2009年5月−8月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2009年5−8月の新譜

最終更新日:2009/08/17

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

09年8月

Live-Refined/NEXT ORDER(Order Tone Music)(Bomba)

武藤祐志(G)、清野拓巳(G)、石垣篤友(B)、松田”GORI”広士(Ds)。ライヴの4作目。1、9曲目が武藤作、2−3、6、8曲目が清野作、5曲目が石垣作、4、7曲目が松田作と個性的な曲ばかり。前作と比べて、ハードコアフュージョンで発散するも、小音量部分のインプロ的なやり取りも少し目立っています。同一メンバーが深化してきた証拠かも。個人的にはハードコアフュージョン満載の曲が好みだけれども、1曲目でこれでもかと勢いよくくると思うと、静かなインプロのやりとりの部分もあったり、繊細な面も強い3、8曲目など、割と静かな曲も急に盛り上がったりします。静かなインプロから美しいメロディ、強いメロディが浮かび上がってきたり、彼らしかできない音楽。7曲目は変則的なテーマで、4ビートの部分もハードコアな表現です。すぐ聴いて分かる2人のギターの個性の違いが聴かせどころ。(8月22日発売)

09年7月

Le Sens De La Marche/マルク・デュクレ(G)(Illusions)(澤野工房

Bruno Chevillon(B), Eric Echampard(Ds), Antonin Rayon(P, Key, Clavinet), Paul Brousseau(Clavinets, Samplers), Tom Gareil(Vib, Marimba), Matthieu Metzger(As, Ss), Hugues Mayot(Ts, Bs), Yann Lecollaire(Cl, Fl), Pascal Gachet(Tp, Bugle, Tp Bass), Jean Lucas(Tb)。72分で5曲と長尺な演奏で、全部マルク・デュクレの作曲。大編成の自由な要素もあるファンクの曲中心で、1曲目もエレクトリック・ベースを使用していて、出だしだけ静かで中盤はかなりノリノリ。各楽器もけっこうブロウしています。でもやっぱり聴く人を選ぶサウンドかな。進行の指示もなされていて、長い曲だけあって山あり谷ありのドラマチックな進行になっています。構成やアレンジが決まっているようなポップス的な出だしから、はめを外したフリーな展開をする2曲目、重厚なアンサンブルから自由なギター、そしてファンクをはさんで交互に進む3曲目、叙情的かつ少し浮遊的な世界を生み出す現代音楽的でもある4曲目、静かな中に音が浮かんでは消えたと思ったらファンクで突っ走ったり立ち止まったりの26分台もの5曲目。(7月24日発売)

Alone/トヌー・ナイソー(P)・ピアノ・ソロ(澤野工房

トヌー・ナイソー作が2、7曲目の2曲。ビートルズ作の4曲目やジョニ・ミッチェルの9曲目、ビル・エヴァンス作の10曲目などがあって、あとはスタンダード中心。洗練されたフレーズが多いヨーロッパ特有のピアニストではありますが、ある程度の力強さも持ち合わせていて、あまりガンガンとはこないけれども割と男性的な部分もあったりします。それでいて、フレーズの組み立てには反射神経的に知性が勝っていてクラシックの素養も高いようで、知的であるにもかかわらず逆にそれが楽しめてしまう部分もあるようです。4ビートのタイプではなく、8ビートで流れるような感じ、バラードの雰囲気が多く、流麗なピアノのフレーズは飽きさせることがありません。最後にビル・エヴァンスの曲を持ってきていても、タイプは違う感じですね。(7月24日発売)

25(アート・ブレイキー・トリビュート)/マンハッタン・ジャズ・クインテット(Birds Records)

デヴィッド・マシューズ(P)、ルー・ソロフ(Tp)、アンディ・スニッツァー(Ts)、チャーネット・モフェット(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)。MJQ25周年を記念して、アート・ブレイキーゆかりの曲を演奏しています。そんな中、4曲目だけはデヴィッド・マシューズの作曲で、ブレイキーにトリビュートしているサウンド。有名な曲、渋めな曲などいい塩梅に曲がちりばめられていますけど、ブレイキーのサウンドをそのまま再現するのではなくて、現代のメイン・ストリームジャズで、しかも分かりやすくてシャープな演奏にもっていっています。ドラムスのヴィクター・ルイスがカギになると思いますが、彼もいつものマイペースの演奏で、ブレイキー的ではありません。でも、曲全体から、ジャズ・メッセンジャーズはいい曲が多かったんだなあ、と思います。その曲はいつも、当時に参加していたメンバーの曲だったのも面白いところ。マシューズの訥々としたピアノ・ソロがいい感じ。(7月22日発売)

楽興の時/大西順子(P)(Somethin'else)

井上陽介(B)、ジーン・ジャクソン(Ds)、レジナルド・ヴィール(B on 10)、ハーリン・ライリー(Ds on 10)。エリック・ドルフィー作が3曲(1、7−8曲目)大西順子作が3曲(3−4、6曲目)、他はスタンダード。そして10曲目はボトムの2人が違う、ライヴ録音のボーナス・トラック。選曲も演奏も相変わらず骨太な印象。1曲目からしてハードな曲をそれに合ったアレンジで弾いてますけど、彼女の自由なフレーズが、ギリギリにバラバラにならずにまとまってせまってきます。2、5、9曲目のスタンダードはソロ・ピアノで演奏され、一定のゴージャスさと、自由闊達さをあわせ持っているようなピアノ。速いテンポで斬りこむように突き進む3曲目やその他の曲も変化に富んでいて素晴らしい。しかも、4、7曲目のようにスローテンポでも独自のカラーが。10曲目は雰囲気が違うけれど、リラックスしたメドレーのライヴで、これまた新鮮で楽しい感じ。(7月22日発売)

RHYTHMATRIX(Music Seraph)

クリヤ・マコト(P、Key, Prog)、コモブチキイチロウ(B)、安井源之新(Per)の中心メンバー他、Hiroki Murakami(Ds), Akiko Morishita(Cho), Chako(Cho), Saigennji(Vo, Cho), Keiko Abe Strings(Strings), Wilma De Oliveira(Vo), Kazuhiko Obata(G), Gen Ittetsu Strings(Strings), Ryotaro Shibata(G, Palmas), Ayano(Vo), Kiyotsugu Amano(G), Shu Mtsuyama(Ds), Asako Toki(Cutie Voice, Cho), Karen Aoki(Healing Voice)。基本の3人のユニットに、曲によってゲストが参加という構成。出演者が豪華です。ラテンやボッサの曲に混じってビリー・ジョエル作の5曲目も入り、クリヤ・マコト作曲ないしは共作は4、6−9曲目の5曲とコモブチキイチロウ作曲の10曲目。ただ、どの曲もノリが良かったり、都会的な気分だったりと、日本人が作曲した曲が半分以上入っている感じはあまりしません。クレジットされてないドラムスは打ち込みか。ラテンではヒットしておなじみの1曲目は出だしは変拍子ながら、本編に入るとゴキゲンな4拍子のラテンビートでノリノリ。しかも、随所にフュージョンのキメが織り込まれていて、これまたスリリングでカッコいいアレンジです。やはり「リズマトリックス」のユニット名だけのことはあります。親しみやすくてマニアックな感じ。(7月8日発売)

09年6月

ブラジリアン・パッション/アマンダ・ブレッカー(Vo、P on 6)(Birds Records)

オスカー・カストロ・ネヴェス(G)、ロス・トラウト(G)、アンディ・エズリン(P)、ゼブ・カッツ(B)、レイ・マルチカ(Ds on 1, 3, 7, 9, 11-12)、ラファエル・バラータ(Ds、Per)、イヴァン・リンス(Vo on 1, 7)、アンディ・スニッツァー(Ts on 1, 6-8, 11)。ブラジリアン・ソング(サンバ、ボッサ)を中心に、アマンダ・ブレッカー作も4曲(3、6、9−10曲目)あって、アメリカのAORのポップス(5曲目)もあります。デヴィッド・マシューズのアレンジで、ブラジリアン・ボッサ中心にしてはけっこう派手なアレンジで、彼の曲も12曲目に。彼女の2作目で、1作目がポップス色が強かったのに比べ、こちらは現代ブラジリアン・フレーバー強し。なので、ジャズファンには聴きやすいのでは。彼女のオリジナルはブラジル色が強い3、6曲目とポップスという感じの9−10曲目に分かれます。英語、ポルトガル語、フランス語を使い分けていて、彼女の国際色豊かな素性が分かります。イヴァン・リンスも1、7曲目に登場、彼の曲を演奏。ヴォーカリストとしては今もこれからも楽しみ。13曲目はギターのみの伴奏。(6月17日発売)

09年5月

Alba/ペリーヌ・マンスゥイ(P)・トリオ(澤野工房

Eric Surmenian(B), Joe Quitzke(Ds)とのトリオ。2(リッキー・リー・ジョーンズ作)、5(カーラ・ブレイ作)−6(ジョニ・ミッチェル作)、11(レニー・トリスターノ作)曲目を除き、ペリーヌ・マンスゥイの作曲。奏法や作曲、そして他人の曲など、女性的な要素が強い感じのアルバム。曲も、淡さ、浮遊感、はっきりとした感じを薄めるようなリハーモナイズ、そして、しっとりとしたほんのり系の哀愁を感じる曲が多いなど、ヨーロッパ系のピアニストに多いタイプ。ベーシストも4ビートを刻まずに、ピアノやドラムストインタープレイを繰り広げながら進んでいきます。ポップスの演奏でも、なぜかろ過されて牧歌的な曲に仕上がってしまいます。反面、明るいところは明るく、フリー的な部分や変拍子の曲など、意欲的なところもあります。8曲目はクレジットにはないけどサランギという民族楽器。(5月29日発売)

Jungle/小曽根真(P) featuring No Name Horses(Verve)

エリック宮城(Tp、Flh)、木幡光邦(Tp、Flh)、奥村晶(Tp、Flh)、岡崎芳朗(Tp、Flh)、中川英二郎(Tb)、片岡雄三(Tb)、山城純子(Btb)、近藤和彦(As、Fl、Ss、Pcc)、池田篤(As、Fl)、三木敏雄(Ts)、岡崎正典(Ts、Cl)、岩持芳宏(Bs、Cl)、中村健吾(B)、高橋信之介(Ds)、ゲスト:パーネル・サトゥニーノ(Per)。小曽根真作が9曲中6曲(1−4、6、9曲目)で、他の3曲もメンバーの作曲。今回のアルバムは小曽根真の名前が前面に出たラテン・ジャズのアルバム。とはいうものの、特に1曲目は、けっこうアレンジも凝っていて、シリアスな部分も多く感じます。それでいて3曲目など、明るいイケイケのラテンの部分も持ち合わせている曲もあります。それでも複雑なアレンジやキメを随所に感じ、このバンドらしく、一筋縄ではいかないサウンド。しかもかなりダイナミックレンジの広い、ドラマチックな展開です。4曲目は7拍子でほの暗い雰囲気で中盤は4拍子の盛り上がりのある曲。5曲目は6拍子のなぜかアフリカンなサウンド(タイトルは「サファリ」)。しっとり系のバラードと思いきやドラマチックな高まりも見せる7曲目。ラスト9曲目はボッサ。(5月20日発売)

クァルテット・ライヴ/ゲイリー・バートン(Vib)&パット・メセニー(G)(Concord)

スティーヴ・スワロウ(B)、アントニオ・サンチェス(Ds)。ライヴ演奏。ゲイリー・バートン作が1曲(5曲目)、パット・メセニー作が3曲(6−7、11曲目)。デューク・エリントン作が8曲目にあります。他はスティーヴ・スワロウ、カーラ・ブレイ作などですが、何らかの形で過去に演奏した曲がほとんどで、曲を聴くだけでも懐かしい。メンバーの違いなど、サウンド的には当時と違いがあるにもかかわらず、パットが参加した初期のゲイリー・バートンのバンド(’70年代中期)の静けさも保ちつつ、当時の情景がよみがえってきます。テクニック的には駆使している部分もあるのでしょうが、肩の力を抜いて演奏している雰囲気で、このメンバーにしてはリラックスして聴けるサウンド。そんな中で5、7、10−11曲目のように発散型の曲も混ざっています。大人向けの「今の」ジャズ。11曲目で大団円。(5月20日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る