2007年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2007年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2011/05/20

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

07年12月

ホワイト・エレファント/マイク・マイニエリ(Arr、Key、Vo、Per、Ulcers)&フレンズ(NYC Records)

’72年リリース。ジョー・ベック(G)、ウォーレン・バーンハート(Key)、マイケル・ブレッカー(Ts)、ランディ・ブレッカー(Tp、Flh)、サム・ブラウン(G)、ロニー・キューバー(Bs)、ジョン・ファディス(Tp)、スティーヴ・ガッド(Ds)、ニック・ホルムズ(G、Vo)、トニー・レヴィン(B)、スー・マンチェスター(Vo)、ボブ・マン(G)、ヒュー・マクラッケン(G)、ドナルド・マクドナルド(Per)、ポール・メッケ(G)、ネット・パヴォーン(Tp)、ジョン・ピアソン(Btb、Vo)、バリー・ロジャース(Ttb)、ルー・ソロフ(Tp)、デヴィッド・スピノザ(G)、アン・E・サットン(Vo)、フランク・ヴィカリ(Ts)、ジョージ・ヤング(As)。元はLP2枚組で発売(CD1枚目にまとめてあります)。このCDでは6曲のボーナスCD付き。マイク・マイニエリの作曲が半分以上で、ニック・ホルムズの作曲も目立ちます。録音時期は広いようです。ブラスロック的なヴォーカルアルバムで、ジャズ、ファンク、R&B、ロック、フォークなどさまざまな要素があるのは、この時代の音楽シーンのようですね。曲ごとにバラエティに富んでいて、ジャズとかクロスオーヴァーとかいう枠では捉えきれないので、やはり当時のポップスシーンにこういうアルバムがあったという内容。ただ、参加ミュージシャンが今では有名人が多いということと、インストの部分が多いので、当時の演奏としては一歩抜け出ている(ポップスなんですが)かも。ボーナスCDも基本的にオリジナルのCD1枚目と同じ路線。(12月19日発売)

07年10月

マイ・フーリッシュ・ハート/キース・ジャレット(P)・トリオ(ECM)

’01年録音。ゲイリー・ピーコック(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)とのトリオ。CD2枚組で109分の演奏。スタンダードやジャズメン・オリジナルばかりで、中間部にストライド奏法の入る懐かしい演奏(ファッツ・ウォーラー作で6−7曲目と、8曲目)。6年前の演奏を今になってリリースしただけあって、さすがにいい選曲と演奏です。ストライド奏法をトリオでゴキゲンに演奏するなんて、このトリオでは非常に珍しいことかもしれません。しかもボトムがただのサポートに終わっていないところもスゴいです。オリジナルがない分、いつもよりは親しみが増したかな、という感じ。確かに大いなるマンネリという言葉が頭をよぎりますけど、彼らの右に出るトリオが現在いない(と思う)ことも事実ですね。アップテンポの曲はスリリングだし、スローな曲は味わいがあるし。9曲目はうまくフリーの要素も取り入れています。(10月3日発売)

07年9月

ダブル・イメージ(Enja)

’77年録音。デヴィッド・フリードマン(Vib、Marimba、Per)、デヴィッド・サミュエルズ(Vib、Marimba、Tabla、Per)、ハービー・シュワルツ(B)、マイケル・ディパスクァ(Ds、Per)。1、6曲目がデヴィッド・フリードマン作、2、5曲目がデヴィッド・サミュエルズ作、3曲目がハービー・シュワルツ作、4曲目が4人のフリー・インプロヴィゼーション。ヴァイブラホン/マリンバが2人いるクァルテットなので、けっこう変わっています。ガツンとなるものが少ないかわりに、包み込むようなサウンドが印象的。でもちょっと弱いかな。リズム的にも4ビートジャズではなくて、ラテンノリとかクロスオーヴァーの影響を受けているようで、2人のフロントが淡い感じで、かつ、’70年代的な非ジャズ的なサウンドを奏でています。なので、時に3曲目のように立てノリのドラムスが印象的。フュージョンをやっているわけではないですけど。4曲目はパーカッションも使って、割と激しい応酬が面白い。ヴァイブラホン2本の淡さが何とも言えず。(9月19日発売)

ナウ・ユー・ノウ/小曽根真(P)(Sony)

’86年録音。スティーヴ・クジャラ(Fl)、ジョン・アバークロンビー(G)、マーク・ジョンソン(B)、ピーター・アースキン(Ds)。全曲小曽根真の作曲で、なかなかスゴいメンバーの集まり。かなり複雑なテーマを持っていて、途中のキメも印象的、なおかつノリのけっこう良いアップテンポのサンバの部分と静かな部分のある1曲目、ピアノ・トリオで優雅に優しいメロディが繰り出されるワルツの2曲目、フルートを交えた、ギターとのトリオでのクラシック/現代音楽的な味わいを持つ温度感の低いカチッとした3曲目、スタンダードの4ビートのような自然さで、けっこう複雑そうなテーマを持っている徐々に盛り上がる温かい感触の4曲目、ピアノ・トリオの、メロディアスで美しいゆったりしたバラードの5曲目、キメの多いテーマと、アグレッシヴで自由な、アップテンポがシャープな6曲目、フルートとのデュオでクラシック的にこれまた美しい静かな展開の7曲目。(9月5日発売)

スプリング・イズ・ヒア/小曽根真(P)(Sony)

’86年録音。ジョージ・ムラーツ(B)、ロイ・ヘインズ(Ds)とのトリオ。全曲スタンダードで、しかもピアノ・トリオ。有名なベースとトラムスを相手に堂々と渡り合っています。前作までとは全然変わってオーソドックスな温かみのある4ビートの曲ばかりになっています。まるで別人の演奏のよう。しかも、演奏はベテランのような味わいの部分もあるので、ブラインドでは当時の小曽根真の演奏とは思えないかも。知っている曲が多いので、うれしいし、こういう演奏もあってもいいかな、と思います。当時も日本企画で日本だけで発売されたアルバムだそうです。温度感もグッと上がって温かみがあるし、手垢のついた曲たちを、そんなにトリッキーな手法ではなく、正攻法で立派な演奏にして見せてます。ガンガン飛ばしてみたり、ゆったりと演奏したり。力強い場面もあれば繊細な演奏も聴くことができます。(9月5日発売)

アフター/小曽根真(P)(Sony)

’85年録音。ビル・ピアース(Ss)、エディ・ゴメス(B)、トミー・キャンベル(Ds)。全曲小曽根真の作曲。ここでもさまざまな編成での演奏で、曲によりジャズ色が強くなっています。浮遊感のある複雑なコードにのせたメロディとはっきりしたラテンリズムの展開の組み合わせが面白い1曲目、テーマは複雑そうですが、アドリブはややアップテンポの4ビートでゴキゲンな2曲目、しっとりとささやくように包み込むように奏であげていく美しいソロピアノでのタイトル曲の3曲目、トリオでのまさに「メリー・ゴーランド」といった感じの、夢を乗せて走るややアップテンポの3拍子のメロディアスな4曲目、やはり複雑なテーマやキメ、4ビートやドラマチックな展開などカラフルで渋めな11分台の5曲目、ベースとのデュオでメランコリックなワルツをゆったりと聴かせる6曲目、ソロピアノでまるで作曲された演奏のような7曲目。(9月5日発売)

OZONE/小曽根真(P)(Sony)

’84年録音。ゲイリー・バートン(Vib)、エディ・ゴメス(B)。小曽根真の初リーダー作で、全曲彼の作曲。7曲目はボーナス・トラック。ゲイリー・バートンが参加のため、ECMでの録音に似ている部分もあるし、時には盛り上がりも。チック・コリアの影響もたぶん大きいと思います。フュージョンタッチのリズムにメロディだけけど、うまくタイトルのようにクリスタルな感じにまとめている1曲目、ベースとのデュオでしっとりとメロディアスに奏であげていく、切なさもあるバラードの2曲目、豊穣なメロディが次から次へと出てくるクラシック的なタッチのソロピアノでの3曲目、ヴァイブラホンとの温度感の低い世界を2人でたゆたうように泳ぎ回り、時に対決するように絡み合う4、5(5曲目はトリオ)曲目、インプロヴィゼーションながら端正な旋律の6曲目、タイトルどおりデュオでのスパニッシュ的な7曲目。(9月5日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る