2001年5月−8月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2001年5−8月の旧録・再発

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

01年8月

パリ・コンサート/キース・ジャレット(P)(ECM

’88年録音のライヴ。ますます深みを増している感じ。メインの1曲目は、出だしから7分ほどはバッハの風味がそこはかとなく漂う雰囲気。次に、短調で一定の音程が繰り返される左手の中を、舞い踊っている右手が徐々にドラマを作り出していきます。一転、静かな風景が目の前に広がり、再び短調で盛り上がっていきます。左手が低音から中音に移って印象的で連続的な音の連なり。しばらくしてそこから浮かび出てくる安らぎのメロディ。そして、静かに、静かに、終わっていきます。2曲目は珍しくラス・フリーマン作曲のスタンダード。慈しむように静かにピアノを弾いています。3曲目は、何と「ブルース」というタイトル。これがまた 、彼独自の表現だと思われますが、いわゆるブルース度が高いのだから意外で、聴いていて楽しい。(8月22日発売)

ダーク・インターヴァル/キース・ジャレット(P)(ECM

’87年録音。久しぶりのソロ・ピアノによる、東京のサントリーホールでのライヴ。今回は1曲の時間が短めですが、表現方法がちょっと変わってきたかも、と思わせる部分も あります。短くなっただけに、スゴみのある即興演奏。「オープニング」というタイトルの1曲目は、これでもかと言わんばかりの12分間の重厚な演奏。敬虔な過去の音楽を現代に再現したとも言える2曲目、静かに淡々と語りかけてくるような3曲目、短調のハーモニーとメロディが印象的な2分半ほどの4曲目、縦糸と横糸が複雑に絡み合ってできた布のような精緻な5曲目、タイトル「火の踊り」のとおり、揺らめく炎の中に垣間見る鍵盤のダンスの6曲目、真摯な祈りのつぶやきが音から聞こえるような7曲目、穏やかに時間が流れていく11分台の8曲目。 (8月22日発売)

ブレゲンツ・コンサート/キース・ジャレット(P)(ECM

’81年録音のライヴ。LP時代は3枚組でしたが、CD化に際し、ミュンヘン公演をカットしてCD1枚だけでの発売。これは少々残念かも。このコンサートもおなじみの完全即興演奏 になっています。パート1ではキース・ジャレットのステップの音も聞こえるリズミカルなフォーク調の前半から、比較的静かな中間部を経て短調のまま伴奏のインプロヴィゼーション的盛り上がりを見せます。そのままパート2へ突入し、現代音楽(クラシック)的な味わいから、しっとりした優しいメロディの演奏へと続きます。3曲目「アンタイトルド」は短調の一発モノのインプロヴィゼーションで後半長調になる部分も。哀愁度はけっこう高めかも。そして4曲目の牧歌的な親しみやすいメロディを持つ 、まるで作曲されていたかのような「ハートランド」がなかなか良い感じです。(8月22日発売)

ステアケイス/キース・ジャレット(P)(ECM)(2枚組)

’76年録音。フランスで突如インスピレーションが生じてそのまま一気にスタジオで録音された作品との事。曲のタイトルが4つあって、それぞれパート2−3ほどの即興演奏による組曲。タイトルと内容の関連性は不明ですが、一応はあるような感じ。「ステアケイス(階段)」はジャケット写真のような、欧州にあるような屋外の階段のイメージで、そこで移り変わっていく季節を連想させます。「砂どけい」はリズミカルに迫ってくるパート1ときれいなメロディのパート2の対比が面白い。さらさらと流れ落ちる砂。「日どけい」はゆっくりと時を刻みつづけている部分と、嵐が来襲してくる中ほどの部分と。「砂」は天候によって表情を変えていく砂漠の風景、といったところでしょうか。心に訴えかけてくる色彩感覚の豊かなアルバム。(8月22日発売)

ザ・ケルン・コンサート/キース・ジャレット(P)(ECM

’75年録音のライヴ。LP時代は2枚組だったのがCDでは1枚になっています。ソロピアノ作品としては言わば代表作になるかもしれません。当時このアルバムで女子大生までジャズファンを広げたとか、これはジャズではないとか、いろいろ話題になったアルバム。完全即興演奏とは思えない、きれいなメロディや 美しいフレーズが随所にちりばめられ、それが自然発生的にあらわれては消えていきます。8ビートのフォーク調の場面もありますが、以前 のアルバムに比べて洗練されて聴きやすくなっている感じ。ほとんどトンガッた部分はなく、夢の中を漂っているような気分。とにかく感性に訴えかけてくる分かりやすいメロディの部分が多いです。キース・ジャレットのソロ・ピアノで1枚を、と いうと、多くの人が推薦するアルバム。 (8月22日発売)

ソロ・コンサート/キース・ジャレット(P)(ECM)(2枚組)

’73年録音のライヴ。このあたりから、1曲が長い完全即興演奏でのソロ・パフォーマンスがはじまります。LP時代は3枚組(当時としてはピアノ・ソロの3枚組は画期的)。CDではブレーメン・コンサート、ローザンヌ・コンサートがそれぞれ1枚ずつにおさめられて、区切りが良くなりました。ブレーメンの方は徐々に盛り上がり、厳かな感じの中ほどを経て明るくゴスペル調に変わっていくパート1、力強いメロディアスな出だしから静かな場面を経てゆっくりとドラマチックに展開し、軽快なアンコールがあるパート2。ローザンヌの方は、クラシック調ではじまって8ビートのフォーク調に続き、その後も緩急自在に展開する、60分超の演奏です。中ほどにはピアノのボディを叩く音や完全フリーも。全体的には美しいインプロヴィゼーション。(8月22日発売)

フェイシング・ユー/キース・ジャレット(P)(ECM

’71年録音。キース・ジャレットの 、長い長い即興ソロ・ピアノ時代の幕開け的アルバム。まだ1曲がそれほど長くなく、タイトルもついていました。ピアノの音が他のアルバムと比べて人工的な感じも。豪快な8ビート・フォーク調の出だしから静かな場面へと変わっていく10分台の1曲目は将来への予感。緊張感のある耽美的なフレーズが紡ぎ出されるバラードの2曲目、フォーク調に淡々と、時に素早くメロディを綴っていく3曲目、家族の事を想って演奏されたと思われる美しい4曲目、心象風景を表現しているかのような比較的ゆったりした5曲目、星のきらめきが感じられる6曲目、ゆったりとした左手の上を舞う右手の7曲目、メロディと伴奏が絡み合って聞こえてくる8曲目。全体を通して、不思議なタイム感覚。(8月22日発売)

ライヴ・アット・ザ・レフト・バンク/デクスター・ゴードン(Ts)(Prestige)

’69年録音のライヴ。原題は「L.T.D.」。ボビー・ティモンズ(P)、ビクター・ガスキン(B)、パーシー・ブライス(Ds)とのクァルテット。今まで未発表のテープのCD化とのことで、その演奏は貴重なものだと思います。全4曲中、17分以上の曲が3曲もあるので、LP時代は発表が難しかったのかも。1曲目から17分台の長尺の演奏にもかかわらず、ソロの盛り上がり方が心地良く感じられます。2曲目はオリジナルですが、こちらも17分間快調な演奏。そして3曲目はゆったりと「イン・ア・センチメンタル・ムード」のバラード演奏。4曲目は何と19分台のアップテンポのこれでもか的ブルース。今やこのように陽気で豪快なサックスを吹くミュージシャンは少なく、ましてや’69年でこのような大らかな演奏を聴けるのも珍しいので、つい、手が出てしまいました。ピアノもソロが長いので、カギかも。(8月22日発売)

ザ・リターン/パット・マルティーノ(G)(32 jazz)

’87年録音でMuse原盤。スティーヴ・ラスピナ(B)、ジョーイ・バロン(Ds)とのトリオでのライヴ。病気からの復帰後第1作となりますが、先入観念なしに聴けば、病気をしたあとの演奏とは思えないほどに快調にソロを飛ばしている気もします。そのギター・ソロは、ややリラックスしていると感じられる部分もあるものの、テンションはかなり高めです。個人的にはジョーイ・バロン(Ds)の参加がうれしいのですけれど、録音状態が今ひとつで、ドラムスがあまり大きく聴き取れないのが少々残念かも。スピード感のある曲は言わずもがなの、これでもかというようなフレーズの連発。これに対して3曲目のようにミディアムテンポのサウンドの上を自由自在に飛びまわるギターという構図もなかなか捨てがたいものがあります。ギタートリオでの演奏しかもギターソロがほとんどなので、露出度はきわめて高めです。(8月22日発売)

01年7月

Fly To Brazil/ヴァルター・シュトラート(P)・トリオ(澤野工房

’75年録音。Dieter Petereit(B), Peter A. Schmidt(Ds)とのトリオ。9−12曲目はCD化に際して加えられた別テイクで、オリジナル・テイク8曲中5曲が彼のオリジナル。オリジナルが多いですが、ゴキゲン度は比較的高め。ノリの良いサンバ(ボッサ)の曲(1、3、7曲目)もありますし、ガレスピー作の2曲目のように複雑に展開する曲もあったりします。私は1曲目の印象が強かったと思います。渋めなボッサ(リズムがちょっと違うかな?)の4曲目、けっこうゴキゲンなブルースの5曲目、崩しが大きいスタンダードの6曲目、サンバノリの元気で意外性のある突込みをする「枯葉」の7曲目、コロコロとピアノのフレーズが転がるバラードの8曲目。全体的にはちょっと饒舌かな、という印象を受けます。比較的気軽に聴けるアルバム。 (7月27日発売)

アーケイド/ジョン・アバークロンビー(G)・クァルテット(ECM

’78年録音。リッチー・バイラーク(P)、ジョージ・ムラーツ(B)、ピーター・ドナルド(Ds)。しばらく廃盤だったものの世界初CD化作品。このメンバーでの第1作で、サウンドのクオリティはけっこう高く、しかもまとまっていると思います。 メンバー構成からみても、美しさが感じられる演奏。1曲目はミキシングの影響か、やや冷たい印象ながらも、基本的には彼ら流のジャズが展開されています。この曲はECM流というよりは、リッチー・バイラーク色の強い曲かな、という印象。2曲目はしっとり感の強い、良い意味でのメロディアスな曲。それぞれのパートのメロディが、花びらが舞うような3曲目、流れていくメロディが非常に美しい4曲目。特にこの曲は聴き逃すのはもったいない気も。5曲目は11分台の曲で、ピアノの導入部、そしてギターが入ってきてドラマチックに盛り上がって展開していきます。(7月25日発売)

ザ・ファー・サイド/トニー・リーダス(Ds)(Jazz City

’88年録音。マルグリュー・ミラー(P)、チャーネット・モフェット(B)とのトリオ。トニー・リーダスの初リーダー・アルバム。曲によってビル・エヴァンス(Ts、Ss)(1−2、5、7曲目)が参加 しています。このレーベルにしては純ジャズ色が強い感じ がします。メンバーがメンバーなので曲によってはけっこう強力な重量級の音が出てきます。全員でこれでもかと突き進んでいく、唯一のオリジナルでタイトル曲の1曲目。メロディアスで都会的な2曲目、ピアノがしっとりと聴かせるバラードの3曲目、けっこうジャズしている4曲目、マイケル・ジャクソン作のポップな感じの5曲目、出だしのベースソロが印象的な6曲目、これまた豪快にブロウするジャズの7曲目、ラテンタッチが心地良いスタンダードの8曲目。軽快かつスピーディーな9曲目、トラディショナルを渋くファンキーにキメる10曲目。(7月18日発売)

トゥルー・カラーズ/アンディ・ラヴァーン(P)(Jazz City

’87年録音。マーク・ジョンソン(B)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)とのトリオで、曲によってジェリー・バーガンジ(Ts)(2、4、7、10曲目)が参加。ここでのアンディ・ラヴァーンはリハーモナイズのミュージシャンかな、という印象。あまり派手ではないですが、曲を自分のものにしています。繊細系か。1曲目はシンディ・ローパーのポップスで、聴きやすいタイトル曲。メロディとコード進行が印象的なオリジナルの2曲目、スマートに歌い上げる感じの3曲目、けっこうジャズっぽい展開になっているオリジナルの4曲目、複雑なカラー(ハーモニー)で織り上げていく5曲目、渋めのジョビン作の6曲目、テーマの彩り(リハーモナイズ)が美しくて徐々に盛り上がる7曲目、モンク作にソロピアノで勝負している8曲目、鐘の音を表わす部分が繊細で印象的な9曲目。そしてこれまた彼らの世界が展開する10曲目。(7月18日発売)

オーバージョイド/マーク・ソスキン(P)(Jazz City

’87年録音。リンカーン・ゴーインズ(B)、ジョン・ライリー(Ds)、そして曲によってチャック・ローブ(G)が参加。マーク・ソスキンはソニー・ロリンズのバンドのメンバーというイメージが強いですが、ここでは彼自身の個性でアルバムを組み立てています。曲によってエレキピアノを弾いていたり、チャックローブが参加している曲(1−2、4、6曲目)もあって、フュージョンに近いようなサウンド。4ビート色は非常に薄いですが、もちろんジャズっぽさを残した曲もあります。曲によって傾向はさまざま。全10曲中、スタンダードやジャズメン・オリジナルの中にオリジナルは4曲。既製の曲はけっこう印象に残るアレンジが施されています。意外にゴキゲンな3曲目、なかなかアレンジが凝っている陽気な5曲目、さりげなく聴かせるタイトル曲の6曲目、渋めな7曲目、しっとり感の強いバラードの9曲目、元気な10曲目。彼のセンスで聴くアルバムか。(7月18日発売)

Song Of Love/アラン・ブロードベント(P)・トリオ(澤野工房

’84年ニュージーランドでの録音。Andy Brown(B), Frank Gibson Jr(Ds)とのトリオ。3曲目のタイトル曲を除くとスタンダードとジャズメン・オリジナル。繊細ながらもオーソドックスで親しみのあるピアノが印象的。 かなり聴きやすいんではないかと思います。その典型的な例が1曲目で、彼のピアノがよく歌っています。マイルス作の、スマートにまとめ上げられた2曲目、味わいのあるバラードでオリジナルの3曲目、ピアノの両手ユニゾンテーマからスピーディーに展開していく4曲目、スウィンギーでメロディアスな5曲目、出だしはソロ・ピアノで優美に聴かせ、その後もゆったりと優しくピアノを奏でる6曲目。音質的にはもう少し低音が伸びて欲しいような気も。彼はチャーリー・ヘイデンのクァルテット・ウエストにも参加しています。 (7月15日発売)

 

01年6月

ソロ・コンサート/ラルフ・タウナー(G)(ECM

’79年録音。とてもギター・ソロとは思えない複雑なアルペジオやコードワークが見事。それをライヴでやってのけています。曲によって12弦ギターの変則チューニングとクラシックギターを交替で使用しているらしい。色彩感覚がすごく複雑で、しかもきれいなサウンド。その複雑なアルペジオが聴く人を幻影の彼方へと誘い込む1曲目、哀愁ただよう情感豊かなメロディが美しい2曲目、ところどころにタウナーのパッションの発露を聴くことができる3曲目、爽やかな草原の香りを感じる事ができる4曲目、有名な「ナーディス」が深い味わいをもって演奏される5曲目、素直に流れているのだけれどひとクセありそうな6曲目、場面によってスペイシーな印象のある感性度の高い7曲目。ちなみに2、7曲目はジョン・アバークロンビー作。(6月21日発売)

水と感傷/ビル・コナーズ(G)(ECM

’79年録音。ビル・コナーズのソロアルバム。ジャケットのような深い緑色をあらわすかのようなギター・サウンドです。比較的静かな中をきっちりとメロディアスに演奏していく、ジャズとクラシックの中間にあるような1曲目。中間色の水彩画のような淡い味わいを持つ2曲目、内省的ではあるけれどもきれいなメロディやアルペジオの3曲目、彼ならではの演奏の中にもユーモラスな面を感じる4曲目、ギターのみの演奏ながら重厚かつドラマチックに感じる10分台の5曲目、やや緊張感を伴いながらサッと2分ほどで終わってしまう6曲目、淡々としながらも哀愁を漂わせている7曲目。ギターの伴奏を背景にせまりくる短調のギターのメロディは、やはりジャケットのイメージに近いかなと思う8曲目。(6月21日発売)

アフター・ザ・レイン/テリエ・リピダル(G、P、Ss、Fl、etc)(ECM

’76年録音。彼の多重録音によるアルバム。曲によってインゲ・リセ・リピダル(Vo)も参加。全体的に静かな曲です。1曲目からその荘厳な雰囲気は伝わってきます。やはり厳かなキーボードをバックに繰り広げられる泣きのギターの2曲目、生ギターによるしっとりとしたメロディの3曲目、幽玄なフルート・ソロの小品の4曲目、薄いもやのかかった空間の中をギターによってその存在感を感じさせるような、タイトル曲の5曲目、ピアノとエレキギターとの語り合いの6曲目、エレキピアノとフルートの小品の7曲目、ピアノの上をエレキギターが空間を静かに刻んでいくような8曲目、ギターがとつとつと語りかけてくる9曲目。そしてノルウェー流というか、彼流の空間表現ともとれる10曲目。ヒーリングに近いものを感じます。(6月21日発売)

ドーン・ダンス/スティーヴ・エリオヴソン(G)(ECM

’81年録音。コリン・ウォルコットとのデュオ。曲によってはそれぞれのソロ。そこはかとない哀愁やエキゾチックさ、深さを感じさせるアコースティック・ギター。ハーモニーが個性的。ドラマチックなメロディが印象的にせまってくる1曲目、スペイシーでハーモニーのセンスが良い2曲目、ウォルコットのインタールード的な3曲目を経て、ギターのアルペジオの進行が美しい4曲目、2人のインプロヴィゼーションにしては進行がきれいな5曲目、哀愁系ではじまってだんだん目の前が開けてきて再び最初に戻る、タイトル曲の6曲目、スロージャズと言うよりはきれいなバラードの7曲目、これまた青く広がるアフリカの空を連想させる8曲目、美しいメロディの小品の9曲目。そして静かな2人のインプロヴィゼーションで幕を閉じます。(6月21日発売)

誕生/キース・ジャレット(P、Per、etc)(Vivid Sound)

’72年発表。デューイ・レッドマン(Ts、Cl、Per、etc)、チャーリー・ヘイデン(B、Per、etc)、ポール・モチアン(Ds、Per、etc)とのクァルテット。このクァルテットでの初録音らしいです。1曲目は牧歌的な美しいメロディのタイトル曲。2曲目はワウワウ(エフェクター)ををかけてジャズロック的な曲調。さまざまな楽器その他のパーカッションやヴォイスなどを使って表現されるフリー・インプロヴィゼーションと思われるエスニックな世界の3曲目は、不定形な出だしから、ラストのピアノで安定した境地へと導きます。わずか37秒のピアノとクラリネットのデュオの小品の4曲目、ややもするとバラバラになりそうなテンポで、ねばりけのある自由なビートが印象的な5曲目。これまたフリー・インプロヴィゼーションと思われる6曲目はキースのバンジョーも出てきて、何と11分台の大作。ただ、やはりマニア向けだとは思います。マイナーなレコード会社のため、入手は難しいかも。(6月15日発売)

01年5月

アーリー・イヤーズ/ケティル・ピヨルンスタ(P)(EmArcy)

’73年(初リーダー作)から’80年までの6枚のアルバムからのセレクション。アリルド・アンデルセン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)、ヨン・エベルソン(G)、エレン・ウェストベリ・アンデルセン(Vo)、クヌート・リースネス(Sax)、ビート・クヌートセン(G)、スベーレ・ラーセン(Wind Harp)、オイビン・エコルネス(Cello)、ビヨルン・アルテルハウク(B)、テリエ・ベナース(B)、パル・トウセン(Ds)。ECMでのアルバムと比べて、明るく牧歌的なフォーク調の曲やフュージョン調の曲が多かったりして、元気が良いアルバムで意外だったりします。だから、ECMを期待して買うと少々肩透かし。ただ、彼らしいクリアーなピアノのタッチは健在だと思います。そんな中で、比較的静かな10曲目、12曲目あたりが今の彼から連想できるような演奏。全体として深みというよりは明るさ、爽やかさが前面に出ていますが、これはこれで良いのかもしれない。これが北欧だ、と言われると、なるほどそうかなあ、という感じにもなります。(5月23日発売)

ニューヨーク・シーン/ベニー・ゴルソン(Ts)(Contemporary)

’57年録音。アート・ファーマー(Tp)、ウイントン・ケリー(P)、ポール・チェンバース(B)、チャーリー・パーシップ(Ds)とのクインテットで、曲によって(2、4、7曲目)ジジ・グライス(As)、サビブ・シハブ(Bs)、ジミー・クリーヴランド(Tb)、ジュリアス・ワトキンス(French Horn)のホーン・セクションが参加。ベニー・ゴルソンの初リーダー作だとのことですが、有名な2曲目「ウィスパー・ノット」などの彼の曲がボーナストラックを入れると5曲もあって、彼らしい仕上がりになっています。この2曲目は哀愁が漂い、ホーンアレンジが重厚で凝っていていい感じ。4曲目は明るいけれど、やはり彼の曲らしく、メロディアスな路線。5曲目はブルースで、これまた彼らしいテーマかな、という気も。ジジ・グライス作の7曲目は元気調ですがホーンアレンジがカッコ良い。1曲目だけが元気が良すぎて、少々バランスがとれていない気も。個人的にはホーン・セクションがかぶさった曲が好み。(5月23日発売)

ザ・ギャンブラー/ビル・エヴァンス(Sax)(Jazz City

’90年録音。ヴィクター・ベイリー(B)、ミッチェル・フォアマン(Key)、リッチー・モラレス(Ds)とのクァルテット。ブルーノート東京での2回目のライヴ録音。メンバーを一新し、サウンドも変わっています。キーはベースのヴィクター・ベイリーで、彼のフレットレス・ベース(曲により)で前回よりも軽めのファンク・サウンド。ミッチェル・フォアマンのピアノはよりジャズ的か。こちらもビル・エヴァンスかメンバーのオリジナル。1曲目のタイトル曲は12分台の曲で、ふつふつと燃えたぎるものがあります。控え目ながらも徐々に盛り上がっていく11分台の2曲目、ミッチェル・フォアマン作のやはり徐々に盛り上がり型の3曲目、渋めのファンク・バラードの4曲目、ヴィクター・ベイリー作の超絶ベース・ファンクの5曲目、アメリカ大陸の青空を感じさせるバラードの6曲目。そして、これでもか的ファンクの7曲目で幕を閉じます。(5月16日発売)

レット・ザ・ジュース・ルース/ビル・エヴァンス(Sax)(Jazz City

’89年録音。チャック・ローブ(G)、ジム・ベアード(Key)、ダリル・ジョーンズ(B)、デニス・チェンバーズ(Ds)とのクインテット。ブルーノート東京でのライヴ録音。このメンバー、このリズム隊ならではの超強力なファンク・アルバムとなりました。全曲ビル・エヴァンスかメンバーのオリジナル。1曲目はこれでもかと言わんばかりの演奏が繰り広げられます。そしてけっこう渋めな2曲目、タイトなリズムが気持ちよく、徐々に盛り上がっていく3曲目、静かに展開していく4曲目、盛り上がった部分が異様に強力な5曲目、サックスがブロウするこれぞファンクといった6曲目、ドラマチックな展開のファンクの7曲目。4、8曲目は前作「サマータイム」でも演奏されていたので、聴き比べると面白いかも。8曲目も4ビートジャズでなく、ファンクになってしまいました。やっぱりリズムが強力 ですが、聴きやすさはあるので、体力はあまり消耗しないかも。(5月16日発売)

サマータイム/ビル・エヴァンス(Sax)(Jazz City

’89年録音。ギル・ゴールドスタイン(P)、チャック・ローブ(G)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)、マーク・ジョンソン(B)とのクインテット。ビル・エヴァンスのオリジナルが6曲、スタンダードなど他人の曲が5曲と、半々の選曲。ベースはアコースティック・ベースながらも、特にオリジナルではフュージョンっぽい曲調(ただし11曲目は純ジャズ)が特徴です。 ただ、以前はもっとフュージョンの世界にハマっていたので、全体的にこの頃の彼の演奏としてはジャズ寄りの演奏かなという印象を受けます。スタンダードについては、よりジャズっぽい感じですが、アレンジの仕方が曲によって個性的で、かつあまりしつこくなく、といったところ。チャック・ローブは相変わらずのマイペースなフュージョンっぽいギターを弾いています。サックスはメロディアスで、BGMにも良い感じかな、と思います。なぜか8曲目のようなポップスの曲が彼らしいかな、とも 思います。(5月16日発売)

ベニスの愛/ケニー・ドリュー(P)(M&I)

洋題は「Oboe Concerto」。ニールス・ペデルセン(B)と、曲によってエド・シグペン(Ds)とアルビン・クイーン(Ds)が入れ替わるピアノトリオでの演奏。’82年から’91年にかけての未発表音源で全曲が構成されています。録音した時期はマチマチ、曲もスタンダード、映画音楽、クラシックその他いろいろな方面の題材ですがアルバムとしては統一がとれている感じ。未発表とはいえオリジナルアルバムと雰囲気はあまり変わりません。逆にそこが彼のこの時期の他のアルバムとの差別化が難しい要因かも。じっくり聴くとニールス・ペデルセンのベースが非常に安定していて、さすが。メロディ重視の曲が多く、どちらかと言えばおしゃれでBGMに良い感じのアルバムではないかと思わせます。この時期のケニー・ドリューは賛否両論ですけれど、演奏のシットリさ加減やセンチメンタルな雰囲気はもっと評価されても良いのでは、という気もします。確かに売れセンねらいではありますが。(5月16日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る