2007年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2007年1−4月の新譜

最終更新日:2007/05/13

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

07年4月

ブリーズ・オブ・スプリング/シーン・オブ・ジャズ(Roving Spirits)

石井彰(P)、大坂昌彦(Ds)、安ヵ川大樹(B)のトリオ。季節を表すシリーズ4作目は「春」がテーマ。親しみやすいスタンダードやジャズメン・オリジナルです。ビル・エヴァンスを元気にした、ややアップテンポのサウンドの1曲目、弾むようなベースとリズムで陽気に進んでいく2曲目、ベースのアルコでテーマを奏でるしっとりしたバラードの3曲目、8分の6拍子で温かい雰囲気で、フレーズが時に温度感が変わって曲が展開する4曲目、出だしのテーマでたびたびストップモーションをかけるようなミディアムの5曲目、アップテンポでゴキゲンなメロディが紡ぎだされていく6曲目、ベースのアルコでテーマが表現されるミディアムのワルツの7曲目、陽気なアップテンポで勢いのある春の8曲目、非常にゆったりしてテンポがなくなりそうなバラードの9曲目、目まぐるしいアップテンポでせまる10曲目。(4月25日発売)

ギター・ルネッサンス4[響]/渡辺香津美(G)(ewe)

リチャード・ストルツマン(Cl on 2)、福田進一(G on 15)。渡辺香津美作は2、7、11−13曲目。シリーズ第4作目で、ビートルズ、ジャズメン・オリジナル、バッハなどの他に、スペイン関係の曲が多めな気がします。スパニッシュもあり、スペインの哀愁を感じます。60分に15曲とけっこう詰め込んでいて、密度が高いです。意表をついて8分の6拍子で演奏する1曲目から、ギターのデュオでの15曲目まで、多彩。ただ、ジャズ色も4ビートの横揺れではなくて、構築された記譜系あるいはインプロヴィゼーション系のカチッとした感じ、クラシック色の方が何となく強く聴こえるのは、ほとんどの曲を1人で仕上げているからだと思います。ジャズっぽいのはやはり4−5曲目あたりで、表現の幅はけっこう広い感じ。聴く人を選ぶかもしれないけれど、ギターの奥深い世界を堪能できます。割と濃密。(4月25日発売)

ボロウド・タイム/スティーヴ・カーン(G)(55 Records)

ジャック・ディジョネット(Ds)、ジョン・パティトゥッチ(B)、マノロ・バドレーナ(Per、Voice)、ランディ・ブレッカー(Flh)、ボブ・ミンツァー(Bcl)、ロブ・マウンジー(Key)、ラルフ・イリザリー(Timbal)、バダル・ロイ(Tabla)、ロベルト・クインテロ(Conga、Per)、ギータ・ロイ(Tanboura)、リューベン・ロドリゲツ(B)、マーク・クイノネス(Timbal)、ボビー・アレンデ(Conga)、ガブリエラ・アンダース(Vo)。スティーヴ・カーン作が3−4曲目の2曲で、他はジャズメン・オリジナルとスタンダード。見事に綾織り系のギターサウンドにハマッていて、ベースがアコースティックでもエレクトリックでも気になりません。セロニアス・モンク作でも8分の6拍子でマイペースに弾き続ける1曲目、アップテンポの4ビートでオーネット・コールマンの色も少しある2曲目、ゆったりとした8ビート的なファンクバラードの3曲目、5拍子と6拍子が交互にくるミディアムの淡々としたファンクの4曲目、淡さと浮遊感のあるやや静かなミディアムの5曲目、マッコイ・タイナー作のモーダルなブルースの6曲目、スタンダードをラテンタッチで料理する7曲目、唯一の女性ヴォーカル入りで淡々とボッサで綴る8曲目、やはりマッコイ・タイナー作を8ビートラテンでの9曲目。(4月25日発売)

スピリット・オブ・ザ・モーメント/ミシェル・カミロ(P)(Telarc)

チャールズ・フローレス(B)、ダフニス・プリエト(Ds)とのトリオ。久しぶりのトリオ作で、ミシェル・カミロ作は1−4、7、9−11曲目。ジャズメン・オリジナルも4曲あって、曲ごとに緩急があってなかなか良い出来だけれども、どれも時間の短い(2−3分台)のが残念。8曲目など、飛ばしまくりなんですが。熱帯風な変形ブルースとでもいう感じの1曲目、テーマ部分がしっとりバラードで、アドリブの部分がちょっと弾む感じもある2曲目、ユニゾンが多いラテンの暑さも感じる彼らしい起伏のあるタイトル曲の3曲目、アップテンポでけっこう彼らしい迫力とスピーディーさを感じる4曲目、ボッサ的でもありダイナミックな面もある7曲目、淡彩色の水彩画のような淡いバラードを聴くことができる9曲目、変拍子で弾むラテン・ファンクのゴキゲンな10曲目、ミステリアスな3人の響き合いが印象的な11曲目。(4月25日発売)

黒い瞳/ディノ・サルーシ(Bandoneon)(ECM

洋題「Ojos Negros」。アンニャ・レヒナー(Cello)とのデュオ。タイトル曲の5曲目以外はディノ・サルーシの作曲。チェロとのデュオで、地味だけれどなかなか渋い世界が現出しています。タンゴとは言いながら、リズム楽器がないため、その切ない哀愁のメロディが強調されてせまってくる1曲目、ゆったりホンワカとした旋律から現代音楽のようなフレーズも混ざる色調が変化する2曲目、ゆったりとした川の流れのように、時にややリズミカルに進んでいく3曲目、沈んだ寒色系のサウンドがゆっくりと語りかけてくる4曲目、何となく伝統的なタンゴの部分も残されているように感じる、やや淡い5曲目、クラシックのようにきちっとして、ちょっと静かに進んでいく6曲目、綾織り系の渋い沈んだハーモニーが心に響くゆったりした7曲目、落ち着きと、デュオの割に厚い雰囲気のある8曲目。(4月25日発売)(輸入盤にて購入済)

ア・ロング・ストーリー/アナト・フォート(P)(ECM

ペリー・ロビンソン(Cl、Ocarina)、エド・シュラー(B)、ポール・モチアン(Ds)。4曲目がクラリネットとのインプロヴィゼーションの他は、全曲Anat Fortの作曲。やはり温度感の低いちょっとピリッとしたヨーロッパジャズです。1、5、11曲目は同じメロディをモチーフにした哀愁のあるヴァリエーションか。クラシック的というかバロック音楽的でヨーロッパジャズも加わり面白い感触。明るい日曜日の朝の雰囲気のような、そして少し内省的な2曲目、やや明るめながらまったりした感じもある優しいメロディの3曲目、薄暮のような浮遊感のあるサウンドで自由に進行する6曲目、メカニカルな動きもありスピード感もあってスリリングな7曲目、哀愁のメロディと起伏があり、時にフリーで暴れまわる8曲目、スピリチュアルで荘厳な雰囲気を持つ9曲目、ピアノ・ソロで冷たい入り組んだ世界に入る10曲目。(4月25日発売)(輸入盤にて購入済)

懐かしい風景〜ヴァジリッシモ・リトラット/ジャンルイージ・トロヴェシ(Acl)(ECM

ウンベルト・ペトリン(P)、フルビオ・マラス(Ds、Per)。Gianluigi Trovesi作は3曲目、Umberto Petrin作は14曲目。Fulvio Maras作の10曲目はパーカッションが効いて現代的なアレンジ。そして3人のフリー・インプロヴィゼーションが1、4−5、7後半、12前半、16曲目とあり、他は16世紀から20世紀にかけてのおそらくイタリア人作曲家の作品。楽器編成からかジャズ色はほとんどなく、クラシックやバロックのサウンドの香り、時にポップス的(13、15曲目)。こういう世界もイタリア的ですが、クラシックに近い聴き方が多いアルバムでは。ただ、フリー・インプロヴィゼーションもアヴァンギャルドではないにしても緊張感をともなう現代的なサウンド(4−5曲目、特にタイトル曲の16曲目は。)になっていて、場合によって民族音楽的な香りも。記譜された世界とアドリブのはざま。(4月25日発売)(輸入盤にて購入済)

Never Let Me Go/ロバート・ラカトシュ(P)・トリオ(澤野工房

Fabian Gisler(B), Dominic Egli(Ds)とのトリオ。グループ2作目。ロバート・ラカトシュ作は9曲目のみで、スタンダードやジャズメン・オリジナルが多い。全部で12曲あります。ヨーロッパ的なやや温度感の低いメロディと共に、メロディの強度が強い印象。メロディ・メイカーということですね。やや繊細ながらフレーズが流暢に繰り出されてきます。やや豊穣にサウンドが録音されている気も。3分から6分にそれぞれの曲をまとめているので、美味しいところを無駄なく聴かせてくれる感じ。静かでしっとりとせまるバラードのタイトル曲の2曲目は、なかなかに沈静していくいいサウンドを奏でています。ジャズとして対峙するよりは、音楽としてさりげなく置いておきたい。切ない哀愁のワルツはスタンダードのような9曲目。オーネット・コールマン作の10曲目はモロに激しいジャズしてます。(4月20日発売)

トロペイ10〜ザ・タイム・イズ・ライト/ジョン・トロペイ(G)(Videoarts)

スティーヴ・ガッド(Ds)、アンソニー・ジャクソン(B)、ウィル・リー(B)、クリス・パルメイロ(Org、Key)、レオン・ペンダーヴィス(Key)、クリント・デ・ギャノン(Ds)、ルー・マリーニ(Ss、As、Ts)、ロニー・キューバー(Bs)、ヒュー・マクラッケン(G)、スティーヴ・クロッパー(G)、ショーン・ペルトン(Ds)、アン・サリー(Vo)、他。10枚目のリーダー作で、ジョン・トロペイの参加した作品や彼の作曲(8曲目)など、ポップス、ファンク系の曲が多く、彼の味のあるギターを楽しめます。メロディアスなフュージョンでブラスも入り軽快な1曲目、ノリの良いラテンと4ビートが繰り返しせまる2曲目、スティーヴ・ガッドのドラム・リフが独特なポール・サイモン作の3曲目、コルトレーン・チェンジを入れつつ、1発コードも混ぜ込んでスマートに勝負する4曲目、アン・サリーのヴォーカルが優しく語りかけるバラードの5、9曲目、ブラス入りのミディアム・ラテンで渋めの6曲目、弾むようなミステリアスなメロディとリズムが心地よい7曲目、ギタリスト、スティーヴ・クロッパーに捧げる曲で彼も起用した8曲目、速いユニゾンのパッセージがスゴい10曲目、スタンダードのバラードの11曲目。(4月18日発売)

魅惑の宵/アート・ガーファンクル(Vo)(Warner Bros.)

Steve Gadd(Ds), Dean Peaks(G), Bob Glaub(B), Mike Thompson(Key, Synth, G), Chris Smith(Harmonica), Doug Webb(Ss, Woodwinds, Cl), Alex Navarro(Key, Synth), Frank Simes(G), Maia Sharp(Ts), Randy Kerber(Synth), Lee R. Thourburg(Tp), Nick Sample(Ds Prog), Bobby Ginsberg(Ds Prog), Nichael Montilaa(Per), Richard Perry(B Vo), Frank Simes(G)。洋題は「Some Enchanted Evening」。ポップスのアート・ガーファンクルの新作アルバムだけれども、スタンダード集というところがミソ。スティーヴ・ガッドが多くの曲に参加しているにもかかわらず、リズム・キープに徹しています。他のミュージシャンはジャズ畑というよりもスタジオ・ミュージシャンなので、やっぱりポップスの彼がスタンダードに挑戦してみました的な印象の強いアルバムで、ジャズ的にはあまり これといった印象は。でも、例の高いヴォイス(若い時よりは衰えてきましたけれど)で、割とゆったりしたスタンダードを淡々と歌う姿は、やっぱりほのぼのとするし、下手なミュージシャンを聴いているよりはよっぽどいいかと思います。ただ、あくまでもポップスのミュージシャンがスタンダードを聴きやすいアレンジで歌ってみたというアプローチなので、その辺は考慮して。(4月11日発売)

07年3月

カルテット/パット・メセニー(G)/ブラッド・メルドー(P)(Nonesuch)

ラリー・グレナディア(B)、ジェフ・バラード(Ds)。2、4、6、11曲目がデュオ、1曲目が2人の共作、2、4−7、10−11曲目がパット・メセニー作、3、8−9曲目がブラッド・メルドー作。3分の2をクァルテットが占めるので、ノリは割といいと思います。ただ、このメンバーなので4ビート・ジャズにはなりません。しっとりした曲もあり。1曲目で16ビート的な展開をしていて、そこから起伏のある組曲を聴いている感じで進んでいきます。2人を中心に、4人のコンビネーションもなかなか見事。パットはさまざまな種類のギターを使っていて、彼のグループのような気がすることもありますが、メルドー度も高く、やっぱりこのメンバーだよねと思わせるところがなかなか。デュオの曲は2人の繊細なやり取りがここでも聴けます。アヴァンギャルドまたはメカニカルなフレーズも少し。(3月28日発売)(輸入盤にて購入済)

リトル・ウィング/安達久美(G)クラブパンゲア(Videoarts)

則竹裕之(Ds)、清水興(B)、河野啓三(Key)、大儀見元(Per on 6)、一丸聡子(Marimba on 3, 6, 9)。安達久美が1曲目以外を作曲。ジャパニーズ・ハード・フュージョンという感じ。女性のギターとは思えない迫力で、音もいいです。ジミ・ヘンドリックス作で、ギターのソロから重量感のあるゆったりしたテンポになる1曲目、前後にお祭りの効果音をはさんでヘヴィー級のファンクを聴かせてくれる浮遊感を伴うコード進行の2曲目、8分の7拍子で明るいメロディのテーマとソロが軽やかに舞う3曲目、ズッシリとしたリズムのミディアムファンクでせまってくる4曲目、ドラムスが目立つ起伏に富んだファンクでの5曲目、あくまでもハードでドッシリが信条のファンクの6曲目、ゆったりしたバラードで徐々に高揚していく10分台の7曲目、歪んだギターでハッピー・バースデイの出だしからノリ良い展開になる8曲目、陽気なメロディでせまる9曲目。(3月21日発売)

タイム・アンド・タイム・アゲイン/ポール・モチアン(Ds)(ECM

ビル・フリゼール(G)、ジョー・ロヴァーノ(Ts)とのトリオ。7−9曲目以外はPaul Motianの作曲。相変わらずこの3人のゆったりとした手馴れたフワフワ感は唯一無二のもの。ひっそりと、それでいてどことなく東洋的な感触のある1曲目、まろやかな味で昼間の暖かさを演出するような2曲目、ちょっと緊張感をはらんだやり取りになってアヴァンギャルドな雰囲気の3曲目、ちょっと哀愁を醸し出しつつ寄り添いながら進む4曲目、エキゾチックな響きが全編にわたって繰り広げられる5曲目、アメリカのカントリー的な素朴さが、曲の大らかさにつながっている6曲目、唯一のスタンダードを淡々とこなしていく感じの7曲目、ジョー・ロヴァーノ作で入り組んだ迷路に入り込んでいく8曲目、セロニアス・モンク作でとぼけた雰囲気がある9曲目、フワフワ感も頂点のタイトル曲の10曲目。(3月21日発売)(輸入盤にて購入済)

ザ・ワーズ・アンド・ザ・デイズ/エンリコ・ラヴァ(Tp)(ECM

ジャルンカ・ペトレーラ(Tb)、アンドレア・ボッツァ(P)、ロザリオ・ボナコルソ(B)、ロベルト・ガット(Ds)。Enrico Ravaの作曲は12曲中8曲(1−2、4−5、7−8、11−12曲目)。イタリアのECM的クインテットという感じで、温度感は低いながらも、地域性がにじみ出る感じです。透明感のある、やや醒めたゆったりとした、時に突き抜けるようなフレーズがある曲が多め。まろやかなトランペットが、冷たいバックで淡々と語りかけてくるようなゆったりとしたタイトル曲の1曲目、ゆらゆらとさまよってから盛り上がりを見せる2曲目、珍しく中盤で4ビートが出てきてジャズっぽいアプローチが続く4曲目、交替しながら少人数の演奏でミステリアスな香りを振りまいている8曲目、ドン・チェリー作のホーン2本のデュオでちょっとジャジーな絡みがある9曲目、珍しく陽気なジャズの10曲目、メランコリックと鋭さを併せ持つ12曲目。(3月21日発売)(輸入盤にて購入済)

Trio Live/ルネ・ユルトルジェ(P)・トリオ(澤野工房

Yves Torchinsky(B), Eric Dervieu(Ds)とのトリオ。タイトルどおりライヴで、ルネ・ユルトルジェ作は2曲(2、8曲目)。比較的高齢ながらも若々しいサウンドでせまってきます。スタンダードは多いけど、独自の解釈が強めなのがゴキゲン。個性的な出だしからヨーロッパ的でも温かいフレーズを飛び出させる1曲目、猫が歩くような飛び飛びのフレーズからブルースのように盛り上がる2曲目、アップテンポで明るいながらも変化に富んだアプローチの3曲目、セロニアス・モンク作を優雅に演奏している4曲目、ピアノとベースのユニゾンのテーマがキマる5曲目、「枯葉」も彼が演奏すると洗練された感じになる6曲目、オーソドックスなサウンドだけれど小気味良く進んでいく7曲目、静かな曲でメロディアスなスタンダードのような8曲目、ジミー・レイニー作の陽気なアップテンポでの9曲目。(3月16日発売)

07年2月

Lucky Boys/ティム・ホワイトヘッド(Ts)、ジョバンニ・ミラバッシ(P)・カルテット(澤野工房

Milo Fell(Ds), Oli Hayhurst(B)とのクァルテット。ちょっと骨太なティム・ホワイトヘッド作が3曲(1、5、8曲目)、そして繊細なジョバンニ・ミラバッシ作が3曲(2、6、9曲目)。サウンドの指向性はティムの方がほんの少し強いかも。ファンクタッチでゴキゲンなテナーを聴くことができるタイトル曲の1曲目、ヨーロッパ的な哀愁の強く混ざった、8分の6拍子の繊細から盛り上がる2曲目、デュオで「イマジン」を朗々と、中盤でファンキーに奏でる3曲目、スタンダードが静かにはじまり叙情的に綴る4曲目、明るいメロディとファンク的なビートで突き進む5曲目、ミラバッシらしい哀愁の沈んだ、それでいてテンポの良い6曲目、スティーヴ・スワロウ作の転調が多いラテンタッチの7曲目、ティム作にしては静かで都会的の夜的なバラードの8曲目、短調の曲ながら逆に割と元気の良い9曲目。(2月23日発売)

There Goes My Heart/ペール−オッラ・ガッド(B)(澤野工房

Vladimir Shafranov(P), Bernt Rosengren(Ts, Fl, Afl), Bengt Stark(Ds)。ペール−オッラ・ガッドの曲はなく、全曲スタンダードやボッサなど聴きやすいジャズが詰まっていて、落ち着いて聴けるアルバム。ウラジミール・シャフラノフの参加と、ほとんどの曲でサックスかフルートが入っているのが特色か。1曲目はサックスも入っていて温かみのあるメロディアスな4ビートの展開、フルートが参加してボッサを奏でていて安定感のある2曲目、ホンワカしてややスローにまったりとした3曲目、ややアップテンポで丸く奏で上げるタイトル曲の4曲目、ソフトなメロディが優しく包み込む5曲目、明るく元気な6曲目、前半ベースがアルコでメロディを奏でる7曲目、ミディアムで心地よいゴキゲンさの8曲目、ソフトでリッチな優しさのバラードの9−10曲目、通常ならバラードでいくところをミディアムで盛り上がる11曲目。(2月23日発売)

タイム・コントロール/上原ひろみ(P、Key)(Telarc)

トニー・グレイ(B)、マーティン・ヴァリホラ(Ds)、デヴィッド・フュージンスキー(G)。グループ「Hiromi's Sonicbloom」での登場。全曲上原ひろみ作曲で、のっけから変拍子の嵐が吹きまくり、クァルテットとしてもけっこうまとまっています。デヴィッド・フュージンスキーのフレットレス・ギターを多用した変態フレーズが何とも言えない、甘口を排した強力なユニット。曲ごとのジャズ・フュージョンというよりも、壮大なプログレッシヴ・ロックを通して聴いているような雰囲気もあります。もちろん、フュージョンやファンクが満点の曲や、しっとりめの曲も。2曲目のファンクで生ピアノを弾いているのもいいし、3曲目でアップテンポの4ビートスタイルになるのもいい。非常に変化もあり、このハードコアさはハンパではない。9曲目の小品でいきなり終わり。単体としてはボーナストラックは良いのですが、全体の流れを壊している感じも。(2月21日発売 )

07年1月

Plays Jobim/ティチィアン・ヨースト(P)・トリオ(澤野工房

Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)とのトリオ。ティチアン・ヨーストの作曲はなく、全曲アントニオ・カルロス・ジョビンの曲を演奏。54分あまりに15曲が凝縮されています。ドラマチックなヨーロピアンピアノだけれども、1曲目のように割と力強い部分もあったりして、淡い色合いのボッサが続く感じではなく、もっと熱いジョビンを引き出してくれています。さすがジョビンの曲なので、おなじみの曲が多いですが、あまり聴いたことのない曲もあったりします。分かりやすく、メロディアスでよく唄うピアノと、それを脇から支えるドラムスとベースの構図で、ピアノを中心にメロディ重視で進んでいきます。カチッとしたアレンジも心地良い。しっとりと奏でていくバラードや時に4ビートでせまる部分もあって、変化に富んでいます。全体としてゴキゲン系かな。ちょっと陽性だけれどBGMにも。(1月26日発売)

トラフィック/ラリー・コリエル(G)/ヴィクター・ベイリー(B)/レニー・ホワイト(Ds)(Chesky)

チェスキーのワン・ポイントマイクによる独特な録音。エレクトリック楽器だとちょっと空間的で違和感を覚えるけど、慣れれば何とか。2、5曲目以外はメンバーの作曲ないしは共作。相変わらずロック的なギターです。いきなりノリの良いファンクでベイリーのネバリのあるベースが心地良い1曲目、ジミ・ヘンドリックス作を重いけどちょっと違うロックに仕上げている2曲目、テーマでギターとベースのリズムのノリが微妙に違う3曲目、ベースがテーマを弾くボッサの4曲目、セロニアス・モンクの曲を淡々とこなす5曲目、アコースティックギターでのバラードの6曲目、ベースとドラムスのデュオ即興の7曲目、ギターソロでしっとりと演奏する8曲目、一発的なファンクでせまっている9曲目、ミディアムのファンクで盛り上がっている10曲目。(1月24日発売)

ストラクチャーズ/ジョン・アバークロンビー(G)(Chesky)

エディ・ゴメス(B)、ジーン・ジャクソン(Ds)とのトリオ。John Abercrombie作が2曲(1、7曲目)、Eddie Gomez作が2曲(4、9曲目)。ジャズ特有の加工した音ではなく、ナチュラルな録音が定評のレーベル。その分アクは少ないかも。タイトルどおりフォーク調の4ビートではないジャズが繰り広げられている1曲目、ボトムがあおる感じがあるも、明るいスタンダードの2曲目、哀愁漂うメロディが印象的なちょっと暗い色調の3曲目、しっとりと語り合いながら進む4曲目、4ビートもあるけれど小刻みにフレーズを交える5曲目、ベース・ソロではじまり軽く絡みつくように進む6曲目、内側を向き合ったやりとりの7曲目、ビル・エヴァンスで有名な曲を淡々と弾いていく8曲目、ベースのアルコでしっとり静かにはじまる9曲目、スタンダードらしいメロディアスなややノリのある10曲目。(1月24日発売)(輸入盤で購入済み)

ライン・バイ・ライン/ジョン・パティトゥッチ(B)(Concord)

アダム・ロジャース(G)、ブライアン・ブレイド(Ds)、クリス・ポッター(Ts)、リチャード・ウッド(Vln)、エリザベス・リン−ダットン(Vln)、ローレンス・ダットン(Viola)、サチ・パティトゥッチ(Cello)、ジェレミー・マッコイ(B)。全14曲中9曲(1−4、7−8、11−13曲目)がJohn Patitucciの作曲。弦楽四重奏の入っているのは7、11−12曲目で、彼特有のフュージョンやジャズに仕上がっている曲と、ベースのソロによる曲、クラシックの影響のある曲に分かれています。それにしてもジャズのメンバー(なかなかスゴいです)で演奏している曲も、音はバシバシ出ていても何となく内省的な部分もあるのは、やっぱり彼の性格かも。控えめな印象。アダム・ロジャースとクリス・ポッターの参加で、ややメカニカルに振れている感じも。4曲目はのんびりと明るいワルツ。構築されたようなアコースティックの世界がある5−6曲目、浮遊感の漂うジャズのやや地味なタイトル曲の8曲目、セロニアス・モンク作をトリオでファンクで繰り広げている9曲目。 (1月17日発売)(輸入盤で購入済み)

ソニー・プリーズ/ソニー・ロリンズ(Ts)(Doxy Records)

クリフトン・アンダーソン(Tb)、ボビー・ブルーム(G)、ボブ・クランショウ(B)、スティーヴ・ジョーダン(Ds)、キマチ・ディニズル(Per)、ジョー・コルセロ(Ds on 6)。ソニー・ロリンズの作曲は4曲(1、3、5、7曲目)。最近はピアノを伴なうことが多かったですがここではギタリストが参加。タイトル曲の1曲目は珍しく明るい感じではなく、彼なりのアグレッシヴさを持ってかなり自由に吹いている曲調。最近の彼では聴くことのできなかったサウンドがここにあります。ミディアムのバラードとも言える美しいメロディが印象的で、ドラムのソロの場面が何度も入ってくる2曲目、ややアップテンポでアコースティックベースも使用してジャズっぽいアプローチをしている3曲目、しっとりくるようなバラードをゆったりと演奏する4曲目、ミディアムの曲をマイペースで吹き続けている感じのある5曲目、8分の6拍子の明るめなバラードを優しく吹いていく6曲目、ややゆったりめのカリプソで彼の本領発揮の7曲目。(1月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る