2004年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2004年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2009/09/26

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

04年12月

カウンター・ポインツ/マッコイ・タイナー(P)(Milestone)

’78年日本でのライヴ録音。ロン・カーター(B)、トニー・ウィリアムス(Ds)とのトリオ。同日に録音された「Passion Dance」と対をなすアルバム。トリオが1、5曲目で、ベースとのデュオが4曲目。5曲中、4曲目のみデューク・エリントン作で、他は全てマッコイ・タイナー作。今まで未発表だったということで貴重。11分もの1曲目からアップテンポ、しかも16分音符のピアノ全開でピアノの豪快さを見せつけてくれます。そこに派手に絡むドラムスとベース。体力勝負です。スピリチュアルで静寂な部分と音の連続する部分が波状的にやってくる、彼ならではの美しさを見せる2曲目、彼のペースながらややアフリカンなソロの3曲目、ところどころ元気なフレーズでありながらもややバラード系の4曲目、静かなベースソロを中間部に挟んで、トリオの迫力で押しまくって最後は徐々に静寂を迎えて終わる14分台の5曲目。(12月16日発売)

アルター・エゴ/ミリアム・アルター(Comp)(Another Side Of Jazz)

’97年録音。ビリー・ドリュース(Sax、Cl)、ロン・マイルス(Tp)、ケニー・ワーナー(P)、マーク・ジョンソン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)。全曲ミリアム・アルターの作曲。彼女はピアノを演奏せずに、演奏は他人にまかせています。ミュージシャンもなかなかの布陣。彼女特有の、哀愁を帯びたきれいな印象深いメロディのテーマと、非4ビート系のジャズが多く、しかも演奏はこのメンバーなだけになかなか硬派な部分も見せてくれます。アドリブの部分ではやや混沌とした各楽器のぶつかり合いの部分も。2曲目のクラリネットのテーマも哀愁が深く、心にしみてきます。テーマの部分が非ジャズ的なのは、彼女がミュージシャンではなかった時期が長かったからかもしれませんが、それを補ってあまりある何かがあるように思います。ジャズ以外のジャンルの音楽も吸収して、美しい音楽(時にフリーに近い場面もありますけど)に仕上がっています。印象深いメロディ。(12月15日発売)

オッド・アンド・ブルー/ローラン・ド・ウィルド(P)(P.J.L.)

’89年録音。アイラ・コールマン(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)とのトリオ。ローラン・ド・ウィルドの曲は9曲中5曲。現代的でシャープなピアノ。シャープでいながら迫力があるのは参加メンバーのせいかも。1曲目は通常比較的ソフトにせまるところを、直線的に切り込んできて、ピアノもドラムスも全開で、気持ちよい。出るところと抑えるところをはっきりとさせてクールに演奏される2曲目、細かいビートの上をピアノが自在に動きまわっていく3曲目、ハービー・ハンコックの曲で徐々に盛り上がる4ビートの4曲目、ちょっと浮遊感がある感触ですが、全体的に元気な5曲目、ウェイン・ショーター作を静かなバラード的アプローチで温度感低くせまる6曲目、テンポが速くてスリリングなフレーズが続く、カッコ良い7曲目、セロニアス・モンクの曲を今っぽくこなす8曲目、4ビートでややメカニカルな9曲目。(12月15日発売)

ライヴ・アット・ザ・ジャズ・ベイカリー/デニー・ザイトリン(P)&デヴィッド・フリーゼン(B)(Another Side Of Jazz)

’96年のライヴ録音。全8曲中、デヴィッド・フリーゼンの曲が3曲(3、7−8曲目)、デニー・ザイトリンの曲が2曲(4−5曲目)。硬質な感じのピアノが好み。ジョン・コルトレーン作のブルースのような進行の抑制の効いた演奏が続く、ピアニストの性格の複雑さが分かるようなフレーズの1曲目、「ネフェルティティ」を前半勢いのあるアップテンポで、後半はミディアムで攻めていく2曲目、しっとりとしている綾織り系の色彩感覚のバラードである3曲目、カチッとしているけれどフリー一歩手前で硬質感の塊のような16分にも及ぶ4曲目、ガラスのようですがメロディが印象に残る5曲目、温かみのある唯一のスタンダードの6曲目、アップテンポで自由奔放にフレーズが飛び出してくる7曲目、パステル系のサウンドでメロディアスな8曲目。(12月15日発売)

ライヴ・イン・ジャパンVol.1/スティーヴ・キューン(P)&スティーヴ・スワロウ(B)(P.J.L.)

’94年日本でのライヴ録音。Vol.1、Vol.2ともに同じ来日時の録音なのだけれども、CD2枚で別売りになっています。こちらはスタンダードやジャズメン・オリジナルが5曲、スティーヴ・キューンのオリジナルが1曲(5曲目)。スティーヴ・スワロウのベースはエレクトリックなのですが、温かみがある柔らかいサウンドで、違和感はありません。ただ、4ビートの曲もある(3曲目はラテンノリ、5曲目は8分の6)ということで聴いていて安心感があります。アコースティックとの違いというと高温弦を張った5弦ベースのため、ソロの時ギターソロのような感じになることがあること。1曲目のような比較的スローな曲もホンワカしていていいですが、2、6曲目のようにアップテンポの曲でもそれなりにスリルがあります。バラードもいい雰囲気。(12月15日発売)

ライヴ・イン・ジャパンVol.2/スティーヴ・キューン(P)&スティーヴ・スワロウ(B)(P.J.L.)

’94年日本でのライヴ録音。こちらは全7曲中スティーヴ・スワロウのオリジナルが2曲(2、4曲目)。こちらのアルバムも同じツアーなので1枚目と同じ雰囲気。ただし曲はダブっていません。1曲目、スローなバラードの「ラヴァー・マン」から入って行きますが、味わいのあるソロ・ピアノでの演奏なのはこの曲だけ。2曲目前半でベースのフレーズとピアノが入り組んだような、そして短調系のメロディアスさがなかなか良い雰囲気のオリジナル。4ビートのノリとベース・ソロがなかなか良い感じの3曲目、ラテンノリが楽しさを増すけれどコード進行が複雑そうな4曲目、しっとり系のバラードの5曲目、チャーリー・パーカー作のベース・ソロから入ってソロ・ピアノを経て2人でアップテンポになる6曲目、切ないメロディが涙を誘う7曲目。(12月15日発売)

アット・ザ・ヴィレッジヴァンガード(8.17.1967)/ビル・エヴァンス(P)・トリオ(Verve)

’67年録音。エディ・ゴメス(B)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(Ds)とのトリオ。ヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴの連続2日間の状況を各2枚組CDに収録した1日目。ビル・エヴァンスの演奏は当初公式盤では出なかったライヴなどもかなりCD化されていて、曲もけっこうダブっているために「大いなるマンネリ」を楽しむような雰囲気すらあります。実際偉大なピアニストだったためにどんなテイクでも見逃さない、というファンが多いのですが、ここでは珍しくフィリー・ジョー・ジョーンズの参加という事もあって、そういう意味では異色。雰囲気がやはり変わります。1曲目の「ハピネス・イズ・ア・シング・コールド・ジョー」は他では聴くことのできない貴重な曲だそうですが、腕慣らし的な小品という感じもしています。音質もライヴにしては良い方なので、聴いて損はないアルバム。3セットあって曲のダブりは5曲。(12月1日発売)

アット・ザ・ヴィレッジヴァンガード(8.18.1967)/ビル・エヴァンス(P)・トリオ(Verve)

’67年録音。エディ・ゴメス(B)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(Ds)とのトリオ。ヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴの連続2日間の状況を各2枚組CDに収録した2日目。2日目の方が曲目のダブりが多く1−3セット全てで通算3回も演奏している曲が5曲もあり、2回演奏している曲も3曲と、ダブりだらけなので、17日の方が一般向け、この18日の方がビル・エヴァンス追いかけファン向け、ということになろうかと思います。じっくり聴いていけば同じ曲でも個々のアドリブの違いなどで楽しむことができるのでしょうけれど、これだけ同じ曲があるとじっくりと長時間聴きこむよりは、BGM的に気楽に音楽をかけながら気楽に聴いていく、という聴き方を私はします。それにしても淡々と演奏しているように聴こえながら、このメロディとハーモニーの豊かさが他のピアニストの追随を許さないとは、さすがです。(12月1日発売)

04年11月

ゲイリー・マクファーランド(Vib、Arr、Cond)・オーケストラ・フィーチャリング・ビル・エヴァンス(P)(Verve)

’63年録音。フィル・ウッズ(Cl)、スペンサー・シナトラ(As、Fl)、ジム・ホール(G)、リチャード・デイヴィス(B)、エド・ショーネシー(Ds)、ジュリアン・バーバー(Viola)、アラ・ゴールドバーグ(Viola)、アーロン・ジュリア(Cello)、ヨセフ・テクラ(Cello)。全曲ゲイリー・マクファーランドのオリジナルで、11人の変則編成のオーケストラ。この頃になってくるとビル・エヴァンスの客演も珍しくなってきます。1曲目はワルツでジャジーな感じとオーケストレーションがうまく合わさったファジーな感じのする曲。タイトルどおり静かな夜の雰囲気を表わすヴァイブとピアノのやり取りから、オーケストレーションも少し加わり映画音楽のように展開する2曲目、軽い浮遊感をともなうテーマの部分とちょっと軽めで自在なピアノとの対比が面白い3曲目、どことなくホンワカした感じのサウンドで全体を綴っていく、ほんのりとした明るさの4曲目、ちょっとミステリアスなサウンドを持っていて、綾織り的にそのソロやハーモニーが絡みあう10分台の5曲目、哀愁を帯びた緩から通常に戻る6曲目。(11月3日発売)

04年9月

ドナ・リー/ジャコ・パストリアス(B)・ビッグ・バンド・ライヴ・アット・武道館’82(Altus)

’82年録音。ドン・アライアス(Per)、ランディ・ブレッカー(Tp)、ピーター・アースキン(Ds)、ボブ・ミンツァー(Sax)、オセロ・モリノウ(Steel Ds)他。NHKで収録された音源を発売にこぎつけた、貴重なライヴ。来日していた同時期に録音された「Twins1&2」とは別ヴァージョンとのこと。やっぱりここの目玉は1曲目のタイトル曲「ドナ・リー」があること。大勢のメンバーで何と11分以上にわたって演奏されています。その分ベースが奥に引っ込んでいる感じがなきにしもあらずですけれど、アップテンポでそれぞれミュージシャンのソロもスリルのある、4ビートがメインの演奏。この曲に関してはアンサンブルよりは各ソロが目立っています。2曲目以降は他のアルバムでもおなじみの曲ですが、個々のパートの アドリブが違っているので、やっぱり細部までこだわって追いかけたいファン向けかも。おなじみでも3曲目のアップテンポな「インヴィテーション」をはじめ、良い曲がいっぱい。(9月21日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る