2006年1月−4月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2006年1−4月の新譜

最終更新日:2009/08/02

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

06年4月

イースト/ウエスト/ビル・フリゼール(G)(Nonesuch)

ヴィクター・クラウス(B、ウエスト)、トニー・シェア(B、イースト)、ケニー・ウォルセン(Ds)とのトリオ。CD2枚組で、それぞれカリフォルニアとニューヨークでのライヴの録音。Bill Frisellの作曲は1枚目で3曲、2枚目は1曲と3人のフリー・インプロヴィゼーションが3曲。ベーシストのみメンバーが違いWestではエレクトリック・ベース、Eastではアコースティック・ベース(ややジャズ寄り)。両者のサウンドの違いはあるものの、まったりしていて時々そのまま、時にロック的に盛り上がるような、強烈な、のんびりした個性のビル・フリゼールのギターの印象が強いです。アメリカーナ路線とでも言うのでしょうか。ジャズの曲もあるにしても(East1、2曲目)、彼のまったり路線は崩れず、やっぱり4ビートでも強い個性。渋めの雰囲気の曲と、本当に牧歌的な明るめの曲と分かれます。West2曲目のブルースがけっこう個性的。 (4月26日発売)(先に輸入盤で購入してました。)

フラグメント/ジャンクボックス(Libra)

田村夏樹(Tp)、藤井郷子(P)、ジョン・ホーレンペック(Per)。全曲藤井郷子作曲。「おもちゃ箱の中」「記憶の断片」のような音らしいのですが、イディオムと非イディオム(特にトランペット)を行きつ戻りつしたフリーの世界。そんな世界の、静かな場面から徐々に盛り上がる小品の1曲目、時に激しく、時に静かに語り合うフリー・ジャズの2曲目、トランペットの不思議な音がゆったりと雅楽のように漂って、ピアノ(弦に細工?)も硬質ながらスペイシーな3曲目、非イディオム系というよりは音そのもののような4曲目、硬質なピアノと、トランペットが寄り添ったり離れたりして少しずつ盛り上がる5曲目、ユーモラスで緩急自在な引用も多いフリーの6曲目、3人の緊張感のあるやり取りの7−8曲目、ひたすらスペイシーな9曲目、変拍子のピアノとうめくホーン、その後不思議な響きも続く10曲目。(4月23日発売)

象徴としてのジャズ/スティーヴ・コールマン・アンド・ファイヴ・エレメンツ(As)(Label Bleu)

ジョナサン・フィンレイソン(Tp)、ティム・アルブライト(Tb)、マリック・メサドリ(Fl)、ジェン・シュー(Vo)、ネルソン・ヴェラス(G)、ジェイソン・モラン(P)、レジー・ワシントン(B)、エリック・レヴィス(B)、サラ・マルシア(B)、アンソニー・ティッド(B)、マーカス・ギルモア(Ds)、ジェフ・ワッツ(Ds)、ネイ・サクラメント(Per)、フィリップ・アレキサンドロ(Per)、ルシアーノ・シルバ(Per)。洋題「Weaving Symbolics」。CD2枚組で、全19曲も収録。相変わらずの独自路線。「織る」がキーワードとのこと。よりフリー的に、先鋭的になった分、聴く人を選ぶ可能性も。1−2曲目はソロやトリオで静かな内省的なサウンド。3、6、11、19曲目で彼らしいワールド的な曲もある変拍子(?)ファンクもあります。かなりの曲で顔を出すジェン・シューのヴォーカルが個性的(ワールド的)でサウンドが方向付けられている感じ。そして大人数の曲と少人数の曲が入り交じって変化に富んでいますが、静かな曲はスピリチュアルな雰囲気が強い感じ。ジャズにM-Baseが絡むとこうなる的な8、14−15曲目、ホーンのトリオのアンサンブルが印象的な9曲目、かなりエキゾチックな10曲目、サックス・トリオが強力な12曲目など、多彩。(4月19日発売)

ウェス・モンゴメリーに捧ぐ/パット・マルティーノ(G)(Blue Note)

デヴィッド・キコスキー(G)、ジョン・パティトゥッチ(B)、スコット・アラン・ロビンソン(Ds)、ダニエル・サドウニック(Per)。洋題「Remember」。全てウェス・モンゴメリーの作曲または愛奏曲。ウェスのようなオクターヴ奏法も見せるけれど、延々続く正確無比な彼自身のフレーズも聴きどころ。変わったミキシング。オルガンジャズのように聴こえなくもないサウンドの1曲目、ミディアムで渋めなメロディとフレーズが心地良い2曲目、いかにもウェスらしいワルツの曲を手際よく料理する3曲目、渋めのバラードながら神経質なフレーズもある4曲目、アップテンポでスリリングな味わいの5曲目、8ビートでこれまたウェスらしさのよく出ている曲の6曲目、ワルツのブルースでメロディが印象的な7曲目、渋い4拍子のミディアムのブルースが続く8曲目、しっとりとしたゆったりめのバラードが心地良い9曲目、アップテンポでメカニカルな10曲目。(4月19日発売)

タイム・ライン/ラルフ・タウナー(G)(ECM

6年ぶりのソロ・ギター・アルバムとのこと。14、16曲目のスタンダード以外はラルフ・タウナーの作曲。44分ほどのアルバムに16曲が凝縮されています。使用ギターはここでもクラシック・ギター(今回はこちらがメイン)と12弦・フォークギター。相変わらず幽玄な、そして落ち着いた世界が展開しています。1曲目などはクラシックの曲としてもいいくらいのサウンド。その後も様々に表情を変えながら、やはりクラシック・ギターの曲はクラシカルな少し淡彩色のサウンドでせまってきます。やはりこれは彼らしい独特なサウンドになっています。6曲目のようにある程度勢いがあっても端正さは変わりがない感じ。7−11曲目はやや抽象的な小品集の組曲。2曲のスタンダードもメロディが巧みに織り込まれた綾織り系サウンド。(4月19日発売)

サンガム/チャールス・ロイド(Ts、As,Tarogato、Bfl、Afl、P、Per)(ECM

ザキール・フセイン(Tabla、Voice、Per)、エリック・ハーランド(Ds、P、Per)。5曲目を除きチャールス・ロイドの作曲で、再演曲もあり。ライヴ録音。スピリチュアルかつエスニックな雰囲気の演奏で、リズムの2人がかなり強力で活躍の場面も多いです。その異国情緒の世界は1曲目のパーカッションからはじまってロイドが加わっていくサウンドから見い出せます。そしてやや激しいリズムの上をサックスがウネウネと吹いていく2曲目、雰囲気としては2曲目に近いタイトル曲の3曲目、ソロ・ピアノでのしっとりした小品の4曲目、唯一ザキール・フセイン作のピアノの低音ミュートの上をヴォイスが歌い他の楽器が加わっていく5曲目、原初的な雰囲気も持つやや静かな6曲目、スピリチュアルな部分も明るい部分もある7曲目、やや淡々と進行していく小品の8曲目、フルートでの演奏もエスノの感じの9曲目。(4月19日発売)

サハールの旅/アヌアル・ブラヒム(Oud)(ECM

フランソワ・クチュリエ(P)、ジャン=ルイ・マティニエ(Accordion)。洋題が「Le Voyage De Sahar」。全曲アヌアル・ブラヒムの作曲。楽器編成がフレンチ寄りで特殊なトリオということもありますが、エスニックとフレンチが混ざるやや薄暗い世界が展開しています。ややエスニックが勝っている感じ。淡々とした曲が多く、そのエスノチックな1曲目の出だしから、異国の地にての映画の音楽を想起させるような、不思議な感覚が漂います。哀愁の非常に強いメロディラインを持っているタイトル曲の2曲目が方向を決定付けているような気も。その後も濃淡をつけながら薄暮の世界は変わらずに、ゆっくりと淡々とした味付けで進んでいきます。そんな中で5、11曲目はやや明るいといえば明るめか。ちなみに7曲目の変奏曲が10曲目、4曲目前半の変奏曲が13曲目。通して聴くタイプのアルバムと思います。(4月19日発売)

ORIGIN/佐藤允彦(P、Key)プレイズ富樫雅彦(ewe)

全曲富樫雅彦作曲の、佐藤允彦のプレイズ・シリーズ第4弾。富樫の使用しているローランドのエレクトリック・ピアノ(キーボード)をそのまま佐藤が使って演奏していて、ピアノでの曲も5曲(3、6−7、10、12曲目)あります。エレピでの録音は原曲のメロディを忠実になぞっている感じで、富樫の作った美しいメロディが前面に出ているインスト・ポップスといった印象が強いです。それにしても彼はメロディ・メイカーだなと思います。それほど流麗で美しい。ピアノ曲の方は佐藤の本領発揮といった感じで、シャープで研ぎ澄まされたフレーズが現実世界とフリーの間を行ったり来たりする曲も。過去の他のアルバムやこのシリーズでの再演曲もあったり、新曲もあったりしますが、エレピでの曲がホンワカとしていて心地良いです。(4月10日発売)

06年3月

サンダーバード/カサンドラ・ウィルソン(Vo)(Blue Note)

グレゴリー・マレット(Harmonica)、コリン・リンデン(G)、ケブ・モー(G)、マーク・リボー(G)、キーファス・シアンシア(P、Key、B、Prog)、マイク・エリゾンド(Prog、B)、レジナルド・ヴィール(B)、ジェイ・ベルローズ(Ds)、ジム・ケルトナー(Ds)、ビル・マックスウェル(Ds)、マイク・ピアサンテ(Per)。ジャズっぽい黒さから抜け出して、ポップなイメージが強くなりました。彼女の作詞(作曲?)は1、4、6、10曲目で、トラディショナルも3、5曲目に。低音の出るミキシングでポップな路線を強く打ち出した1曲目、同じ今っぽいサウンドの上を渋めのヴォーカルがかぶさる2曲目、渋めにはじまって途中から3連譜の続くロックのようになる3曲目、ドラムスとベースを強調しつつ物語性のあるポップスの4曲目、ギターのみをバックに淡々と歌っている有名なバラードの5曲目、重めなトリプル・ドラムズの上を彼女の歌が舞う6曲目、ミディアムながらポップで渋い曲の7曲目、哀愁のヴォーカルでギターとのデュオの8曲目、エキゾチックな8分の7拍子のマイナーファンクの9曲目、あいまいさの残るメロディとコードの10曲目。(3月31日発売)

アルティメット・アドベンチャー/チック・コリア(P、Synth)(Stretch)

アイアート・モレイラ(Per)、スティーヴ・ガッド(Ds)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、トム・ブラックレイン(Ds)、フランク・ギャンバレ(G)、カルレス・ベルナント(B)、ティム・ガーランド(Sax、Bcl)、ホルヘ・パルド(Sax、Fl)、ルベン・ダンタス(Per)、ホッサム・ラムジー(Per)、ヒューバート・ロウズ(Fl)、スティーヴ・クジャラ(Fl)。全曲チック・コリアの作曲。アルバム全体が壮大な叙事詩になっているような統一感のあるアルバム。ボーナストラックを除く全19曲(2−3のパートを分けて1曲ずつにしているものも多いです)が一気に彼のエキゾチックな、ある種スパニッシュな、そしてある種中近東的な香りを、強力なリズムと共に通り過ぎていく感じです。特にドラマーやパーカッションが強力で、他の楽器ではフルートが目立ちます。ミュージシャンが曲ごとに替わっているにもかかわらず、アルバムが連続している感じはスゴい。曲ごとにサウンドは少しずつ変えながら組曲のように流れて行き、個々のフレーズは強力でインパクトがあります。残念な事に20曲目のボーナス・トラックはアルバムの雰囲気を変えてしまう明るめのラテン系。なくてもよかったかも。(3月29日発売)

スーパー・トリオ/チック・コリア(P)/スティーヴ・ガッド(Ds)/クリスチャン・マクブライド(B)(Stretch)

ライヴ。全曲チック・コリアの再演曲で、日本のみの発売。確かにメンバーはスゴく演奏も水準以上なのですが、どうせならばそのカリスマ性が欲しいところ。キメも多くアップテンポのノリが心地良く、ドラマチックでもある1曲目、ちょっとまったりしたトリオの演奏で、それでいてノリもある感じの2曲目、ワルツでメカニカルっぽさとしっとり加減を併せ持った3曲目、フリーのような始まりからだんだん曲が見えてきて8、16ビートテイストドラムスとの独特なやり取りになる4曲目、繊細な味付けのピアノトリオではじまって徐々に発展していく5曲目、ラテンノリで哀愁もある彼ならではのサウンドの6曲目。7曲目の「スペイン」は個性的な味付けもあって良いと思うのですが、CDの収録時間切れによるフェードアウトと思われるのが残念。(3月29日発売)

ダウンライト・アップライト/ブライアン・ブロンバーグ(B)(Seven Seas)

ジョージ・デューク(P on 1, 6, 9)、ジェフ・ローバー(P on 2-5, 7-8, 10)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、ゲリー・ミーク(Ts on 1, 4-5, 9-10)、ボニー・ジェームス(Ts on 2, 7)、カーク・ウェイラム(Ts on 3, 6, 8)、ギャニン・アーノルド(G on 1, 8)、リー・リトナー(G on 5)。ブライアン・ブロンバーグ作か共作は全10曲中5曲(4、7−10曲目)あり、企画もののアルバムとしては珍しい。ウッド・ベースとアコースティック・ピアノを使用してのファンキー&ファンク・ミュージック特集。非4ビートでせまっています。ハービー・ハンコック作が2曲(1、6曲目)、そして「マーシー、マーシー、マーシー」(3曲目)があるのもうれしいところ。メンバーは曲によって替わるけれど、ギターが1、5曲目に加わる他はサックスとピアノを加えたクァルテット編成。ボニー・ジェームスとカーク・ウェイラムは元はスムース・ジャズ系でも、雰囲気を出しています。最近ではそれほど珍しくないけど、ウッド・ベースでもファンクはなかなか似合っています。ただ、ボトムのフレーズが多めになるため、ベースのソロは少なめにはなっています。(3月24日発売)

ストア/ニック・ベルチュ(P、Key)(ECM

シャー(Contrabass-cl、Bcl)、ビョルン・マイヤー(B)、カスパー・ラスト(Ds)、アンディ・プパート(Per)。全曲ニック・ベルチュの作曲。通常のECM系のピアノと違って、変拍子、ミニマル、ファンク系、外に向かうサウンドがキーワードかも。書き譜が多いとのこと。スペイシーな音からはじまり5拍子系で徐々に密度を濃くしていきファンクに移行していく、複雑なリズムの組み合わせが心地良い15分台もの1曲目、明るめのサウンドになるのだけれどミニマル度と複雑な拍子(9拍子?)とリズムの幻惑度はけっこう高いと思われる、時々立ち止まる2曲目、やや内省的でコード進行が移ろいゆく感じが強い3曲目、静かにはじまり徐々にパーカッションが目立ったりピアノがフレーズを繰り返したり、ファンクになったりする4曲目、変拍子なのか、フレーズの連鎖という言葉が頭をよぎるようなアプローチで、延々と続いていく5曲目。(3月15日発売)

ヴォッサブリッグ/テリエ・リピダル(G)(ECM

パレ・ミッケルボルグ(Tp、Synth)、ブッゲ・ヴェッセルトフト(Key、Synth)、ストーレ・ストーレッケン(Org、Key、Synth)、マリユス・リピダル(Electronics、Samples)、ビョルン・フェレミール(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)、パオロ・ヴィナッチア(Ds)。ライヴ録音で、全曲テリエ・リピダル作曲。マイルス・デイヴィス、特に「ビッチェズ・ブリュー」と、その共演者に捧げられた音楽、とのこと。キーボードやオルガンの使い方など、まさに。特に18分もの1曲目が雰囲気が、渋い当時のエレクトリック・サウンドに近く、そこにギターが盛り上げていきます。カッコ良さのあるはっきりしたビートを持つ2曲目、エレクトリックなスペイシーさを持つバラードの3曲目、サンプリングを大胆に取り入れたと思われる4曲目、小品ですが緊張感のある5曲目、抑制された懐かしいドラマチックなエレクトリック・サウンドの6曲目、ドラムスのみの小品の7曲目、それプラステンポの良いリズムとトランペットの8曲目、重いベース音と牧歌的なメロディからハードになる9曲目、静かに漂っていく10曲目。(3月15日発売)

カーデン・オブ・エデン/ポール・モチアン(Ds)・バンド(ECM

クリス・チーク(Ts)、トニー・マラビー(Ts、As)、スティーヴ・カーデナス(G)、ベン・モンダー(G)、ヤコブ・ブロー(G)、ジェローム・ハリス(B)。エレクトリック・ビバップ・バンドですが、ここはこの名称を使用せず。メンバーも変更がありました。編成はやはり独特。ポール・モチアン作は全14曲中7曲。1−2曲目がチャールズ・ミンガス作で、特に1曲目の「直立猿人」は独特ながら4ビートで攻めているのは珍しいかも。2曲目も原曲の雰囲気は強いです。自作曲になると流れていくようなバラードタイプの曲や、スコンスコンとスネアがなりながら軽めに、しかもやや混沌として進んでいく曲が多く、やはり彼の本質はこちら方面なのかなと思わせます。ビートだかフリーだか分からないベースの音列の曲があって、特徴的。エキゾチックな6曲目も同傾向か。8曲目のスタンダードもマイ・ペースのバラード。そして13−14曲目はセロニアス・モンク作とチャーリー・パーカー作。(3月15日発売)

06年2月

処女航海/オースティン・ペラルタ(P)(Eighty-Eight's)

ロン・カーター(B)、ビリー・キルソン(Ds)とのトリオ。オースティン・ペラルタの作曲は2曲(6、8曲目)。何とレコーディング時は14歳。歳にしては堂々とした演奏です。マッコイ・タイナー作をアップテンポのモード全開で料理している1曲目、哀愁があってしっとりとしたスタンダードをややスローに演奏して、後半ベースが目立つ2曲目、オーソドックスと思いきやややアップテンポの場所やドラムソロもあるタイトル曲の3曲目、綾織り系のサウンドに仕立て上げているややトリッキーなフレーズの4曲目、チック・コリアのスペインをアップテンポの8分の6拍子でやってしまう5曲目、モーダルな演奏が縦横無尽なファンクのリズムの6曲目、優しいタッチから「いつか王子様が」がやや盛り上がる7曲目、ファンクビートと4ビートの複合でモーダルな8曲目、ゆったりと静かなバラードの9曲目。(2月22日発売)

チェンジング・パートナーズ/ハーヴィー・メイソン(Ds)・トリオズ2(Videoarts)

小曽根真(P)(1、6曲目)、ジャッキー・テラソン(P)(2、5曲目)、デイヴ・グルーシン(P)(3曲目)、エリック・リード(P)(4曲目)、チック・コリア(P)(7曲目)、ゴンサロ・ルバルカバ(P)(8曲目)、ジョーイ・カルデラッツォ(P)(9−10曲目)、ジェームス・ジナス(B)(1−2、5−6曲目)、デレク・オーレス(B)(3曲目)、バスター・ウィリアムス(B)(4曲目)、デイヴ・カーペンター(B)(7曲目)、スタンリー・クラーク(B)(8曲目)、オーランド・フレミング(B)(9−10曲目)。ハーヴィー・メイソン作はラストのみで、他はスタンダードか、メンバーでのジャズメン・オリジナル。1作目よりは小ぶりですが、それでも豪華なメンバーをとっかえひっかえ演奏する2作目。問答無用のなかなかいい演奏。カッチリとして、なおかつ味わい深いジャズのピアノの1、6曲目、独特のメロディ感覚とその崩し方が特徴的な2、5曲目、メンバーのダレク・オレス作の切ない世界のバラードが印象深い3曲目、ストライド・ピアノの出だしで、本題にに入るとややおっとりしたピアノが印象的な4曲目。ビートの上をフレーズが滑っていくような自由度の高い8曲目、バラードもテンポの良い曲も都会的な9−10曲目。チック・コリアは7曲目に参加で、自作曲のワルツを静かな出だしから徐々に盛り上がって演奏しています。(2月22日発売)

ラプソディ・イン・ブルー/ミシェル・カミロ(P)(Telarc)

バルセロナ交響楽団との演奏。全曲ジョージ・ガーシュインのクラシック曲で、正確にはジャズの要素も入っているクラシックとでも言うべきか。特に1曲目のタイトル曲はいろいろなミュージシャンが取り上げていて有名。全曲ピアノの部分も書き譜のはずなのですが、その躍動感やリズムの取り具合から、アドリブではないかと思わせるところが少なからずあって、ジャズ側から聴いた彼の演奏を魅力的なものにしています。やぱりラテン的な要素は隠せない感じです。ジャズ・ブルース的な要素が果たして原曲にあったのかどうか。他の曲はもっとクラシック的ですが、クラシックのピアノ奏者ならばこうは弾かないだろうな、というところもあって、そういう意味では面白いかも。ラストの曲はソロ・ピアノでややしっとり加減の演奏。(2月22日発売)

エンジェル・オブ・シャンハイ/ボブ・ジェームス(Key)(Videoarts)

ジャック・リー(G)、ネイザン・イースト(B、Vo)、ハーヴィー・メイソン(Ds、Per)、ルイス・プラサガム(Ds、Per)、The Ahgels: Ma Jia Jun(Er-ru:二胡), Liu Zhen(Er-ru:二胡), Li Li(Pipa:琵琶), Xie Tao(Guzheung:古筝), Zhao Qi(Dizi:笛), Guest: Karen Han(Er-ru:二胡)。中国の上海録音。全11曲中9曲がボブ・ジェームス作ないしは共作。基本的なメロディはいつもどおりですが、中国系の楽器が多く、エキゾチックな香り。西欧では新鮮だと思いますが、日本でこういう中国系混交フュージョンが受け入れられるか、微妙。中国側の作曲は4、9曲目。ギターのジャック・リーのソロはオーソドックスなコンテンポラリー・ミュージック系(1曲目)。中国色がより強いながらも淡々とピアノソロがある2曲目、ネイザン・イーストのヴォーカルが聴けるバラードの3曲目、打ち込み系のようなリズムの5曲目、しっとり系のワルツの6曲目、中国系のメロディとの折衷が心地良い7曲目、二胡とピアノのデュオでしっとりくる8曲目、彼らしい凝ったアレンジが光る10曲目、そして「アンジェラ」の再演の11曲目。(2月22日発売)

L'indicible/ジャン・フィリップ・ヴィレ(B)・トリオ(澤野工房

Edouard Ferlet(P), Antonie Banville(Ds)とのトリオ。オリジナルのみで、ジャン・フィリップ・ヴィレの作曲が6曲、Edouard Ferletの作曲が3曲。澤野工房で出すには冒険的か。反復するベースのアルコの多重録音(?)でのクラシック的な1曲目、内省的な温度感の低い研ぎ澄まされた旋律とヴォリュームの起伏のある2曲目、7拍子系でシリアスな哀愁も漂っているテンポが速めでシャープな曲調の3曲目、硬質で自由なアプローチでせまりくる4曲目、パーカッシヴでフリーに近いような感触もあるが適度にメロディもある5曲目、沈み込んだ切なさと温度感の低さがバランスを保っている6曲目、具象と抽象の間を行くようなサウンドが心地良い7曲目、一部に繰り返される旋律と、なぜか日本的な旋律を想起させる8曲目、1曲目と同じような雰囲気で幕を閉じていく10曲目。(2月16日発売)

06年1月

サイレント・ストーリーズ/鈴木重子(Vo)(Novus-J)

フェビアン・レザ・パネ(P)、長澤紀仁(G)、渡辺亮(Per)、吉野弘志(B)、金子飛鳥(Vln)、他、ストリングスとコーラス。オビには「リラクシゼーション・ポップス」とあって、言いえて妙で、もうジャズシンガーの枠にはハマッていない感じ。バックの編成もシンプルに、彼女らしい静かな歌声を聞かせてくれます。珍しくパーカッションが効いているラテンの曲の「マシュ・ケ・ナダ」ではじまる1曲目、彼女の ほんの少し湿り気を帯びた静かなポップスの2曲目、 ギターがメインでバックの演奏をするアントニオ・カルロス・ジョビン作のノリの良い3曲目、「黒いオルフェ」をしっとりと歌う4曲目、こう来たかという選曲の5、11曲目、優しいポップスの雰囲気の6曲目、彼女の真骨頂ともいえるヴォーカルのみの日本語詞の7曲目、ミシェル・ルグラン作の哀愁漂う静かな8曲目、オリジナルで乾いた爽やかさのある9曲目、やはりヴォーカルのみの小品の10曲目。(1月25日発売)

NO NAME HORSES(Verve)

小曽根真(P、Org)、エリック宮城(Tp、Flh)、木幡光邦(Tp、Flh)、奥村晶(Tp、Flh)、岡崎好朗(Tp、Flh)、中川英二郎(Tb)、片岡雄三(Tb)、山城純子(Btb)、近藤和彦(As、Ss)、池田篤(As)、三木俊雄(Ts)、岡崎正典(Ts、Cl)、宮本大路(Bs、Cl)、中村健吾(B)、高橋信之介(Ds)、Guests: 塩谷哲(P)、佐野聡(Tb)、安ヵ川大樹(B)、海老澤一博(Ds)、クラレンス・ペン(Ds)。小曽根真率いるスーパー・ビッグ・バンドと豪華なゲスト。彼の曲は全10曲中6曲(1−3、7−9曲目)。比較的オーソドックスなビッグバンドサウンドの中にも、完成度の高さと現代的な個性を感じます。アップテンポで安定感と共にスリリングな味のある1曲目、オルガンがいい味を出しているやや渋めな曲調の2曲目、11分にもわたるダイナミックでドラマチックな展開を示す3曲目、きらびやかなサウンドのバラードの4曲目、複数のトロンボーンが活躍する5曲目、ちょっとソフトで中盤戦で盛り上がる6曲目、ここでもオルガンが渋く、キラリと光る7曲目、クラシック的な静かな場面が印象に残るバラードの8曲目、ひねくれたリズムのノリとアドリブの対比が面白いブルース的な9曲目、ラテンタッチでちょっとソフトな10曲目。(1月18日発売)

無機質オレンジ/松永貴志(P)(Somethin'else)

ウゴナ・オケグォ(B)、エリック・ハーランド(Ds)とのトリオ。3、6、8曲目がジャズメン・オリジナルやスタンダードで他は全曲松永貴志の作曲。1曲目から、タイトルどおり「無機質」(メカニカル)にゴリゴリと進んできます。キメが多い感じがするのは相変わらずだけれども、こなれてきた感じもあります。体力勝負のガツンと来るファンク的なアップテンポの曲もよいけれど、3曲目の表現の美しいバラードとか、5、7曲目のJ-POP的な進行だけれどもメロディアスで印象深い曲とか、年齢とともに進化しているなあと思います。6曲目の「Cジャム・ブルース」もサウンド自体は原曲に近い展開で、ソロは自分流。8曲目は典型的な4ビートで、出だしの静かな部分もいいし、正攻法でいってもなかなかいいじゃない、と見直しました。でも、やっぱり個性派だし、曲ごとの変化は飽きさせることがないです。(1月12日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る