1999年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

99年12月

White Nights/ウラジミール・シャフラノフ(P)(澤野工房

’90年録音。ジョージ・ムラーツ(B)、アル・フォスター(Ds)とのトリオ。まず、参加しているベースとドラムスが有名人だということが、澤野工房のCDとしては珍しいパターン。しかも、スタンダードやジャズメンオリジナル(何とウェイン・ショーターの曲も2曲)が大半を占め、3曲(4−5、13曲目)でウラジミール・シャフラノフのオリジナルが加わっているという、けっこう分かりやすい構成です。しかも、音も良く、演奏自体もけっこうメロディアスで分かりやすい演奏。かといって軟弱ではなく、3曲目で何と「ジャイアント・ステップス」を他の曲とは違和感なくさりげなく演奏しているところがスゴい点かも。オリジナルのタイトル曲の4曲目は、情緒あふれる繊細で美しい曲だと思います。5曲目はけっこうノリの良いブルース。13曲目はメロディアスなボッサ。個人的には澤野工房へは、まずはこのCDから。 (12月21日発売)

キャリベ/ザ・ラテン・ジャズ・クインテット・ウィズ・エリック・ドルフィー(As、Fl、Bcl)(Prestige)

’60年録音。チャーリー・シモンズ(Vib)、ジーン・ケイシー(P)、ホアン・アマルバート(Per)、ビル・エリントン(B)、マニー・ラモス(Ds、Per)。エリック・ドルフィーのクレジットで買ってしまったアルバム。この当時だとラテンというよりも、だいたいの曲はコンガが入っているジャズ、という感じがします。そしてどの曲でもエリック・ドルフィーが入るとその個性が強烈なので、ドルフィー・サウンドになってしまいます。曲自体は売れセンねらいのような気もしますが、残念ながらやや平凡か も。6曲中3曲はジーン・ケイシー作。アルバムの中でも渋めの3曲目、タイトル通りマンボ色の強い4曲目あたりが印象に残りました。 スタンダードが5曲目にありますが、やはりやや安っぽいラテン音楽といった趣きがあります。地味なアルバムなので、ドルフィー・ファンが完全制覇を志すために集めるアルバムかも しれません。(12月16日発売)

イン・ザ・ランド・オブ・ザ・ジャイアンツ/エリック・クロス(As)(Prestige)

’69年録音。ブッカー・アーヴィン(Ts)、ジャッキー・バイアード(P)、リチャード・デイヴィス(B)、アラン・ドウソン(Ds)。プレスティッジで出た10枚のアルバムのうち8枚目とのこと。 オリジナル好きにしては珍しく、エリック・クロスのオリジナルは全5曲中2曲のみです。変拍子やジャズロックは見られず、オーソドックスな4ビートで勝負しています。彼にしては けっこうマトモなアルバム。ただし、ピアノにジャッキー・バイアードがいるので、例えば1曲目の「サマー・タイム」は変幻自在のアレンジ。サックスもけっこう聴かせます。2曲目は何と「ソー・ホワット」を演奏。11分台の大作。2人のサックス・ソロが長く、ピアノもアグレッシヴ。けっこうなエネルギーです。マニアックなファンキーさを持つ3曲目、やや渋くて美しいメロディのボサノヴァっぽい4曲目。5曲目はゴキゲンな「昔はよかったね」。(12月16日発売)

TWINS 1&2〜ライヴ・イン・ジャパン’82/ジャコ・パストリアス(B)・ビッグ・バンド(Warner Bros)

’82年日本でのライヴ。ランディ・ブレッカー(Tp)、ボブ・ミンツァー(Sax)、ピーター・アースキン(Ds)、ドン・アライアス(Per)、オセロ・モリノウ(Steel Ds)、トゥーツ・シールマンス(Harmonica)他。1枚のアルバムに編集された「インヴィテイション」はCDで出ていましたが、こちらは2枚組でもともとLPで発売されていたフォーマット。 こちらの方が5曲多めに入っているところがポイント。アルバムとしての完成度は、「インヴィテイション」の方が編集されているだけに高いと思いますが、とにかく、より完全なライヴを聴きたい、というジャコ・パストリアス・ファンには、こちらの方がオススメ。と いってもこちらも3日間のライヴを全部収録したものではなく、編集したもの なので、その点ご注意。ちょっとベースの音が大きいバランスになっています。ベースの非凡な演奏はライヴでも十分堪能できます 、というよりも、当然の事ながら、出演ミュージシャンの中ではベースがいちばんやりたい放題やっている感じです。(12月10日発売)

99年11月

双晶/富樫雅彦(Per)+佐藤允彦(P)(AMJ)

’73年ライヴ録音。フリー・インプロヴィゼーション(当時の言葉で言えばフリー・ジャズか)で、曲名も「輝き」「再び活発に」「往時を回想して」と、時代を感じさせます。ただ、演奏に関しては少しも古くないと思います。2人ともやや饒舌な部分もありますが ドシャメシャという感じではなく、才能のほとばしりを随所に感じさせ、この2人ならではの世界が広がっています。それぞれの反応が良く、緩急自在かつドラマチックに曲は進行していきます。 空間と時間の中の旋律、音、パルス、あるいは無音。これらのある意味を深く考えさせてくれるような音のつながり。音質も当時としては良い感じ。ただし、 それなりの緊張感を聴く人に強いるアルバムなので、少々聴く人を選ぶかもしれないアルバム。(11月26日発売)

99年10月

マウンテン・スケープ/バール・フィリップス(B)(ECM

’76年録音。ジョン・サーマン(Bs、Ss、Bcl、Synth)、ディーター・ファイヒトナー(Synth)、ステュ・マーティン(Ds、Synth)、ジョン・アバークロンビー(G)。曲名がマウンテン・スケープ1〜8なので、組曲形式なのでしょうか。シンセサイザーを本格的に使用しているアルバムとしてはけっこう古い方で、うまく全体のサウンドにマッチしています。1曲目はさっそくジャズロックとインプロヴィゼーションの雰囲気をダイレクトに伝えます。シンセサイザーをバックにサックスが彩りを添える2−3曲目、ベースが比較的前面に出ていてサックスとの相性も良いゆったりした4曲目、スペーシーなワン・コードの曲の上をアグレッシヴにサックスが歌う5曲目、民族音楽的のようでもあり幻想的な6曲目、シーケンサーとベースで演奏される叙情世界の7曲目。ジョン・アバークロンビーは8曲目に参加していて、ある意味でビートが効いたフリーに近いサウンドの中をサックスと自由に飛び回ります。(10月1日発売)

カラーズ・オブ・クレー/エバーハルト・ウェーバー(B、Cello、Ocarina)(ECM

’73年録音。ライナー・ブリューニングハウス(P、Synth)、ペーター・ギーガー(Ds、Per)、ラルフ・ヒューブナー(Ds)、アック・ヴァン・ルーエン(Flh)。バックにストリングス(チェロ)。エバーハルト・ウェーバーの初リーダー作とのこと。この頃から すでにベースの音色は個性的。例のエレクトリック・アップライトベースでしょうか。曲名も色にちなんだものが多く、聴いていて想像をかきたてられるような雰囲気も あります。1曲目は、バックのストリングスの流れの上をゆったり歩き回るベースときれいなフレーズを紡ぎ出すピアノ。2曲目のタイトル曲もゆったりした出だしで、何となく牧歌的なテーマ。ベースソロからピアノソロに至る流れがメロディアスで印象的で、だんだん盛り上がっていきます。3曲目はビートこそ違え、ジャズ的な雰囲気も。4曲目は19分台の大作で、ビート、変拍子、ドラマチックな進行やサウンドからは、どちらかと言うとプログレッシヴ・ロック(ジャズ・ロック)がイメージされるような曲。(10月1日発売)

ドラム・オード/デイヴ・リーブマン(Ss、Ts、Afl)(ECM

’74年録音。リッチー・バイラーク(P)、ジーン・パーラ(B)、ジョン・アバークロンビー(G)、ジェフ・ウイリアムズ(Ds)、ボブ・モーゼス(Ds)、パタート・ヴァルデス(Per)、スティーヴ・サッタン(Per)、バリー・アルトシュル(Per)、バダル・ロイ(Per)、コリン・ウォルコット(Per)、レイ・アーマンド(Per)、エリアナ・スタインバーグ(Vo)。参加メンバーで分かる通り、パーカッションが前面に出たアルバム。ECMとは思えないほどに元気あふれるパーカッシヴなサウンド。1曲目は派手なパーカッションをバックにデイヴ・リーブマンのナレーションが入る短い30秒ほどの曲。1曲目はやはり全開のパーカッションの上を走るテナー・サックスとエレキ・ピアノとエレキ・ベース。3曲目で女性ヴォーカルが聴けるややリラックスした曲に。4曲目もドラム(パーカッション)のみをバックにしたエコーを効かしたサックス。5曲目はジョン・コルトレーンの曲で、比較的静かながらエレクトリックで、アフリカの香りがするパーカッション。6曲目は10分台の曲で、当時のエレクトリックなジャズの影響も。7曲目はギターやタブラの響きもエキゾチックな渋い曲。(10月1日発売)

99年9月

セス・エアー/ウォレス・ルーニー(Tp)(Muse)

’91年録音。アントワーヌ・ルーニー(Ts)、ジャッキー・テラソン(P)、ピーター・ワシントン(B)、エリック・アレン(Ds)とのクインテット。何と偶然にもマイルス・デイヴィスの亡くなった日に録音されたとのこと。当時は新人だったアントワーヌ・ルーニー作の曲が1−3曲目、ジャッキー・テラソン作の曲が4−5曲目を占め、その起用の重要性がうかがえます。この2人の演奏も気に入りました。1−3曲目はその曲自体の性格なのでしょうが、ホーンもピアノもメロディにあまり流されず、実力のあるそれぞれの個性でフレーズがスケールアウトした部分が目立ち、真剣に聴くことを要求される要素も。4−5曲目は涙が出るぐらいきれいなメロディのバラード。逆にコード進行などが難しそう。これ以降はスタンダード。6曲目は美しく、7曲目はテーマのトランペットとドラムのデュオからはじまってだんだん盛り上がっていく場面が印象的。8曲目は印象的なテーマで、各パートの アドリブも淡々とながら楽しめます。(9月22日発売)

ホームカミング/ビル・エヴァンス(P)(Milestone)

’79年録音。マーク・ジョンソン(B)、ジョー・ラバーバラ(Ds)とのトリオ。ビル・エヴァンスの母校の大学でのライヴ。未発表演奏とのことで音質を覚悟していましたが、今ひとつにしても まあまあ良かったです。正規盤の「パリ・コンサート」の約20日前の演奏ということで、似たような印象があります。曲目も 「パリ・コンサート」とダブっているものも多く、おなじみのものばかり。 ただ、それでもライヴの演奏が70分も入っていて、お買い得感は高いかも。こういうライヴをあちこちで繰り返していたんだなあ、と思います。ポール・サイモンの「I Do it For Your Love」はこの後何回も演奏(録音)される事になります。というわけで、もともとは正規盤ではなかったので、ビル・エヴァンスの演奏は何でも聴きたい、という人向けかもしれません 。 最後に6分ほどのビル・エヴァンスへのインタビューも入っています。(9月22日発売)

サルト/ヤン・ガルバレク(Ts、Bs、Fl)(ECM

’71年録音。ボボ・ステンソン(P)、テリエ・リピダル(G)、アリルド・アンデルセン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)。当時のエレクトリックなジャズの部分が少しとフリージャズの部分が合わさったようなサウンド。サックスも ある程度抑制が効きながらも、まだアグレッシヴな感じでした。1曲目はその両者の要素がある典型的なサウンドで14分にも及ぶ演奏。良く言えば空間表現が見事、なのですが、ある程度聴き手を選ぶのはやむを得ないかも。2曲目もフリージャズで、盛り上がって最後にフルートで穏やかに終わります。3曲目は穏やかなサウンドの上をゆっくりと、しかも確実につんざくサックスとギターの咆哮。4曲目は2分弱の曲でベースとバス・サックスの寄り添うようなデュオ。5曲目はギター以外のメンバーによるフリージャズ。6曲目は逆にギター(と思われる)が弦を叩いたりして不思議な空間を作り出します。(9月15日発売)

ダイアリー/ラルフ・タウナー(G、P、etc)(ECM

’73年録音。ラルフ・タウナーの一人多重録音。ギター(12弦ギター、クラシック・ギター)の新しい表現という意味も当時持っていたと思うアルバム。いわゆるジャズからは少々離れているかも。1曲目はギターとピアノのデュオで、同一人の演奏なだけに緊密感と緊張感を合わせ持ちます。ギターでの演奏で淡々と進む2曲目、ゴングなども使われてインプロヴィゼーション度の高い3曲目、ピアノとギターの涼しくてメロディアスな4曲目、クラシックのようにきれいなメロディをギターで奏でる5曲目、緊張感あふれる展開で、なおかつきれいなサウンドを持つ6曲目、ギターのボディを叩いた音をバックにテンポの速いギターソロが展開される7曲目。叙情感は8曲目のピアノソロで厳かにクライマックスを迎える感じです。(9月15日発売)

輝く陽/エグベルト・ジスモンチ(G、P、etc)(ECM

’77年録音。ナナ・ヴァスコンセロス(Per)、ラルフ・タウナー(G)、コリン・ウォルコット(Per)、ヤン・ガルバレク(Ss)。エグベルト・ジスモンチのECM2作目。洗練された部分とブラジルのネイティヴな香りが入り混じったサウンド。1曲目は哀愁が漂い、スリルの漂うギターのデュオ。2曲目はパーカッション2人の上を飛び跳ね、さまようギター。3曲目は印象的で美しいメロディと、パーカッションの大昔を連想させるような響きが心にささってきます。4曲目は穏やかなソロピアノが美しく、心地良い。そして静か。5曲目は切れ目がなく、ちょっと曲が判別しにくい。まずギター、サックスとのトリオでメロディアスに迫ります。14分頃にリズミックなパーカッションにのってウッドフルートが飛び跳ね、16分頃渋く音数の少ないギターソロに。19分頃からこれでもかと迫るピアノがまたリズミックでメロディアス になります。(9月15日発売)

サイモン・サイモンの不思議な旅/ジョン・サーマン(Ss,Bs、Bcl、Synth)(ECM

’81年録音。ジャック・ディジョネット(Ds、Per、P)との、多重録音もあるデュオ。アルバムタイトルや個々の曲名(邦題が面白い)からしてアルバムにストーリー性があるかも しれません。1曲目「ネスターの武勇伝」10分台の曲で、厳かなキーボートをバックに流れるメロディ。2曲目「海賊たち」サックスとドラムによるインプロヴィゼーション。3曲目「王国の人たちの狩猟」サックスの多重録音。4曲目「放浪の路」6曲目「不死鳥と炎」7曲目「信仰と愛」はフリー・インプロヴィゼーションか。5曲目「海神の懐で」は何となくプログレ風のバックのサウンド。8曲目「メリー・プランクス」はシンバルとのデュオながら何となくジャジー。9曲目「旅の終わり」サックスの多重録音。アグレッシヴな部分はあっても、ジャズと言うよりは、いつものジョン・サーマンのカラーが強いサウンド。(9月15日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る