2005年5月−8月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2005年5−8月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’67年録音。サド・ジョーンズ(Cor)、ジム・ホール(G)、ロン・カーター(B)、ディック・カッツ(P)、ピート・ラロッカ(Ds)、アーニー・ワイス(Ds)。CDは以前「フィーリング・イズ・ミューチュアル」(EmArcy)で出ています。メンバーがスゴく、曲もスタンダード集なのですが、やっぱり少し地味という印象も。1曲目からしっとりとした味わいで淡々とバラードが進んでいきますが、やっぱり求心力がもう少し欲しいかな、という感じも。エリントンの曲も、ややアップテンポながら、なんとなく軽妙さがある2曲目、ピアノのみをバックにゆっくりゆったりと歌っていくバラードの3曲目、やや哀愁があって軽いやり取りが印象的な4曲目、彼女の有名な持ち曲だけれどちょっと違ったアプローチの5曲目、ちょっと引っかかりのあるアップテンポの6曲目、やはりバラードで強みを発揮すると思う7曲目、味わいのあるバラードが続く8曲目、ギターの伴奏だけでしっとりと歌っている9曲目。(7月21日発売)
’71年録音。洋題「Piano Improvisations Vol.1」。全曲彼のオリジナルですが、タイトルからすれば当然(?)。端正なピアノのフレーズはやっぱり美しく、彼の個性があったからこそ成立したピアノの世界。これがジャズかどうかは議論の分かれるところ。でも、メロディアスなフレーズの曲ばかりで、正面から向き合うというよりは、自然に耳に入ってくる聴き方の方が合う気もします。インプロヴィゼーションとはいえ、ここではゴリゴリのフレーズではなく、あたかも作曲されたものを演奏しているような雰囲気。本当に美しい1曲目、哀愁の漂うスパニッシュな2曲目、淡々と語りかけてくるような3曲目、ジャズのノリの片鱗をうかがわせる4曲目、8分台のドラマチックな展開の5曲目。そして7曲目からは「8枚の絵の組曲」で、小品を8曲組み合わせた、色彩感覚豊かな展覧会。 (6月29日発売)
’71年録音。曲によってエレキピアノが入りますが、2人の路線を共演で行うとこうなる、というような雰囲気での演奏。大半が2人の共作。厳かにはじまったと思ったら後半ロック的な展開でビートが効いてくる1曲目。そして、11分台もの2曲目ではフルートを時々効果的に自由に吹いて、アコースティックピアノにチェンジする、やや牧歌的でドラマチックな展開のタイトル曲が、やはりアルバムの方向性を引っ張っています。エレキピアノでやはりビートの効いた小品の3曲目、キリッとしたマイナーな展開にはじまって、中盤部に速いパッセージが続き、明るい8ビートが後半続く4曲目のメドレー、フルートでのアフリカの香り漂う5曲目、エレキピアノでポップスのノリのような6曲目、タイトル通り静かな朝を表現している7曲目。 (6月29日発売)
’71年録音。ボボ・ステンソン(P)、テリエ・リピダル(G)、アリルド・アンデルセン(B)、ヨン・クリステンセン(Ds)。当時のエレクトリックなジャズの部分が少しとフリージャズの部分が合わさったようなサウンド。サックスも ある程度抑制が効きながらも、まだアグレッシヴな感じでした。1曲目はその両者の要素がある典型的なサウンドで14分にも及ぶ演奏。良く言えば空間表現が見事、なのですが、ある程度聴き手を選ぶのはやむを得ないかも。2曲目もフリージャズで、盛り上がって最後にフルートで穏やかに終わります。3曲目は穏やかなサウンドの上をゆっくりと、しかも確実につんざくサックスとギターの咆哮。4曲目は2分弱の曲でベースとバス・サックスの寄り添うようなデュオ。5曲目はギター以外のメンバーによるフリージャズ。6曲目は逆にギター(と思われる)が弦を叩いたりして不思議な空間を作り出します。(6月29日発売)
’72年録音。オリジナル2曲、カーラ・ブレイの曲が3曲、アーネット・ピーコックの曲が2曲という構成。音数が少なく、研ぎ澄まされていて、聴いていてショックを受けました。ソロピアノに新しさを見せた演奏。その研ぎ澄まされ度や音の少なさ、鋭さでは1曲目の「クローサー」が素晴らしい感じです。2曲目は有名なメロディアスな曲ですが、時おり見せるフレーズが、やはり耽美的に流れていきます。優しいメロディを鋭い音使いで包んで、ゆったりとしつつ緊張感を持たせたような3曲目。彼らしさが出ていて空間的かつ緊張感を強いるタイトル曲の4曲目も素晴らしい。彼流のほんのりしたブルースフィーリングといった感じで進む5曲目、やや抽象的で淡い水彩画のように語りかけてくる6曲目、静かで硬質な響きが印象的な6曲目。 (6月29日発売)
’72年録音。全9曲中、チック・コリアのオリジナルが5曲、スティーヴ・スワロウ作が3曲。ピアノとヴァイブラホンは音がぶつかり合う難しい組み合わせながら、彼らの洗練されたテクニックとカッチリしたフレーズで、ジャズのようでなくてしっかりジャズをしているところがいい感じ。ノリが良くてスパニッシュ度の比較的高い1曲目にはじまり、温かみのある3拍子の2曲目、メロディをゆったりと聴かせてくれる3曲目、色彩感覚豊かにドラマチックに展開される4曲目、「リターン・トゥ・フォーエヴァー」でも取り上げられていたしっとりとしたタイトル曲の5曲目、ノリが良く一体感のある6曲目、マイケル・ギブス作の淡い感覚の7曲目、おなじみの小品の8曲目、よく弾んで楽しい感じの9曲目。ジャズの新しい流れのひとつを作ったアルバム。 (6月29日発売)
’74年録音。スティーヴ・スワロウ(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、スー・エヴァンス(Per)。さまざまな曲があってカラフル。タイトル曲の1曲目は特に好きな曲で、印象的なコード進行の出だしのあとシンプルな進行になって、ふつふつと湧き出るようなピアノの情念的なフレーズが印象的。バックも雰囲気を盛り上げています。2曲目はアップテンポのラテンっぽいテーマから一気に4ビートになだれ込みます。エレキピアノとエレキベースを使った当時のサウンドは爽快。いわゆるフリージャズのような構成の3曲目、ピアノのフレーズが緊張感あふれるテンポのない4曲目、ラテンのリズムの上に流れるエレキピアノのフレーズが心地よいアップテンポの5曲目、美しいピアノソロの6曲目、ジャズロックかと思いきや、ビートが崩れた後に4ビートになって一気に突き進む7曲目。8曲目は詩の朗読?もありますが非常に印象的。(6月29日発売)
’74年録音。ヤン・ガルバレク(Ts、Ss、Fl)、エバーハルト・ウェーバー(B、Cello)、ヨン・クリステンセン(Ds、Per)。全8曲中7曲がラルフ・タウナーのオリジナル。なかなか興味深くて豪華なメンバーの組み合わせのアルバム。それぞれの個性が出ています。1曲目は10分台の大作で、暗い海の中を思わせるたゆたうサウンドの流れ。妖しげ(幻想的)な音がゆったりと展開する2曲目、幽玄な水墨画を見ているような3曲目、フルートのテーマが印象的で、前半でギターが蒼く深い味わいを醸し出し、その後盛り上がっていく4曲目、冬の情景を思わせるギターとソプラノ・サックスのデュオの5曲目、ビートが効いているギターとドラムスのデュオの6曲目、これまた空間的なギターとベースの小品の7曲目。エバーハルト・ウェーバー作のリズミカルでありながらこれまた幻想的な8曲目。 特異な時代を先取りしたサウンドかも。(6月29日発売)
’78年録音。レスター・ボウイ(Tp、etc)、ジョセフ・ジャーマン(Sax、etc)、ロスコー・ミッチェル(Sax、etc)、マラカイ・フェイバース(B、etc)、ドン・モイエ(Per、etc)。ECMでの第1作目。 全てオリジナルで、ジョゼフ・ジャーマン(4、6曲目)とロスコー・ミッチェル(2、5曲目)だけ2曲ずつ作曲。前衛派で マルチ・ミュージシャンですが、ユーモラスな部分もあって、すんなり耳に入ってきます。 すごくシリアスにはじまったかと思えば、一転明るいヴォーカル付きのレゲエサウンドがゴキゲンで、徐々にシリアスに戻っていくレスター・ボウイ作の1曲目、小品ですが複雑精緻なアンサンブルで聴かせるタイトル曲の2曲目、ホーンの持続音や、パーカッションの森の中で鳥や動物の泣き声が聴こえるようなドン・モイエ作の11分台の3曲目、急速調のフリーで後半叙情性をみせる4曲目、スペイシーなフリーの5曲目、珍しく4ビートで展開していき、中間部で急速調のフリーで盛り上がる11分台の6曲目。 (6月29日発売)
’79年録音。アメリカ、ノルウェイ、ブラジルのミュージシャンによる、無国籍的というか多国籍的というか、そんな感じのアルバム。面白い組み合わせ。ここではエグベルト・ジスモンチの独特なギターとピアノが全体の雰囲気に彩りを添えています。 1曲目以外はメンバーそれぞれのオリジナル。1曲目は ブラジルの作曲家の手になるものだと思いますが、しっとりとして、サックスのゆったりとした明るく、時に影が射し込む情景が変わったり、ギターとベースで音の森の中に迷い込むような、ドラマチックな14分台の 1曲目、幻想的でたゆたうようなメロディとサウンドで進んでいくタイトル曲の2曲目、へイデン作の寂寥感が漂う静かなバラードの3曲目、ガルバレク作でもやはり浮遊感のある4曲目、素朴で爽やかなメロディで包みこむ5曲目。 (6月29日発売)
’79年録音。ドン・チェリー(Tp、P)、デューイ・レッドマン(Ts、Musette)、チャーリー・ヘイデン(B)、エド・ブラックウェル(Ds)。オーネット・コールマン・グループ出身の4人による演奏なので、スゴい顔ぶれ。オーネットの曲が2曲と、メンバーが1曲ずつ提供しています。オーネット系ではありますが、ECMの中では久しぶりにジャズらしいジャズに出会った気が 。1曲目がいきなり12分台の「ロンリー・ウーマン」で、モーダルで暗いグループの雰囲気が出ています。キーワードはチャーリー・ヘイデンのもったりしたベースか。ガーナのトラディショナルが元ネタの、哀愁のテーマとアフリカンなドラミングが印象的な2曲目、素朴なホーンのフレーズが心にしみる3曲目、オーネット色満載の、アップテンポでの4ビートの4曲目、ミュゼット(楽器)がエキゾチックな響きをもたらす5曲目、ベースその他の楽器で鯨の鳴き声を模しているメッセージ色の強い6曲目。 (6月29日発売)
’79年録音。2、4、6曲目が富樫雅彦作、1、3、5曲目が鈴木勲作。いろいろな楽器を使って自由に進んでいるデュオ作。多重録音もあって、時にメロディも浮かび上がります。ピアノ、マリンバは鈴木の、シンセサイザーは富樫の演奏。しっとりとはじまったあとに、ラテン的パーカッションで派手に叩き、その後にベースが絡む1曲目、繰り返すパーカッションのパルスに乗っかりアルコ、時にピチカートで進む鈴木の弦が響き渡る2曲目、パーカッションソロの後に、エフェクト(エコー?)をかけた弦の音がゆったりと絡んでは消える3曲目、シンセサイザーをバックに、和的な雰囲気もあるパーカッションの4曲目、メカニカルなピアノからパーカッション、さらにベースが入って混沌と進む5曲目、ゆったりとした南洋のようなメロディで盛り上がる6曲目。(6月22日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo