2003年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2010/11/14

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

03年12月

スキッツォフリーニア/ウェイン・ショーター(Ts)(Blue Note)

’67年録音。ジェームス・スポールディング(As、Fl)、カーティス・フラー(Tb)、ハービー・ハンコック(P)、ロン・カーター(B)、ジョー・チェンバース(Ds)。6曲中5曲がウェイン・ショーターの作曲。黒魔術的なサウンドカラーはここでは薄まっています。でも相変わらず印象的なアンサンブル。その時代の影響か、1曲目はジャズ・ロックのビートで分かりやすいメロディとコード進行の曲。フェードアウトなのがなかなかこの時代らしい。2曲目はアンサンブルやそれぞれのソロなどがソロイストによって雰囲気が変わっていき、繊細なバランスの上に成り立っています。3曲目のタイトル曲は邦訳「精神分裂症」とはうらはらにアップテンポの比較的オーソドックスな盛り上がるサウンド。4曲目は唯一ジェームス・スポールディング作で、飛ばしたりゆっくりになったり変幻自在。5曲目はメロディが美しくて心に残るバラード。6曲目はやはり緩急自在で見せ所が多い曲。(12月26日発売)

ゼン! ライヴ・イン・トーキョー1990/アラン・ホールズワース(G)(Universal)

’90年録音。スティーヴ・ハント(Key)、ゲイリー・ハズバンド(Ds)、ジミー・ジョンソン(B)。アラン・ホールズワースにしては非常に珍しいライヴ録音。公式盤ではこの頃のライヴはありませんでした。曲の間に挟みこまれる「ゾーン1〜3」(1、5、9曲目)のみはスタジオでのフリー・インプロヴィゼーション。これらの曲はまとまりが良く、スペイシーでやや静かかつ内省的にせまってきて、盛り上がる場面もあります。とはいうものの、他のライヴの曲のアプローチはロックに近いハード・フュージョンで、ギターのみならず、全員のバカテクによって過激に突っ走っていきます。やはりライヴならではで、他のアルバムで聴いた事がある曲が多いのもうれしいところ。このCD全体として完成されている面もあって、ライヴを意識せずに通して聴くのも楽しい。10曲目は日本盤のみのボーナス・トラック。(12月25日発売)

プライベート・ガーデン/ティエリー・ラング(P)(P.J.L.)

’93年録音。イヴォール・マレベ(B)、マルセル・パポー(Ds)とのトリオ。8曲中5曲(1−2、5−6、8曲目)はティエリー・ラングのオリジナル。ゆっくりしっとりとはじまる1曲目の繊細なバラードは、やはり彼ならで は。切なげで映画音楽のような、メロディアスな世界が広がっていく2曲目、なだらかにはじまり、はっきりとしたテーマが提示されずに本編に入っていく、ドラマチックな構成の面白い「星影のステラ」の3曲目、スローテンポな「ジャイアント・ステップス」 ですがだんだん盛り上がって、ラストは静かにテーマを奏でていて面白い4曲目、 これもしっとり系の静かな部分から徐々にワルツで冷めた情念がわきあがる5曲目、朝の木漏れ日を浴びながら語りかけてくるようなタイトル曲の6曲目、メロディアスで小気味良いヨーロピアンジャズを聴かせてくれる7曲目、端正で牧歌的なメロディを持つ8曲目。(12月17日発売)

イースタシア・オーケストラ/藤川義明(Sax)(P.J.L.)

’84年録音。吉田哲治(Tp)、小宮いちゆう(Tp)、板谷博(Tb)、佐藤春樹(Tb)、梅津和時(Sax)、井上敬三(Sax)、片山広明(Sax)、広瀬純二(Sax)、翠川敬基(Cello)、早川岳晴(B)、菊地隆(Ds)、横山達治(Per)。ベルリンでのライヴ。1曲を除き藤川義明の作曲。1曲目は、テーマはビッグ・バンド、中身はアヴァンギャルドなフリーという構成の曲。ある程度構築された部分があって、要所要所を押さえつつ、ドラマチックに曲は進行していきます。混沌としてばかりではなく、テーマなど小気味良いリズム感で、カッコ良さが出ています。2曲目はエキゾチックなフリー(?)のバラード(?)で交替していく楽器によってサウンドがいろいろ変わります。フリーの部分もバランスが取れていて構築された部分も小気味良く、後半がやや民族的(沖縄か?)味わいのある3曲目、テーマがはっきりとしたメロディ(サーカス風?)で、 アドリブとの対比が対照的な4曲目、明るいテーマの小品の5曲目、翠川敬基作のリズミカルで自由なアドリブの6曲目。(12月17日発売)

藻/豊住芳三郎(Per)(P.J.L.)

’75年録音。高木元輝(Reeds)、徳弘祟(B)。長尺の曲が2曲のライヴ録音で、2曲とも高木元輝の作曲。いずれも物語性のあるフリー・ジャズになっています。1曲目「流星群」は静かな場面からはじまり、だんだん3人の語り合いが盛り上がりを見せていきます。ソプラノサックスが舞っていて、時に咆哮しつつも、パーカッションとベースが星空の空間を駆け巡っているような雰囲気。音的にはハードな部分もありますが、演奏者が内面を見ているようなサウンド。延々と続くサックスの非音楽的なフレーズと寄り添うリズム。2曲目「藻」はやはりフリーで、旋律ではないフレーズ、あるいは咆哮をバスクラリネットが奏で続け、その後にベースの静かなソロが続き、またバスクラが出て、そこにドラムスが鼓舞したり寄り添ったりというドラマ性のある展開。抽象画を見ているような気分。(12月17日発売)

ミラージュ/沖至(Tp)(P.J.L.)

’77年録音。加古隆(P)、翠川敬基(B)、富樫雅彦(Per)。沖至の曲が3曲(2−4曲目)、加古隆の曲が2曲(1、5曲目)。なかなか興味深いメンバーです。1曲目は緻密な曲ではあるのだけれど、ここではバリバリと盛り上がってしまいます。ただ、加古と富樫が加わると、激しくても温度感が低めになる感じ。静かな、それでいて硬質感を何となく伴っているバラードのタイトル曲の2曲目(これもフリーに近いといえば近い)、テーマはあるのだけれどやはりフリー的な展開で、メンバーがけっこうアップテンポでハードにぶつかっていく3曲目、エキゾチックで日本的な部分もあり、都会的、かつ落ち着いた音で奏でられていく4曲目、内省的なテーマを持ち、静かなパーカッションのソロを経てピアノの無機的なフレーズを含めドラマチックに進んでいく5曲目。他のフリーとは一線を画すかも。(12月17日発売)

モスラ・フライト/高木元輝(Reeds)(P.J.L.)

’75年録音。徳弘祟(B)、小野勉(Ds)とのトリオ。LP時代にはAB面それぞれメドレーで1曲ずつだったようです。オリジナルのほか、2曲目後半はアート・アンサンブル・オブ・シカゴの曲も。アルバム・タイトルと曲の題名とは関連がなさそうだけれど、1曲目はテナーサックスで体力勝負のフリー・ジャズが緩急をつけながら進んでいきます。ソロではベースもアルコでなかなかのフレーズを弾きまくります。外向的な面もあれば、この先は内省的な面が強い感じ。1曲目後半は、ソプラノに持ち替え、曲名の鳥のイメージを出しているのかどうか、もっと混沌としたサウンドの表出に感じられます。2曲目前半はバスクラリネットとベースのデュオで静かな海をさまよいます。後半は哀しげなテーマを奏でながら、時に咆哮して、静けさに同化したり切り裂いたりしつつ進んでいきます。(12月17日発売)

LIVE1973/山下洋輔(P)トリオ(P.J.L.)

’73年録音。坂田明(As)、森山威男(Ds)。このアルバムは再発ではなくて、カセットによる私家録音からCDを作成、今回発売にこぎつけたとのこと。さすがに音質にはキツイものもありますが、やはり貴重な記録として聴くべきなのかも。1曲目が3人のフリー・インプロヴィゼーションで、2曲目以降はそれぞれのオリジナル。と言ってもこのメンバーの場合、テーマ以降はフリー。1曲目から他のバンドの追随を許さないくらいのパワーあふれる音の洪水にびっくりします。2曲目は「バラード」がタイトルについていますが、出だしはバラードなんですが徐々にパワー全開(フル・スロットル)になります。他の曲もとにかくパワー全開。静かな場面もあるんだけれど、「ジャズ=プロレス」の理論が当てはまるグループ。70分を超える演奏で、聴く方も体力が必要になってきます。(12月17日発売)

暗い日曜日/阿部薫(As、Bcl)(P.J.L.)

’71年録音。完全ソロでのライヴ。1−2、4曲目がアルトサックス、3曲目がバスクラリネットでの演奏で、2−3曲目が完全即興演奏。けっこう衝撃的かも。1曲目「アカシアの雨がやむとき」ではかなりハードな展開を示しますが、時おり懐かしいメロディが哀愁を誘います。途切れる事のない、時に間を持たせたフレーズには「天才」の言葉が頭をよぎるような。17分台の2曲目も咆哮はあるけれども、パワーで押し切る感じではなく、情念がふつふつとわき上がってくるような音の出し方が印象に残ります。それでもかなりのインパクト。バスクラリネットの3曲目の方がソフトで少しゆったりした感じはするけれども、その下にある情念は変わらない感じがします。4曲目「暗い日曜日」も咆哮ではじまり、メロディの哀愁と両方が心に突き刺さります。(12月17日発売)

風に吹かれて/阿部薫(As、Bcl)(P.J.L.)

’71年録音。完全ソロでのライヴ。でも、その力量は十分あり。1−2曲目がアルトサックスによるフリー・インプロヴィゼーション、3−4曲目がバス・クラリネットによる既成の曲ですが、基調はやはりフリー。そのフレーズにはかなりの緊張感を伴って人をひきつけるものがあり、いわゆる海外のジャズ・ジャイアンツだけがスゴいというわけではないんだ、ということを証明しています。そのメロディ、咆哮、息のもれ、など全てを使って楽器を鳴らしきろうというその集中力には素晴らしいものがあります。3曲目「アカシアの雨がやむとき」は知っているメロディが最初流れてきて、スペイシーなところから徐々に自由に発展していく、何と18分台もの曲。4曲目は非常に重たい「風に吹かれて〜花嫁人形」で、これまた18分台の曲。(12月17日発売)

ヴァレンシア/富樫雅彦(Per)+加古隆(P)(P.J.L.)

’80年録音。1−2曲目が富樫の作品、3−5曲目が加古の作品。興味深いのは、メランコリックなメロディのテーマを持つ1曲目のタイトル曲が、パーカッションのスゴみのある、しかし静謐な印象のある演奏につられて、ピアノもメロディアスながら、緊張感を強いられるような演奏になびいているところ。なかなか他では聴けないコラボレーションの13分台の曲。メロディや アドリブはかなりアグレッシヴに進んでいきながらも、どことなく醒めたところのある2曲目。静けさの中から立ち上がってくる、スペイシーな音、音、音で、タイトル「今夜は雪」の通りの内容の3曲目。時おり鋭利な風が胸元をえぐっていくような急速調の「突風」の4曲目、童謡のようなピアノと自在に打ち込まれるパルスのようなパーカッションの対比が面白い5曲目。(12月17日発売)

パッサージュ/加古隆(P)(P.J.L.)

’76年録音。豊住芳三郎(Per)とのデュオ。おそらく全曲加古隆のオリジナル。硬質で、ある一定のメロディ感というものを持った旋律に支えられて静かにはじまり、音数は徐々に増えていくのに熱する事もなく丁々発止と語り合っていく1曲目、ダイナミックなピアノとドラムスでどんどん盛り上がっていき、時おりサッと音の山が引いていく、タイトルの「波」をあらわすようなうねりを音の嵐の中に感じることができて、最後には波もおさまる12分台の2曲目、静かなピアノの高音で浮遊感を持ちつつきらめくようにはじまり、その調子のまま少しずつ音域が広がってドラマチックに展開していくタイトル曲の3曲目、美しく繊細な、研ぎ澄まされた冷たいピアノのフレーズが漂っている4曲目、「コントラスト」というタイトルで、サウンド、デュオの展開などについて意味深さを感じる5曲目。(12月17日発売)

海の伝説−私/加古隆(P)(P.J.L.)

’77年録音。翠川敬基(B、Cello)、富樫雅彦(Per)、中川昌三(As、Fl)、村田健司(Voice)。 全曲加古隆のオリジナルで、パリから帰国して日本での活動を開始した時期のライヴ録音とのこと。内省的で、かつハードなフリージャズが展開されます。特に10分ほどのタイトル曲の1曲目は、空間的な部分と密度の高い部分、叙情的な部分、メロディアスな部分がうまく合わさって、緊張感の高いドラマチックな演奏を聴くことができます。時おり見せる硬質かつ惹きつけられるようなメロディ。フリーの枠組みの中でも曲のタイトル「祈り」にも似て敬虔かつ耽美的なピアノの音の連なりを聴くことができる2曲目、小刻みに躍動しつつもどことなく温度を低く感じてしまうややハードな3曲目、日本的ヴォイスとフルートが加わりこれまた日本的な間を感じる、かつ前衛的手法の4曲目、サックスも加わって賑やかなフリージャズの5曲目。 (12月17日発売)

ゲティング・センチメンタル〜ライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード’78/ビル・エヴァンス(Milestone)

’78年録音。ヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴの私家録音とのことですが、マイケル・ムーア(B)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(Ds)という組み合わせはこのアルバムしかなく、特にマイケル・ムーアはこのアルバムにしか参加していない(ちょうどエディ・ゴメスが辞めてマーク・ジョンソンが加入する前の時期にあたる)という点では貴重なアルバム。曲も普段よく演奏する曲が多めなので、気楽に聴けます。演奏時間も70分を超えるのもうれしいところ。特にフィリー・ジョーの、他のエヴァンス・トリオのドラマーよりも外交的とも思えるドラムスとの対比も面白い。心なしかエヴァンスも元気なように感じます。ただし、私家録音ゆえに音質の鮮度やバランスは今ひとつなので、彼を追いかけるファン向けかも しれませんが。(12月17日発売)

03年11月

クラウド・ライン・ブルー/カーリン・クローグ(Vo)&ジョン・サーマン(Ss、Bs、Bcl、Synth、G、P、etc)(P-VINE)

’77−78年録音。ジャネット・クック(P、Synth)、ステュ・マーティン(Ds)。全曲ジョン・サーマンの作曲。詞は全曲Paul Rowlandsのもの。独特な薄暗い雰囲気と、哀愁が支配していて、ある種独特な印象。1曲目からいかにもジョン・サーマンとのコラボレーション、といった感じの演奏です。エレクトロニクスと楽器のサウンド、そしてそれに絡みついていくヴォーカルで盛り上がりを見せている2曲目、せわしない電子音と北欧的なメロディが交錯する中でしっとりと、そしてゆったりと進んでいく3曲目、沈んだ色調がエキゾチックなサウンドをもたらして、後半ドラムスが加わる4曲目、やはり静か系ですが、後半サーマンのバリトンサックスのソロになる5曲目、2人での多重録音なのに壮大な叙事詩を聴いているような雰囲気(ここもサックスソロあり)の6曲目、トータルアルバムを意識させる7曲目。(11月25日発売)

ウィ・クッド・ビー・フライング/カーリン・クローグ(Vo)(P-VINE)

’74年録音。スティーヴ・スワロウ(B)、スティーヴ・キューン(P)、ヨン・クリステンセン(Ds、Per)。9曲中4曲はスティーヴ・キューンのオリジナル。キーボードにエレキベースという編成で、曲によってはクロスオーヴァーというか、ジャズロックのサウンドなので、このアルバムもけっこう異色。1曲目は派手に8ビートでせまってくる重々しいサウンド。ベースが絡みつきながらもメロディアスで軽やかな感じのジャズロックになっている2曲目、一転メロウなバラードになる3曲目、この時期にしては珍しくジョニ・ミッチェルの曲でロック的なアップローチの4曲目、カーラ・ブレイ作の徐々に盛り上がるブルースでの4ビートの5曲目、 16ビートでアップテンポ、間奏のキーボードソロもスリリングな6曲目、ピアノのみをバックにしっとりと歌い上げる7曲目、細かいリズムでノリの良い8曲目、メロディとジャズロックの間で揺れる9曲目。(11月25日発売)

ジョイ/カーリン・クローグ(Vo、Per)(P-VINE)

’68年録音。ヤン・ガルバレク(Ts、Per)、テリエ・ボークラン(P)、アリルド・アンデルセン(B)、スベイン・クリスチャンセン(Ds)、エスペン・ルド(Per)、パレ・ダニエルソン(B)。ヴォーカルのアルバムなのに収録曲は4曲のみで、少々冒険的で異色。1曲目は、アーネット・ピーコック作の哀愁あふれるメロディがせまってきますが、後半の比較的自由に歌っている部分も印象に残る8ビート系の曲。時々ヴォーカルにエフェクトが。2曲目はヤン・ガルバレク作で出だしが変拍子、かつアヴァンギャルドな、ヴォイスパフォーマンスで勝負しています。その旋律が何となく北欧的。ヴォーカルの露出度は低く、フリージャズに突入する珍しい例かも。3曲目は「ラウンド・ミッドナイト」を2人のベースと、ドラムスのみをバックに、気だるげに歌っています。この曲のみライヴ。4色目は「処女航海」と他の曲のメドレーで、出だしのヴォーカルに派手にディレイがかかっていてビックリ。それでもけっこう聴かせます。(11月25日発売)

日本組曲:ジャパン・スイート/ポール・ブレイ(P)(IAI)

’76年録音。ゲイリー・ピーコック(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオ。初来日での三重県合歓の里でのライヴで、曲名も「日本組曲1−2」というシンプルなもの。ポール・ブレイはエレキ・ピアノも使用。最初の方でのゲイリー・ピーコックの白熱した長いベースソロが印象的。そして全員が入っていきますが、珍しく盛り上がる方向でグループのベクトルがあります。リズミックな面で一体感が出る演奏を経て、ピアノがメロディアスなフレーズを奏でていきます。珍しくやや明るめなサウンドカラー。1曲目後半、やや親しみやすいメロディで進んでいき、やや入り組んできて、フリーの状況で1曲目はいったんストンと終わります。2曲目は、抽象的なフリーのフレーズの連続で攻めてきます。速めのフレーズにもかかわらず、不思議なグループでの統一感があります。(11月22日発売)

ヴァーチュオーシ/ポール・ブレイ(P)(IAI)

’67年録音。ゲイリー・ピーコック(B)、バリー・アルトシュル(Ds)とのトリオ。アーネット・ピーコックの曲が2曲(それぞれ15分、17分)の構成。ただし、あくまでも素材としての使用で、曲に入ってしまうと彼ら的なフリー・インプロヴィゼーションに聴こえます。音楽的にはけっこう硬派なところを見せています。1曲目はバラードのような落ち着いた構成で、この年代にありがちなドシャメシャはなく、抑制が効きつつも彼らならではの世界が出来上がっているのが興味深いところ。やはりポール・ブレイとゲイリー・ピーコックは相性が良いように感じます。場面によって、ピアノの耽美的なゆったりしたメロディが印象的。2曲目も比較的淡々とスペーシーに展開していきますが、そのフレーズや間合いがマニアックで絶妙。小さい山があったり、それぞれの楽器の駆け引きが、地味ながらもなかなかいいです。(11月22日発売)

03年10月

ドリームス/デイヴ・バレル(P、Per)/吉沢元治(B)(P.J.L.)

’73年のライヴ。19分台の2曲の構成で、1曲目が赤、黒、2曲目の前半が緑と、タイトルが色をモチーフにしたフリージャズ。ピアノは、最初はギャロン・ギャロンと速いパッセージを繰り返し、ベースが応酬して激しいやり取りが展開されますが、全体の割合としては静か。静かな場面では、空間的な表現ながらも聴く人に緊張を強いるようなサウンドの場面と、リラックスした場面がちらほら。ベースも時にアルコ奏法で超高音も出したりします。西洋と東洋のフリージャズのぶつかり合い。土俵はややこちら側にあるような。2人の抑制、あるいは高揚の仕方が、時に混沌、時に整然とした状況からドラマチックな構成になっていて、1曲の長い時間も飽きることなく聴かせます。2曲目は一部パーカッションに持ち替えで、後半は普通の曲のような表現です。(10月22日発売)

インランド・フィッシュ/吉沢元治(B)(P.J.L.)

’74年のライヴ。豊住芳三郎(Ds on 4)。1−3曲目の作曲は吉沢元治、4曲目は2人の作曲となっていますが、全部フリー・インプロヴィゼーションだと思います。ベースのフリーのソロで、アルコ奏法、時にピチカート奏法、その他特殊な奏法からメロディ、非メロディが空間表現とともに繰り出してきて、楽器の構造上、演奏が難しいと思われるのに、低音からかなりの高音までくまなく出して、素晴らしい思索的な、時に高揚した激しいフリージャズになっています。表現は特集にしても、当時の日本でここまで表現できるベーシストがいたのかと驚かされます。こういう演奏がホールで行われていたので、当時はフリージャズはもっと身近だったのでしょう。曲によって陰影があったり明るめだったりとさまざま。4曲目のデュオはお互いの間合いをはかりながらの語り合ってます。(10月22日発売)

イン・メールス’81/井上敬三(Cl、Acl、Blockflote、As、Per)(P.J.L.)

’81年のライヴ録音。ギュンター・クリストマン(Tb、B on 4-18)、ポール・ローヴァンス(Per on 4-18)。作曲者名のクレジットがないのでフリー・インプロヴィゼーションで通しているのでしょう。また、初CD化に際して、未発表音源を追加しています。4−18曲目が、パシオナート1−15という一連のインプロ。ソロでの曲(1−3曲目)も、時に方向を見せつつ、日本らしい空間と間も生かして、しかも一人でパーカッションなどの楽器や管楽器を使い分けながら、彼ならではの空間を創造しています。当時59歳ということですが、長時間ソロでのバイタリティあふれる演奏を聴かせるところなど、年齢というものを感じさせない演奏です。ライナーのクレジットでは3−4曲目に他の2人が参加とありますが、これはLPの時のもので、4−18曲目(2人ともは全てではないと思いますが)でしょうか。かなり緊張感のあふれる演奏が続いていきます。(10月22日発売)

サブ=メッセージ・トゥ・シカゴ/豊住芳三郎(Per)(P.J.L.)

’74年のライヴ録音。宇梶晶三(Bs)、原寮(P)、藤川義明(As on 3)。豊住芳三郎がアート・アンサンブル・オブ・シカゴとの共演後、帰国してから録音したアルバムとのこと。1、3曲目がそのグループのロスコー・ミッチェル作、2曲目がマラカイ・フェイヴァース作で、いずれも長尺な演奏となっていて、3曲合計で50分もあります。豊住は(Per)と記載がありますが、ドラムスでしょう。ベースレスながら、特にバリトン・サックスの迫力がスゴく、’74年でこのようなフリーの録音が日本に残っていたとは、と思わせる演奏。バリトン・サックスの咆哮も含めた非イディオム的な奏法、それを土台から支えていくような、時にギャロンギャロンと暴れまわるピアノ、全体をプッシュしつつも統制を取ったり取り払ったりするドラムス。3曲目にはアルト・サックスも参加します。AACMの影響も強いですが日本のフリー・ジャズ。(10月22日発売)

インスピレーション&パワー/V.A.(P.J.L.)

’73年録音のライヴのオムニバス盤。6月30日から7月12日までのアートシアター新宿文化会館でのライヴからの収録。収録は、宮間利之とニュー・ハード・オーケストラ、吉沢元治ベースソロ、沖至クインテット、ナウ・ミュージック・アンサンブル、富樫雅彦(Per)&佐藤允彦(P)、ニュー・ディレクション・フォー・ジ・アーツ、がらん堂、山下洋輔(P)トリオと、CD2枚組で、当時のそうそうたる顔ぶれが並んでいます。やはり全体的にフリーではありますが、割と静かな場面、ドラマチックにいく場面、非イディオム系の場面、パワーあふれる場面、冗談っぽい場面と、さまざななフリー・ジャズが収録されています。確かにこういう日本のフリー・ジャズのオムニバス・アルバムはこの時期ならでは、という感じがします。聴く人を選ぶと思います。(10月22日発売)

アントレーグ/エリック・レニーニ(P)(P.J.L.)

’93年録音。ジャン−ルイ・ラサンフォッス(B)、ブルノ・カステルッチ(Ds)とのトリオ。半分の曲がエリック・レニーニのオリジナル。録音当時23歳。メロディアスなピアニストという印象があります。1曲目の「オール・オブ・ユー」からそのメロディアスなタッチを見せつけてくれます。タイトル曲の2曲目はやはり美しく繊細なメロディを持つオリジナルのワルツ(8分の6?)。しっとりとしつつ、やや渋めなメロディを奏でてゆく哀愁の漂う3曲目、モーダルで豪快ながらもフレーズに格調の高さがにじみ出ている4曲目、ビル・エヴァンスの曲を、やはりリリカルな雰囲気で演奏している10分のバラードの5曲目、スタンダードをピアノのメロディでテンポ良く引っ張っていってけっこう盛り上がる6曲目、明るめのサンバでノリが良く進んでいく7曲目、テーマのキメが多くて、けっこう硬派なサウンドに仕上がっている8曲目。(10月22日発売)

ウォーキング・スルー・ウォールズ、ウォーキング・アロング・ウォールズ/ナタリー・ロリエ(P)(P.J.L.)

’95年録音。サル・ラ・ロッカ(B)、ハンス・ヴァン・オースタハウト(Ds)とのトリオ。いかにも女性らしい、ヨーロッパ的なピアノ。随所に構築力の良さがにじみ出ています。彼女のオリジナルがほとんどだと思われます。2曲あるタイトル曲の1曲目は、繊細にはじまり、だんだんと盛り上がって行きますが分かりやすいメロディ。沈潜した内省的な出だしから少ししてテーマがあらわれてドラマチックなバランスで進んでいく2曲目、有名な「キャラバン」を彼女流に料理してノセてくれる3曲目、非常に美しいメロディを持つ静かで繊細な4曲目、女性らしさを残しながらも盛り上がって突き進んでいく5曲目、しっとり感が高く、温度感も低めなバラードの6曲目、もう一方のタイトル曲の、8ビートでせまってくる7曲目、急速調でスリリングな、と思ったら時に浮遊感も交える8曲目、ソロ・ピアノでの叙情的な締めくくりの9曲目。(10月22日発売)

アカシアの雨がやむとき/阿部薫(Bcl、As、Harmonica)+佐藤康和(Per)デュオ(P.J.L.)

’71年ライヴ録音。大学の教室でのライヴなので、ちょっとパーカッション(ドラムスか)の音と反響に今ひとつの感じがありますが、阿部薫の方の楽器の音は割とリアルに響いてきます。阿部の方は、1曲目「アカシアの雨がやむとき」がバス・クラリネット、2曲目「チム・チム・チェリー〜暗い日曜日」がアルト・サックスとハーモニカ、3曲目「恋人よ我に帰れ」ではアルト・サックスを演奏。3曲で70分もの演奏。1曲目はやや抑制しつつ演奏されるデュオ。観念的とも言えるし、情念が渦巻いているとも言える演奏。2曲目は全開の演奏で臨みます。特にサックスを吹いている時は、これでもか、と言わんばかりに強力なフリー。ハーモニカも狂気をはらんでいるサウンドか。3曲目は哀愁のあるテーマだけれどもやはり隠せない激しさ。アルトは動の世界。(10月22日発売)

パリ日本館コンサート/高木元輝(Ts、Ss)+加古隆(P)(P.J.L.)

’74年ライヴ録音。ケント・カーター(B、Cello)、ロン・ピットナー(Ds)とのクァルテット。邦人2人、外国人2人のメンバー。1曲目「石仏」は、かなり自由なフォーマットながら叙情性を感じる流れるような演奏。時にフリーの要素を持ってサックスが炸裂しますが、他のパートがそれにつられる事なくやや抑制の効いた海を漂っていきます。やはり日本的な旋律や間を感じさせながらピアノが出だしでゆったりとしてから、やや混沌としたバックでサックスがつぶやき、咆哮、そしてまた咆哮する2曲目。3、4曲目は「反射組曲」パート1と2。3曲目は、静かなドラムスと情熱的で自由なサックスとのデュオが印象深く、テーマと思われるところではサックスが日本的な旋律を吹いていて、どこか懐かしさを覚えます。4曲目はこのアルバムではいちばんフリーなアプローチをしています。内省的なフリーとでも言うべきか。(10月22日発売)

しらさぎ/沖至(Tp、Indian-Fl、Perc)(P.J.L.)

’74年ライヴ録音。宇梶晶二(Bs)、徳広崇(B)、中村達也(Per)、ジョー・水木(Per)。曲は1.「しらざぎ」、2.「ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラヴ・イス〜オクトーバー・リヴォリューション」の2曲のみ。1曲目は、それぞれがソロで連なり、時おりテーマのようなものが現出。張りつめていて内省的な、しかもなぜか日本的な情緒を感じさせる20分台のフリージャズ。トランペットにはエコーがかかって空間的に響く時もあります。2曲目前半はスタンダードとは言いながら、独特なフリーの色合いで、静か。後半(と言っても2曲目がはじまって比較的早く)のオリジナルになって、5人のこれでもかと言わんばかりの、地の奥底から湧き上がってくるようなパワー全開のフリージャズが繰り広げられていきます。後半中盤部にパーカッションが中心のやや静かな世界があり、その後ドラマチックに展開して、そして盛り上がりのラスト。(10月22日発売)

TOK=パラドックス/加古隆(P)(P.J.L.)

’79年録音。オリバー・ジョンソン(Ds)、ケント・カーター(B)とのトリオ。6曲目を除き加古隆のオリジナル。実際にはECMの傍系レーベルのJAPOから出ています。硬質でハードな、しかも現代的で自由度の高いジャズが展開しています。急速調でいきなり突き進んでいくかと思えば、ゆったりしたインプロヴィゼーションの中間部を経て、ハードなフリー、キメの結末など、物語性の高い1曲目、硬質なメロディのバラードを紡ぎだしていく静かで内省的な2曲目、4ビートながらも具象と抽象の間を行ったり来たりするようなピアノのフレーズの3曲目、叙情的な風景が淡々と続いていくような、美しい4曲目、タイトルのように東洋的な間を感じながらも、ハードなフリージャズで盛り上がっていく5曲目、さまざまな楽器やヴォイスを多重録音した不思議な浮遊感覚を醸し出している6曲目。(10月22日発売)

カイロス/富樫雅彦(Per)+佐藤允彦(P)(P.J.L.)

’73年ライヴ録音。’99年11月に再発されたCD「双晶」でのライヴを完全収録したもので、収録時間も59分と、倍近くになっています。止むを得ずカセットテープの音源からCDを作ったとの事ですが、音質はまずまず。曲名も「Kairos-1」「同2」に。フリー・インプロヴィゼーション(当時の言葉で言えばフリー・ジャズか)。2人とも饒舌な部分もあります(「双晶」よりは多いかも)があまりドシャメシャという感じではなく、才能のほとばしりを随所に感じさせ、この2人ならではの世界が広がっています。それぞれの反応が良く、ドラマチックに曲は進行していきます。 空間と時間の中の旋律、音、パルス、あるいは無音。これらのある意味を深く考えさせてくれるような音のつながり。完全収録で、ダイナミックな当時のライヴを追体験する事ができました。(10月22日発売)

03年9月

ブリーク・ハウス/テリエ・リピダル(G、Fl、Vo)(Karussell/Polydor)

’68年録音。キエル・ハウガーズ(Tp)、カレ・ファーレンホルメン(Tp)、ヤール・ヨハンソン(Tp)、オイビンド・ウエストビィ(Tb)、トーレ・ニルソン(Tb)、フローデ・シングナエス(Tb、Tuba)、ヤン・ガルバレク(Ts、Fl、Per)、カレ・ニューマン(As、Fl)、クヌート・リースナエス(Ts)、ハンス・クヌイードセン(Bs)、フロイデス・リー・ハウゲ(Horn)、オッド・ウルバーグ(Horn)、クリスチャン・レイム(Org、P)、テリエ・ベナース(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)、トム・カールセン(Ds)。意外や意外、1曲目でオルガンをバックにしたジャズロック風の曲に、テリエ・リピダルの歌。ギターの間奏といい、この時代のロックという雰囲気の曲です。2曲目「ウェス」は、そのまんまウェスの後期(ビッグ・バンドをバックにした)の影響が感じられる曲。オクターヴ奏法も出てくるところが珍しいし、十分ジャズしてます。3曲目はビッグ・バンドでのフリー・インプロヴィゼーションですがこの時代としては珍しく冷たい叙情性もあり、のちの萌芽となる部分が感じられます。テーマがインスト・ロックのようにはっきりしているビッグ・バンド・サウンドの4曲目、ギターの繊細さが肌に心地良く感じる、これまた大編成の5曲目、アコースティック・ギターとヴォーカル(!)のフォーク・ロック調で、間奏で多重録音による彼のフルートが聴ける6曲目。(9月26日発売)

ファーザー・ダウン・ザ・ロード/アラン・ブロードベント(P)・トリオ(澤野工房

’85年録音。アンディ・ブラウン(B)、フランク・ギブソン(Ds)とのトリオ。オリジナルは4、6、8曲目の3曲で、あとはスタンダードやジャズメン・オリジナルが並んでいます。オリジナルを含め分かりやすくて聴きやすい。1曲目で「イスラエル」があるところなど、なかなか心ニクイですが、ビル・エヴァンスとの対比で何となく考えてしまいます。スリリングというよりはメロディアスにせまってくる2曲目、しっとり系のバラードを湧き出るフレーズで奏でている3曲目、元気が良く、それでいてメロディが歌っている4曲目、おなじみのスタンダードながら流麗に流れていく5曲目、やや渋めでゆったりとしながらも存在感があるタイトル曲の6曲目、チャーリー・パーカー作のスムーズかつダイナミックなアドリブ・ラインの7曲目、ソロ・ピアノで温かく包み込んでくれるようなラスト8曲目。録音レベルはやや低めな気も。(9月11日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る