2006年5月−8月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2006年5−8月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’00年録音。Frode Nymo(As), Tor Yttredal(Ss, As), Atle Nymo(Ts), Kjetil Moster(Ts), John Pal Inderberg(Bs), Toreir Andresen(Tp), Mathias Eick(Tp), Tore Johansen(Tp), Oyvind Baraekke(Tb), Inge H. Mortensen(Horn), Oystein Baadsvik(Tuba), Hans Chr. Frones(G), Steiner Rakenes(B), Hakon Mjaset Johansen(Ds), Erland Skomsvoll(Cond, Arr)。ノルウェーでのライヴ。全曲チック・コリアの作曲をジャズのビッグバンドでのアレンジ。ちょっとクラシック的というかアヴァンギャルドというか、個性的なのが面白い。譜面に書かれた部分も多そう。ピアノ度もけっこう高いです。有名な曲を徐々にドラマチックに盛り上げていくのが印象的な1曲目、非ジャズっぽい綾織り系のホーン・アンサンブルが耳に心地良い2曲目、あの有名な曲をアヴァンギャルドに料理してもシャープさは保たれている3曲目、哀愁を含みつつ盛り上がるクラシック的なアンサンブルでもある4曲目、哀愁とラテン色満載でノリ良く突き進んでいく5曲目、この曲のみエレピで、静かにはじまりホーンが加わり盛り上がる6曲目、アルバム中一番ジャズっぽい7曲目、問答無用の有名曲をアレンジした8曲目。(8月30日発売)
’85年録音。デイヴ・ホランド(B)、ダニエル・ユメール(Ds)とのトリオ。2曲目がカーメン・ランディ作、6曲目がデイヴ・ホランド作の他はケニー・バロン作。なかなか興味深いメンバーとのトリオで、やはり素晴らしいピアニスト。複雑で速いテーマとモーダルなアップテンポの4ビートがカッコ良い1曲目、明るめでしっとりとしたサウンドとメロディが味わい深いバラードの2曲目、8分の6拍子で、暖色系のサウンドと陰影もやや垣間見えてピアノのフレーズやトリオの盛り上がりもあったりする10分台の3曲目、ソロ・ピアノで美しい旋律を聴かせてくれるバラードの4曲目、メカニカルでダイナミックなテーマから変幻自在に自由度とスピード感満点で突き進む5曲目、けっこうジャズしているサウンドのミディアム4ビートの6曲目、明るめのテーマでで浮遊感のある速いフレーズが続く、アップテンポの4ビートの7曲目。(8月23日発売)
’76年録音。2曲目後半と5曲目以外は、2人それぞれの作曲ないしは共作。1−4曲目(2曲目は前半)はフリー・インプロヴィゼーションだと思います。この2人のややエキゾチックな、内省的な面もある世界を聴かせます。フルートの時々息がもれるような吹き方、饒舌なベースの組み合わせが個性的。ワンコード進行のやりとりで、静かな場面から2人で絡み合って高みに登っていく感じの1曲目、高音域を中心とした速いパッセージのベース・ソロからデュオになって「枯葉」のフォービートへ続く2曲目、意表をついてアルコ奏法でのゆったりしたベース・ソロの3曲目、と思ったら今度はフルート・ソロが7分続いていく、幻想的な雰囲気もある4曲目、出だしはベースでエフェクターの音を出して、その後おなじみの曲調になっていく11分台の5曲目。(8月23日発売)
’75年録音。デイヴ・リーブマン(Ts、Ss、Fl、Per)、リッチー・バイラーク(P、Per)、バダル・ロイ(Tabla)、ジェフ・ウィリアムス(Ds)。全曲フランク・トゥサの作曲。全員参加は1曲目だけで、他の曲は2−4人の参加です。割と自由な進行で、曲ごとでさまざまなサウンド。ミディアム・テンポの8ビートで、最初はパーカッションが強調されていて、徐々に他のメンバーが本来の楽器に持ち替えて、ワン・コード的に進んでいく1曲目、サックス、ベース、ピアノのトリオで温度感低く美しいバラードが進んでいく2曲目、ベース以外はパーカッション3人で、1曲目と3曲目だけに参加のバダル・ロイが加わるとインド風味がかなり強くなる、エスニックな3曲目、ピアノとベースでフリー・インプロヴィゼーションらしく氷の世界を構築している感じの4曲目、フルートとのデュオでこれまたエスニックな雰囲気の5曲目、サックス・トリオで徐々に盛り上がり、激しいドラム・ソロもある6曲目。(8月23日発売)
’77年録音。日野皓正(Tp、Flh)、セシル・マクビー(B)、トニー・ウィリアムス(Ds)。5曲目がセロニアス・モンク作の他は、全曲ハル・ギャルパー作曲。7曲目はボーナストラック。今となってはけっこう大物の顔合わせのクァルテット。特にトニー・ウィリアムスのプッシュは強力です。アップテンポの4ビートでパワー全開でモーダルに進んでいくタイトル曲の1曲目がアルバムの方向性を示しています。スペースがあって自由度の高いワルツのバラードの上を時に優しく、時に縦横無尽に吹いて(弾いて)いく2曲目、8ビート系のやはり元気のあるサウンドでバリバリとせまってくる3曲目、やはり8ビート系だけれども、モーダル色が全開のパワーあふれるジャズの4、7曲目、ジャズメン・オリジナルは原曲を活かしたようなサウンドで攻めてくる5曲目、やはりややアップテンポでの4ビートのモーダル系が良く似合う6曲目。(8月23日発売)
’79年録音。ジョン・スコフィールド(G)、ウエイン・ドッケリー(B)、アダム・ナスバウム(Ds)。1−3、6曲目がハル・ギャルパーの作曲で、4曲目はギター・ソロによるセロニアス・モンクの曲、5曲目はベースとのデュオのスタンダード。4人で演奏しているのは1、3、6曲目のみ。ギター度がかなり高し。8ビート系で出だしにギターソロがバリバリときて、サンバ/4ビートなども混ざり終盤静かで変幻自在なタイトル曲の1曲目、ピアノとデュオでギターの静かながら速いパッセージも登場してやや盛り上がる2曲目、どこか醒めた部分もあるけれど勢いのあるアップテンポのサンバの3曲目、ギター・ソロでコード奏法取り交ぜて、というのはジョン・スコには珍しいし、渋い4曲目、デュオで温かみもしっとり感もあるスタンダードのバラードの5曲目、モーダルかつアップテンポの4ビート、時にフリーのテンポなしの自由に展開する6曲目。(8月23日発売)
’66年録音。クラウス・コッホ(B)、ラインハルト・シュヴァルツ(Ds)とのクァルテット。全曲オリジナルで、兄弟がそれぞれ3曲ずつ作曲(ヨアヒムが1−2、5曲目、ロルフが3−4、6曲目)。世界初リリースの音源。当時の東ドイツのミュージシャンがここまでフリーの演奏をしていたこと自体脅威ですね。アドリブの部分になるとギャロンギャロンと自由自在に駆けまわっている60年代フリー・ジャズの演奏で、アップテンポの4ビートも垣間見える1曲目、比較的オーソドックスな4ビートもありややアップテンポながら先鋭的なフレーズで進んでいく2曲目、テーマの後にクラリネットやピアノのみのソロがちょっと続くのが印象的な起伏のある3曲目、アップテンポの4ビートも部分があるも冷徹に進んでいく4曲目、変幻自在のフリーで13分にもわたってドラマが続く5曲目、氷のようなフレーズが続く、ゆったりした6曲目。(6月21日発売)
’84年録音。ピーター・ゴードン(French Horn)、ルー・ソロフ(Tp)、ジェリー・ダジオン(As)、ミシェル・カミロ(P)、アンソニー・ジャクソン(B)、デイヴ・ウェックル(Ds)、サミー・フィゲロア(Per)、コードン・ゴットリーブ(Per)、ゲスト:スティーヴ・ガッド(Ds on 3-4)。当時のオールスターセッションとでも言うべきメンバー。ミシェル・カミロ作が1、6曲目にありアレンジも担当しています。他にピーター・ゴードンが2−3曲目のアレンジをしていてグループの重要な地位にいるようです。カミロのリーダー作に先駆けて、ノリノリの現代ラテンタッチの陽気なサウンドでせまる彼の重要作の1曲目、ブラスのハーモニーでゆったりとしたりファンクになったり起伏が大きいユニゾンの部分も印象的な2曲目、静かにはじまってフレンチホルンその他のおいしいところを聴かせるクラシック的で内省的な3曲目、ノリの良い都会的なサンバで進んでいく4曲目、ミディアムの4ビートの進行の部分もあってけっこうジャジーなところを見せてくれる5曲目、静かにはじまり変化していくタイトなリズムが心地良い6曲目。(6月21日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo