2005年1月−4月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2005年1−4月の旧録・再発

最終更新日:2008/01/12

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

05年4月

アゲインスト・ザ・クロック/アラン・ホールズワース(G、Synthaxe)(Alternity Records)

未発表曲が2曲あり。(2枚目12曲目のパーソネル)Jimmy Johnson(B), Chad Wackerman(Ds), (13曲目のパーソネル)ギターの多重録音。’85年から’01年にかけて発売されたアルバムからのベスト集。(Metal Fatigue '85, Atavachron '86, Sand '87, Secrets '89, Wardenclyffe Tower '92(米ヴァージョンと日本ヴァージョン), With A Heart In My Song '92, Hard Hat Area '94, None Too Soon '96, The Sixteen Men Of Tain '00, Flat Tire '01)ロックの雰囲気のものから、モロに4ビートを演奏しているものまでさまざま。1枚目がギターで、2枚目がギター・シンセサイザーであるシンタックス、というところがミソです。そして2枚目12、13曲目が未発表曲。こちらはギターとシンタックスの併用か。12曲目は重量級のファンクで、甘さがないかなりハードな展開になっています。13曲目はギターとシンタックスの多重録音で、オーケストラのようなサウンドを出しながら牧歌的。(4月21日発売)

05年3月

シークレット・エージェント/チック・コリア(Key)(Polydor)

’78年録音。ジョー・ファレル(Reeds)、バニー・ブルネル(B)、トム・ブレックライン(Ds)、アイアート・モレイラ(Per)、アル・ヴィズッティ(Tp)、ゲイル・モラン(Vo)、アル・ジャロウ(Vo)、ブラス&ストリングス。7曲目のみバルトークの作品で、他はチック・コリアの作曲ないしは共作。当時の新人も起用しているアルバム。曲ごとにカラフルなサウンド。ロックビートに乗って、豪華なサウンドの演奏を聴ける1曲目、水彩色的なサウンドで複雑なリズムのテーマ、後半はファンク的になる2曲目、クラシック的な味わいの小品の3曲目、ヴォーカル入りで浮遊感満点のボッサとでも言うべき4曲目、ヴォーカル入りのチック・コリアらしいちょっとひねくれたブルースの5曲目、なかなかにカッコ良い彼らのタイトなファンクを演奏している6曲目、単にクラシック的でないシンセサイザーなども使用して彼の内世界を表現している7曲目、アル・ジャロウのヴォーカルだけれどもメロディがややこしい作りの8曲目、ノリノリのラテンフュージョンの9曲目。(3月30日発売)

GRPスーパーライヴ(GRP)

’87年録音。チック・コリア・エレクトリックバンドのパーソネル:チック・コリア(Key、Synth)、ジョン・パティトゥッチ(B)、デイヴ・ウェックル(Ds)、フランク・ギャンバレ(G)、エリック・マリエンサル(Sax)。東京のライヴ録音。CD2枚組。1枚目はダイアン・シューア(Vo)、デイヴ・グルーシン(Key)、リー・リトナー(G)、トム・スコット(Sax)などが出ていて、2枚目は全部チック・コリア・エレクトリック・バンドのライヴ。1枚目もビッグ・ネームの演奏なのでいい演奏ですが、お目当てはやっぱり2枚目。4、6曲目はここにしかない曲のようで、それも貴重かも。出だしの1曲目は「セクステットのための抒情組曲」に出た曲をエレクトリック・バンド用にアレンジ。ドラマチックで変幻自在、迫力があります。どの曲も現代的な迫力がありますが、2曲目は13分、3曲目は17分と長尺。3曲目はベースをアコースティック・ベースに持ち替えての演奏。ただしやっぱり4ビートにはなりません。全体的にハードです。6曲目はチックのシンセ・ソロ。(3月30日発売)

火の鳥/ジョン・マクラフリン(G)&マハビシュヌ・オーケストラ(Sony)

’72年録音。ヤン・ハマー(Key)、ジェリー・グッドマン(Vln)、リック・レアード(B)、ビリー・コブハム(Ds)。このメンバーでは2作目。全曲ジョン・マクラフリンの作曲で、40分の間にエッセンスが詰まっています。1曲目のタイトル曲で変拍子クロス・オーヴァー・ファンクとでも言うべき、ギターがギンギンでドラムスも音数でせまって強烈にプッシュする世界が広がります。そしてプログレッシヴ・ロックのようにドラマチックな展開をする部分も。他の曲も変拍子や複雑なテーマやメロディなどが目立ちますが、それを難なくこなしてしまうメンバーも見事。ロックにはかなり近い世界でも、超絶技巧が聴き手を満足させる部分があります。ハードな曲の中にも、前半がしっとり系の5曲目がホッとすると思ったら、後半速弾きもたまに混ざっていて、不思議なバランスの曲。10分近い7曲目も圧倒的な威容。8曲目は哀愁を感じさせる内容。(3月24日発売)

バタフライ/笠井紀美子(Vo)withハービー・ハンコック(Key、Vo)(Sony)

’79年録音。ポール・ジャクソン(B)、ビル・サマーズ(Per)、ベニー・モウピン(Sax、Bcl)、アルフォンソ・ムザーン(Ds)、ウェブスター・ルイス(Key)、レイ・オビエド(G)。8曲中6曲がハービー・ハンコック作の、ファンク中心のアルバム。彼のアルバムでおなじみの曲も多いです。ヴォーカル・アルバムながらキーボード(時にピアノ)での露出度はある程度あります。1曲目はおなじみのメロディで後半ヴォーカルのスキャットもあったりして、これでもかと攻める感じのファンクビートの曲。ちょっとゆったりめのヴォーカルにファンクビートの対比の2曲目、3連12ビートでドッシリと構えたようなミディアムサウンドの3曲目、有名な「処女航海」をヴォーカル入りでチャレンジしている4曲目、ピアノとのデュオでしっとりと歌い上げていくバラードの5曲目、「サンライト」をこれまたファンキーなサウンドで進む6曲目、抑制の効いた渋いファンクのタイトル曲の7曲目、スティーヴィー・ワンダー作の8曲目。(3月24日発売)

PENGUIN PARASOL/神保彰(Ds)(Tokuma Japan)

’92年作品。John Pena(B), Paul Jackson Jr.(G), Russell Ferrante(Key), Gerald Albreight(Ts, Ss), Clay Jenkins(Tp), Chaly Davis(Tp), Steve Holtman(Tb), Rob Lockart(Sax), Tony Humecke(Ds Prog, Per Prog), Chris Hammer Smith(Harmonica), Maxi Anderson(Cho), Bridgette Bryant(Cho), Derek Nakamoto(Key, Synth, Prog), Yvonne Williams(Vo), Billy Griffin(Vo), Fred White(Cho), Gary Stockdale(Synth, Prog), Sam Riney(Fl, Ts), Gedgehog Strings(Strings), Monalisa Young(Cho), Carmen Twillie(Cho), Terry Young(Cho), Ron King(Tp), Brien Maston(Tb)。全曲神保彰の作曲。2−4、7曲目がヴォーカル入り。曲によってはパーカッションやドラムスでプログラミングの曲も。おなじみ日本人好みの哀愁ラテンフュージョンでノリの良い1曲目、ちょっとこもり気味のリズムの上をハーモニカとヴォーカルがメロディを奏でていく2曲目、やはり哀愁メロウ路線のヴォーカルを聴くことができる3曲目、ほんのりと温かみのあるメロディのポップなヴォーカル曲の4曲目、ちょっと抑え目でミディアムのメロディアスな路線を行く5曲目、リズムは重くドスンと来るのにメロディは晴れ晴れとした6曲目、コーラスもポップに分厚くせまる7曲目、ネアカでメロディアスなレゲエのようなサウンドの8曲目、ストレートに進んでいく9曲目、ドラムスは打ち込みで、エレクトリック・パーカッションでの参加の10曲目。(3月9日発売)

SLOW BOAT/神保彰(Ds)(Tokuma Japan)

’91年作品。John Pena(B), Paul Jackson Jr.(G), Russell Ferrante(Key), Chris Hammer Smith(Harmonica), Clay Jenkins(Flh, Tp), Lenny Castro(Per), Gary Stockdale(Synth, Prog), Bill Armstrong(Tp), Steve Holtman(Tb), Gary Herbig(Sax, EWI, Ss), Eric Marienthal(Fl), Maxi Anderson(Cho), Bridgette Bryant(Cho), Fred White(Cho), Hedgehog Strings(Strings), Derek Nakamoto(Synth, Prog), Roy Galloway(Vo), Gerald Albreight(Ss), Michael Fisher(Per), Thom Rotella(G), David Kurtz(Synth), Doug Camelon(Vln), Keiko Matsui(Synth)。全曲神保彰の作曲。ヴォーカル曲は2−3、7−8曲目。ベースが代わったことで、やや渋めになった気もします。レゲエのリズムに乗ってその渋い路線をメロディックに進む1曲目、ノリが良くそれでいて優しいメロディのヴォーカルを聴くことができる2曲目、黒人的なヴォーカルが効いているメロウなポップに仕上がっている3曲目、タイトなリズムでミディアムのフュージョンの上をメロディが奏でていく、しかも4ビートの部分もある4曲目、何となく日本的なメロディが印象に残る5曲目、弾むようなドラムスがノリを支えるポップな6曲目、ややリズムがはっきりしているボッサの7曲目、どこかで聴いたことがある懐かしい感じの8曲目、和製で哀愁のあるラテンという雰囲気の9曲目、ビートが効いていて歌謡曲を連想させる10曲目。(3月9日発売)

JIMBO/神保彰(Ds)(Tokuma Japan)

’90年作品。Freddie Washington(B),、Paul Jackson Jr.(G), David Garfield(Key), Charly Davis(Tp), Clay Jenkins(Tp, Flh), Sam Riney(Sax, Fl), Eric Marienthal(Sax), Gerald Albright(Sax, B), Dan Higgins(Sax, Fl), Gary Herbig(Fl, EWI), Steve Holtman(Tb), Bruce Paulson(Tb), Hammer Smith(Harmonica), Michael Fisher(Per), Gene Miller(Vo), Roy Galloway(Vo), Lynn Davis(Vo), Maxi Anderson(Cho), Bobette Jamison Harrison(Cho), Darryl Phinnessee(Cho), Lynne Lynsey(Cho), Derek Nakamoto(Key), Gary Stockdale(Key), Bill Meyers(Key)。やはり全9曲共に神保彰の作曲。3−4、7曲目がヴォーカル曲。メロディアスな曲が多いのは同じですが、ちょっと肩の力が抜けてきたかな、という印象も。そのまま歌えそうなサックスのメロディでポップスのように進んでいく1曲目、カッチリしたリズムとゆったりしたメロディの対比が面白い2曲目、ソウル色が高いヴォーカルが気持ちよく感じる3曲目、適度にタイトでヴォーカルはソフト&メロウなバランスの良い、印象的な4曲目、ちょっとヘヴィーな感じのサウンドで、かつメロディアスな5曲目、雰囲気としては森なんだろうけれど、それよりは都会的な感じのする6曲目、女性ヴォーカルでゆったりめに大らかに歌う7曲目、タイトなリズムが心地良くキマるノリの良い8曲目、サックスが歌っているようなコーラス付きの9曲目。(3月9日発売)

Palette/神保彰(Ds)(Tokuma Japan)

’89年作品。"Ready" Freddie Washington(B), Teddy Castellucci(G), Randy Kerber(Key), Billy Griffin(Vo), Maxi Anderson(Cho), Phyllis St James(Cho), Fred White(Cho), Donny Gerrard(Cho), Bridgette Bryant(Cho), Clay Jenkins(Tp, Flh), Chaly Davis(Tp, Flh), Steve Holtman(Tb), Eric Marienthal(Ts, Ss, Fl), Hedgehog Strings(String Section), Hammer Smith(Harmonica), Grant Geissman(G), Michael Fisher(Per), Steve Reid(Per), Derek Nakamoto(Key), Gary Stockdale(Key), Bill Meyers(Key)。全曲神保彰作曲の、ラテン風味もある都会的なフュージョンアルバム。センスがスゴくいい。ミュージシャンのラインナップもホーンセクションが入ったり、ストリングスが入ったりと、豪華です。全10曲中、3−4、7−8曲目はヴォーカルやコーラス入り。1曲目でノリの良いスマートなアメリカ西海岸の風を運んでくれます。ちょっと渋めにレゲエ風味も加えた雰囲気の2曲目。ヴォーカル曲はどれも良くできていて、良質なポップスになっています。どこかの放送局でかかっていたのか、聴き覚えのある曲が多い印象。ポップスに近い印象のメロディが展開するインストルメンタルの5曲目、タイトなリズムでコーラスが入ってノリの良い6曲目、メロディとリズムのバランスが取れている9曲目、ハードボイルドでカッチリとした10曲目。(3月9日発売)

COTTON/神保彰(Ds)(Tokuma Japan)

’86年作品。Abraham Laboriel(B), Don Freeman(P), Greg Phillinganes(P), Paul Jackson Jr.(G), Carlos Rios(G), Paulinho Da Costa(Per), L.A. Voices: Sue Rainey(Vo), Melissa Mackay(Vo), John Bahler(Vo), Michael Redman, Jr.(Vo), Gene J,merino(Vo), Med Flory(Vo),   Rick Brown(Tp), Walt Fowler(Tp), Bluce Fowler(Tb), Brandon Fields(Sax, Fl), Bryan Parris(Steel Ds), Clayton Haslop(Vln), Arthur Zadinsky(Vln), Sid Page(Vln), Larry Corbett(Cello)。全曲神保彰の作曲で、英語の作詞は何人かの作詞家に依頼しています。ラテン風味のポップなサウンドで、全曲英語の歌詞付きのヴォーカルやコーラス。そして、メインとなるヴォーカリストはスー・レイニーをはじめとするL.A.ヴォイセス。どの曲も、すでに有名な曲だったのかな、と聴いていて思うほどにこなれていて、歌の素材も良ければその表現も良いということで、インパクトは強いです。そして、豪華な参加ミュージシャン。曲に合わせてドラムソロっぽい場面がちょっとある(4曲目)にしても、他はリズムキープに徹していて、なかなかいい感じに仕上がっています。割と元気な曲の中にまぎれて3、8曲目のようなバラードが入っていて、これまた分厚いコーラスに身を包み込まれるような雰囲気。アレンジもセンスよく、都会的。(3月9日発売)

05年2月

イントロデューシング/パット・ピーターソン(Vo、P)(Enja)

’82年録音。ジョン・スコフィールド(G)、デヴィッド・ニューマン(Ts)、T.M.スティーヴンス(B)、ビリー・ハート(Ds)。全曲パット・ピーターソンの作曲。Enjaレーベルから出ている事もあって、バックのメンバーもなかなか。ヴォーカル曲なので、バックのミュージシャンも歌を盛り上げつつ、いい仕事をしています。4ビートジャズの人ではなくて、ポップスやソウルの畑に近いヴォーカリストです。ゆったりとして大らかな8ビートのゴスペルで、彼女のヴォーカルの良さを堪能できる1曲目は長尺で、ギターやサックスの長めのソロも楽しめます。これまた比較的スローなファンクで後半テンポがアップする、やや複雑なコード進行を持っているような感じの2曲目、ちょっと軽めな感じのファンクでキメとラフな部分があって面白い3曲目、ドッシリとした16ビート系のファンクの4曲目、やぱり複雑なコード進行を持った、不思議なメロディのファンクの5曲目。(2月23日発売)

ナイト・イン・マンハッタン/リー・ワイリー(Sony)

’50−51年録音。ボビー・ハケット(Tp)、ジョー・ブシュキン(P)、スタン・フリーマン(P)、サイ・ウォルター(P)他。モダンジャズ以前の、ジャズがポピュラー・ミュージックだった時代の、今でも歴史の風雪に耐えて残っているアルバム。内容もスタンダードばかり。もっとも、当時はスタンダードと呼ばれていなかったかも。全12曲とも、もちろん古き良きアメリカを伝えていいけれど、タイトル曲の1曲目で、ちょっとハスキーで気だるいヴォーカルと、バックに流れていくトランペットの響きが何とも言えず、3分半ほど当時のマンハッタンの夜を旅した感じ。他の曲もほんのりと温かみのある、メジャー調の曲が多いので安心して聴ける雰囲気があります。もちろん5、7曲目のような短調系の出だしの曲も、そのしっとり加減がなかなか。各曲の印象が強いのか、ヴォーカルのメロディがすんなりと頭に入ってきます。10−11曲目はややスウィング感も。(2月23日発売)

ワン・イヤー・アフター/ポール・ブレイ(P)(P.J.L.)

’92年録音。ジコ・パバン(B)、マウロ・ペッジオ(Ds)とのトリオ。大半がメンバーそれぞれの曲。イタリア勢2人とのトリオ。1曲目が3人のインプロヴィゼーションで、「ブルース」ですが引っ掛かりがあって硬質な感じ。ポール・ブレイ作のイタリアの哀愁をあらわすようなメロディアスなソロ・ピアノでの2曲目、ドラマー作曲の、出だしでリズムが鼓舞して他の楽器を煽り立て、静かになったり変幻自在の3曲目、アルコ弾きのベースで始まり、ピチカートになってやや暗い浮遊感のあるベース・ソロの4曲目、唯一カーラ・ブレイ作の、何度も再演している薄暮の中を漂うような5曲目、最初は淡々と、そしてビート的なドラム・ソロを演ずる6曲目、重々しい感じのベース・ソロの7曲目、ブレイ作のテーマがはっきりしていて自由だけど4ビート色の強い8曲目、ソロ・ピアノでゆったりとジャジーな9曲目。(2月23日発売)

フロム・レフト・トゥ・ライト/ビル・エヴァンス(P)(MGM Records)

’69−70年録音。サム・ブラウン(G)、エディ・ゴメス(B)、ジョン・ビール(B)、マーティ・モレル(Ds)、ミッキー・レナード(Cond、Arr)・オーケストラ。ビル・エヴァンスの作曲はかわいい雰囲気の9曲目のみ。彼がはじめてエレキ・ピアノ(フェンダー・ローズ)を取り入れたアルバムで、オーケストラが入ったり、多重録音をしたアルバムで、画期的なアルバム。そのため’05年の今、日本初CD化。別テイク4曲収録。通常のジャズ色は薄いにしても、彼自身のペースは変わっていないようです。ちょっと甘めかなと思いますが、彼のピアノのファンは多いはず。1曲目のように彼の他のアルバムでも聴ける曲もありますが、このアルバムだけで聴ける曲も多いとのこと。5、6曲目はそれぞれオーケストラなどのオーヴァーダビングをかぶせる前と後のヴァージョンだそう。爽やかなサンバ調の曲で、珍しいかも。しっとり系では7曲目も良く、おなじみの8曲目もゆったりと演奏します。(2月23日発売)

ジ・オールド・バムズ・ラッシュ/トニー・ウィリアムス(Ds、Vo)・ライフタイム(Polydor)

’72年録音。テキーラ(G、Vo、Per)、ウェブスター・ルイス(Org)、デヴィッド・ホロヴィッツ(P、Vib、Synth)、ハーブ・ブシュラー(B)、ティルモン・ウィリアムス(Ts)。グループ4枚目でトニー・ウィリアムス作か合作。何とベン・シドランのプロデュース。そのせいかポップス色が増しています。その時代のアナログ・シンセサイザーの音も時々。女声ヴォーカルもなかなか。当時で言うところのクロスオーヴァーサウンドにのせたメロディアスでポップな雰囲気の曲の1曲目、スピード感のあるリズミカルな曲で、ヴォーカルがけっこうカッコ良い2曲目、かなりポップス色の強い、シングルカットができそうなメロディの3曲目、インストルメンタルで、まるでプログレッシヴロックとジャズロックの合間を行くようなサウンドの4曲目、これぞジャズロックといった感じのヴォーカル曲の5曲目、ミディアムでドラムスの強力なプッシュの懐かし系統の6曲目、この曲のみオルガンを中心とした4ビートの7曲目。(2月2日発売)

エゴ/トニー・ウィリアムス(Ds、Vo)・ライフタイム(Polydor)

’71年録音。テッド・ダンパー(G)、ラリー・ヤング(Org)、ロン・カーター(B)、ドン・アライアス(Ds、Per)、ヴォーレン・スミス(Ds、Per)、ジャック・ブルース(Vo)。グループ3枚目の録音で、全曲トニー・ウィリアムスの作曲ないしは合作。曲によっては打楽器のパワーがとにかくスゴい。1曲目でドラムスとパーカッションの小品のパッセージの後に、ギター・ソロやヴォーカルも入っているR&Bというかロックっぽいちょっとチープな2曲目、やはりドラムスとパーカッションで攻めている3曲目、ロン・カーターも入っているせいかややおとなしめのゆったりしてほの暗いサウンドの4曲目、ジャック・ブルースのヴォーカルがフィーチャーされるパーカッシヴながらちょっと気だるい曲の5曲目、打楽器のみでハイスピードで押しまくる6曲目、ヴォーカル入りでブリティッシュ・ロック的な7曲目、ワルツでちょっと浮遊しているロックに近い感じの8曲目、ロックに近い変幻自在の壮大さのある9曲目。(2月2日発売)

05年1月

下駄はいてこなくちゃ/Wha-ha-ha(Better Days)

’81年録音。坂田明(As、Vo)、をしみわがお(小川美湖)(Vo)、千野秀一(Key)、神谷重徳(G、Syn)、村上”ポンタ”秀一(Ds)、仙波清彦(Per)、川端民生(B)。Wha-ha-haの2枚目の作品で、前半は比較的マジメ系フュージョンタッチ、当時のLPのB面にあたる5曲目以降の後半はギャグの連発。8曲目が不思議感のあるボーナストラック。荘厳にはじまったと思ったらオリエンタルなメロディのヴォーカルのポップスが聴ける1曲目、リズムが前半は中心で、後半はスペイシーなファンクの中にさまざまな音が通過する2曲目、ややスパニッシュなマイナーで哀愁を感じるメロディの3曲目、シンプルなビートをもとにしたフュージョンとも言える4曲目、5−7曲目は組曲になっていて、曲の上に基本はセリフや演説で爆笑モノですが、6曲目(何と13分台)にはタイトル曲の「下駄はいてこなくちゃ」が出てきたり、歌モノの場面も出てきて変化に富んでいます。印象深い言葉や曲が満載です。(1月26日発売)

死ぬ時は別/Wha-ha-ha(Better Days)

’81年発売。神谷重徳(G、Syn)、千野秀一(Key)、小川美湖(Vo)、坂田明(As、Vo)、村上"Ponta"秀一(Ds)、布施隆文(Prog)、セんバきヨひコ(Per)。YMOにも通じるようなコンピュータやシンセサイザーを駆使して、そこにヴォーカルやスキャットがかぶる独特なサウンド。時にギャロンギャロンと生ピアノのフリーも。1曲目はノリの良いサウンドでシャープさも出ていて、フリーも混じる曲。リズミックなサウンドに乗って俳句?と「ワハワハ」のヴォイスが入る硬軟ある2曲目、通常の曲のペースと思ったらフリーがけっこう強くなってきて、一部わやくちゃになったりタイトなリズムでのスキャットもあったり変幻自在な3曲目、フレンチワルツというかボッサというか不思議な4曲目、タイトな8ビートからスキャットやフリーが入りやはり自在な展開の5曲目、メロディアスでオリエンタルな6曲目、タイトなリズムの上を意味不明の歌詞の7曲目、ミステリアスで動物の鳴き声?も絡む8曲目。(1月26日発売)

20人格/坂田明(As、Vo、P、Poem、Voice)(Better Days)

’80年録音。渋谷毅(P)、杉本喜代志(G)、吉野弘志(B)、藤井信雄(Ds)、ジョー・ロペス(Vo)、カルメン・ロペス(Vo)、ペッカー(Per)、高橋ゲタオ(B、Guiro)、マーチン・ウィルウェーバー(Timb、Bells)。冗談っぽい会話(漫談?)のセリフを含めて50分弱に24曲(話?)も入っています。1曲目の発声練習にはじまり、2、10曲目のフリーっぽい ピアノをバックに童謡の断片をつないだ「新童謡」がスゴいインパクト。狂気と爆笑もシリアスの対極として、ジャズになることを見事に証明してみせた、というのは大げさか。4曲目の「ホワイト・クリスマス」がオーソドックスにはじまって坂田明のものスゴいスキャット、これまたジャズなり(笑)。話だけのトラックも結構面白く、 トラックの運転手のぼやきや田中角栄がピアノ を説教して語り続ける、あるいは歌舞伎(?)とフリージャズ、お経と笑いの場面などもけっこう爆笑。「スネークマンショー」に方向性としては近いかも。 曲はフォロクローレやサンバなどで雰囲気があるものも。ギャグ中心。(1月26日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る