2001年9月−12月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2001年9−12月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’82年録音。ジョー・パス(G)、ニールス・ペデルセン(B)、マーティン・ドリュー(Ds)。かなりスゴいメンバーでの録音で、曲によってはパワーもあります。1曲目に「オール・ブルース」を持ってきたあたり渋いな、と思いますが、モードべったりではなくて、やっぱり彼らのペースにハマッた演奏がけっこう良かったりします。しかも14分近い長尺の演奏。前と後にあるハバードとピーターソンのデュオの部分も聴かせどころ。2曲目はハバードのオリジナルで気持ち良いストレートアヘッドな演奏。当然ハバードが全開。ここでもトランペット対ピアノの展開が後半にあります。3曲目はオーソドックスでメロディアスなスタンダードで、こちらの方が彼ららしいかな、とも。そして優しいバラードの4曲目へと自然に体が向いていきます。そしてかなリ急速調の5曲目はスリルがあふれる気持ちの良い演奏。(12月27日発売)
’74年録音。デューイ・レッドマン(Ts、Musette、Per)、チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds、Per)、ギレルミ・フランコ(Per)。全曲キース・ジャレットの作曲ですが、彼のさまざまな面が曲ごとに出ていて面白い感じではあります。1曲目は軽快かつスピーディーに疾走する明るい曲で、なおかつやや混沌ぎみの彼らの独特なサウンドもエッセンスとしてあるような仕上がり。快調快調。2曲目になるとピアノがなくなって、パーカッションや民族音楽調のエキゾチックな雰囲気になり、11分間も、この危なげな調子で淡々と進んでいきます。3曲目はゆるいテンションのバンドサウンドが、あちこちにメロディアスな要素がちりばめられていて、けっこう美しい。 中間部でゆるくボッサの部分が入っているバラード。タイトル曲の4曲目は8ビートと言うのかジャズロックと言うのか、印象的なテーマのメロディでしかも明るめにこれまた突き進んでいきます。(12月21日発売)
’76年録音。デューイ・レッドマン(Ts、Mussette)、チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds、Per)。ここでは珍しく全7曲中キース・ジャレットの作曲は3曲目のみ。スリリングな感じもするテーマとバップにしては妖しいサウンドが面白い1曲目、いかにもチャーリー・ヘイデン作らしいゆったりしていて少々短いバラードの2曲目、皮肉かと思いきやけっこうピ・バップしている軽やかなタイトル曲の3曲目、いきなり民族音楽的展開を示していて彼らならではの世界が広がる4曲目、比較的かっちりしたテーマを持っていて彼ら流の4ビートジャズが展開されている10分台の5曲目、この時期としては特異かもしれないけれども、メロディアスで優しい感触のスタンダードが演奏されている6曲目、ピアノが入らずにアップテンポで進んでいく7曲目。 アルバムとして見ると、それぞれの曲の傾向としてはバラバラかもしれません。(11月28日発売)
’75年録音。デューイ・レッドマン(Ts、Per)、チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds、Per)、ギレルミ・フランコ(Per)。全曲キース・ジャレットの作曲で、盛り上がる曲が多いのが特徴。1曲目はいきなりテンポが良く元気なテーマではじまり、はじけるようなキースのアメーバ状のソロ、そしてレッドマンのソロ、とエネルギッシュに続いていきます。 普通のジャズになりそうでやはり個性的なサウンドになる彼ら。2曲目はややテンポが落ちながらも元気の良い8ビートのジャズ・ロックと言う雰囲気で、これまたネアカな曲。ややおとなしめの3曲目も、伸縮自在でメロディアスな展開をしていって随所に美しい感触がちりばめられています。4曲目はテーマこそはっきりしているものの、アドリブの部分で一気にフリー・インプロヴィゼーションが展開して、エネルギーを感じさせる演奏が続いていきます。この曲は聴くにもエネルギーがいりますが。(11月28日発売)
’61年録音で、スウェーデンでのライヴ。ロニー・ヨハンソン(P)、クルト・リンドグレン(B)、ルネ・カールソン(Ds)とのクァルテット。もともとは私家録音とのこと。この種の録音にしてはそれほど音が悪くないと思います。1曲目のハイスピードな「恋とは何でしょう」のバスクラリネットでいきなりノックアウト。2曲目「245」は何と20分以上もの長尺な曲で、前半部分で彼のアルト・サックスの演奏を長時間堪能できます。そして、3曲目「ローラ」はアルトサックスのソロのみでの7分弱の演奏で、彼の世界が表出。2分弱の「52ndストリート・テーマ」の4曲目のあと、5曲目はフルートで「バグス・グルーブ」が演奏されています。こちらも14分台とけっこう長い曲。あまり一般向けではないかもしれないけれど、彼のファンなら聴いておきたいと思うアルバム。やっぱりエリック・ドルフィーのみに耳がいってしまいます。(11月21日発売)
’61年録音で、スウェーデンでのライヴの2枚目。ロニー・ヨハンソン(P)、クルト・リンドグレン(B)、ルネ・カールソン(Ds)とのクァルテット。録音年月日は1枚目と同じ。こちらのアルバムの方は長い曲が多く、4曲中3曲が12−15分台の曲となっていて、その3曲はいずれもスタンダード。1曲目の「アウト・オブ・ノーホエア」は彼のアルトサックスでの演奏が前半にあって、メロディアスにはじまったと思ったらだんだんフレーズが縦横無尽になリ、彼のペースにハマッていきます。この曲ラストでのソロも彼独自の境地。2曲目の「アイ・リメンバー・エイプリル」では3つの楽器を駆使しながら快調に飛ばします。1分弱の「52ndストリート・テーマ」の3曲目を経て、4曲目の「ホエン・ライツ・アー・ロウ」では前半とラストでバスクラリネットのソロが。ここでも彼独自の世界へ入りこんでいきます。聴くなら1枚目といっしょの方が良いかも。(11月21日発売)
’91年録音。ケニー・カークランド(P)、ロン・カーター(B)、アル・フォスター(Ds)、ルディ・バード(Per)、ウィル・ボールウェア(Key)、グラディ・テイト(Ds)、ギル・ゴールドスタイン(P)、リンカーン・ゴーインズ(B)、ロメロ・ルバンボ(G)、バディ・ウィリアムス(Ds)。曲に応じて3つの編成を使い分けていて、しかもそのメンバーがけっこう豪華です。このレーベルにしてはかなリジャズしている曲が多いですが、その演奏は明るくて力が入っておらず、リラックスして聴けるタイプの演奏。優しさを感じることができます。4ビートの曲が多い中、ラテンノリの3曲目はソフトで派手さはないものの、けっこう新鮮な感じ。そして、どちらかと言えばフュージョンノリのようでアメリカの大地や空を思わせるような底抜けに明るい7曲目。ラストの8曲目は松任谷由美作の「あの日に帰りたい」で、ボサノヴァ風がけっこう良い味わいになっています。ただ、この曲のみエレクトリック・ベースなので雰囲気が違う感じ。じっくり聴くというよりはBGMに向いているかも。(11月21日発売)
’88年録音。ロン・カーター(B)、ケニー・ワシントン(Ds)とのトリオに、曲によって(2、6−7、10曲目)ボブ・ムーヴァー(As)が参加。ウォルター・デイヴィス・Jrはハード・バップ系のもっとゴリッとした感じのピアニストではなかったかと思いますが、ここではうまくプロデュースがされていて、聴きやすいメロディやアドリブの曲が多い感じ。それでもこのレーベルにしては正統派の演奏。3、11曲目などのソロ・ピアノでのセロニアス・モンクの曲でも洗練されたスタイルで演奏されています。5曲目のボッサのタイトル曲はしっとり感の高い曲で、メロディが心にせまってきます。6曲目あたりはリラックスして聴きたい曲。7曲目はバド・パウエルの雰囲気を伝えるようなバップ色が強い曲。8曲目のソロ・ピアノが意外にも繊細なメロディを奏でていて、ハッと目を見張るものがあります。(11月21日発売)
’88年録音。バスター・ウィリアムス(B)またはエディ・ゴメス(B)、アル・フォスター(Ds)とのトリオに、曲(5、10曲目)によってローラ・アン・テイラー(Vo)が参加。このアルバムでのスティーヴ・キューンは、バスター・ウィリアムスが参加する曲(1−3、5、8−9曲目)では、比較的オーソドックスなピアノの場面が多く、曲によってはけっこうノリがあります。ただ、メロディを聴いているとやっぱり彼らしいなあ、と思う事も。これに対して4曲目のタイトル曲や6曲目のバラード、11曲目のソロ・ピアノのように、彼特有の繊細な演奏も聴くことができます。7曲目のラテンノリの曲も印象的。ヴォーカルの参加の5曲目ではポップさもありながらなぜか不思議な浮遊感覚も。10曲目の方は耽美的なバラード。2人のベーシストも曲の雰囲気によって使い分けられていて、うまいと思います。エディ・ゴメスは4、6−7、10曲目に参加していて、繊細さを要求される曲を主に演奏。(11月21日発売)
’89年録音。ジャズシティ・レーベルのミュージシャンが集まって録音したオムニバスのクリスマス・アルバム。今となってはスゴいミュージシャンの組み合わせが聴けます。2曲目のスティーヴ・キューンのソロ・ピアノはリハーモナイズがバシバシで、聴いていて不思議な感覚。3曲目のケニー・ドリュー・Jr(P)の曲は、バスター・ウィリアムス(B)、マーヴィン・”スミッティ”・スミス(Ds)とのトリオでしっとりと聴かせています。9曲目は、マーク・コーエン(P)、デイヴ・ホランド(B)、ビル・スチュワート(Ds)と興味深いトリオ。ビル・スチュワートは全12曲中7曲に参加していて、露出度は高いです。静かなクリスマスっぽい曲とジャズの曲とがバランス良く配されていて、クリスマスソングとして楽しんでも、ジャズとして楽しんでもいいアルバム。(11月7日発売)
’89−90年録音。オムニバスのクリスマス・アルバム第2弾。1枚目と同時期に録音された曲が多く、大半のミュージシャンは1枚目とはタブりますし、雰囲気も似ています。どちらも優劣はつけがたく、曲は1枚目と2枚目ではダブっていないので、やはり両方そろえて楽しみたいところ。ここでもチャーネット・モフェット(B)とビル・スチュワート(Ds)のコンビが全11曲中5曲に参加。ベースとドラムスが加わっていても、どちらかと言うと洗練されたサウンド。そんな中でボブ・ムーヴァ−(As)の10曲目はけっこうな勢い。また、静かな曲も、なかなか味わいがあります。マーク・コーエン(P)はソロ・ピアノ(1人2重奏だそうです)で11曲目に参加 しています。(11月7日発売)
’56−57年録音。私家録音で、会話も入っていたり、音質もあまり良くなかったりと、もともと発表するための録音でないことを承知の上で聴く必要があります。時々録音も気の向くままに途切れることなくあっちの曲へ行ったりこっちの曲へ行ったりしています。ドン・エリオットとの共演は1−4、11曲目で、あとはビル・エヴァンスのソロでの録音。この当時の彼のピアノは、他の録音ではもっとバップ色が強くゴリゴリした印象もありましたが、ここでは後年みられるような独自のリリシズムもけっこう感じられ、資料的には貴重な演奏かもしれません。 こういう演奏が世に出てくることも、ビル・エヴァンスの演奏を知る上では大切だとは思います。ただし、コンプリートを目指すようなビル・エヴァンスのファン向けに限定されるでしょう。(10月24日発売)
’78年録音の東京でのデュオのライヴ。曲は2曲で、それぞれが31分、16分と長尺なフリー・インプロヴィゼーション(1曲目はクレジットでは富樫の作曲)。2人ともクールでシャープな印象があって、その瞬間瞬間で構築されていく世界は見事。1曲目は静かな場面からはじまって、冷めた雰囲気を基調に場面場面でふつふつと情熱が地の底から湧き上がってくるような真剣勝負のやりとりを聴くことができます。個々の掛け合いをどうこう言うよりは、潮が満ち引きしていくかのようなインプロヴィゼーション。2曲目のタイトル曲は激しさも持つインプロヴィゼーションですが、富樫のビートを基調にして、こちらも緩急自在な展開です。 こういうライヴのフリーで、2人の呼吸がピッタリと合っているところがスゴいかも。(10月24日発売)
’55年録音。ジョー・マイニ(Ts、As)、ルロイ・ヴィネガー(B)、ローレンス・マラブル(Ds)とのクァルテット。ケニー・ドリューとしては珍しいウエスト・コーストでの録音。東芝EMIのSBJCシリーズで、マスタリングはルディ・ヴァン・ゲルダー。音がけっこう良いのには驚きました。12曲中8曲がケニー・ドリューのオリジナル。その中にボーナストラックが3曲あって、そちらにはジャック・シェルドン(Tp)も参加。ボーナストラックでの雰囲気はあまり違和感なくまとまっている感じ。ベースやドラムスもがドッシリした感じなので、ピアノもけっこうゴリゴリとしたタッチで弾いていて、全体的に男性的なイメージのサウンドに仕上がっています。ブルースの曲が多いのも特徴。ゴキゲン度は高く、じっくり聴くのもいいけれど、何も考えずに聴いていると良い感じでもあります。3、7曲目のバラードでは後年によく見られるような優しい演奏も聴くことができます。(10月24日発売)
ファラオ・サンダース(Ts)、アリス・コルトレーン(P)、ジミー・ギャリソン(B)、ラシッド・アリ(Ds)、アルジー・デウィット(Bata Ds)、ユマ・サントス(Per)。’67年、ジョン・コルトレーンが亡くなる3ヶ月前の最晩年のライヴで、全曲未発表演奏。曲の構成は1曲目「オグンデ」、2曲目「マイ・フェイヴァリット・シングス」と2曲ともに30分前後の長尺の演奏。1曲目は混沌としたところからエネルギーがほとばしるような激しい曲。2曲目は7分半ほどのベースソロの後、コルトレーンのソロに移りますが、おなじみの曲にもかかわらずテーマの部分からすでに全開で、何の曲か分からない状態のまま突っ走っていきます。こちらも相当激しいです。演奏は体調不良だったはずなのに凄みを増していますが、何にせよとことんフリー・ジャズなので聴くのに相当のエネルギーを要します。やはり彼を追いかけているファン向けか。(9月21日発売)
’89年録音。バスター・ウィリアムス(B)、マーヴィン・”スミッティ”・スミス(Ds)とのトリオ。もともと何でもござれのケニー・ドリュー・Jrですが、このアルバムで彼のやりたいことが見えてきたかな、という気がします。ドラムスが饒舌で個性的なので全体から受ける印象も少々違います。1曲目は豪快に迫ってくるオリジナル。繊細さと大胆さが共存している彼の個性をとらえている2曲目、しっとりとやさしく歌い上げている3曲目、けっこう大らかな演奏が聴けるワルツの4曲目、彼のアルバムではよく出てくるモンク作品の、手なれたアレンジとフレーズの5曲目、ラテン調のメロディアスなオリジナルの6曲目、ソロで勝負していて美しく、かつ彼のスケールの大きさも感じられる7曲目、テーマが終わるといきなりラテンノリで、これでもかと盛り上がる8曲目、自然体で親しみをもって聴くことができるジャズの9曲目。(9月19日発売)
’88年録音。チャーネット・モフェット(B)、コダリル・”コディ”・モフェット(Ds)とのトリオ。ケニー・ドリュー・Jrの初リーダー・アルバム。曲によってテレンス・ブランチャード(Tp)が参加(1、5曲目) しています。ここでもさまざまな傾向の曲が選ばれています。トランペットがカッコ良く響き渡るオリジナルの1曲目、フレーズがどんどん湧き出してくる感じの2曲目、慈しむようにメロディが紡ぎ出されるバラードの3曲目、モンク作なのだけど意外にポップなサウンドの4曲目、テーマのメロディもよく歌っていてアドリブもメロディアスなオリジナルの5曲目、メロディやコード進行が不思議感覚でせまってくるオリジナルの6曲目、有名なモンクの曲をスピーディーに弾きまくる7曲目、やさしく、そしてじっくりとソロピアノで聴かせてくれる8曲目、静かなピアノの出だしからトリオになって盛り上がっていく9曲目。(9月19日発売)
’87年録音。チャーネット・モフェット(B)、アル・フォスター(Ds)とのトリオ。そして曲によってボブ・バーグが参加(1、5、9曲目)。豪快な演奏もリリカルなプレイもできるケニー・ドリュー・Jrの初リーダー作(発売順では2枚目)。全方向的でちょっと器用すぎるかなという印象も。1曲目はモーダルでサックスのソロもいいメロディアスなオリジナル。リラックスして聴ける有名な2曲目、ラテン系でフュージョンタッチのさっぱりしたオリジナルの3曲目、繊細なバラードが聴ける4曲目、問答無用のチック・コリアの曲をクァルテットで挑んでいるスピーディーな5曲目、ジャコ・パストリアス作の曲をピアノ・トリオながら似た雰囲気で表現している6曲目、モンク風のようでいて彼流の饒舌な演奏になる7曲目、シットリしたソロピアノの8曲目、これもモンク作でやや浮遊感のあるノリの9曲目、美しいアプローチでせまる10曲目。(9月19日発売)
’85年録音。リカルド・デル・フラ(B)、エリック・デルヴー(Ds)とのトリオ。9−10曲目は今回の発売で加えられた別テイク。スタンダードやジャズメン・オリジナルが中心の構成になっています。その中に 、彼のオリジナルでノリの良いサンバ調のタイトル曲の3曲目、リカルド・デル・フラのオリジナルで内省的で叙情的なバラードの6曲目と、複雑で緻密なユニゾンテーマのスピーディーな8曲目が加えられています。全体的にメロディアスで、比較的気軽に聴けるピアノのフレージング です。7曲目のウェイン・ショーターの曲はテーマで少々独特な響きを放ちますが、アドリブの部分には魔術性はありません。どちらかと言うと6、8曲目の方が異質 かもしれません。サウンド的にはベースの音のミキシングが高音中心で低音が出ていないのが少々気になるところ。(9月2日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo