2008年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2008年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2011/09/20

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

08年12月

リタッチ/アラン・ホールズワース(G)、ジョン・スティーヴンス(Ds)、ジェフ・ヤング(P)、ロン・マシューソン(B)、バリー・ガイ(B)(Belle)

’77年録音。アルバム「タッチング・オン」の1日前に録音されたもの。37分に及ぶジョン・スティーヴンスの1曲目と、小品のタイトル曲(バリー・ガイを除くフリー・インプロヴィゼーション)とで成り立っています。1曲目は当時のゆるいジャズロックという感じで流れて行き、最初と最後だけビート感もはっきりしているのですが、フリー・ジャズの世界や叙情的な世界になだれ込むドラマチックな展開。この中でもアラン・ホールズワースのギターは、今とは音色が違いますが聴きどころは多いです。2曲目はアップテンポで弾きまくりの世界です。当時のヨーロッパのジャズ・ロックやフリーなどのサウンドを追い求めている人か、アランのファン向けか、というマニアックな内容かもしれません。ベースもアコースティックだし、音の混沌度もやや高めかも。(12月20日発売)

08年11月

イマジン・マイ・サプライズ/ドリームス(Sony)

’71年録音。マイケル・ブレッカー(Ts、Ss、Fl)、ランディ・ブレッカー(Tp、Flh、Vo)、バリー・ロジャース(Tb、Weinstein Tuba、Alto Horn、Vo)、ビリー・コブハム(Ds、Per)、エドワード・ヴァーノン(Vo)、ドン・グロルニック(Key、Vo)、ボブ・マン(G、Flh、Vo)、ウィル・リー(B、Vo)。グループ2枚目のアルバムで、1枚目で作詞作曲をしていたジェフ・ケントとダグ・ラバーンの姿はなく(1曲目の作詞作曲のみ彼ら)、よりポップなブラスロックの方向になっています。新規加入のドン・グロルニックとウィル・リーにより、より洗練されたサウンドです。キャロル・キング作の5曲目もありますが、3分の2ほどはメンバーの作曲。間奏などで当然ソロの露出はありますが、ジャズのインプロヴィゼーション的な要素は奥に引っ込んだ感じで、モロにブラス・ロック(ファンク)路線となっているのが、ジャズ/フュージョンのファンとしては、どうかな、というところ。ポップな路線だけれども、大ヒットにつながりそうな印象深い曲があるかというと、それはどうかな、というところ。9曲目はランディ・ブレッカーのヴォーカルで、ヘタウマ?(11月26日発売)

ドリームス/ドリームス(Sony)

’70年録音。マイケル・ブレッカー(Ts、Fl)、ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)、バリー・ロジャース(Tb、Wagner Tuba)、ビリー・コブハム(Ds、Per)、ジェフ・ケント(Key、G、Vo)、ダグ・ラバーン(B、Vo)、エドワード・ヴァーノン(Vo)、ジョン・アバークロンビー(G)。全曲ヴォーカル付きの、ブラスが入ったポップスアルバムで、聴いた感じでは。まあ、当時のロック・アルバムなのだけど、今メンバーを見るとけっこうスゴいことになっています。これだけの贅沢なメンバー(と言っても当時は皆若かったわけですが)が集まって、ヴォーカルの部分をロック(あるいはポップス)にしておきながら、間奏の場面ではメンバーのアドリブ(?)が活躍しているという趣向。特に8−9曲目はアドリブ合戦のような感じで、けっこうエキサイティングなファンクの演奏が繰り広げられています。アレンジも個々のメンバーがやっているものもあれば、ドリームス名義の曲もあります。アンサンブルも割といい感じだし。これをどう聴くかですけど、こっち方面のサウンドが嫌いではないので、けっこういいなあ、と思いました。(11月26日発売)

ラブ・コネクション/フレディ・ハバード(Flh、Tp)(Sony)

’79年録音。クラウス・オガーマン(Arr)、チック・コリア(Key)、スタンリー・クラーク(B)、チェスター・トンプソン(Ds)、アル・ジャロウ(Vo)、チャック・ドマニコ(B)、ジョー・ファレル(Ts、Fl)、ユマ・サントス(Per)、ルーベンス・バッシーニ(Per)、トム・スコット(Ts、Fl)、チャールス・フィンドレイ(Tp)他。有名なミュージシャンを贅沢に使ったジャズ/フュージョン・アルバム。1−2、4曲目がフレディ・ハバード作曲。クラウス・オガーマンのアレンジが影響大きく、アルバム全体をアレンジとまわりのミュージシャンが彼を盛り立てている感じです。フュージョン的でメリハリのあるサウンドの中を自由かつメロディアスに吹きまくる1曲目、ストリングスがフィーチャーされて静かにはじまったと思ったら、4ビートになだれこんで伸び伸びと吹きまくっている2曲目、オガーマン作のしっとりとした静かなバラードを奏で上げてゆく3曲目、アル・ジャロウのヴォーカルが入って、彼の有名な曲をだんだん盛り上げてラストはラテンノリの4曲目、唯一のスタンダードを、出だしとラストをバラードでしっとりと吹いて途中はミディアムのファンクになる5曲目。(11月26日発売)

スーパースター・スーパーライヴ(Sony)

’77年録音。ビリー・コブハム(Ds)、アルフォンソ・ジョンソン(B)、スティーヴ・カーン(G)、トム・スコット(Sax、Lylicon)、マーク・ソスキン(Key)。洋題「Alivemutherforya」。当時のオールスターでの演奏。それぞれが曲を持ち寄っていて、ビリー・コブハム作は1、6曲目、アルフォンソ・ジョンソン作は2曲目、トム・スコット作は3、5曲目、スティーヴ・カーン作は4曲目。ライヴなだけに、パワフルな演奏もメロディアスな演奏もいい感じ。ラテンビートの部分もある突き進むファンクの1曲目、何となくウェザー・リポート的な明るく大らかな曲で、その上をソロ楽器が舞う2曲目、メロディアスなサックスが泣けてくる雰囲気のバラードの3曲目、重量級のファンク・サウンドだけれどウキウキするような流れもある4曲目、ジャジーな4ビートの部分もあって、メロディアスだけど中盤はラテン的にかなり盛り上がる5曲目、速いパッセージのアップテンポのファンクで攻める6曲目。(11月26日発売)

アゲイン・アンド・アゲイン/チック・コリア(Key)(Elektra Musician)

’82年録音。スティーヴ・クジャラ(Fl、Ss、Ts)、カルロス・ベナヴェンテ(B)、ドン・アライアス(Per)、トム・ブレックライン(Ds)。全曲チック・コリアの作曲。エレキ・ピアノを使っていて、ベースはアコースティックとエレキと両方です。キメの多いアップテンポのラテンのハードコア・フュージョン形式で、複雑なコード進行でノリ良く攻めてくる1曲目、タイトルどおりワルツの、淡い感じのある部分はソフトに、ある部分は速いパッセージで盛り上がって聴かせる2曲目、ちょっと浮遊感もあって素直な感じのする、聴きやすいボッサのタイトル曲の3曲目、かなりのアップテンポの4ビートにのって丁々発止のスリリングな演奏を繰り広げるフリーに近い4曲目、エレクトリック・ファンクのドッシリとしたビートの上を各楽器のソロが踊っていく5曲目、空間を生かした幻影的な出だしから、その後にビートが出てきてファンク的盛り上がりになっていってグングン進んでいく6曲目。(11月26日発売)

08年10月

ジョイアス・レイク/パット・マルティーノ(G、Synth、Per)(Warner Bros.)

’76年録音。デルマー・ブラウン(Key、Synth)、マーク・レオナルド(B)、ケンウッド・デナード(Ds、Per)。パット・マルティーノ作は6曲中3曲(1、5−6曲目)。2−3曲目がデルマー・ブラウン作、4曲目がケンウッド・デナード作。4人編成で、ハードコアなエレクトリック・ファンクを展開しています。速射砲的なギターフレーズも健在。速いフレーズのユニゾンで出だしと終わりがあり、ハードなファンクが展開するリズムを叩きまくりのサウンドの1曲目、当時の黒っぽいファンクリズムやラテンリズムの上を舞うギター、エレキピアノの2曲目、ボッサ的なミディアムのファンク、アップテンポのサンバとが交互にあわられ、ノリも良い3曲目、粘り気のあるファンクビートで、縦ノリとギターのワウワウが面白い4曲目、現代的でメカニカルなユニゾンのテーマでアドリブもスリリングな5曲目、重量級のリズムで自由にギターが踊るタイトル曲の6曲目。(10月22日発売)

スターブライト/パット・マルティーノ(G)(Warner Bros.)

’76年録音。ギル・ゴールドスタイン(Key)、ウォーレン・バーンハート(Synth)、マイク・マイニエリ(Synth)、ウィル・リー(B)、チャールス・コリンズ(Ds)、マイケル・カーヴィン(Ds)、アリリロ・リマ・コウバ(Per)、マーティ・クイン(Tablas)、アル・レヴニ(Fl)、ジョー・ドノフリオ(Vln)。33分で12曲。パット・マルティーノ作は全12曲中8曲(1、3、5−7、9、11−12)。当時のクロスオーヴァー系のサウンドの曲がいろいろとちりばめられて、あまりギターの超絶技巧での活躍が少ない(ギターの音が小さかったり、ロック的な音だったり)のが、このアルバムの特徴。曲やサウンド重視ということがうかがえます。特にLP当時ではA面だった1、6曲目がタイトル曲とそのエンディングになっているので、前半はドラマチックな組曲(ウェイン・ショーター作も入ってますが)になっているのでしょう。個々の曲がちょっと短いのがもったいないですが、トータルサウンド重視なのでやむを得ないかも。ファンク的な曲、静かな曲などさまざま。それでも3、7、11曲目のように彼のギターがけっこう聴ける場面もあり、うれしい。(10月22日発売)

ニルヴァーナ/ハービー・マン(Fl)&ビル・エヴァンス(P)・トリオ(Atlantic)

’61−62年録音。チャック・イスラエル(B)、ポール・モチアン(Ds)。ハービー・マン作は1、6曲目で、2曲目にエリック・サティの曲、そして他はスタンダード。比較的ゆったりとした曲が多く並んでいて、演奏もゆったりとしています。3、6曲目は軽やかなややアップテンポの4ビートで、メリハリをつけています。かなり地味といえば地味なアルバムだけれども、参加メンバーはかなり興味深いです。ただ、リマスターしてSHM-CDで発売ということですが、生々しくなっているところもあるけれども、音質的にゆがみやひずみが気になるところもあるのも事実。それが今回やっと国内盤初CD化ということになっているのだろうと思います。まあ、あまり音質を気にしない人でかつビル・エヴァンス等のアルバムの追っかけをしている方にはいいかな、と思います。やはり気になる追っかけどころはエヴァンスの方。(10月22日発売)

08年9月

テンテッツ/フランコ・アンブロゼッティ(Flh)(Enja)

’85年録音。マイケル・ブレッカー(Ts)、ハワード・ジョンソン(Bs、Tuba)、ルー・ソロフ(Tp)、マイケル・モスマン(Tp)、スティーヴ・コールマン(As)、アレックス・ブロフスキー(French Horn)、トミー・フラナガン(P)、デイヴ・ホランド(B)、ダニエル・ユメール(Ds)。フランコ・アンブロゼッティ作が2、4曲目、1曲目はウェインショーター作、3曲目はスタンダード、5曲目はジョルジュ・グルンツ作、6曲目はマイケル・ブレッカー作。興味深いメンバーの10人編成です。アップテンポの4ビートでなかなかのホーンアレンジとソロで聴かせてくれる1曲目、明るいサウンドを聴くことができるアップテンポでノリの良いサンバ(自由度の高い4ビートもあり)の2曲目、超有名な「枯葉」を少し意表のついたアレンジとアップテンポでややアグレッシヴに展開していく、これはこれで面白い3曲目、少し凝った明るめなビッグバンド・サウンドのようなテーマとアレンジでややアップテンポの4曲目、ややゴージャスな雰囲気もあるしっとりとしたバラードの5曲目、アップテンポでスリリングなソロが4ビートで展開する6曲目。(9月27日発売)

ウィングス/フランコ・アンブロゼッティ(Tp、Flh)(Enja)

’83年録音。マイケル・ブレッカー(Ts)、ジョン・クラーク(French Horn)、ケニー・カークランド(P)、バスター・ウィリアムス(B)、ダニエル・ユメール(Ds)。1−2曲目がフランコ・アンブロゼッティ作、3曲目は彼の父Flavio Ambrosetti作、4曲目がジョルジュ・グルンツ作。今は亡きマイケル・ブレッカーやケニー・カークランドの演奏も堪能でき、メンバーの人選がいいアルバム。フレンチ・ホルンを加えた変則3管のセクステットで、メカニカルな雰囲気のテーマの曲が目立ちます。アップテンポの4ビートで各メンバーのソロもバリバリと進んでいく、カッコいいジャズを演奏する1曲目、割と作り込まれた感のあるテーマとその後のアドリブが印象的な、少しアップテンポの13分にも及ぶ2曲目、サックスとピアノのバラードではじまり、途中から一気にアップテンポの4ビートで展開して、時に静かな場面もある14分台の3曲目、6人なのにオーケストラのようにも聴こえるなだらかなバラードの4曲目。(9月27日発売)

ベース・イズ/ピーター・ウォーレン(B)(Enja)

’70年録音。ジョン・サーマン(Bs)、チック・コリア(P)、デイヴ・ホランド(B)、ジェイム・ファウント(B)、グレン・ムーア(B)、バリー・アルトシュル(Tabla、Ds)、スティーヴ・ハウス(Ds)、ストゥ・マーティン(Ds)。曲ごとに異なるメンバーのセッションで、1曲目がベーシスト4人の曲、2曲目がピーター・ウォーレンのソロ、3曲目は複数のベースにバリー・アルトシュルのタブラとの演奏、4−5曲目はベースとドラムスが複数でそこにジョン・サーマンとチック・コリアが加わる編成。ほぼインプロヴィゼーションと言ってもいいかも。特にベース4人のみの1曲目は斬新だし、当時としてはなかなかの、構築も少しある抑制の効いたフリー。3曲目もベース色は高く、前半は管もピアノも出てこないので、そういう意味ではかなり特徴的なアルバムかも。4−5曲目は静かな場面からフリー・ジャズとして盛り上がるところまでダイナミクスが広く、聴いているとドラマチックにも思える進行。やはりベースとドラムスを複数にする試みが成功しているのだと思います。(9月27日発売)

インナー・ヴォイセス/マッコイ・タイナー(P)(Milestones)

’77年録音。日本初CD化。ロン・カーター(B)、アール・クルー(G on 2-3, 5)、エリック・グラヴァット(Ds on 2, 4)、ジャック・ディジョネット(Ds on 3, 5)、ギレルミ・フランコ(Per on 5)、ホーンズ&ヴォイセス: ジョン・ファディス(Tp)、チャールズ・スティーヴンス(Tb)、アレックス・フォスター(Ts)、ウィリアム・フィッシャー(Cond)、他。全曲マッコイ・タイナー作曲。2、4曲目はビッグバンド、5曲目はスモール編成のブラスがついて、しかも2曲目以外はコーラスも付いている大編成での録音。ここでも今回のアルバム発売のテーマはスピリチュアル。ただ、編成は大きいけれど内容はいつものマッコイの体力勝負のブルドーザー節、という気もします。ピアノとベースのみの8分の6拍子の曲に、派手にコーラスが絡んでいる1曲目、マッコイ節が炸裂している曲に、ホーンがドーンと押し寄せてきて心地よくガンガン攻めていく2曲目、16分音符でこれまたガンガン攻めていく壮大な3曲目、そして、この調子が持続していてこれでもかとこの曲でもやはりガンガン(笑)攻めていく4曲目、ゆったりしたメロディではじまって、その後やはり盛り上がりが不可欠な5曲目。(9月24日発売)

ブラック・ナルシサス/ジョー・ヘンダーソン(Ts、Synth)(Milestones)

’74−75年録音。世界初CD化とのこと。ヨアヒム・キューン(P on 1-3, 5-6)、J.F.ジェニー・クラーク(B on 1-3, 6)、ダニエル・ユメール(Ds on 1-3, 6)、ビル・サマーズ(Per)、パトリック・グリーソン(Synth on 1-5)、デヴィッド・フリーゼン(B on 5)、ジャック・ディジョネット(Ds on 4-5)。全6曲中、5曲目を除きジョーヘンダーソン作曲、1−3、6曲目が’74年録音で4−5曲目は’75年録音。内容的には「スピリチュアル・ジャズ」だそうで、’70年代のひとつの方向性を示しています。そんな雰囲気を如実に伝えるタイトル曲の1曲目、さらにフリーにのめりこんだような形で爆発していくアップテンポの4ビートの場面もある2曲目、モーダルかつラテン的なノリの良さもあってアフリカンな香りをプンプンさせながら突っ走る12分台の3曲目、シンセ・ベース(?)を使ってエレクトリック・ファンクで勝負する4曲目、唯一のスタンダードのバラードで、サウンド的に他の曲と統一感を持たせつつしっとりと歌い上げる5曲目、アップテンポの4ビートでもっともジャズっぽく進行する6曲目。ジャック・ディジョネットは4−5曲目に参加。(9月24日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る