Bambooから出たライヴと同じ時の演奏です。当時JMT/Bambooのプロデューサー、ステファン・ウインター氏が新しくこのレーベルを興して発表したというわけです。このトリオも長く活動しています。

ブリッジ/国府弘子(P)(JVC)

エイブ・ラボリエル(B)、アレックス・アクーニャ(Ds、Per)、ラモーン・スタニャーロ(G)、トム・コスター(P、Org)、グレッグ・アダムス(Flh)、ゲイリー・ハービック(Fl、Cl、Sax)、他。こういうメロディアスなフュージョンをたまに聴くと落ち着きます。普段はフュージョンでもシリアス系と接する事が多いので。オリジナルが中心で、アレンジが大人っぽくて、カッコよく、一時期BGMで何回もかけていました。

 

トップページに戻る