1999年5月−8月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年5−8月の旧録・再発

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

99年8月

伝説のイリノイ・コンサート/エリック・ドルフィー(Fl、Bcl、As)&ハービー・ハンコック(P)(Blue Note)

’63年録音のライヴ。エディ・カーン(B)、J.C.モーゼス(Ds)他。何と未発表演奏で、エリック・ドルフィーとハービー・ハンコックの共演ということだけでも聴く価値はあるかも しれません。さすがに音質や音のバランスは今ひとつ(ふたつ?)ですが、それでも3曲目のバス・クラリネットのソロ曲の「ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド」などは良い音のように感じます。1曲目「朝日のようにさわやかに」はなんと20分の演奏。テーマもはっきりしたメロディが出てこなくて、スリルあるドルフィーのソロとハンコックのバッキングが緊張感を生み出します。4曲目のフルートは少々音が小さくて残念。アルト・サックスの5曲目もけっこうハイ・テンション。6、7曲目はイリノイ大学の学生バンドが加わっていますが、ほとんどクァルテットの演奏が中心。(8月25日発売)

トランス/スティーヴ・キューン(P)(ECM

’74年録音。スティーヴ・スワロウ(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、スー・エヴァンス(Per)。ECMでの第一作目のアルバム。さまざまな曲があってカラフル。タイトル曲の1曲目は特に好きな曲で、印象的なコード進行の出だしのあとシンプルな進行になって、ふつふつと湧き出るようなピアノの情念的なフレーズが印象的。バックも雰囲気を盛り上げています。2曲目はアップテンポのラテンっぽいテーマから一気に4ビートになだれ込みます。エレキピアノとエレキベースを使った当時のサウンドは爽快。いわゆるフリージャズのような構成の3曲目、ピアノのフレーズが緊張感あふれるテンポのない4曲目、ラテンのリズムの上に流れるエレキピアノのフレーズが心地よいアップテンポの5曲目、美しいピアノソロの6曲目、ジャズロックかと思いきや、ビートが崩れた後に4ビートになって一気に突き進む7曲目。8曲目は詩の朗読?もありますが非常に印象的。ただし、あまり今風のECMらしさを期待すると、少々趣向が違う曲もあるので評価は分かれるのではないかと思います。やはり私のECMでの彼らしさの基準は’96年発売の「リメンバリング・トモロウ」(ECM)。そちらでこのアルバムの1、6、8曲目が再演されているので、聴き比べてみると面白いかも。(8月18日発売)

幻想組曲/スタンリー・カウエル(P)(ECM

’72年録音。スタンリー・クラーク(B)、ジミー・ホップス(Ds)とのトリオ。ECMではこのアルバムのみ残しています。スタンリー・カウエルならではの知的かつ民族の血をひくフレーズの組み立てやハーモニー感覚が印象的。1曲目は非常に美しい曲とピアノのフレーズ。これはもうハマります。2曲目は、速いパッセージを経て一転エレキピアノによるノリの良いサウンドになり、次第にパーカッシヴに。3曲目はちょっとアグレッシヴな部分もありますが、言わばジャズらしい曲。当時のクロスオーヴァーっぽいファンクなノリの4曲目、これまた渋く聴いていて不思議な感覚になるバラードの5曲目。6曲目は誰がソロをとっているというわけではなく3人が同時に音を紡ぎ出してそれがひとつのサウンドにまとまっているというような感じの曲。でも、そのまとまりが見事。 これぞECMならではのプロデュースかもしれません。(8月18日発売)

99年7月

レストローション・ルーイン/キース・ジャレット(Harmonica、Recorder、Ss、G、B、Ds、Per、P、Org、etc)(Vortex)

’68年録音。多重録音でほとんどひとり(ストリングスなどはたぶん他の人)で完成させたアルバムで、内容はズバリ、彼のヴォーカルが入ったフォークソングのアルバム。(確かに弟スコット・ジャレットはシンガー・ソング・ライターではありますが...。)邦題にあえて訳せは「修復された廃墟」か。当時のフォークソングとしては面白いと思います。歌の巧拙はともかくとして、曲はけっこう高度な部分も。このアルバムにジャズを期待するのは無理ですけれど、その後のピアノの演奏でフォーク的、8ビート的な要素が強い理由もこのアルバムを聴けば納得。ジャズの要素はほとんど見出すことはできないので、ジャズの演奏を乗り越えてキース・ジャレット個人にまで興味がある方でないとちょっとつらいかもしれません。(7月28日発売)

アロウズ/スティーヴ・カーン(G)(SME)

’79年録音。ジェフ・ミロノフ(G)、ドン・グロルニック(Key)、ウィル・リー(B)、スティーヴ・ガッド(Ds)、エロル・ベネット(Per)、デヴィッド・サンボーン(As)、ランディ・ブレッカー(Tp)、マイケル・ブレッカー(Ts、Ss)、ロブ・マウンジー(Synth)、リック・マロッタ(Ds)。豪華なメンバーが集まっています。やはり売れセンを意識しつつもギターソロはすでに独特の雰囲気が。セルフ・プロデュース(あとひとりクレジットされていますが)なので、やりたい方向が前作に増してはっきりしてきた感じ。全曲オリジナルでしかも1曲目は組曲。出だしはブレッカー・ブラザースのサウンドが出ていて、ドラマチック。その曲の途中にあるドラムソロはインパクトがあります。ゆったりしていて浮遊感も漂う2曲目、アコースティック・ギターで奏でる幻想的なフレーズの3曲目、聴いていて気持ちが良い豪快なシャッフルの4曲目、リズムが少しずつ変わっていってサウンドもそれに伴って変化する5曲目。マイケル・ブレッカーは1−3曲目に、ランディ・ブレッカーは1曲目に参加 しています。(7月23日発売)

マラカイボ・コーンポーン/ジョージ大塚(Ds)(Art Union)

’78年録音。スティーヴ・グロスマン(Ss)、ジョン・アバークロンビー(G)、菊地雅章(Key)、ナナ・ヴァスコンセロス(Per)、ミロスラフ・ヴィトウス(B)、増尾好秋(G)、リッチー・バイラーク(P)。まず、参加メンバーを見て、あまりにもスゴいのでビックリ。プロデューサーは菊地雅章。 曲はリッチー・バイラークとミロスラフ・ヴィトウスが2曲ずつ出しているので、実質的には彼らのアルバムかも。内容的にはジャズからハードなクロスオーヴァーにかけてさまざまです。タイトル曲の1曲目はいちばんクロス・オーヴァー寄り。ミロスラフ・ヴィトウスの高音域のアルコ弾き、あるいはエレクトリック・ベースへの持ち替え(1曲目)、ジョン・アバークロンビーやリッチー・バイラークらしいソロなど見るべきところは多く、結局のところミュージシャン買いをしてもたぶん後悔しないだろうな、と思います。ただし、いわゆる4ビートの純ジャズと言えそうなのは4曲目のみ。6曲目は非常に思索的な演奏 になっています。(7月23日発売)

Groovy/ウラジミール・シャフラノフ(P)・トリオ(澤野工房)

’81年録音。Pekka Sarmanto(B), Jukka-Pekka Uotila(Ds) とのトリオ。ウラジミール・シャフラノフ・トリオの1枚目で、ライヴ。2−3枚目のアルバムと比べてまだ若さがある感じ。7曲ともスタンダードやジャズメンオリジナルでゴキゲン度も比較的高く、彼の演奏も含めて親しみやすいアルバム。1曲目からノリの良いサンバ調でメロディアスにせまってきます。印象的なユニゾンのテーマとそれに続くベースソロ、ピアノソロがゴリゴリと力強い2曲目、4ビートながら優しいタッチのピアノで語りかけてくる3曲目、モンクのテーマを借りてマイペースで突っ走る4曲目、元気があって勢いの感じられる5曲目、何と11分以上におよぶ「枯葉」はメロディックに演奏が続く6曲目、軽快に進んでいくノリが良い7曲目。ライヴのためか、 録音された時期のためか、ベースの音質がもう少し、の印象も。(7月11日発売)

フットプリンツ/パット・マルティーノ(G)(Muse)

’72年録音。ボビー・ローズ(G)、リチャード・デイヴィス(B)、ビリー・ヒギンズ(Ds)。このアルバムは有名な曲が多くメロディアスで、しかもギター度は高いアルバム。 オリジナルは1曲目のみ。音符が連続するのは相変わらずですけれど、ちゃんと渋めのところは渋めに演奏しているので、けっこう泣けます。2曲目のミッシェル・ルグランの曲はギター同士のデュオのバラードで、音数は比較的多いにもかかわらずよく歌っていて哀愁が漂ってきます。また、5曲目はアントニオ・カルロス・ジョビンの曲。渋い。6曲目の「アローン・トゥゲザー」はなんとギター譜もついていて、その正確無比なピッキングを視覚でも楽しむことができます。ただ、ミキシングの関係もあると思うのですが、ジャズでセカンドギターを入れると曲によってはギター同士で音がぶつかり、少々うるさいような気もします。(7月1日発売)

コンシャスネス/パット・マルティーノ(G)(Muse)

’74年録音。エディ・グリーン(Key、Per)、タイロン・ブラウン(B)、シャーマン・ガファーソン(Ds)とのクァルテット。 オリジナルは8曲中3曲。冒頭の「インプレッションズ」(この曲はギター譜付き)でパット・マルティーノの超人的なギターのフレーズが脳天を直撃。これだけのインパクトは他ではなかなかありません。この曲だけでも出会って良かったと思うのですが、これで終わったわけではありません。すぐ12分弱の大曲であるタイトル曲の2曲目に突入。3曲目は美しいアコースティック・ギターのソロ。4曲目のサンバ調の曲でノリノリになり、5曲目は渋めのボサノヴァですがギター度が高く、6曲目もギターの洪水。7曲目はジョニ・ミッチェルの曲でソロによるバラード演奏。大半の曲でギターがこれでもかと押し寄せてくるため、今回3枚出た中ではイチ押し。別テイクも1曲入っています。(7月1日発売)

ウィル・ビィ・トゥゲザー・アゲイン/パット・マルティーノ(G)(Muse)

’76年録音。ギル・ゴールドスタイン(Key)とのデュオ。バラードの曲が多いです。 そして、ピアノはエレキピアノですが、2人のサウンドにマッチしています。1曲目のみギル・ゴールドスタイン作の3部からなる15分台のオリジナルで、他の曲と傾向が違います。真偽のほどは定かではありません が、少々難解で、けっこう緊密なので譜面に書かれた部分が多いのではないだろうかと思うのです。2曲目以降はスタンダードで、ある程度リラックスして聴けます。2曲目以降は2人のインタープレイと言うよりは、やはりギターが前面に出ていてキーボードがバックでサポートしているという構図。バラードでも静かながらその音数は時にすごく、しかも歌っていて、これが他のギタリストの追随を許さない理由だったと思います。 悟りの境地にまで達したかもしれないアルバム。(7月1日発売)

99年6月

ラブ・イン・ソング/ヘレン・メリル(Vo)(Art Union)

’77年に録音。佐藤允彦(P)、高水健二(B)、日野元彦(Ds)のトリオがバック。ヘレン・メリルのヴォーカルは相変わらずいい と思います。スタンダードが中心ながらも、「追憶」があったり、ロックミュージシャンである彼女の息子が作ったロックナンバーがあったりと、その内容は多彩です。しかもエレキピアノやエレキベースを使用する曲もあって、いかにも70年代という感じ がします。売れセンを意識してかどうか、「処女航海」「レフト・アローン」「ワルツ・フォー・デビー」の曲もあります。彼女の新しいもの好きもあってか、特に「ブラック・コーヒー」はロック・ビートのアレンジなのには驚きました。そんなわけでアコースティックもエレクトリックも佐藤允彦のアレンジとピアノが際立っています。定番作品ではないので、彼女のファン向け かも。(6月25日発売)

ドアーズ/エリック・クロス(As、Ts)(Muse)

’72年録音。ニール・クリーク(Key)、ジーン・テイラー(B)、ロン・クラシンスキィ(Ds)とのクァルテット。 全6曲がエリック・クロスのオリジナル。彼のアルバムはいつもそうなのですが、曲によって8分の9拍子の変拍子があったり(1曲目)、ジャズ(3曲目)、ジャズロック (4曲目)、クロスオーヴァー、ボサノヴァ(5曲目)と、曲によってサウンドがマチマチなのが少々気にかかります。ただ、それぞれの曲に集中して聴くと、 エレキピアノだったりと、それぞれは多少時代を感じさせながらも、けっこうイケて才気も感じさせます。サックスの演奏もなかなか鋭い。特に6曲目、これが一番印象に残ったのですが、カッコいいクロスオーヴァー風のテーマは、当時としては画期的な曲ではなかったかと思います。よくこういうアルバムが再発されたなあ、という実感もあります。まあ、好きな人向け かもしれません。(6月19日発売)

99年5月

スイート・ソウル/ピーター・アースキン(Ds)(Novus‐J)

’91年録音。ケニー・ワーナー(P)、マーク・ジョンソン(B)、ジョー・ロバーノ(Ts)、ジョン・スコフィールド(G)、ランディ・ブレッカー(Tp) 、ボブ・ミンツァー(Ts)。メンバーだけ見てもすごいメンバーです。日本制作の、フュージョンではなくジャズの要素が強いアルバム。オリジナル比率は高めで、ピーター・アースキン作は3曲、ケニー・ワーナー作が2曲。他にヴィンス・メンドゥーサ作が3曲あって、不思議な雰囲気で目立ちます。1曲目は意外にソフトなバラードからはじまります。3曲目のタイトル曲はECMのベース・ディザイアーズのアルバムの曲だったそうなのですが、アレンジの関係か、雰囲気が 全然違います。 ゆったりしていてユルい感じ、そして温かめのサウンド。スタンダードは2曲。 このメンバーでジャズをやったら悪かろうはずがありません。マーク・ジョンソンは10曲目以外に、ジョン・スコフィールドは3−4、8曲目に、ランディ・ブレッカーは3−4曲目に参加。(5月21日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る