2008年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2008年9−12月の新譜

最終更新日:2009/06/14

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

08年12月

リターンズ〜リユニオン・ライヴ/チック・コリア(P、Key)&リターン・トゥ・フォーエヴァー(Videoarts)

スタンリー・クラーク(B)、アル・ディ・メオラ(G)、レニー・ホワイト(Ds)。久しぶりの第2期リターン・トゥ・フォーエヴァーの再結成ライヴで、CD2枚組。懐かしい曲ばかりだし、2枚で2時間以上に及ぶ濃密な演奏は聴きごたえがあります。ベストトラックを集めたせいか、出来はかなりのもの。ボーナストラックが2曲ついています。全員の演奏の合間にそれぞれのソロの曲をはさみ込んで、長い時間でもドラマチックでメリハリのついた演奏です。特に、アル・ディ・メオラのソロは4曲ものメドレーですが、彼の超絶テクニックと音楽心でこれまた聴かせてくれます。曲はマイルス・デイヴィスの「ソーラー」を除けば、全部メンバー各自の作曲のもの。ボーナストラックの曲のダブりが気になりますが、有名なベテランによるレベルの高いハードコア・フュージョン(一部に4ビートもあり)とも言え、素晴らしい演奏。(12月31日発売)

Comme Bach.../セルジュ・デラート(P、Harpsichord)・トリオ(澤野工房

Pascal Cambeau(B), Jean-Marc Lajudie(Ds)とのトリオ。セルジュ・デラート作はなく、演奏する10曲全部にバッハの曲とスタンダートやジャズメンオリジナルを掛け合わせた、面白い趣向のアルバム。とは言いつつ、出だしないしはラストでバッハの曲がかかり、メインはジャズでスインギーに盛り上がるという感じ。アイデアはいいのですが、まあ、普通にジャズのライヴ・アルバムとして聴ける内容。時には多少混ぜ合わせたような演奏もあります。10曲中5曲にデューク・エリントンの曲(2、4、7−8、10曲目)を持ってくるところをみるとエリントンの特集のサウンドも楽しめる趣向。他にもチック・コリアの曲(9曲目)もあります。クリアーかつスインギーなジャズがシームレスにバッハとつながったり、突然変わったりと、彼のサウンドの持ち味を生かした内容になっているのがいい。(12月19日発売)

ヨリス・ルーロス(As、Cl)・デビュー!(55 Records)

アーロン・ゴールドバーグ(P)、マット・ペンマン(B)、アリ・ホーニッグ(Ds)。洋題は「Introducing Joris Roelofs」。オビには「パーカー+コニッツ」と書いてありますが、ある意味なるほどです。でもクラリネットもいい感じ。ヨリス・ルーロス作は全10曲中3曲(2、4、9曲目)。スタンダードやジャズメン・オリジナル、ボッサなどいろいろな曲を旬のメンバーが料理していて、特にドラムスが目立ちます。美しい曲はより美しく、アグレッシヴな曲はそのようにと、表現力も幅広く、しかもアルトサックスやクラリネットの音も良くて、彼の歳の割には奥深いものがあります。クラリネットで思いきりの良い都会的なメカニカルなファンクにのって演奏が繰り広げられる2曲目、スローテンポで幽玄なサウンドを表現しつつ3拍子で進行する4曲目、ドラムスとのデュオでバトルする7曲目、ややアップテンポのスリリングなボッサの9曲目。(12月17日発売)

マリガン・ムード/ヤン・メヌー(Bs)&ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(55 Records)

クレメンス・ヴァン・デル・フィーン(B)、ユースト・ヴァン・シャイク(Ds)。6曲目を除き、有名なバリトン・サックス奏者、ジェリー・マリガンの曲を演奏。ピアノレスのギター・クァルテットのホンワカした演奏で、温かみを感じるサウンド。とはいうもののそういう曲は約半分で、2−3、5曲目ではフレーズやテンポなど、快活なものを感じる曲も。6曲目は8分の7拍子のアップテンポ、8曲目は8ビートのジャズロック、10曲目はかなりのアップテンポだし。技術だけでバリバリと吹きまくるようなタイプではないですが、やる時はやるぞ、というタイプ。ギターもそれに合わせるだけの技量を持っているジェシ・ヴァン・ルーラーが参加したことで、企画としては成功しています。何度でも聴きたくなるようなタイプのジャズ。マリガンの曲自体もいいですが、その知識を気にしなくてもスーッと心の中に溶け込んでくる感じです。(12月17日発売)

新世紀〜アウト・オブ・トラック/ジョバンニ・ミラバッシ(P)・トリオ(Videoarts)

レオン・パーカー(Ds)、ジャンルカ・レンジ(B)とのトリオ。澤野工房からの移籍第1弾。前作と同じメンバーだけどジョバンニ・ミラバッシ作は少なくなり、4曲(2、7、9−10曲目)、映画音楽、スタンダード、ジャズメン・オリジナルなどが多めになっています。とは言うものの、叙情的で耽美的なピアノはここでも健在で、これでもか、というくらい美しいフレーズもあります。それと同時に、外に向けてある程度ガンガンくるような演奏もあって、1曲目の途中部分あたりに、もうその傾向が。2曲目のオリジナルもラテンビートで快活に。また、6、8−9曲目のようにけっこう元気で速いパッセージの曲もあり、これが以前とは傾向が変わった点かなと思います。プロデュース的には澤野(あるいはSketch)時代の方が好きだけど、繊細なだけでなく快活な演奏もできるという点でなかなかいいですね。(12月3日発売)

Gloomy Sunday/矢野沙織(As)(J-Room)

グレート栄田ストリングス、林正樹(P)、田鹿雅裕(Ds)、朝川朋之(Harp)、金子雄太(Org)、井上富雄(B)、齋藤ネコ(Vln)、鬼怒無月(G)、佐藤芳明(Accordion)、細野よしひこ(G)、市川秀雄(P)。全曲ビリー・ホリディゆかりの曲を演奏。日本人ミュージシャンがさまざまな組み合わせで参加していて、バックもストリング・クァルテット、ハープ、オルガン、フルバンド(ベース、ドラムス等)的な参加もあり、そこにギターやアコーディオンが入ったり、ヴァイオリンとピアノをバックにと、さまざまなサウンドを展開しています。ミュージシャンの使い方もけっこう豪華です。そこに一本筋が通っている矢野沙織のアルト・サックスのサウンドがその存在感を主張しています。良い意味で総花的というか、曲ごとにカラフルなサウンドだけれども、彼女の実力を知らしめるには十分な演奏。ビリー・ホリディにしては健康的に感じるかもしれませんけど、その渋さというか、味わいはあると思います。クラシック、ロック、ジャズの側面も使った秀作です。(12月3日発売)

08年11月

Marmosets/ロバート・ラカトシュ(P)・ピアノ・ソロ(澤野工房

ロバート・ラカトシュの、このレーベルにしては珍しいピアノ・ソロの作品。彼の作曲は1曲目とタイトル曲の4曲目。1曲目は短調で哀愁が漂い、キース・ジャレットのような流れも見せます。4曲目もメロディアスで、情感が強く流れていきます。ただ曲ごとに表現は多様性があって、端正なピアノで、どちらかと言うとしっとりと聴かせるような曲が多いです。中音域中心であまり音を詰め込みすぎずに、ほんの少し空間的で時々立ち止まりそうになりながら。あまりガンガンと行くタイプではなくて、美旋律がなかなか印象的です。それでいて5、7曲目のように時々速いフレーズの饒舌さも垣間見せます。スタンダードやジャズメン・オリジナルも多く、なかなか楽しめます。ピアノ・トリオの時とは違った、彼のより繊細な側面が見えるアルバム。(11月29日発売)

デライツ・オブ・シーズンズ〜ライヴ・アット・ザ・ミューザ/シーン・オブ・ジャズ(Roving Spirits)

石井彰(P)、安ヵ川大樹(B)、大坂昌彦(Ds)フィーチャリング:たなかりか(Vo)。おなじみの3人のメンバーでの演奏に、曲によってはヴォーカリストが登場(8−10曲目)します。四季の4枚のアルバムが以前出た時は、はじめにコンセプトありきだったようで、ちょっとおとなしめかな、とも思ったのですが、今回はライヴでの演奏で、かなり過激な演奏もあったり、自由に演奏が繰り広げられています。やはりスタンダードやジャズメン・オリジナルの演奏には変わりはないですけれど。今まではテーマが決まっていたのですが、今回はけっこうやりたいように演奏している感じもして、やはりライヴということでその場の雰囲気を盛り上げているんだなということが分かります。このメンバーの5枚のアルバムの中ではいちばん冒険的でスリリング。しっとり系の曲もあって、いいですね。6曲目は哀愁とフリーの間をいく解体も。(11月19日発売)

寂光/日野皓正(Tp)(Sony)

多田誠司(As)、石井彰(P)、金澤英明(B)、和丸(Ds)、ゲスト:佐藤允彦(P on 1, 6)、山田穣(As on 3-4)。1、7曲目が菊地雅章作で、他の曲は全曲日野皓正の作曲。作曲者はあるけれど、ここに繰り広げられている音世界は明らかにフリージャズの世界です。それでいて統制の取れている部分もあって、現代日本ジャズ最高のフリーを聴いているような感覚。フリーが苦手な方にはどうかな、とは思いますが、嫌いではない方にはこういう演奏は、聴いていて納得するはず。テーマ、それに類する部分ではゆったりと流れて行き、緩急自在にいろいろなアドリブが絡んだり、空間的表現が続いたりと、和的な間とサウンドを持つフリーが展開されています。時に一瞬爆発するようなフレーズが流れる場面も。基調としては静かな場面が多いですけど。そんな中で5曲目はアップテンポのスリリングな演奏が続きます。分かる人が分かる世界かも。(11月5日発売)

ダブル・トラブル/テツジーノ(Seven Seas)

櫻井哲夫(B、Key、Programming、Vo)、日野”Jino”賢二(B、Key、Programming、Vo)、デニス・チェンバース(Ds on 1-3, 7-9, 14)、フユ(Ds on 10)、丈青(Key on 1, 10, 14)、ペニー・K(Key on 2)、マサ小浜(G on 2, 4)。ベース2人とドラムスの曲が多く、2人のスラップ(チョッパー)奏法を含め、エレキ・ベースが堪能できます。打ち込みもあり。2人またはそれぞれのオリジナル中心(けっこう良いです)で、その中に他人の曲が3曲(3、9−10曲目)。特に3曲目のベースとドラムスだけの「サム・スカンク・ファンク」は迫力もの。日本では有名なエレキ・ベースのやり手が2人に、テクニシャンでパワーのあるデニス・チェンバースが半分の曲に参加しているので、これだけでも演奏内容が想像できるというもの。50分ほどの収録で全14曲と詰め込んでいますが、何曲かはフェード・アウト、何曲かはインタールードの短い曲で、この編成で飽きることなく聴かせます。エレキ・ベース小僧にはぜひ聴いてもらいたいアルバム。使用ベースの種類も豊富です。(11月5日発売)

08年10月

Atelier Of Melody/パオロ・ディ・サバティーノ(P)・トリオ(澤野工房

Marco Siniscalco(B), Glauco Di Sabatino(Ds)。パオロ・ディ・サバティーノの作曲は13曲中5曲(3、6、8−9、13曲目)。他にスタンダード、ボッサ、ジャズメン・オリジナルなどがありますが、ひとひねりもふたひねりもあるアレンジや、時にリズムを崩したり変拍子だったりと、有名な曲がある割にはけっこうひねくれています。ピアノやその他のパートも饒舌気味のフレーズが繰り出され、澤野工房の他のアルバムとは一線を画すマニアックさを持っています。それでいてある程度の軽さや華やかさもあって、聴いていて飽きない70分ほどの時間の流れ。2曲目ではゴリゴリと速いパッセージを立て続けに繰り出す一面も。3、9曲目はしっとりとしつつも盛り上がる彼ならではのサウンド。まるでポップスのように軽やかに歌っていくタイトル曲の6曲目。時々出る饒舌さが心地よい。(10月25日発売)

V.S.O.P./マンハッタン・ジャズ・クインテット(Birds)

デヴィッド・マシューズ(P、Arr)、ルー・ソロフ(Tp)、アンディ・シュニッツァー(Ts)、エディ・ゴメス(B)、スティーヴ・ガッド(Ds)。「ヴェリー・スペシャル・ワンタイム・パフォーマンス」のタイトルなので、エディ・ゴメスとスティーヴ・ガッドの参加はたぶん今回限り。デヴィッド・マシューズの作曲は11曲目で、マイルスゆかりの曲が多いのが特徴。「枯葉」「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」「タイム・アフター・タイム」「フットプリンツ」「ウォーキン」と続き、7曲目以降のマイルスのマラソン・セッション・メドレーが圧巻(ラストだけオリジナル)。他に「サム・スカンク・ファンク」(3曲目)があり、これだけ勢いのあるファンクで異色。知っている曲が多く、ベスト盤的な聴き方ができます。リズムの2人はMJQの初期のメンバーでしたが、やっぱりその当時の方が勢いはあったけれど、今の彼らも円熟してきて悪くはありません。アレンジもいいし、聴きやすいので何度も聴きました。(10月22日発売)

ロード・ショウズVol.1/ソニー・ロリンズ(Ts)(EmArcy)

クリフトン・アンダーソン(Tb)、マーク・ソスキン(P)、スティーヴン・スコット(P)、ジェローム・ハリス(B)、ボブ・クランショウ(B)、クリスチャン・マクブライド(B)、ボビー・ブルーム(G)、アル・フォスター(Ds)、ヴィクター・ルイス(Ds)、ペリー・ウィルソン(Ds)、スティーヴ・ジョーダン(Ds)、ロイ・ヘインズ(Ds)、ヴィクター・シー・ユエン(Per)、キマチ・ディニズル(Per)。’80年から’07年までにかけてのライヴ録音(’80年、’86年、’00年、’06年、’07年)で、未発表の音源とのこと。27年間も時間差があるのに、その時間の流れを感じさせない、どこまでもソニー・ロリンズの曲が71分で7曲。ロリンズの作曲は7曲中4曲(1、3、5−6曲目)。サイドのメンバーが誰であっても、バップと言うよりはメロディと手癖(?)で聴かせてしまう、ロリンズの個性をこれでもか、とグイグイ押してくるような感じです。そして、メチャメチャ明るいサウンド中心でも、3曲目のようにアップテンポでのマイナーのサンバも。バリバリの曲もいいですが、2、4曲目のようなバラードも、時々力技に持って行くところなど、いい感じです。ラスト7曲目はピアノレス・トリオ(アコースティック・ベース)で淡々と進行していきます。(10月15日発売)

ファミリー&フレンズ〜ランブリング・ボーイ/チャーリー・ヘイデン(B、Vo)(EmArcy)

パット・メセニー(G)、ベラ・フレック(Banjo)、ジェリー・ダグラス(Dobro)、スチュワート・ダンカン(Fiddle)、ブルース・ホーンズビー(Vo、P)、ペトラ・ヘイデン(Vo)、ターニャ・ヘイデン(Vo、Cello)、レイチェル・ヘイデン(Vo)、エルヴィス・コステロ(Vo)他。ヴォーカル付きのカントリー、ブルーグラスの曲がほとんどで、ジャズ色なしのアルバムです。曲数もボーナストラックを含めて20曲も。ミュージシャンもナッシュビルのミュージシャンが大半で、録音もそことニューヨークとロスアンジェルスと3ヶ所。ベースもかなり気楽に余裕を持って奏でている感じ。チャーリー・ヘイデンの家族(親族?)も出演していて、ほのぼのとしたカントリー・ミュージックを聴くことができます。たまには気まぐれでこういうアルバムを作ってもいいのかも。その中でもパット・メセニーの参加曲が4、7−8、10、12、14、19曲目にありますが、彼のソロになるとパット色が出てくるのがうれしい。彼が作曲に絡むのは10、14曲目。でも、基本的にはカントリー・ミュージックとしてリラックスして聴くアルバムでは。(10月1日発売)

08年9月

For Now And Forever/トヌー・ナイソー(P)・トリオ(澤野工房

Taavo Remmel(B), Ahto Abner(Ds)とのトリオ。トヌー・ナイソー作は2曲(4−5曲目)。ヨーロッパ的ながら繊細な面と力強い面とがあり、多様な引き出しを持っている人。牧歌的で明るい8ビートのポップスのようなメロディアスな1曲目、セロニアス・モンクの曲をそれっぽいけどスマートかつスリリングに演奏していく2曲目、ちょっと渋めでややアップテンポの4ビートも健康的に聴こえる3曲目、ややゆったりした、浮遊感を伴うコード進行のポップス的な4曲目、煽り立てるようなそうでもないようなリズムに乗ってピアノが饒舌に語りかける変幻自在な5曲目、バド・パウエル作も彼流に軽がると演奏してしまう6曲目、静かで哀愁のある短調のワルツの7曲目、バリバリとピアノが語りかけてきてアップテンポがメインで進む8曲目、しっとりしたバラードを奏でつつ音数は多めの9曲目。(9月26日発売)

サマー・スイート/藤井郷子(P)オーケストラ・ニューヨーク(Libra)

Oscar Noriega(As), Briggan Krauss(As), Ellery Eskelin(Ts), Tony Malaby(Ts), Andy Laster(Bs), Natsuki Tamura(Tp), Herb Robertson(Tp), Steven Bernstein(Tp), Dave Ballow(Tp), Curtis Hasselbring(Tb), Joey Sellers(Tb), Joe Fiedler(Tb), Stomu Takeishi(B), Aaron Alexander(Ds)。ニューヨークのオーケストラでは7枚目。3曲とも藤井郷子作曲。1曲目のタイトル曲は何と39分。ベースはエレキベースで、構築された部分もあるけれど基本的には自由度の高い演奏。ファンク的な部分、時にアンサンブルの面白さ、そして各ミュージシャンの自由なソロなど、演奏者にまかせていながらドラマチック。タイトル曲もこれらが交互に、あるいは入り混じりつつ盛り上がったり静かになったりしてフリーに近いドラマを作り上げています。キメの(と思われる)部分や変化していくところがけっこう面白く、現代音楽のオケを聴いているような場面も。2−3曲目は再演曲。ややスローなファンクで重々しく流れ、中盤テンポが速まり盛り上がったり緩急自在な2曲目、変拍子のアンサンブルから発展してどんどん変わっていく3曲目。(9月25日発売)

チュン/田村夏樹(Tp)、藤井郷子(P)(Libra)

全曲藤井郷子の作曲。無調的な展開が多く、相変わらずのシリアスなデュオ。無機的かつ緊張感のあるアップテンポのユニゾンからソロで盛り上がるスリリングな1曲目、影のさすメロディで静けさと対峙し、時に轟音の場面もある2曲目、ギャロンギャロンとこれぞフリー的な要素を多く持つ3曲目、飛び跳ねるようなメロディの跳躍と自由な演奏が駆けめぐるタイトル曲の4曲目、静寂の中に浮かんでは消えるトランペットが間と、時に鋭さを感じさせる5曲目、無調のような感じで静けさと盛り上がりが交互に訪れる6曲目、演奏というより効果音的な小品の7曲目、上がったり下がったりを繰り返しつつ速いフレーズが続く8曲目、21分台の日本的な情緒ある静かな演奏がしばらく続き、時に盛り上がってドラマチックに終わる9曲目。(9月25日発売)

ヒートウェーブ/藤井郷子(P) ma-do(Libra)

田村夏樹(Tp)、是安則克(B)、堀越彰(Ds)。全曲藤井郷子の作曲。編成は普通のジャズバンド。でもスタイル的にはフリージャズの近くで 、けっこう緊張感があります。構築されたところもあるフリーとでもいうのか、ファンクと行き来してドラマチックでもあり、個々の場面で意外な展開をもたらす刺激的なバンド。1曲目のタイトル曲でもそうですが、緩急自在、盛り上がりの変化も大きい。日本的あるいは異国情緒があるかと思うと異空間に紛れ込み、ファンクビートがあるかと思うとフリーになだれ込む、あるいはソロが静寂から浮かび上がるなど、展開に目を離せません。その自在な変化はどの曲にも聴くことができますけど、それぞれの曲にカラーがあって、フリー方面が好きな方にはかなりカラフルに聴こえるのでは。その急展開も面白さになるマニアックなアルバム。(9月25日発売)

ランディ・イン・ブラジル/ランディ・ブレッカー(Tp)(Victor)

フリオ・デュプラ(Key、Voice)、テコ・カルドーソ(Ss、As、Ts、Bs、Fl)、パウロ・カラザンス(P、Key)、アンドレ・メマリ(P)、リカルド・シルベーラ(G)、ジルソン・ベランゼッタ(P)、シザォン・マシャード(B)、ホゲーロ(B)、ホベルチーノ・シルヴァ(Ds)、エデュ・ヒベイロ(Ds)、ダ・ルア(Per、Timba)、ジョアン・パラヒバ(Per、Timba)、カイート・マーコンデス(Per、Timba)、フビート・ヒベイロ(Vo)。ランディ・ブレッカーの作曲は2曲(3、6曲目)のみで、他はブラジルの作曲家の曲を演奏とメンバー作曲の11曲目。明るいラテン・フュージョンという感じですが曲によっでカラーは違います。ランディ以外は全部ブラジル人のようで、曲によってメンバーが替わります。曲はジャヴァン、ジルベルト・ジル、ジョアン・ボスコ、イヴァン・リンスの有名どころが多いです。フュージョンとは言っても、聴きやすいですがパーカッションがけっこう効いていて、やはりブラジルの味は出ているかもしれません。このノリノリの感じがいいのですが、フュージョン・タッチなので、好き嫌いは分かれるかもしれません。3曲目のオリジナルはやや淡い色のかかった渋めでほんの少しスローな曲、ノリノリの部分もあって難しそうなハーモニーで進む6曲目。(9月24日発売)

ノー・リグレッツ/ジョー・サンプル(P)&ランディ・クロフォード(Vo)(Videoarts)

スティーヴ・ガッド(Ds)、クリスチャン・マクブライド(B)、アンソニー・ウィルソン(G)、レイ・パーカーJr(G on 3, 9)、ゲイリー・グラント(Tp on 9, 12)、ダン・ヒギンズ(Ts on 7-9, 12)。2人の共演の2作目。原題ではランディ・クロフォードの方が主役。プロデュースはトミー・リピューマとジョー・サンプルで、ベースにアコースティックを使った大人のジャズの味わいの曲もあるポップスといった雰囲気。ソフトなジャズとも言っていいかも。最初の2曲はブルース、その後新旧のポップスやジャズ、R&B、カントリーなど、いろいろな歌を歌っています。50分で13曲(13曲目は日本盤のボーナストラック)、おしゃれな感じもある程度の黒っぽさも同居した、それでいて洗練された音楽がそこにあります。技巧で聴かせているのではなく、ベテランや中堅のミュージシャンが余裕をもって音楽に取り組んでいる感じで、その中でもサンプルのピアノが光る場面が多いです。タイトル曲の10曲目はフランスで作曲されたものだそう。(9月24日発売)

75〜ラスト・バースデイ・ライヴ!/ジョー・ザビヌル(Key、Vocoder)(Victor)

リンレイ・マルト(B)、アレグレ・コレア(G、Vo、Berinbau)、アジス・サーマウィ(Per、Vo)、パコ・セリー(Ds、Karimba、Vo)、ジョルジュ・ベゼーラ(Per、Vo)、サビーネ・カボンゴ(Vo、Per)、スペシャル・ゲスト: ウェイン・ショーター(Ss) on 「イン・ア・サイレント・ウェイ」。CD2枚組。75歳のバースデイ・ライヴで、亡くなる2ヶ月前の録音とのこと。独自なアフリカンの要素も含むザヴィヌル・シンジケート路線を突っ走っていくこのライヴでも衰えを感じさせず、むしろ若々しい音楽でパワーを見せつけています。2曲を除き、ジョー・ザヴィヌル作曲ないしは共作。再演曲がほとんどなので、親しみもわくし、サウンドの変貌も興味深いです。参加しているどのメンバーもスゴい腕前で、これでもかとエスニックな要素も加えて押しまくっていく独特なファンクに圧倒されます。そのハイパワーなサウンドをバックにエスニックなヴォーカルが流れていくと、またスゴい相乗効果があらわれて、ノリまくりの世界になります。ラストからの2曲目「イン・ア・サイレント・ウェイ」にウェイン・ショーターとの共演。デュオで価値あり。(9月24日発売)

ブラヴォーグ/山中千尋(P)(Verve)

ヴィセンテ・アーチャー(B)、ジーン・ジャクソン(Ds)とのトリオ。山中千尋作は4曲(2、4、8、12曲目)でタイトル曲の6曲目はトラディショナル。相変わらず曲によってはパワフルで元気いっぱいのピアノを聴かせてくれます。63分で12曲なので、けっこうやりたいことを詰め込んでいるのだなあ、という感じ。曲の流れもいいし、ゴンゴンとくる演奏からバラードまで変化に富んでいます。時にはエレキ・ピアノも使用して。すでに彼女の世界を確立しているのでは。男性的な面も強い女性らしさのピアノで、予想を裏切らないジャズというか、スリリングな点も含めて、何だかジェット・コースターに乗っているような雰囲気の曲も。とにかくフレーズをとってみてもスゴいし、美しい場面では美しい。サウンドはSHM-CDのせいか、ピアノを中心にジャズにしてはクリアな感じ。でも彼女には合っているかも。(9月24日発売)

(追記)タイトルの「Bravogue」は造語だそうで、6曲目のアイルランドのトラディショナルは「Boolavogue」と、スペルが違います。

ゼン&ナウ〜ライフタイム・ベスト/ハービー・ハンコック(P)(Verve)

2CDと1DVDでの発売で、CD1枚目の11曲目、12曲目が初CD化ライヴ音源、CD2枚目は「リヴァー」の録音からの初CD化テイク3曲、DVDは米国Yahoo Musicの公開ライヴ映像3曲、となっています。オールタイム・ベストといっている割には、選曲が何となく偏っているようにも感じます。SHM-CDでの発売(CD1枚目のみ)ですけど、これもやはり上級のオーディオ装置ではないので、そんなものかな、という感想。選曲がこれから聴きはじめる入門者向けでもなく、未発表の演奏を求めて追いかけるコアなファン向けにしてはちょっと中途半端かな、という気も。値段的にはこれで税込み3,300円、というのは良心的かな、とも思いますが。選曲が幅広すぎるのでBGMにもならないし、ちょっと困った位置にあるアルバムになりました。(9月17日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る