2000年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2000年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

00年12月

コンプリート・ソロ・コンサート1981/リッチー・バイラーク(P)(P.J.L.)

’81年録音のソロピアノのライヴ。以前、邦題「朝露の輝き」として発売されていたものに、2、3曲目をプラスして曲順も少々変更して再発売。新たにリマスターもされているそうです。ただし、本当のコンプリートではなくて、テープの状態の良い曲だけを追加したとのこと。 そこは少々残念かも。繊細な曲はとことん美しいという感じがしますが、けっこう豪快な部分も当時から持ち合わせていて、時々盛り上がってきて、ライヴならではのそのエネルギーが噴出します。ECMとはまた違った雰囲気が楽しめますが、それでも独特な冷ややかな雰囲気というのは全体的にあります。ジャズファンでバイラークファンならば良く知っている曲が多く登場するのもうれしいところ。 彼のオリジナルは3曲で、マイルス・デイヴィスやビル・エヴァンスの曲も多めです。(12月20日発売)

ジャッキーボード/ジャック・ディジョネット(P、Melodica)(P.J.L.)

’73年録音。ジョージ大塚(Ds)、古野光昭(B)とのトリオ。ここでの目玉は何と言ってもジャック・ディジョネットがピアノ(4曲目ではメロディカを使用していますが)という鍵盤楽器のみを弾いているということ。やっぱりパーカッシヴなピアノかなあ、と思うとそれは先入観かもしれないですが。全4曲で、すべて10分以上の長尺の曲を、決して趣味のレベルにとどまらずに弾ききっているところがいい。1曲目はマッコイ・タイナーの曲をそれっぽく 演奏していますが、生半可ではそれっぽくならないのがスゴいところ。2曲目はカリプソ風のオリジナルがけっこう陽気な雰囲気を醸し出しています。3曲目のブルースもけっこう渋めでよく歌っているし、4曲目はメロディカ一本で勝負して盛り上がっているしで、なかなか面白い感じではあります。 2−4曲目はディジョネットのオリジナル。(12月20日発売)

00年11月

ザ・マジック・タッチ/タッド・ダメロン(Arr、Cond)・アンド・ヒズ・オーケストラ(Riverside)

’62年録音。クラーク・テリー(Tp)、アーニー・ロイヤル(Tp)、チャールズ・シェイヴァース(Tp)、ジョー・ワイルダー(Tp)、ジミー・クリーヴランド(Tb)、ブリット・ウッドマン(Tb)、ジュリアス・ワトキンス(Frh)、レオ・ライト(As、Fl)、ジェリー・ダジオン(As、Fl)、ジェローム・リチャードソン(Ts、Fl)、ジョニー・グリフィン(Ts)、テイト・ヒューストン(Bs)、ビル・エヴァンス(P)、ロン・カーター(B)、ジョージ・デュヴィヴィエ(B)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(Ds)、バーバラ・ウィンフィールド(Vo)。全曲タッド・ダメロンの作曲で、彼は’65年に亡くなっているので、彼の集大成的なアルバムと言えるかも しれません。ビッグ・バンドのサウンド・アレンジが心地良い。ヴォーカルの曲も2曲入っていますが、何と言っても 、2月、3月、4月と3つのセッションへのビル・エヴァンスの全面的な参加が、この時期になっては珍しくなっているだけにコレクター心をくすぐります。とは言っても、ビアノがバシバシ入っているかと いうとそうでもないのですけれど。心地良い曲とサウンドにひたれるアルバム。 タッド・ダメロンの曲はメロディアスでスタンダードを聴いているような気分にひたることができます。 どちらかと言うと、ピアノよりは曲全体で楽しみたいようなアルバムです。ボーナストラック(別テイク)も3曲入っています。(11月22日発売)

ア・ハリー・ウォーレン・ショーケース/ケニー・ドリュー(P)(Judson)

’57年録音。ウィルバー・ウェア(B)とのデュオ。タイトル通り、ハリー・ウォーレン曲集で、比較的短めの曲が12曲ならびます。メロディアスな 曲のオンパレードなのですが、ジャズ度はかなり低めで、ジャズっぽいアドリブはほとんど影も形もありません。硬軟あるケニー・ドリューの軟の側面が出ていて、今で言えばイージー・リスニングの部類に入るのではないかと思います。 ハリー・ウォーレンのスタンダードがまとまって聴ける、という位置付けはちょっとケニー・ドリューのジャズの中では地味かもしれない。まあ、かしこまって聴くだけがジャズではないし、 ドラムなしのベースとのデュオ、ということもあって耳あたりは非常に良いので、BGMとしてはこういうアルバムもけっこうイケるのでは。(11月22日発売)

オリジナル・エリントン組曲/チコ・ハミルトン(Ds)・ウィズ・エリック・ドルフィー(As,Fl、Cl)(Pacific Jazz)

’58年録音。ネイト・ガーシュマン(Cello)、ジョン・ピサノ(G)、ハル・ゲイラー(B)。数年前にマスターテープが発見され、一部を除いて未発表演奏とのこと。’87年に国内盤が出ていますが、そちらは 一部のみの演奏の、編集盤だそうです。(ただ、持っていないので、比較や確認はしていません)。エリック・ドルフィーが全面的に参加しているのが特色で、たぶん皆さん彼の参加で買うのではないかしら、と思います。チェロも入っているこのアルバムは、室内楽的なアンサンブル重視でまとまりの良いもの。しかもエリントン曲集なので、曲も良い。ドルフィーの方は’58年なのであまり自由奔放だったりフリーキーだったりはしませんが、それでも彼の個性をアンサンブルの中である程度は楽しめるのではないかと思います。(11月22日発売)

00年10月

Equilibres/ジル・エキミアン(P)・トリオ(澤野工房

’77年録音。Pierre-Yves Sorin(B), Stephane Gremaud(Ds)とのトリオ。8曲中6曲が彼のオリジナル。ビル・エヴァンスを何となく感じさせながらも、温度感はもう少し低いヨーロッパのジャズらしい演奏で、しかもあまり甘口にはなっていない感じがします。深く語りかけてくるような、繊細な感性の1曲目、短調で迫ってくるまさに内省的なスウィングの2曲目、乾いていてかつ流麗にメロディアスな展開をする有名な3曲目、アップテンポでノリが良いながらも冷めた感じのする4曲目、その冷めたままに一直線に進んでいくような5曲目、しっとりとしていてていねいに聴きたいバラードの6曲目、メロディアスながらもドライに決めている有名なホレス・シルバー作の7曲目、少々乾いたメロディが印象的な8曲目。 オリジナルに妙味がある雰囲気も。(10月28日発売)

ライヴ・アット・ザ・ライトハウス/エルヴィン・ジョーンズ(Ds)(Blue Note)(2枚組)

’72年録音。デイヴ・リーブマン(Ss、Ts)、スティーヴ・グロスマン(Ts)、ジーン・パーラ(B)とのクァルテット。10分台の長尺の曲が多く、ライヴならではの迫力ある曲が多いです。ピアノレスなのでスペイシーで自由に飛翔するサックスという感じをもたらし、効果的。ルディ・ヴァン・ゲルダーのリマスタリングにもかかわらず音質はベースがあまり好きではありませんが、当時としてはこんなものかな、とも思います。それにしてもエルヴィンのドラムはパワフル。ドーンド・ドーンドとシンプルなリズムの上をバトルする2人のサックスの2曲目は21分もの大曲。ゴキゲンなテーマを持っていて楽しい3曲目、4ビートで押しまくって、ブルースっぽい感じの4曲目、ドラムソロがまた迫力の6曲目、不思議なメロディ感覚のテーマの7曲目もアドリブ部分に入るとゴリゴリと。そしてこのメンバーにしてはゆったりとしたバラードの8曲目で幕を閉じます。(10月25日発売)

ザ・ラスト・ワルツ/ビル・エヴァンス(P)(Milestone)(8枚組)

’80年録音。マーク・ジョンソン(B)、ジョー・ラバーバラ(Ds)とのトリオ。サンフランシスコのキーストン・コーナーでのライヴ録音。アルファジャズからの「コンセクレイション」と同じセッションなのですが、今回発売されたアルバムは’99年に新たに発見された未発表音源との事。そういう意味では貴重なアルバム。CD8枚ものテイクを、飽きさせず聴けてしまうのは、やっぱりビル・エヴァンス・ファンだからなのでしょうか。「NARDIS」などはそれぞれのソロも長く、演奏時間も長いのですが、それぞれのテイクのソロが違っていたりして、興味深いです。 同じ曲を何度も演奏していて、ソロの部分は日によって違うフレーズを弾いているような気がするものの、大まかな部分は同じ気もします。ただ、それでも色々なテイクを聴いてみたい、という気にさせてくれます。 やっぱりビル・エヴァンスはいい。(10月21日発売)

ストリングス!/パット・マルティーノ(G)(Prestige)

’67年録音。ジョー・ファレル(Ts、Fl)、シダー・ウォルトン(P)、ベン・タッカー(B)、ウォルター・パーキンス(Ds)、デイヴ・レヴィン(Per)、レイ・アップルトン(Per)。本邦初発売のアルバムとのこと。 全5曲中4曲はパット・マルティーノのオリジナル。1曲目は8ビートのジャズロック調のリズムの上を奔放に駆けめぐるギター。ジジ・グライス作の2曲目は、9分にわたりそれぞれソロをとったメンバーがこれでもかと押しまくりますが、パット・マルティーノのソロが圧巻。これまた急速調の3曲目も、各パートのソロがテンションが高くていい感じ。4曲目はゆったりとしてややメロディアスかな、と思える曲。5曲目はラテン調で、これまた勢いのある曲です。全体的にギターの露出度は高めで気持ち良いですが、個々の曲のイメージが少々バラバラなのがちょっと もったいないかも。ただ、ギター良ければ全て良し、ということで。(10月21日発売)

アンダーウェアー/ボボ・ステンソン(P)(ECM

’71年録音。アリルド・アンデルセン(P)、ヨン・クリステンセン(Ds)とのトリオ。最近の彼の作品よりはけっこう元気な演奏の部分もありますが、やはり彼の特色か、温度感は低くてシャープな演奏。 個性は当時からありました。そのサウンドは録音していた’71年よりも新しい録音に聞こえます。1曲目は元気でシャープなものの代表ともいえる曲。この1曲だけでも買いかも しれない です。一転静かで叙情的な音世界が繰り広げられる美しい2曲目。3曲目はタイトル通り「テスト」で、楽器本来の音以外も使用したフリーな展開はメロディアスな部分もあります。哀愁が漂っているようでフレーズにシャープな部分もある4曲目、これぞ’70年代前半の元気なフリージャズというべき感じのオーネット・コールマン作の5曲目。6曲目は曲としてもまとまりが印象的な、美しめで耽美的サウンド。(10月12日発売)

00年9月

Just For You/ロブ・ヴァン・バベル(P)・トリオ(澤野工房

’88年録音。Marc Van Rooij(B), Hans Van Oosterhout(Ds) とのトリオ。6曲中オリジナルは4曲(2、4−6曲目)。確かにメロディアスなピアニストという印象 を持ちます。4ビートのノリも良く、モンクの曲をスマートに弾きこなしているといった趣きの1曲目、優しいメロディが包み込むような3拍子の、アドリブの部分も軽快に舞い上がっていく2曲目、スタンダードをけっこうハードに弾いているようでいて耳当たりが比較的良い3曲目、渋めで美しいテーマを持っていて徐々に盛り上がっていく4曲目、これまた哀愁を帯びたメロディアスで、しっとりとしたフュージョンのようなイメージのある5曲目。興味深いのは6曲目で、この曲のみ異色ですが、静かな出だしのあと、ジャストなノリのアップテンポでピアノが攻めまくってきて、けっこうパワーがあります。(9月30日発売)

リフレクションズ/ボボ・ステンソン(P)・トリオ(ECM

’93年録音。アンダース・ヨーミン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)。きれいで叙情的なピアノ・トリオのサウンドが心地良く、それでいて静かにトリオで主張してくるようなアルバム。ECMの中では聴きやすい方のアルバムかも。1曲目は比較的分かりやすいテーマですが、だんだん彼ら流のインプロヴィゼーションにハマッていきます。ガーシュイン・ナンバー(オリジナルかと思った)を静かに淡々と綴っていく2曲目、叙情的で静かな緊張感をたたえる3曲目、フリー・インプロヴィゼーション的なサウンドを持つ4曲目、アンダース・ヨーミン作でベース・ソロがクローズ・アップされる5曲目、薄氷を踏むような低い温度感でこれもオリジナルと思えたエリントン作の6曲目、語りかけてくるような7曲目、10分台の曲で、ベースのフレーズが印象的で、かつドラマチックな展開をしめす8曲目。(9月23日発売)

バラッズ/ポール・ブレイ(P)(ECM

’67年録音。1曲目がゲイリー・ピーコック(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオで、2−3曲目がマーク・レビンソン(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオ。すべてアーネット・ピーコックの曲ですが聴いた感じではフリー ジャズです。ECMがスタートする以前の録音なので、サウンドはちょっといつものECMと違う感じもします。1曲目は抑制の効いたフリー・ジャズという面持ちで、比較的静かに3人のコラボレーションが展開していきます。何と17分台の大曲 です。1曲目から、何と「エンディング」というタイトル。2曲目は3分弱の小品ながら、静かな緊張感。3曲目はテンションを維持しつつ冷ややかに、3人の語り合いが淡々と進行していきます。 これまた12分台の長い作品。フリーなので聴く人を選ぶかもしれません。(9月23日発売)

エクスタシー/スティーヴ・キューン(P)(ECM

’74年録音。非常に美しいソロ・ピアノの世界。それが彼にとっての世界のほんの一部とは。驚きました。木の葉、あるいは雪が舞い落ちるようなフレーズがちりばめられています。1曲目から静けさの中に穏やかに切れ込むピアノの音世界。2曲目は暗く、しかし平穏な中にふつふつとたぎる情念をかきたてられるような、そんな盛り上がりが印象的。3曲目は硬質な響きをもちながらもやさしく語りかけてきます。4曲目はタイトルのように物語を想像させるような曲の流れがやはり静かに展開していき、幕を閉じます。5曲目はあたかもフリー・インプロヴィゼーションのように自由に、しかもキューンの冷たいカラーを出しながら 進んでいきます。印象的なメロディも、あちらこちらに見受けられるのは、やはり彼の才能でしょうか。(9月23日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る