2007年5月−8月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2007年5−8月の旧録・再発

最終更新日:2011/09/16

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

07年8月

ライヴ・アット・モンタレー・ジャズ・フェスティヴァル1963/マイルス・デイヴィス(Tp)(Universal)

’63年録音。ジョージ・コールマン(Ts)、ハービー・ハンコック(P)、ロン・カーター(B)、トニー・ウィリアムス(Ds)。ブートでも発表になったことがあるそうですが、音はけっこう良い感じです。1曲目は導入部、6曲目はいつものテーマのそれぞれ短い曲(?)で、中間の4曲はおなじみの曲を長めに。当時はライヴでは、ある程度のレパートリーのうちから、基本的に同じ曲を繰り返し演奏していたそうで、ここでもそのようです。ただ、演奏するごとにフレーズやサウンドは変わっていくので、こういう演奏が出てくれるのもうれしい。サックスはまだウェイン・ショーターではなくてジョージ・コールマンですけれども、まあ不満はなくて流れとしてはけっこういい感じではないかと思います。やっぱりソニーの公式録音の間を埋めていく、こういう音源が発表になる場は必要だな、と思ったりします。マイルスの追っかけをしている人向けだけではもったいないかも。(8月29日発売)

Levin' Song/ジョルジュ・パッチンスキー(Ds)・トリオ(澤野工房

’94年録音。Jean-Christophe Levinson(P), Jean-Francois Jenny-Clerk(B)とのトリオ。全曲Jean-Christophe Levinsonの作曲で、市場にあまり出回らなかった幻のアルバムとのこと。ヨーロッパ的なトリオでメロディも美しく、しかもあまり甘めでもない。特にベースとドラムスのサウンドは少し硬派かも。しっとり感を持たせつつアップテンポの8分の6拍子で、寒色系のメロディアスなサウンドが広がる1曲目、やはり沈んだ感じの曲がややゆったりと、時にフレーズが冒険をしつつ進んでいく2曲目、やはりアップテンポの8分の6拍子の、叙情性を交えながらスピーディーな感じも時々ある3曲目、じっくりと進んでいく11分台のドラマチックな盛り上がりもあるバラードの4曲目、饒舌な感じでありながら温度感が低いサウンドが特徴的な5曲目、遠くを見つめるような静けさからはじまる叙情的な14分台のバラードの6曲目。(8月24日発売)

スポンティニアス/アルバート・マンゲルスドルフ(Tb)・ミーツ・マサヒコ・サトー(P、Modulator)(Enja)

’71年録音。ピーター・ウォーレン(B)、アレン・ブレアマン(Ds)とのクァルテット。4曲をそれぞれのメンバーが作曲していて、1曲目がアルバート・マンゲルスドルフ、2曲目がアレン・ブレアマン、3曲目がピーター・ウォーレン、4曲目が佐藤允彦作。5曲目はボーナストラックで4人のフリー・インプロヴィゼーション。ただ、差はあまり分かりませんが、自由度は高いながらもアップテンポの4ビートから叙情的なバラードを経由してギンギンのフリーになる1曲目、1曲目とは途切れているけれどもその引き続きで、ある程度の秩序とドラマ性を保ちつつフリージャズが続いていく2曲目、ドラムスのプッシュとワンコード的な進行でスリリングなソロが展開する3曲目、静かな展開で徐々にふつふつとソロがわき上がって盛り上がる4曲目、即興演奏の割には他の曲とあまり変わらないで、むしろ統制がとれているような5曲目。(8月22日発売)

ア・タッチ・オブ・ラヴ/伊藤君子(Vo)(A Touch)

’85年録音。マイケル・ブレッカー(Ts)、日野皓正(Cor、Flh)、エディ・ゴメス(B)、スティーヴ・ガッド(Ds)、佐藤允彦(P、Arr)、松木恒秀(G)、ストリングス。再発盤では曲順を入れ替えがあります。豪華なバックミュージシャンを率いた録音。スタンダードとポップス、参加メンバーの作曲などが入り混じっていますが、しっとりとしたバラードではじまっていて、伊藤君子のスケールの大きさを感じることができます。ストリングスも入っているのがまたゴージャス感を増している感じ。2曲目などバラードから盛り上がって、4ビートになっていくところなど演奏者も良いですが、どの曲も佐藤允彦のアレンジがけっこう光っています。4ビートの場面(2曲目後半)はあっても、だいたいは非4ビートないしはバラードで落ちついて聴かせている感じです。それにしても豪華としか言いようのない大人のサウンドです。もちろんヴォーカルがメインで堂々とした歌いっぷりが大物であることをうががわせています。(8月22日発売)

ギャラクシー/ザ・プレイヤーズ(Sony)

’79年録音。鈴木宏昌(P、Synth)、山口真文(Ss、Ts)、松木恒秀(G)、岡沢章(B)、渡嘉敷祐一(Ds)、穴井忠臣(Congas、Per)。作・編曲は鈴木宏昌。時代的にはクロスオーヴァーからフュージョンへ、という時代だったと思いますが、今聴いてもけっこう現代的で聴きごたえのある曲が集まっています。曲の作りやキメなど、けっこう高度で、全然古くないところがミソ。1曲目のキメが多い曲でバシッといったかと思うと、牧歌的でゆったりとしたバラードの2曲目を配するところなど、曲順の構成も見事です。この年代だとどうしても、テクの面とか、電気楽器のテクノロジーの面とかが気になってしまうのですが、あまり古き良き時代を感じさせずに、聴かせてしまっています。リマスタリングは’07年ですけど、ミックスは’79年のようで、ドラムスの音などは、当時のサウンドのようです。リマスタリングのせいか、当時基準にして、音がけっこういいです。今でもカッコいい。(8月22日発売)

Double Exposure(Complete)/佐藤允彦(P)(A Touch)

’88年録音。エディ・ゴメス(B)、スティーヴ・ガッド(Ds)とのトリオ。六本木ピットインでのライヴ。 佐藤允彦のオリジナル(1−2、4−10曲目)あり、スタンダードやジャズメン・オリジナルありの演奏で、カッチリとした3人の演奏は、キマるところはバシバシキマっていくので、どこまでもスリルがあります。グループの性格は、個人的にはラストの フリーの要素も取り入れつつカチッとしている「セント・トーマス」を聴くと分かるような気も。とにかくスゴい。 再発売の際に、2曲目「イエロー・ドルフィン」が追加になって、コンプリートとなりました。この曲も、なぜカットになっていたか分からないほど良い出来です。グループの性格上、一発モノというよりは、キメがけっこう多く、4ビートの部分もフリーに近い部分もスマートに流れていく感じです。さすがはデジタル・リズム・セクションと当時呼ばれていた2人。(8月22日発売)

07年7月

Live-2003/Next Order(Order Tone Music)

’03年録音。武藤祐志(G)、清野拓巳(G)、石垣篤友(B)、松田”GORI”広士(Ds)。グループ1枚目の作品で、1−3曲目が武藤祐志作曲、4曲目がセロニアス・モンクの曲。ライヴ録音。また当時はインプロ・バンドやジャズの要素が強く、4ビートも多めで、スタンダードも演奏していたとのこと。2人のギタリストの個性的な違いは当時から目立ってました。いきなり4ビートでジャズ的にはじまったと思ったら、キメがハードコアフュージョン的な部分もあったり、ギターとドラムスのデュオもあるパワフルでエキサイティングな1曲目、しっとりと静かにはじまってから落ち着いた進行をして、中盤ハードロック的展開を見せる2曲目、8分の6拍子で浮遊感のある出だしからジャジーに盛り上がっていく3曲目、クセのあるジャズメン・オリジナルをあまりジャズっぽくならずに、明るいサウンドのジャズやファンク的に料理する4曲目。(7月29日発売)

フォロー・ミー/伊藤君子(Vo)(A Touch)

’88年録音。スティーヴ・ガッド(Ds、Per)、エディ・ゴメス(B)、ウォーレン・バーンハート(Key、P)、ヒュー・マクラッケン(G、Harmonica)、リチャード・ティー(Key、Org)、ロニー・キューバー(Ss)、ジョー・ロマノ(Ts)、山本剛(P)、ストリングス。10曲目がスタンダードの他は、ポップス系のバラードの曲が多い。タイトル曲の1曲目は「アランフェス協奏曲」に歌詞をつけたもの。ニューヨークの豪華なミュージシャンがバックになっていて、この時の彼女の勢いを聴くことができます。4ビートはなくて、キーボード(フェンダー・ローズ)のサウンドを聴くことが多く、やはり大人のポップスを聴いている雰囲気があります。ローズの音も、この時代を象徴している感じがします。時期的にはニュー・スタンダードという言葉が出てきた頃ではなかったか。それにしても、ストリングスのついている曲もあって、非常にゴージャス。6曲目は鈴木良雄氏が伊藤君子のために作曲したものだそう。なお、この’07年再発ヴァージョンは曲順が変更されています。当然歌の方も、バッチリで文句なしです。(7月18日発売)

'Jazz Quintet -60'(Metronome)(澤野工房

’62年録音。Bjarne Rostvold(Ds), Allan Botschinsky(Tp), Niels Husum(Ts), Benst Axen(P), Niels-Henning Orsted Petersen(B)。幻の名盤だそうです。メンバーのオリジナルが多く、ニールス・ペテルセンの参加が目をひきます。マイナーなミディアムテンポでの哀愁漂うメロディが印象的な1曲目、ややアップテンポで都会的な無機的さもあるようなテーマの2曲目、ピアノのリリカルなバラードにホーンが彩りを添える3曲目、マイナーな8分の6拍子ややラテン系の4曲目、チャーリー・パーカー作で一瞬アメリカに行ったようなノリの5曲目、ワルツというか8分の6拍子というか、力強くグイグイ引っ張っていく6曲目、アップテンポで知性と豪快さを感じさせる進行の7曲目、しっとりとホーンが歌い上げていくバラードの8曲目、トゥーツ・シールマンス作のマイナーなブルースで哀愁のある9曲目、朗々としたテーマからややアップテンポの渋いアドリブに入る10曲目。(7月13日発売)

コーネル1964/チャールズ・ミンガス(B)・セクステット・ウィズ・エリック・ドルフィー(Bcl、As、Fl)(Blue Note)

’64年録音。ジョニー・コールズ(Tp)、クリフォード・ジョーダン(Ts)、ジャッキー・バイアード(P)、ダニー・リッチモンド(Ds)。全く初登場の音源だそうで、音もけっこう良い。しかもCD2枚組(トータル134分)。場面展開やドラマチックな進行がいい感じ。ジャッキー・バイアードのストライド・ソロ・ピアノが堪能できる2曲目、ベースがメロディを奏でている3曲目。そしてエリック・ドルフィーが出てくるのは29分にも及ぶ4曲目からで、いかにも彼のフレーズというのが堪能できます。まったりとスローに進んでいき、それでいて飽きさせない5曲目、有名曲をオーソドックスにと思ったらドラマチックな展開の6曲目、クラシック的にはじまって途中アップテンポで盛り上がる31分もの大作の7曲目、運命を感じるこれまたおなじみの8曲目、アイルランドのトラディショナルをアップテンポのジャズで演奏する9曲目、ファッツ・ウォーラー作をフルートで飛翔する10曲目。(7月11日発売)

07年6月

ペイサージュ/渡辺貞夫(As、Fl、Sn)(Sony)

’71年録音。菊地雅章(P、Key)、ゲイリー・ピーコック(B)、富樫雅彦(Ds)、村上寛(Ds)。3曲目がゲイリー・ピーコック作、5曲目が菊地雅章作の他は、渡辺貞夫作。タイトルは風景的ですが、ノリの良さで聴かせる曲が多め。当時のウェザー・リポートとの共通点も少し。基本がファンク的サウンドなので、当時としてはけっこう先を進んでいたアルバムかも。1曲目はエレキピアノも用いつつ、静かで緊張感のあるフレーズから4ビートで盛り上がるドラマチックな展開と渡辺のフルートがそのサウンドの上を舞うジャズになっています。元気なジャズロック調の16ビート的ファンクで、こちらはソプラニーノを吹きまくっている2曲目、ベースのソロではじまり、フリーかと思ったらファンクで進んでいく3曲目、渋いメロディアスなバラードで聴かせる4曲目、緊張感のあるフレーズが行き交いつつもラストは牧歌的なピアノで終わる5曲目。(6月20日発売)

ライヴ・イン・ヨーロッパVol.2/ヨアヒム・キューン(P)/ダニエル・ユメール(Ds)/ジャン・フランソワ・ジェニー・クラーク(B)・トリオ(Another Side Of Jazz)

’92−93年録音。統制されたフリージャズ(と言うのは変ですが)で世界最強のピアノトリオのライヴ。3−5曲目はヨアヒム・キューン作、1曲目はジェニー・クラークとの、2曲目はダニエル・ユメールとの共作で、パワーは強力。時に4ビートになる場面のシャープさも見事。ピアノとベースとのユニゾンのテーマから4ビートになったかと思いきや、ヘヴィーなファンク的な展開になっていく変幻自在な1曲目、慌しいハイスピードのテーマから、自由度の高い掛け合いとも言えるアドリヴの部分に入っていく、実験的な部分もある18分に及ぶ2曲目、ちょっと硬質感のあるワルツのバラードが印象的な3曲目、ミディアムなベースのフレーズの上を暴れ回る場面もある、時に静かな場面も見せる4曲目、ミステリアスなテーマだけれど骨太な17分台の5曲目。(6月20日発売)

07年5月

ブルー・モントルー2/アリスタ・オールスターズ(Arista)

マイケル・ブレッカー(Ts)、ランディ・ブレッカー(Tp)、マイク・マイニエリ(Vib)、ウォーレン・バーンハート(P)、ラリー・コリエル(G)、スティーヴ・カーン(G)、エディ・ゴメス(B)、スティーヴ・ジョーダン(B)、トニー・レヴィン(Ds)。ライヴの2枚目。こちらは作曲者は1曲目アルフォンス・ムザーン、2、5曲目スティーヴ・カーン、3曲目マイケル・ブレッカー、4曲目マイクマイニエリ作となってます。3曲目のみエディ・ゴメス参加。こちらは5曲収録だし1よりは全体の収録時間が短いですが、続編というよりはまた違った感じで聴けるのがいいところかも。黒っぽいファンクで渋く攻めまくっている1曲目、オリエンタルな感触も何となくあって、比較的ゆったりと進んでいく2曲目、唯一のジャズ曲で、超アップテンポに吹きまくり、弾きまくりの各パートがまたスゴいノリを見せている4ビートのこれでもか、というような3曲目、そしてここで超有名曲が出てくるも、メロディアスで甘口でないラテン調の盛り上がる4曲目、ややシャッフル的から4ビートにいく渋いミディアムの5曲目。(5月23日発売)

ブルー・モントルー/アリスタ・オールスターズ(Arista)

マイケル・ブレッカー(Ts)、ランディ・ブレッカー(Tp)、マイク・マイニエリ(Vib)、ウォーレン・バーンハート(P)、ラリー・コリエル(G)、スティーヴ・カーン(G)、スティーヴ・ジョーダン(B)、トニー・レヴィン(Ds)。モントルー・ジャズ・フェスティヴァルにレーベルのオールスターズで殴りこみをかけたライヴ。マイク・マイニエリ作が7曲中4曲(1、3−4、7曲目)、ランディ・ブレッカー作が2、5曲目、ウォーレン・バーンハート作が6曲目。ライヴでもこれでもか、と言わんばかりに盛り上がるファンクで1−2曲目(特に1曲目はタイトル曲ですし)を演奏して、キメや各ソロなどがけっこう素晴らしい。一転3曲目でメロウでメロディアスなバラード、途中からファンクのフュージョンになって、緩急をつけています。3−4曲目はマイニエリのラヴ・プレイでも演奏されていた曲。4曲目は異様な盛り上がり。ラテンの曲でゴキゲンに進んでいく5曲目、浮遊感の漂うミステリアスでジャジーな部分もある6曲目、ヴァイブ、トランペット、ピアノの3人でのバラードの7曲目。(5月23日発売)

ラヴ・プレイ/マイク・マイニエリ(Vib、Synth、Vo)(Arista)

’77年録音。マイケル・ブレッカー(Ts)、デヴィッド・サンボーン(As)、ジョン・トロペイ(G)、デヴィッド・スピノザ(G)、スティーヴ・ガッド(Ds)、ウォーレン・バーンハート(Key)、トニー・レヴィン(B)、ウィル・リー(B)、リック・マロッタ(Ds)、アーサー・ジェンキンス(Conga)、リータ・ギャロウェイ(Vo)。5曲目がウォーレン・バーンハート作、7曲目がホール・オーツ作の他は全曲マイク・マイニエリ作曲。当時のフュージョンシーンの最強メンバーを集めたポップ度も満点の作品で、ヴォーカルの入る曲も1、3、6曲目にあります。サンバのリズムも入っていてゴキゲンなサウンドの1曲目、出だしで壮大なサウンドでせまってきて、ファンクで進むカッコ良い2曲目、本人の歌が何ともほほえましいけど曲はセンスが良い3曲目、テナー・サックスのソロがカッコ良いファンクの4曲目、3拍子で明るい感じで進行していく、都会的な感覚の5曲目、メロディアスな明るい展開の。渋めの都会的ファンクにコーラスが絡んだ6曲目、アルト・サックスのメロディがいいメロウなバラードの7曲目、タイトル曲でヴァイブラホン含め、盛り上がっていく8曲目。(5月23日発売)

ダイアレクツ/ジョー・ザヴィヌル(Key、Vo)(Sony)

’85年録音。ボビー・マクファーリン(Vo)、カール・アンダーソン(Vo)、ディディ・ベルソン(Vo)、アルフィー・シラス(Vo)。全曲ジョー・ザヴィヌルの作曲。彼の一人多重録音に、ヴォイスが絡んでくるアルバム。当時のウェザー・リポートのサウンドがかなり色濃く出ているので、やはりグループは彼が主導権を握っていたのか、と思わせるような内容。タイトルとジャケットからは世界各地の民族音楽を連想させるけれども、実際はザヴィヌルのもつ自然発生的な民族音楽色がにじみ出ている、という感じ。ヴォーカルやコーラスも、無国籍的だけど、彼の音楽らしくてエスニックさはかなり感じます。反復されるリズムも機械でインプットしたのだろうけれども、粘り気があるような感じで個性的。聴いているとけっこうハードな感じがします。3曲目の疾走感とキーボードのもたつき感が、けっこう面白い。比較的静かな4、7曲目もザヴィヌル節全開になってます。(5月23日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る