2006年1月−4月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2006年1−4月の旧録・再発

最終更新日:2011/07/17

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

06年4月

YOGI JAZZ/ヨキ・フロイント(Ts、Ss)・セクステット(澤野工房

’63年録音。Emil Mangelsdorff(As, Fl), Wolfgang Dauner(P), Eberhard Weber(B), Karl Theodor Geier(B), Peter Baumeister(Ds)。ヨキ・フロイントの作曲は3、5−6曲目。他はジャズメンオリジナル。2ベースの編成がちょっと変わっています。有名な「キャラヴァン」ですが、独特な、そしてやや軽快かなと思えるサウンドに1台のベースがリード・ベースとして絡み続けるのがけっこう面白い1曲目、静かにフルートがメロディを奏でていく、マッコイ・タイナー作にしてはまるで映画音楽を聴いているような感じにさせる2曲目、この時代にしては変幻自在なやや自由な部分と構築された部分が緻密に絡み合うジャズを超えた曲調の3曲目、比較的まったりとオーソドックスに進むミディアムの4曲目、ラテン調のリズムと自由なリード・ベースの動き回りで少し混沌さを生み出す4曲目、ゆったりと進んで、低音部がモーダルな雰囲気の、ちょっとエスニックな6曲目。(4月28日発売)

ヴァーチャル・リアリティー/ボブ・バーグ(Ts、Ss)(Denon)

’92年録音。ジム・ベアード(P、Org、Key、Whritzer、Synth)、ジョン・ヘリントン(G、Mandolin)、ウィル・リー(B)、ジェームス・ジナス(B on 3, 6)、デニス・チェンバース(Ds)、アート・タンクボヤチアン(Per)。ボブ・バーグ作が6、8曲目で、ジョン・へリントン作が5、7曲目、前半の1−4曲目はスタンダードやトラディショナル。スタンダードでも1曲目のように8ビートでポップな感じだとポップスと区別がつかなくなります。牧歌的な3連4拍で朗々と歌い上げつつ盛り上がるバラードの2曲目、原曲とイメージが似ているアコースティックなアプローチの3曲目、スタンダードなのに、今風のフュージョン的なサウンドやビートに仕上がっているカッコいい4曲目、控えめなサウンドの渋い味付けから中盤ミディアムの4ビートになる5曲目、やや浮遊感のあるラテン的な特徴を持ちつつこれまた盛り上がる6曲目、パーカッションが効きつつメカニカルなテーマとフュージョン的ソロごった煮の7曲目、8ビートで爽やかな風を運んでくれるサックスがいい8曲目。(4月19日発売)

バック・ロード/ボブ・バーグ(Sax)(Denon)

’91年録音。ジム・ベアード(P、Org、Synth)、マイク・スターン(G)、リンカーン・ゴーインズ(B)、デニス・チェンバース(Ds)、ベン・ペロウスキー(Ds on 5)、マノーロ・バドレーナ(Per)。ボブ・バーグ作が全7曲中5曲(1−3、5、7曲目)、マイク・スターン作が6曲目、他にスタンダード。ボブが中心になる度合いが高まっています。より分かりやすくなったサウンド、という印象。スムース・ジャズ的にストレートで分かりやすく、メロディアスに仕上がっているタイトル曲の1曲目、やや複雑なコード進行を持つノリノリのラテンとノリつつもやや陰影のあるピアノの対比が面白い2曲目、速いパッセージのテーマの後の各ソロパートでややジャズ寄りのサウンドになる3曲目、スタンダードをゆるい3連4拍子風に大らかに吹いていく4曲目、都会的フュージョンだけどドラマーが替わったことでやや軽い持ち味が出ている5曲目、明るめのサウンド上を朗々とサックスを吹く6曲目、8分の6拍子で割とスリリングな演奏を聴かせる7曲目。(4月19日発売)

イン・ザ・シャドウズ/ボブ・バーグ(Sax)(Denon)

’90年録音。マイク・スターン(G)、ジム・ベアード(Key)、デニス・チェンバース(Ds)、リンカーン・ゴーインズ(B)、ウィル・リー(B on 4-5)、ランディ・ブレッカー(Muted Tp on 1)。ボブ・バーグ作が3曲(1−2、7曲目)、マイク・スターン作が2曲(4−5曲目)、ジム・ベアード作が6曲目と、4,8曲目がスタンダード。メンバーも徐々に替わりつつ、彼らならではのフュージョンの世界を構築していきます。メロディアスなんだけどバックの演奏が割とハードで渋く都会的なタイトル曲の1曲目、現代的ラテン・フュージョンでノリもキメもけっこういい感じの2曲目、スタンダードだけどちょっとエスニックなリズムの上をソロが舞う3曲目、大らかな雰囲気がなかなかいい感じの、明るい4曲目、最初は静かで、徐々にバラードから盛り上がっていく5曲目、タイトでややエスニックな雰囲気もある硬派なサウンドの6曲目、緩急自在のハードコアなフュージョンが展開する7曲目、有名な曲を色をつけつつ素直に料理している8曲目。(4月19日発売)

サイクル/ボブ・バーグ(Sax)(Denon)

’88年録音。マイク・スターン(G)、ジェフ・アンドリュース(B)、デニス・チェンバース(Ds)、ドン・グロルニック(P on 4)、デヴィッド・キコスキー(P、Synth)、ジェリー・オサリヴァン(Uileann Pipes on 3)。ボブ・バーグ作は2曲(2−3曲目)でマイク・スターン作は4曲(1、5−7曲目)。他にドン・グロルニック作が4曲目と8曲目はスタンダード。マイク色も少し強くなってきた感じです。メカニカルなテーマだけど4ビートのブルース進行で意表をついたサウンドの1曲目、メロウでメロディアスなサウンドで、今風のコードやリズムを交えて演奏する2曲目、出だしはリズミカルなドラムスに合わせ、中盤部以降緩急自在な演奏の、ある意味深みのある3曲目、渋くて浮遊感のある淡い流れがいい感じの4曲目、どっしりしたタイトなドラムスにメカニカルなフレーズの5曲目、割と素直で朗々としたメロディが心地良さを誘う6曲目、やや静かな曲だけどフュージョン的に大らかな盛り上がりもある7曲目、エレピとのデュオで歌心満載のサックスの8曲目。(4月19日発売)

ボブ・バーグ短編集/ボブ・バーグ(Ts、Ss)(Denon)

’87年録音。ドン・グロルニック(Org、Synth、P)、ピーター・アースキン(Ds)、ウィル・リー(B、Per)、マイク・スターン(G)、ロビー・キルゴア(Synth Prog、Key on 4, 7)、ジェフ・アンドリュース(B on 6)、デイヴ・サンボーン(As on 4)。洋題は「Short Stories」。ボブ・バーグ作が4曲(1、3−4、7曲目)、マイク・スターン作が2曲(2、5曲目)、他もメンバーの曲で、割とハードなフュージョンが展開します。派手なシャッフルビートで展開する親しみのあるメロディのキャッチーな1曲目、バラードと思いきや、それなりに盛り上がりの場面もある、サックスがメロウな2曲目、アップテンポでサンバっぽくスピーディーで都会的な展開のある3曲目、カリンバの音はたぶんシンセで出していて、ほんの少しアフリカンなフュージョンの4曲目、朗々としたサックスと都会的な進行との組み合わせの5曲目、やや渋めの浮遊感のある展開で、ややメロディアスなサウンドの6曲目、タイトな渋めのリズムから徐々に盛り上がっていく7曲目、分かりやすくノリやすい4拍打ちの8曲目。(4月19日発売)

バウンダリーズ/エルトン・ディーン(As、Saxello)・クインテット(JAPO

’80年録音。マーク・チャリグ(Cor)、キース・ティペット(P、Marimba、Voice、Bottle)、マルシオ・マットス(B)、ルイス・モホロ(Ds)。4曲目が全員のインプロヴィゼーションの他は、エルトン・ディーン作曲。元「ソフト・マシーン」でのサックスの人ですが、やはりここではサウンド的にはフリー・ジャズにかなり近いニュアンス。サックスとコルネットの浮遊感のあるテーマを追うように自由なリズムやピアノが動きまわるフリーのサウンドのタイトル曲の1曲目、出だしのしっとりとしたピアノの上をホーンがゆったりと舞い、さらにピアノを含め全楽器が自由に寄り添うように進んで盛り上がり爆発する、12分台のフリーの2曲目、テーマの部分から全開になっている緩と急が同居している激しめの3曲目、混沌とした音世界を時に転がるようにフレーズが飛び交う4曲目、ピアノがフリー+マッコイ・タイナーのような動きをして激しいフリーにスパイスを入れている5曲目。(4月19日発売)

エンドゲーム/バリー・ガイ(B)/ハワード・ライリー(P)/ジョン・スティーヴンス(Ds、Cor)/トレヴァー・ワッツ(As、Ss)(JAPO

’79年録音。全曲4人によるフリー・インプロヴィゼーション。いかにも、という雰囲気の演奏が連続するあたり、そして温度感が高くないにしても外に向かっているあたり、やはりECMでなくてJAPOだったんだということをうかがわせます。静かな場面から徐々に盛り上がって勢いのあるインプロヴィゼーションが展開している、これぞフリー・ジャズだというような1曲目、ほんの少し抑制が効いていて、サックスが曲としてのまとまりに彩りを添えるような、比較的曲らしく聴こえる2曲目、ベースのソロからはじまり、他の楽器が加わって徐々に盛り上がっていく陽気な香りのする3曲目、混沌とした中にサックスのユラユラと動くメロディがコントラストのように浮き上がる4曲目、出だしのみ内側に向けたサウンドの、少しずつ盛り上がっていく5曲目。(4月19日発売)

コンポジションズ/グローブ・ユニティ(JAPO

’79年録音。アレキサンダー・フォン・シュリッペンバッハ(P)、エンリコ・ラヴァ(Tp)、マンフレート・ショーフ(Tp、Flh)、ケニー・ホイーラー(Tp、Flh)、アルバート・マンゲルスドルフ(Tb)、ギュンター・クリストマン(Tb)、ポール・ラザフォード(Tb、Euphonium)、スティーヴ・レイシー(Ss、P on 6)、エヴァン・パーカー(Ts、Ss)、ゲルト・デュディック(Ts、Ss、Fl)、ミシェル・ピルツ(Bcl)、ボブ・スチュアート(Tuba)、ブッシ・ニーベルガル(B)、ポール・ローヴェンス(Ds、Per、etc)。JAPOではグループ2枚目の作品。メンバーの作曲者が各曲にいますが、そのアンサンブルとフリー性のバランスがうまくとれている感じです。チューバでゆったりとはじまり哀愁の冷めたサウンドが自在に展開していく5拍子の部分もフリーの部分もある1曲目、個性的ながらジャズっぽいアンサンブルが展開していく、4ビートの2曲目、出だしがトロンボーン中心の、フリー・ジャズでドシャメシャな起伏がある3曲目、ややユーモラスなアンサンブルの綾織り系やや陽性といった感じからフリー的に絡み合いを見せる4曲目、前半、鳥のさえずりのような高域の循環奏法が目立つ、まるで森の中にいるようで、後半穏やかな5曲目、ゆったりとしつつ緊張感をはらむアンサンブルの6曲目、メカニカルでリズミカルなテーマの7曲目。(4月19日発売)

クオテーション・マークス/エンリコ・ラヴァ(Tp)(JAPO

’73−74年録音。フィニート・ビンガート(Ts、Fl、Per)、ロドルフォ・メデーロス(Bandoneon)、リカルド・ルー(G)、マティアス・ピサロ(P)、エル・ネグロ・ゴンザーレス(B)、ネストール・アスタリータ(Ds)、エル・チノ・ロッシ(Per)、ジーン・リー(Vo)、ジョン・アバークロンビー(G)、デヴィッド・ホロヴィッツ(P、Synth)、ハーブ・ブシュラー(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、レイ・アルマンド(Per)、ウォーレン・スミス(Marimba、Per)。ほぼ全曲エンリコ・ラヴァの作曲ないしは共作(1曲の半分だけトラディショナルがあり)。彼らしい憂いとつやのあるトランペット。アルゼンチン録音の1、3−5曲目と、アメリカ録音の2、6−7曲目があり、そちらにはジョン・アバークロンビーとジャック・ディジョネットが参加。豪華なメンバーです。ポップスっぽい気も。アルゼンチン風にはじまったと思ったら8分の6拍子の渋いメロディアスな曲を聴かせてくれる1曲目、ヴォーカル入りでポップな味わいのある2曲目、ロックっぽい元気さのあるラテンサウンドの3曲目、明るく速いパッセージのテーマが印象的な活発なラテンの4曲目、ノリの良いラテンポップス風味の5曲目、静かで幻想的、そしてフリーなタイトル曲とトラディショナルが連続する6曲目、威勢の良いラテンの7曲目。(4月19日発売)

ザ・コール/マル・ウォルドロン(P)(JAPO

’71年録音。ジミー・ジャクソン(Org)、エバーハルト・ウェーバー(B)、フレッド・ブレイスフル(Ds)。JAPOレーベル第1作目で、アルバムにたった2曲。そして2曲ともマル・ウォルドロン作だけれども、エレキピアノを使用しています。当時としてはジャズ・ロックの影響もあったのでしょうが、彼にしては革新的なサウンドのアルバム。1曲目も出だしから威勢の良いワン・コードの8ビートが繰り出されていて、エレキピアノやオルガンがガンガン前に進んでいく感じ。ベース・ソロやドラム・ソロで多少静かになったり、起伏はありながらも、こういう調子で18分間も費やすサウンドは当時の特徴と言えば特徴か。2曲目は内向的でエキゾチックな感じの、タイトルどおり思索的な面もある曲。メインの部分に入ってくると、ややゆったりめの1コードのジャズ・ロックという曲調になっていきます。中盤あたりでは静かめのフリーでの展開に。(4月19日発売)

06年3月

Anyone Who Had A Heart/ジョー・チンダモ(P)(澤野工房

’96年録音。Ben Robertson(B), Tony Floyd(Ds), Alex Pertout(Per on 1-2, 4-5), Christian Sullivan(Vo on 8)。作曲家で映画音楽も手がけたバート・バカラックの曲集。作曲者からもそうですが、相変わらずやや饒舌で陽性の、メロディアスにピアノがせまってきます。いきなり聴いた事のある8分の6拍子のテーマで起伏のあるサウンドの1曲目、ジャズロック風のリズムに乗ってちょっと渋めながらも印象的なテーマの2曲目、しっとりとしたバラードで朗々と歌い上げていく3曲目、静かにはじまり哀愁をそこはかとなく感じさせながら、徐々に中盤で盛り上がり進んでいく4曲目、綾織り系のハーモニーとメロディでそのまま勢いがついていく感じの5曲目、ゆったりとメロディアスに語りかけてくるバラードの6曲目、ちょっとミステリアスなメロディで8分の6拍子でけっこう盛り上がる7曲目、割とポップな感じのヴォーカル曲でタイトル曲の8曲目。(3月24日発売)

06年2月

ライヴ!・イン・ノースランド/加藤真一(B)、佐藤允彦(P)、岩瀬立飛(Ds)(Roving Spirits)

’00年録音の北海道でのライヴ。加藤真一の曲が9曲中5曲(3−8曲目)で、実質彼がリーダーか。佐藤允彦が参加しているのでハードな場面も、逆に聴きやすい場面もあります。佐藤作の緊張感のある小品のシャキッとする1曲目、何の曲かと思わせながらテーマ、ソロと比較的自由に展開していく「枯葉」の2曲目、ピアノ・ソロでイメージが膨れるような、なかなかテクニック的にも素晴らしいスタンダードの3曲目、ボッサ的でベースソロも多めのちょっとゴキゲン系な4曲目、ちょっとエキゾチックだったりカリプソ的だったり変化に富む5曲目、しっとりとテンポのない味わいのあるバラードの6曲目、明るくてキラキラしたイメージを持つ7曲目、ロックビートでちょっと明るめの8曲目、やや豪快なアップテンポのジャズの9曲目。(2月22日発売)

06年1月

European Jazz Sounds/ミハエル・ナウラ(P)・クインテット(澤野工房

’63年録音。Peter Reinke(As), Wolfgang Schluher(Vib), Wolfgang Luschert(B), Joe Nay(Ds)。全6曲中ミハエル・ナウラの作曲は3曲(2、5−6曲目)。音質もよく、サウンドもオーソドックスな4ビートであるものの、洗練されていて、なるほどこれが当時のヨーロッパのジャズかと思わせる内容。特にヴァイブラホンがかなめか。オリヴァー・ネルソン作のちょっと哀愁が漂うブルース進行の、盛り上がりながらも温度感が高くない1曲目、これまた哀しみを誘うようなしっとりしたメロディのバラードで印象深い2曲目、ジャッキー・マクリーン作の、アップテンポで瞬発力もあり、スリリングな展開を見せる3曲目、タビー・ヘイズ作の2拍3連のリズムもでてくる、モーダルでスマートなややアップテンポの4曲目、ちょっと浮遊感もあり、まったりとした、時にリズムが引き締めるバラードの5曲目、ブルース進行で聴かせる6曲目。(1月13日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る