2008年1月−4月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2008年1−4月の旧録・再発

最終更新日:2011/09/17

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

08年4月

コンプリート・ソニー・ロリンズ(Ts、Ss)・イン・ジャパン(JVC)

’73年録音。増尾好秋(G)、ボブ・クランショウ(B)、デイヴィッド・リー(Ds)、エムトゥーメ(Per)。東京中野サンプラザでのライヴ。当時のライヴの録音技術と、ホールの大きさ、エレクトリックベースということもあって、音的にはやっぱり昔のライヴ録音という感じがあります。CDの1枚目(4曲)が既発表の音源、CD2枚目(3曲)が今回初めて出た音源とのこと。やっぱり1枚目の方がインパクトがあってしかも有名曲が多いです。ただ2曲目は58分もあり、当時のLP技術ではおさまりがつかなかったこともあるかも。そしてかなり自由奔放。CD2の1曲目は29分もある黒っぽいパーカッションの効いているファンクで、ここれはソプラノ・サックスを使用しています。さすがこの曲はCD時代でないと発表できません。ゆるい8ビートと4ビートが混ざるメロディアスでホンワカした2曲目、かなり明るいカリプソのリズムでせまってくる3曲目。(4月23日発売)

08年3月

続・自己との対話/ビル・エヴァンス(P)(Verve)

’67年録音。洋題「Further Conversations With Myself」。ピアノの多重録音のシリーズとしては2作目で、スタンダードが中心。なぜかリーダー作なのに今になって日本初CD化です。ビル・エヴァンス作曲の4曲目、デニー・ザイトリン作曲の7曲目が加わります。リリカルであり、ある種跳ねるような独特なリズムでのピアノタッチが、しかも多重録音で味わえるということで、現実にはあり得ない1人での複数での演奏を楽しむことができます。発表当時はこういう方法は邪道だったかもしれませんが、今では他ジャンルを含めるとよくある録音方法ゆえ、よりエヴァンス度が増すイメージ。そして通常のピアノのデュオのパターンと言うよりは、2本の手がさらに増えたソロと言ってもいいサウンドです。7曲とも、どこを切ってもエヴァンスの香りが強く立ち上がります。(3月19日発売)

08年2月

ザ・スーツケース/スティーヴ・カーン(G)(55 Records)

’94年録音。アンソニー・ジャクソン(B)、デニス・チェンバース(Ds)とのトリオ。ライヴでCD2枚組。ジャズメン・オリジナルが4曲(4−5、14−15曲目)と、スタンダードが1曲(13曲目)、前メンバーによる共作が2曲(1、6曲目)で、他はスティーヴ・カーンの作曲。収録時間も2枚のCDぎりぎりいっぱい。この3人ならではの、ボトム2人による安定した、しかも超絶技巧によるファンク(時に4ビート)の上を、カーンのギターが浮遊感あふれる感じで舞っていたり、時にフレーズが切り込んでいたりと、聴きごたえが満点です。ライヴなので、盛り上がるところはとことん盛り上がって技巧が出ていたり、もちろんバラードの曲はゆったりとして、長い時間を飽きさせずに聴かせてしまいます。ジャズメン・オリジナルも、彼のオリジナルのようなサウンド。ギター・トリオのファンクだったらこれ、とまで言えるアルバム。(2月20日発売)

ビル・エヴァンス(P)・プレイズ・V.I.P.s・アンド・グレイト・ソングス(Verve)

’63年録音。クラウス・オガーマン・オーケストラ。洋題は「The VIP Theme And Others」。32分弱で12曲の演奏。主に映画やテレビの主題歌を、イージーリスニング的なピアノとオーケストラで演奏して、時々少しジャズ的なテイストが入るという、商業的なサウンドを意識したアルバム。ピアノもビル・エヴァンスらしさがある部分もありますが、彼がメロディだけを奏でているところも多いので、やはり彼の音なら何でも聴きたいファン向けか。それでも2、4、7、10曲目のように彼がある程度ジャズ的に活躍している曲もあるので、評価が難しいところ。それでも1曲が短くてフェードアウトの曲が多いのも気になります。コマーシャル的な作りではあっても、おなじみのメロディがよく出てくるので、親しみやすさはあると思います。9曲目は彼の愛奏曲です。(2月20日発売)

08年1月

オールド・ボトルズ・ニュー・ワイン/レイ・アンダーソン(Tb、Vo)(Enja)

’85年録音。ケニー・バロン(P)、セシル・マクビー(B)、ダニー・リッチモンド(Ds)。オリジナルはなく、スタンダードやジャズメン・オリジナルなど、古い曲にスポットを当てていて、タイトル的には「古い入れ物と新しい中身」という感じか。割とおなじみの曲が多いですが、当時にしては超絶的な速いパッセージと幅広い表現力で吹きまくっています。トロンボーンでブロウしまくっている部分もあって、当時としてはやはり超絶テクニック。アップテンポからバラードまで何でもござれの実力はスゴいですね。バラードではただメロディをなぞるだけではなくて、味のある吹き方をしていますし。端正に音階をたどるのは少なくて、ルーズな音階移動が特徴か。ブラインドで分かるほどの吹き方の個性があります。サポートしているバックのピアノ・トリオも実力者たちばかりで、それぞれ盛り立ててます。7曲目のヴォーカルもなかなか。(1月23日発売)

ハート・バップ/フランコ・アンブロゼッティ(Flh)(Enja)

’81年録音。フィル・ウッズ(Fl、As)、ハル・ギャルパー(P)、マイク・リッチモンド(B)、ビリー・ハート(Ds)。2−4曲目がフランコ・アンブロゼッティ作で、しかもジョルジュ・グルンツのアレンジ(割と凝ってます)、1曲目がハル・ギャルパー作、5曲目がスタンダード。メンバーがメンバーだし、やはり’80年代の(当時の)現代ジャズしているサウンドです。8分の6と4分の4の複合拍子のような場面も交えながら、シャッフル的にもなったりと、硬派でモーダルなサウンドを展開している1曲目、ちょっと綾織り系のアンサンブルのやや明るいサウンドでミディアムの4ビート(途中倍速あり)が心地良い2曲目、ややアップテンポの4ビートで、これぞ彼らのジャズという感じのタイトル曲が進行していく3曲目、8分の6拍子でちょっと明るめの浮遊感を伴ないつつ進むクラリネットもいい4曲目、超有名曲を2ホーンの印象的な絡みの演奏で表現している5曲目。(1月23日発売)

クローズ・エンカウンター/フランコ・アンブロゼッティ(Flh、Tp)(Enja)

’78年録音。 ベニー・ウォレス(Ts)、ジョルジュ・グルンツ(P)、マイク・リッチモンド(B)、ボブ・モーゼズ(Ds)。フランコ・アンブロゼッティ作が2曲(1、3曲目、ジョルジュ・グルンツ作の4曲目、ヨアヒム・キューン作の5曲目。アンブロゼッティは現代のバッパーという感じ(4曲目は朗々と歌いますが)ですが、フリーに近く個性的にブロウするベニー・ウォレスの活躍が目をひきます。アップテンポでバリバリとある意味メカニカルなフレーズが連続していてスリリングな演奏が展開するタイトル曲の1曲目、ややアップテンポな8分の6拍子のメロディアスで彼の父の作曲の温かみのあるサウンドの2曲目、やや跳躍のあるテーマからすぐドラムソロがあったり、変化のある基本的にはアップテンポで突き進むモーダルな3曲目、不思議な味わいのあるバラードで優しくフレーズを奏でる4曲目、3拍子のモーダルでカッコよくアップテンポで進む5曲目。(1月23日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る