2008年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2008年5−8月の新譜

最終更新日:2008/09/27

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

08年8月

L'echarpe D'iris/エドゥアール・フェルレ(P)(澤野工房

Alain Grange(Cello), Xavier Desandre-Navarre(B, Per), Simon Spang-Hanssen(Sax, Fl)。エドゥアール・フェルレの作曲が6曲(1−2、4、6、9−10曲目)、他の4曲はメンバーそれぞれの作曲。フランス的な耽美的なサウンドの時もあれば、非4ビート系の新しいジャズを感じさせるサウンドが絡み合わさり(時にファンク系の曲も)、内容的にはけっこう冒険的なアルバム。でも、シリアスで美しい部分が印象的。チェロも加わり、いくぶんクラシック的な感触もあります。線はある程度細いながらも、その中でピアノがバリバリと盛り上がっていく部分もあり、オリジナルばかりですが、曲ごとに変化に富むメロディとリズムで、聴いていて飽きさせません。2曲目のようにフリー的なサウンドの曲や5曲目のような民族音楽的なサウンドも織り交ぜながら。最後に音が空白の部分があって、本当の最後の女の子の歌で終わり。(8月28日発売)

Le Temps Qu'il Faut/ジャン・フィリップ・ヴィレ(B)・トリオ(澤野工房

Edouard Ferlet(P), Fabrice Moreau(Ds)とのトリオ。全曲メンバーそれぞれの作曲で、ジャン・フィリップ・ヴィレの作曲は4曲(1、4−5、8曲目)。シリアスな曲もあり、哀愁あふれる曲もあり、まさにフランスのピアノ・トリオ。ベースのアルコとピアノの哀愁の深いメロディ、アルペジオが印象的な1曲目、キラキラと漂うピアノとベースのメロディのテーマで浮遊感がありつつ内向的に盛り上がる2曲目、寄り添っていくような静けさが心地よいバラードの3曲目、ミステリアスで淡々と進んでいきつつも情念がわきあがるような盛り上がりもある4曲目、リズミカルな上をフリーのように飛ばすシリアスな5曲目、緊張感があってちょっと空間的な、静かでフリー的な6曲目、哀愁系の色合いを持ちつつある程度力強く進んでいく7曲目、静かに静かに寄り添って淡々と語り合うような8曲目。(8月28日発売)

エナジー/フォープレイ(Heads Up)

ボブ・ジェームス(Key)、ラリー・カールトン(G)、ネーザン・イースト(B)、ハーヴィー・メイソン(Ds)、ゲスト:エスペランサ(Vo)。グループ11作目で、レーベル移籍1作目。メンバーそれぞれの、または共作での作曲。ボブ・ジェームスの娘と彼女の旦那の共作が6曲目。相変わらずのフォープレイ節を聴かせます。けっこう高度なこともやっているのだろうけれど、すんなりと耳に入ってくるのには、やはりこれだけのメンバーが揃ってのことだろうと思います。ボーナストラックを含め11曲で55分ほどなので、無駄を省いていて飽きない長さ。ネーザン・イーストのヴォーカルは4、10曲目で、エスペランサの歌は6曲目。全体の流れのアクセントになっています。(いい意味での)大いなるマンネリだし、じっくり聴くにもBGMにも良し、の音楽。聴いていると各曲さまざまなサウンドで、変化があります。7曲目の途中でいきなりアップテンポの4ビートになるのは興味深い。(8月27日発売)

シルク・ラッシュ/ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)(55Records)

Henk Meutgeert(Cond), Joris Roelofs(As, Ss, Cl, Fl), Jorg Kaaij(As, Fl), Simon Rigter(Ts), Sjoerd Dijkhuizen(Ts, Cl), Juan Martinez(Bs, Bcl), Jelle Schouten(Tp, Flh), Ray Bruinsma(Tp, Flh), Rini Swinkels(Tp, Flh), Ruud Breuls(Tp, Flh), Jan Van Duileren(Tp, Flh), Jan Oosting(Tb), Jan Bastiani(Tb), Hansjorg Fink(Tb), Martien De Kam(Btb), Peter Beets(P), Frans Van Geest(B), Martijn Vink(Ds)。全曲ジェシ・ヴァン・ルーラーの作曲で、再演曲が多いです。今回も英語での主役はジャズ・オーケストラ・オブ・ザ・コンセルトヘボウ(ジェシはフィーチャリング)ですが、役割的にはジェシが主役で、そのサイドにまわって彼の引き立て役といった感じ。 アレンジは指揮者のヘンク・ムトヘールトが9曲中4曲。曲調はオーソドックスな4ビートもあるけれども、テーマなどの作曲法は現代ジャズ的な手法が多いようです。変拍子の曲もあったり。ビッグ・バンドのアレンジも、ベクトルはより現代的な方向に向かっています。スリリングなサウンドもあればソフトなサウンドもあり。ギターの露出度がかなり高いので、どの曲も堪能できます。若手のオーソドックス(実はそれだけではないんですが)なギタリストではナンバー1だと個人的に思います。(8月20日発売)

サンダー/S.M.V.(Victor)

スタンリー・クラーク(B)、マーカス・ミラー(B、Key、Bcl、Sax)、ヴィクター・ウッテン(B)、プージー・ベル(Ds on 5-6)、パッチェス・スチュワート(Tp on 1, 6)、スティーヴ・バクスター(Tb on 1, 6)、チック・コリア(P on 4)、ジョージ・デューク(Synth on 3, 6)、ラスラン・シロタ(Key on 1)、カールトン・テイラー(Key on 9)、アリエル・マン(Synth on 1)、ロナルド・ブルーナー・Jr(Ds on 1, 10, 13)、デリコ・ワトソン(Ds on 3-4)、J.D.ブレア(Ds on 9)、ケヴィン・リカルド(Per on 4-5, 7)、バタースコッチ(Vo、Beat Box、Tp on 2, 9, 11)。夢のような3人のエレクトリック・ベーシストの共演(時にアコースティック・ベースも)。曲は、各メンバーの作曲ないしは共作。プロデューサーがマーカスミラーなので、彼のカラーが出たサウンドで、良く練られた曲でのアンサンブル重視かつスリリングな演奏でsy。8、12曲目は3人中2人の参加。エレキ・ベースもそれぞれ聴き分けられる個性の持ち主だし、演奏も楽しめます。ただ、ベースの共演だと、低音どうしがぶつかると不愉快な音が出るので、ボトム、ミドル、比較的高い音域でのソロとパートを分け合って演奏をしていることが多いです。でも、楽器を知り尽くしている人たちは制約をものともせず演奏してます。それでもこのメンバーなので、迫力とベースならではの心地良さは伝わってきます。8曲目のようにジャム的な曲も。(8月20日発売)

08年7月

Night Has A Thousand Eyes/ティチアン・ヨースト(P)・トリオ(澤野工房

Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)とのトリオ。68分で14曲とてんこ盛り。ティチアン・ヨーストのオリジナルはなく、スタンダード、ジャズメンオリジナルとミシェル・ルグランの曲が3曲(5、8、14曲目)あります。ヨーロッパ的で粒立ちのはっきりした、クリアーなピアノのフレーズ。それでいて、あまり女性的なピアノでもなく、曲によっては男性的な(割とスマートですが)ピアノのサウンドも聴けます。ジャズメン・オリジナルが骨のある曲が多いです。聴きやすく、じっくり聴いても、ながら聴きにも向いているような、メロディアスなサウンド。明るいものから哀愁たっぷりの曲までいろいろです。ミシェル・ルグランの曲は、ジャズアレンジに強引にしようとせず、元の曲の美しさをなるべく引き立たせようとしている感じ。素材をなるべくメロディアスに料理するのもジャジーにするのも自在です。(7月25日発売)

グレースフル・ヴィジョン/アキコ・グレース(J-room)

ラリー・グレナディア(B)、アリ・ホーニッグ(Ds)とのトリオ。アキコ・グレースの作曲は6曲(1、3−4、6、8、12曲目)。ボーナストラックが12曲目で、そこをつなぐ11曲目がサイレントトラックになっています。12曲目はアップテンポで快活な曲なので、無音の状態でつないでいるのでしょう。半分クラシックの世界に飛び込んだような、バラードが多い、割と静かな世界。ベースも4ビートにはならずに、美しい曲が多く、ベースのサポートもさすが彼ならでは、というところも多いですが、ドラムスはちょっと活躍の場が少ないような気も。2曲目の途中や、7拍子の3曲目、フリーに近いテンポではじまる4曲目ほか、時に盛り上がりも見せますが、やはり温度感が低い静かな世界が多い。ジャズメン・オリジナルやスタンダード、クラシックの曲も取り上げられていて、叙情的な風景が目の前に広がります。(7月23日発売)

ヒア・アイ・アム/アマンダ・ブレッカー(Vo)(Birds Records)

ランディ・ブレッカー(Tp on 2, 7)、アンディ・スニッツァー(Sax on 1, 4, 8)、イリアーヌ・エライアス(P on 2, 12)、マイク・リシューテ(P、Key)、ロス・トラウト(G)、セブ・カッツ(B)、レイ・マチーカ(Ds)、デヴィッド・マシューズ(Arr)。アマンダ・ブレッカーの作曲は5曲(2−3、6−7、10曲目)、デヴィッド・マシューズ作曲が12曲目。他にはノラ・ジョーンズ、ジョー・メイヤー、ケリ・ノーブル、シャナイア・トゥエインの曲や、ボニー・レイットやヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの歌唱曲が占めます。上質なポップスで、ポップスだと思えばけっこういいアルバムなのですが、いわゆるジャズ色もフュージョン色もほとんどと言っていいほどないので、なぜこのアルバムがスウィング・ジャーナルのゴールド・ディスクになったのかは疑問。過去Blue Noteレーベルで大ヒットしたノラ・ジョーンズのアルバムの向こうを行こうとしたのか。オリジナルはけっこう意欲的な作品で、他のヒット曲などに混ざっても、あまり区別がつきません。2曲目ではランディとイリアーヌの共演が聴けます。(7月23日発売)

08年6月

You And The Night And The Music/ロバート・ラカトシュ(P)・トリオ(澤野工房

Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)とのトリオ。ベースとドラムスを替えてのレーベル3作目。ロバート・ラカトシュの作曲は6、8曲目のみで、やはりスタンダードやジャズメン・オリジナルが中心。2曲目のスティングの曲は哀愁が強く、心にしみこんできます。相変わらずメロディの強度があるピアノです。東欧的な民族性は直接は感じないけれども、やや繊細ながら女性的ではなく、あまり線が細くはないです。非常にクリアーなピアノなので、いい感じに響いてきます。それでいてチャーリー・パーカーやオーネット・コールマンの曲も取り上げていて、そのことがほんの少し硬派に振れていて、いいバランスで飽きのこない進行になっているのがうれしいところ。6曲目もオリジナルとは思えないぐらいメロディアスで落ち着いていて、8曲目もヨーロッパ的な大きさを感じるバラードです。(6月27日発売)

リフ&リズム/ジャズ・オーケストラ・オブ・ザ・コンセルトヘボウ(55Records)

ヘンク・ムトヘールト(Cond、Arr)、アラード・ブワイダ(As、Ss、Fl)、ヨルク・カーイ(As、Ss、Fl)、ヤン・メニュー(Ts、Cl)、シュールト・ダイクハウゼン(Ts、Cl)、ホワン・マルティネス(Bs、Bcl)、イェレ・スハウテン(Tp、Flh)、ウィム・ボット(Tp、Flh)、リニ・スウィンケルス(Tp、Flh)、ルート・ブルルス(Tp、Flh)、ヤン・ヴァン・ダイケレン(Tp、Flh)、マルタイン・ソヒア(Tb)、イェルン・ロル(Tb)、ベルト・ブーレン(Tb)、エリック・ヴァン・ヒア(Btb)、ジェシ・ヴァン・ルーラー(G)、ピーター・ビーツ(P)、フランス・ヴァン・ヘースト(B)、マタイン・ヴィンク(Ds)。オランダのビッグバンドのライヴ。スタンダードなどはなくて全曲オリジナルで勝負しています。ジャズとしての醍醐味がこれでもかとつまっていて、オリジナルですが印象的な曲が多く、全9曲75分間、変化に富んでいて飽きさせません。サウンド的には割とオーソドックスなビッグバンドながらもシャープな印象からソフトな印象まで変化に富んでいて、キメとかもカッコ良く、それにヨーロッパ風味を加えたような印象。一部エキゾチックな曲も。それぞれの曲のソロイストもクレジットに書いてあって、それも興味深いところ。個人的にはジェシ・ヴァン・ルーラーのソロが気になりますが、アルバム中4回と少ないながらも、存在感を見せています。他にもピーター・ビーツがピアノなので、けっこう有力なメンバーを集めていることが分かります。(6月18日発売)

ワーズ・アンスポークン/ギラッド・ヘクセルマン(G)(LateSet Records)

ジョー・マーティン(B)、マーカス・ギルモア(Ds)、ジョエル・フラム(Ts)。ギラッド・ヘクセルマンの作曲は5曲(1−2、4、7、10曲目)で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。あまり派手な印象ではないですが、現代ジャズもバラードもこなして、フレーズがけっこういいです。ギター好きな方にはウケそう。哀愁と郷愁をさそいつつ盛り上がる8分の6拍子の1曲目、淡いながらも流れが良くメロディアスな2曲目、しっとりと流麗に弾き続ける3曲目、切なさがそのまま出ているような4曲目、独自の速射砲的速弾きフレーズでスリリングな5曲目、ゆったりと慈しむように語りかける6曲目、アップテンポの超現代的なブルースの7曲目、バラバラでいるようで語り合っているイメージの8曲目、軽快さとよく歌う速弾きフレーズがうまくマッチする9曲目、情緒と哀愁がある、陰影のあるメロディの10曲目。(6月18日発売)

ラヴァリー〜恋人のように/カサンドラ・ウィルソン(Vo)(Blue Note)

マーヴィン・スーウェル(G)、ジェイソン・モラン(P)、ロニー・プラキシコ(B)、レジナルド・ヴィール(B on 11)、ハーリン・ライリー(Ds)、レカン・ババロラ(Per)、ロンダ・リッチモンド(Back Vo on 8)、ニコラス・ペイトン(Tp)。スタンダード集。参加メンバー全員のオリジナル(アドリブ?)が8曲目のみ。スタンダードが多い割には、サウンドはモダン・ジャズというよりは、オールド・ジャズやアフリカン、その他脱メインストリーム・ジャズをイメージさせる曲が多く、ヴォーカルもかなり黒っぽく崩してあるので、原曲のイメージからけっこう遠いものもあります。でも、これこそが彼女のサウンド、というのをこれでもか、と見せつけるので、インパクトがかなりあるアルバム。彼女の重い声がけっこう響いてきて、曲調は軽くても、ずしりと腹に響いてきます。崩しが多い人だけれど、ブラインドでも分かる彼女の個性と、それでも強烈に感じる彼女のジャズ性に脱帽です。5曲目他のアフリカンさはけっこうシビレます。7曲目はギターとの、11曲目はベースとのデュオ。(6月11日発売)

セラフィック・ライト〜マイケル・ブレッカーに捧ぐ/サキソフォン・サミット2(Telarc)

ジョー・ロヴァーノ(Ts、Cl)、デイヴ・リーブマン(Ts、Ss、Fl)、ラヴィ・コルトレーン(Ts、Ss)、ランディ・ブレッカー(Tp)、フィル・マコーウィッツ(P)、セシル・マクビー(B)、ビリー・ハート(Ds)。シリーズ2作目ですが、マイケル・ブレッカーが故人となってしまったため、彼へのトリビュートとなり、同時期亡くなったアリス・コルトレーンへのトリビュートでもあります。1−7曲目がメンバーそれぞれの作曲をし、8−10曲目はジョン・コルトレーンの作曲。どの曲もサックスの3人が参加して、状況によって楽器をもち替えています。ランディ・ブレッカーは5、10曲目に参加。マイケルの曲をほうふつとさせるような現代ジャズの都会的な雰囲気の曲と、ジョン(アリス)・コルトレーン的なスピリチュアルな部分を持ったフリー的な曲とに分かれます。バラバラにかけ合い的な吹き方をしたり、譜面が読めるメンバーでもあり、見事なテーマのアンサンブルの曲も。3人3様だけれども、やはりテクニシャンの3人、それぞれのソロもいい。(6月4日発売)

08年5月

ビヨンド・スタンダード/上原ひろみ(P、Key)(Telarc)

デヴィッド・フュージンスキー(G)、トニー・グレイ(B)、マーティン・ヴァリホラ(Ds)。 初のスタンダード集。キメが鋭くジャジーなクラシック(3曲目)やカッコよいジェフ・ベックの曲(7曲目)もあり、上原ひろみ作は8、10曲目のみ。1曲目の小品はLPノイズのプチプチを入れた遊びも。全体的にはジャズ&プログレ・ファンクの曲によっては変拍子バシバシで、4ビートの部分も一部にありますが、スタンダードを超えたサウンド。変態ギタリスト、デヴィッド・フュージンスキーもハマり役。複雑なパッセージもあるアンサンブルは密になっていて、しかも大胆。7拍子のソフトで濃厚な2曲目、スリリングでスピーディな4曲目、日本のメロディをリハーモナイズで聴かせる5曲目、やや盛り上がりつつしっとり系の6曲目、セルフ・カヴァーとしてギターを加えた8曲目、ソロ・ピアノでの迫力の9曲目、ボーナス・トラックがうれしい10曲目。(5月28日発売)

マイルストーン/フライド・プライド(Victor)

結成10周年での初のベストアルバム。CD1枚目が過去のアルバムから厳選した15曲が、CD2枚目には3曲入っていて、そちらは新録・未発表曲とのこと。かなりテクニカルで押し出しの強いギターとソウルフルなヴォーカルのデュオが基本で、そこに曲によってパーカッション、ストリングス、時にフルバンドでの編成。日本では少ないタイプのユニットなので、かなり目立ちます。かつて聴いた曲ながらCD1枚目の選曲や配列はけっこういいですねえ。じっくり聴いても、音量を落としてBGM的に流しても。CD2枚目は、パーカッションを加えノリの良い日本語フォークという感じの1曲目、やはりパーカッションを加えた静かでしっとり、後半元気なポップの2曲目、フルバンドでのロングヴァージョンを聴かせているブラス入りファンクの3曲目。(5月21日発売)

スペイン/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ(Birds Record)

デヴィッド・マシューズ(P、Cond)、ルー・ソロフ(Tp)、ウォルター・ホワイト(Tp)、ライアン・カイザー(Tp)、スコット・ウェンホルト(Tp)、ランディ・ブレッカー(Tp on 1)、ジム・ピュー(Tb)、ジョン・フェチョック(Tb)、ラリー・ファレル(Tb)、デイヴ・テイラー(Btb)、アンディ・スニッツァー(As、Ss)、ボブ・マラック(Ss、Ts、Fl)、スコット・ロビンソン(Bcl、Bs)、ジョン・クラーク(Frh)、ビンセント・チャンシー(Frh)、トニー・ブライス(Tuba)、チップ・ジャクソン(B)、テリー・シルバーライト(Ds)。スペインをテーマにしていて、クラシックから、あるいはタイトル曲の1曲目はチック・コリア作。スパニッシュでスリリングな曲調のデヴィッド・マシューズ作も7曲目に。そこにアメリカの4、8曲目が混ざります。アレンジは独自のもので、編成から重厚なものも漂います。クラシック的な分解からはじまり、サンバのリズムが出てきたりカラフルな有名曲の1曲目、かなり意表をついてメインが8ビートのジャズロックで4ビートを時々つなぐ2曲目、「剣の舞」をアップテンポ(時にミディアム)の4ビートでこなす3曲目、重さもあればノリの良さもある有名曲のこれぞビッグバンドのアレンジの4曲目、スペイン的な陰陽のあるバラードの5曲目、快活なビートに乗ってかなりジャズ的にせまる6曲目、名曲中の名曲をファンクで仕上げる8曲目。(5月21日発売)

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る