2009年1月−4月の新譜 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2009年1−4月の新譜
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
メイベック・スタジオでの録音。藤井郷子のソロが2曲目、Myra Melfordのソロが4曲目で、1、3、5曲目は2人での演奏です。ピアノの鍵盤を叩く音以外を使ったり、非イディオム系の展開を聴かせる部分もありますが、時にフリーに、時にメロディアスに、時に荘厳にピアノが響いたり、時に静寂に近い空間が訪れたりと、その見せる表情は変化に富んでいます。でも全体的に、ハードなフリーに属する部分に立ち位置があるかな、とも思います。今回500枚限定発売だったのは、ライセンスの問題だったのか、内容によったものなのか分かりません。でもやはりあるのは名スタジオに響くさまざまなピアノのサウンドとフレーズ、非フレーズの応酬と、2人のレスポンス。藤井にとってはいつもの世界の範囲ですが、やはり硬派なフリー。(4月25日発売)
Jos Machtel(B), Eric Ineke(Ds)とのトリオ。アーノルド・クロス作は2曲(5、12曲目)のみで、彼の尊敬するビル・エヴァンス関係の曲が4曲(1、3、8、11曲目)もあって、エヴァンスの影響をあえて隠そうとしないところが、一本筋が通っていますが、オリジナリティを表現する曲も数曲あります。あとはスタンダードやジャズメン・オリジナルが中心で、全体的に聴きやすく、また、ガンガンとくる部分があまりないので、BGM的に聴いていてもジャマにならないし、けっこう女性受けするんじゃないかな。それでいて、ケニー・バロン作の6曲目はアップテンポで元気があるし、ジョン・コルトレーンの「ネイマ」も勢いがあります。オリジナルでは、出だしがしっとりと、そしてミディアムのブルース的に展開する5曲目、ややアップテンポで快活に進む、彼の本質はこちらかと思える12曲目。(4月24日発売)
何とアコースティック・ベースのソロだけでのアルバム。ブライアン・ブロンバーグ作は9曲目のブルースだけですが、他はスタンダード、ジャズメン・オリジナル、ビートルズやレッド・ツェッペリンその他のロック、ボッサなどいろいろな曲を13曲も演奏しています。かなりいい楽器らしく(10世紀のイタリア作)、録音技術の関係もあるかもしれませんが、ベースの音が充実していて、バチッという弦を弾く時に叩く音や、時にベースのボディを叩いてリズムを出している場面など、ウッド・ベースに関するリアリティ満載のアルバムです。その上にテクニックやフレーズの確かさがあって、ベースファンにはたまらない1枚になっています。音に関しても、メリハリもあり、それに相反するようなふくよかな響きも持っていて、飽きさせず聴かせてます。(4月22日発売)
ジョージ・デューク(Key)、ナンシー・ウィルソン(Vo)、レス・マッキャン(Vo)、エヴァレット・ハープ(Sax)、カーク・ウェイラム(Sax)、パトリース・ラッシェン(Key)、ジミー・ハスリップ(B)、グレッグ・フィリンゲインズ(Key)、クリスチャン・マクブライド(B)、ダニロ・ペレス(P)、アンソニー・ウィルソン(G)、チャック・ローブ(G)他。テリ・リン・キャリントン作または共作は13曲中10曲(2、8−9曲目を除く)で、ほぼ完全にスムース・ジャズのアルバム。ヴォーカルの入っている曲も多めです。曲ごとにいろいろなミュージシャンが参加していて、非常に豪華で聴きやすいです。でも今までバリバリのジャズ(ファンク)・ドラマーだった彼女が、本職のドラマーの仕事は無理をせず、12曲目で多少目立つぐらい。曲を聴きやすくしたのはどういう心境の変化か、戸惑うジャズファンも多いのでは。これが「フォープレイ」みたいに、もうスムース・ジャズをやりますよ、って感じの人だったらいいのですが。でも、聴いている分にはけっこういいスムーズ・ジャズではあります。8曲目はラムゼイ・ルイスの、9曲目はビートルズの曲(リハーモナイズが面白い)も取り上げています。(4月22日発売)
トーマス・マルキュソン(B)、セバスチャン・メルク(Ds)。ウォルター・ラング作は7曲目(スパニッシュで快活な曲)、10曲目(16ビートの進行で明るいタッチの曲)の2曲のみ。「ユーラシア」にとどまらす、世界の各地域の曲を取り上げています。日本の「りんご追分」(4曲目)も入っていますが中盤ジャズ的に盛り上がります。エキゾチック路線ばかりではなく、パット・メセニー作の原曲を生かした明るいタッチの1曲目、トラディショナルだけれどスタンダード化した2曲目などもあり、ラングの繊細でヨーロッパ的なタッチで、幅広いジャズを取り上げています。きれいなメロディだけでなく、迷宮の世界に入り組んでいくようなフレーズ、活発なアップテンポのフレーズもまた健在で、単なる売れセンのピアノ・トリオというわけでもなさそう。3曲目のダスコ・ゴイコヴィッチ作も5拍子の哀愁の曲です。(4月15日発売)
スタンリー・クラーク作が3曲(1、5、8曲目)、上原ひろみ作が2曲(3、11曲目)、丁々発止の緊張感のある2人のインプロヴィゼーションが聴ける9曲目、ボーナストラックの13曲目がレニー・ホワイト作、他はスタンダードやジャズメンオリジナル。各曲時間は短め。いつもの上原ひろみと違って、ジャズ・トリオとしての側面。オーソドックスな4ビートの曲はあまり多くないですが、こういう曲もなかなかやるな、という印象。ピアノは相変わらず才気あふれるフレーズをほとばしらせています。ただ、アルバムとしての流れがちょっと自然ではないかなと思います。あくまでも主役はスタンリーか。2曲目は日本の「さくらさくら」で、雰囲気を保ちつつリハーモナイズしています。渋めに展開していく3曲目、意外にジャズの展開の11曲目。(4月15日発売)
Szabolcs Olah(G), Jozsef Horvath Barcza(B), Mohaly Borbely(Cl on 2), Andres Des(Per on 5)。ニコレッタ・セーケはハンガリーのヴォーカリスト。初リーダー作の自主制作盤。ベーシストとの共作のオリジナルが1曲目にあり、東欧らしい哀愁に満ちたメロディが印象的。スティーヴィー・ワンダー作の5曲目、ビートルズの9曲目を交えつつ、スタンダード中心でしっとりと歌っています。ギター(アコースティック、エレクトリックと多彩)とアコースティック・ベースとヴォーカルのトリオの編成が基本で、なかなかいい感じ。ヴォーカルは白人女性らしい押し出しがありますが、やはり哀愁系の人か。シンプルな編成で、ミディアムテンポ(4ビートではなくて)やバラードが多いですが、かえってその方が彼女の魅力を伝えていると思います。3曲目はやや速めの8分の6拍子でも彼女のペース。8曲目はアップテンポでスキャットもスリリング。(3月20日発売)
ソロ・ピアノのアルバム。リッチー・バイラーク作が2曲(8、12曲目)で、クラシックの曲の割合も多め。他はトラディショナルやスタンダードなど。しっとりと繊細に続くのかと思ったら、クリアーながらも骨太に盛り上がっていくような力強い場面もあったりして、ヴィーナスのハイパーマグナムサウンドによる影響かもしれません。繊細な場面は、インプロヴィゼーションで弾いていることも多いのでしょうが、クラシック的な感触があります。75分で15曲の長尺なアルバムだけれども、表現力のあるピアニストなので、飽きずに聴かせてくれます。ヴォリュームを絞るとBGM的にもいいかもしれないし、じっくりと聴きこむのにもいい。スウィングはしないので、なぜかヨーロッパ的な感触がありますが、時にきらびやかに響くサウンドが印象的。(3月18日発売)
ジョーイ・カルデラッツォ(P)、エリック・レヴィス(B)、ジェフ・”テイン”・ワッツ(Ds)。ブランフォード・マルサリス作は3曲目のみで、セロニアス・モンク作の5曲目、ブルースでボーナス・トラックの10曲目以外はメンバーの作品。おなじみのこのメンバーとしての作品に重点を置いている現代ジャズです。それこそハードなアップテンポの、破壊力のある曲から、ソフトでメロディアスなバラードまで表現の幅、あるいはダイナミックレンジの広さ。現代ジャズでの彼らの持てるものをすべてぶち込んだアルバムのようで、聴きごたえがかなりあります。クァルテットとしては、彼らが世界有数の実力を持っていることは間違いないと思います。2曲目の切ないメロディが心にしみてきて、なおかつ後半このまま盛り上がるのはやはり彼らならでは。曲ごとにさまざまなサウンドがあっても、グループとしての統一感がとれています。(3月11日発売)
ジョン・クリアリー(P、Key、Vo on 1-4, 7-8, 9-13)、ジョージ・ポーター・Jr(B)、リッキー・ファター(Ds)、シャノン・パウエル(Tanbourine、Ds on 10)、ジョン・ボウテ(Vo on 5-6, 9, 14)、ザ・ハード・レギュレーターズ(Back-Vo)。ジャズでもフュージョンでもなく、ニューオリンズのポップスやR&Bという感じのアルバム。トラディショナルや他の人の曲が多く、ジョン・スコフィールド作は2曲(3、11曲目)のみ。8ビートだったり3連12ビートだったりするちょっといなかっぽいサウンドと言えばいいのか。ジョン・スコのテクはあまり前面に出ずに(それでも十分にスゴいですが)、時にノリ良く、時にゆったりとした曲に合わせて、かなり肩の力を抜いてギターを演奏している雰囲気です。ヴォーカル曲ばかりなので、脇役という感じもしています。ニュー・オリンズにはこういう雰囲気のアルバムって実に多いのですが、それを彼がやってしまうなんて、けっこう意外だったりします。ボーナズトラックを入れて14曲で64分台。ポップスとしては適度な長さとヴァリエーションです。(2月25日発売)
エイブラハム・ラボリエル(B、Vo)、オトマロ・ルイーズ(P、Key、Vo)、マイケル・ランドゥ(G on 2-3, 5-7)。全曲神保彰の作曲。CDのオビにはハード・フュージョンと書いてありますが、軽めながらかなり音数の多いドラムスは確かにそう思います。ただ、メロディ的には聴きやすく、それほどハードな感じはしません。ドラムスを聴いてスゲェーとなりますけど、曲によっては聴き流しても聴けるような感じの曲もあります。てっきりパーカッションもいるのかと思ったら、ドラムスのみなので、やっぱりスゴい。ピアニストもピアノやフェンダーローズその他使い分けて、それもサウンドにマッチ。全員腕は素晴らしいので、何気なくバカテク的なことをやっているのだろうと思います。1−2曲目はラテンビート。特にタイトル曲の1曲目はボーカル(Jimbombaのコールの繰り返しですが)も入っています。他の曲はさまざまなフュージョン・ビート。ノリは抜群。(2月25日発売)
全曲パオロ・ディ・サバティーノの作曲。即興演奏もあるのかもしれないですけど、完成度が高いです。澤野工房にしては珍しく、ソロ・ピアノのアルバム。44分で全18曲と詰め込んであって、1−2分台の曲も続きますが、不思議と小品集という感じはしなくて、1曲1曲、しっかりと聴けます。バップ系統ではなく、ヨーロッパのピアニストに多い、メロディを聴かせるタイプ。録音もいい(ライナーに、ノンリミッター録音で少し音が歪んでいる部分もありと記載)せいか、クリアーなサウンドで、きっちりとした味わい。そこには哀愁やロマンチックさも入っています。以前のピアノ・トリオ作で見せた饒舌すぎるフレーズは影を潜めていますが、それでも10曲目などに聴くことができます。曲によってサウンドカラーの異なる密度の濃い44分間です。(2月20日発売)
19世紀アメリカの有名な作曲家スティーヴン・コリンズ・フォスターの曲を演奏。編成は変則編成だし、「My Old Kentucky Home, Good Night」が全13曲中5回(1−2、7、10、13曲目)に出てきたり「Beautiful Dreamer」も2回(3、12曲目)出てきます。同じ曲をいろいろなサウンドでせまって、何かを浮かび上がらせようという試みでしょうか。インプロヴィゼーション的なリハーモナイズやアレンジ、フレーズを崩したりのアプローチもありますけど、懐かしい曲を淡々とピアノやチェロをバックに歌うという、フォークソングやポップス的な要素が強い曲もあります。4、9曲目はハードなインプロヴィゼーション、6曲目はパーカッシヴで強烈なアレンジ。元の曲は明るく穏やかなんだけど、陰影をわざと持たせてメッセージを発している感じ。(2月20日発売)
クリスチャン・マクブライド(B)、ヴィニー・カリウタ(Ds)、ケニー・ギャレット(Sax)、ゲスト:ハービー・ハンコック(P)。ライヴでCD2枚組。ジョン・マクラフリン作が3曲(1、3、6曲目)とチック・コリア作が2曲(2、4曲目)。この2人は40年ぶりぐらいの共演だそうです。でもそんなこと気にすることがないくらいビッグネームの集団。1曲目ではノリノリのファンクでぶち切れた演奏を繰り広げています。静かな曲、4ビートの曲もあるけれど、テンポのよい曲でのヴォルテージは高いです。しかも10−20分台の長尺な曲が多く、ライヴをこれでもか、というくらいに、個々のソロの素晴らしさを含め堪能することができます。ベースはエレクトリックとアコースティックを使い分け、ファンクとジャズと幅広いサウンドを表現。皆存在感はスゴいです。7曲目はハービー・ハンコックの参加(しかも記念すべき曲で)。ラストのスタンダードはピアノとギターのデュオです。(2月4日発売)
オリジナル曲のソロ・ピアノ集。ネットで配信されてきたものをリミックスとリマスタリングをして発売されたものです。バップイディオムの影は薄く、曲によって和的な情緒を伴うサウンドが何とも言えずいい感じで迫ってきます。曲は12曲。それぞれに日本語と英語でのタイトルがついています。それぞれの曲で、サウンドカラーやアプローチが違っていて、彼女の真摯な音楽に対する鋭さやテクニックをひしひしと感じます。ジャズのソロ・ピアノでもこういうアプローチはありますが、ジャズというよりは、クラシック的なアプローチもあって、もう少し広いピアノ・ミュージックとしてとらえたほうがいいのかも。フリー的な場面も少し。ピアノのサウンドに凛としたところがあって、緊張感を伴いながらも聴いていて落ち着く部分もあり、心地よいです。(1月21日発売)
Robert Lakatos(P), Thomas Stabenow(B), Klaus Weiss(Ds)。ニコレッタ・セーケはハンガリー人ですが、歌われる曲は英語のスタンダードやポップス(ニュー・スタンダード)ばかり。ロバート・ラカトシュ・トリオが歌伴をつとめていて、ピアノだけの伴奏(1曲目)、トリオでの伴奏と活躍していますが、出しゃばらずになかなかいいサポートをしています。ヴォーカルは適度な声の高さで、歌詞の区切れにビブラートはかかったり、ジャズ的にリズムはちょっと崩したりしますけど、割と丁寧に聴かせてくれるタイプ。ただ、スキャットのアドリブも3、7、11曲目などでその実力を披露してくれています。歌もいいですけど、伴奏と一体となって語られてもいいアルバムではないかな。タイトル曲の1曲目がレオン・ラッセル作のポップスなのが今の若い歌手らしさでもあります。ビリー・ジョエルの曲もいいですね。(1月17日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo