2004年5月−8月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2004年5−8月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’64年録音。ビリー・テイラー(P)、ベン・タッカー(B)、グラディ・テイト(Ds)、ジョー・ウイリアムス(Vo on 9-16)。放送用の未CD化音源ということで、貴重なウェス・モンゴメリーの演奏が聴けます。音質も良くて聴きやすいアルバム。40分で16曲と、1−3分ほどの短めの曲が多いのと、彼自身のオリジナルはなくてスタンダードが多く、また、むしろメンバーのビリー・テイラーの曲が5曲あるのが特徴。ただ、録音時はウェスがリーダーということを想定していなかった感じもします。8曲目まではクァルテットの演奏なのでギターの露出度も高いのがうれしい。ほとんどオクターヴ奏法はなくてシングルトーンで迫ってくるイメージ。でも、時々ハッとするフレーズが出てきます。曲も渋い系統はほとんどなく、テンポはいろいろですがメロディアスさが前面に出ている感じ。9曲目以降はジョー・ウィリアムスのヴォーカル曲として聴くべき内容か。(8月25日発売)
’87年録音。マイケル・ムーア(B)、デイヴ・ウェックル(Ds)とのトリオ。このメンバーでは2作目で、デヴィッド・マシューズの作曲が3曲(3、6−7曲目)と増えています。また、1作目がメロディアスに聴かせる曲がほとんどだったのに比べ、ここでは1曲目でアップテンポのモーダルなアプローチのスタンダードの曲を演奏していたり、他の曲でも演奏の幅を広げています。もちろんデイヴ・ウェックルのソロもシャープでカッコ良い。メロディアスな曲は、マシューズの持ち味なので、そちらがメインですが。ただ、アレンジャー気質もあり、2曲目「ワルツ・フォー・デビー」も個性的なアレンジ。バラードからミディアムにいきそうで、その前でとどまるサウンドのオリジナルの3曲目、引っ掛かりのあるテーマとアップテンポのアドリブが印象的な6曲目、しっとりとしたバラードと抑えめの演奏でじんわりとせまる7曲目。(8月4日発売)
’88年録音。鈴木孝一(Tp、Flh)、竹田恒夫(Tp、Flh)、小林太(Tp、Flh)、伊勢秀一郎(Tp、Flh)、井口秀夫(Tb)、角田健一(Tb)、深田悟(Tb)、山崎通晴(Btb)、堀恵二(Fl、Ss、Piccolo)、近藤淳(As、Fl)、森口統夫(Ts、Fl、Afl)、丹羽康雄(Bcl)、金山正治(P)、川野秀俊(G)、秋山公彰(B)、稲垣貴庸(Ds、Per)。何とマイルス・デイヴィスとギル・エヴァンスにちなんだ曲を、あのデヴィッド・マシューズがアレンジしているアルバム。これほどシリアスになるとは予想もつかなかったし、彼ならではのシャープさもあってスッキリとくる演奏になっています。もちろんオリジナルの演奏をけっこう意識している部分もあるようですが。1曲目の「イレブン」からいきなり集中砲火を浴びせてきます。淡い感じで包み込み、時にドラマのある2曲目、アンサンブルが心地良い3曲目。4曲目では何と「アランフェス協奏曲」の演奏を彼流に正面から堂々と。ややしっとり系のアンサンブルが心地良い5−6曲目、テーマのキメもカッコ良くてテンポも良い7曲目。6、8−9曲目はおなじみのガーシュインナンバーで、特に9曲目は「サマータイム」とうれしい選曲。(8月4日発売)
’96年録音。Alby Cullaz(B), Simon Goubert(Ds)とのトリオ。ミシェル・グレイエのオリジナルはなく、ライヴゆえかジャズメン・オリジナルとスタンダードのみの構成。 ライヴ特有の音のバランスや音色などが少々耳につきますが、演奏自体はけっこういい感じ。ジョン・コルトレーン作の1曲目からオーソドックスなフレーズながらも全開で突き進んでいきます。アントニオ・カルロス・ジョビンの2曲目は神経質さを漂わせながらもしっとり感のある演奏から中ほどがけっこう盛り上がっていきます。マイルス・デイヴィス作の有名な3曲目もやや個性的でエネルギッシュな演奏。ハンク・モブレイ作の4曲目は、白っぽいながらもやや渋め。サド・ジョーンズ作の、欧州的な幻想感と高揚を味わえる5曲目、スティーヴ・グロスマン作の洗練された元気な6曲目、やや個性的なフレーズのバラードの7曲目。(7月28日発売)
’72−74年録音。アリルド・アンデルセン(B)、ヨアヒム・キューン(P、As)、エイヤ・テーリン(Tb)、パレ・ダニエルソン(B)、アルド・ロマーノ(Ds)、アデルハルト・ロイディンガー(G)、エリザベス・ソンステヴィーク(Harp)。世界初CD化 。3つのセッションを集めたもので、1−3曲目がベースのアリルド・アンデルセンとのデュオでモントルー・ジャズ・フェスティヴァルでのライヴ録音。ベースとのデュオはなかなか難しいと思うのですが、やや気だるそうに、しかし堂々と歌いきっています。4−7曲目はヴォイスを重ねたりエレクトロニクスを入れたりして、エコーもかかっていたり、6曲目にはハープも参加したりと、かなり実験的な曲が並んでいます。8−10曲目はヨアヒム・キューンをはじめとするバンド編成での曲。しかし、これも聴くのに覚悟がいりそうなフリージャズで、ヴォーカルも歌い、叫び、ヴォイスとしてなど、実験的な要素が強い曲たち。最初のセッション以外は当時としてはやはりかなり前衛的で、やはり彼女のディープなファン向けかも。(7月21日発売)
’92年録音。マーク・イーガン(B)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)、ギル・ゴールドスタイン(Key)、デヴィッド・マン(Sax)。日本でのライヴ。1曲目のややスローなファンクのタイトル曲のみがギル・ゴールドスタイン作曲、他の曲は全てマーク・イーガン作曲。やはりここでもマーク・イーガンのフレットレスベースが穏やかながらも個性を発揮しています。ベースが静かに包み込むような小品の2曲目を経て、スローなバラードで出だしのベースのメロディが美しくて、エキゾチックに徐々に盛り上がって高みまでのぼりつめたと思ったらまたサッとひいて後半もう一度盛り上がる15分台の3曲目、サックスのテーマのメロディが流麗でノリの良い、しかもライヴならではの緩急自在な17分もの演奏の4曲目、しっとり感の高めながら後半は突き抜ける5曲目、やや浮遊感のある彼ららしいフュージョンの6曲目、ベースでのテーマがメロディアスで印象的な7曲目。(7月14日発売)
’94年録音。Gino Lattuca(Tp, Flh), Ben Sluijs(As), Michel Benita(B), Jan De Haas(Ds)。ミリアム・アルターがリーダー(全曲彼女の作曲)の、澤野工房にしては珍しいクインテット作。1曲目からグループ全体の耽美度、哀愁度が高め。美しいサウンドや美旋律を基準に聴いている人向けかも。スマートなイメージ。そのままの薄暮の哀愁が続く2曲目、包みこまれるような淡いワルツの3曲目、映画音楽のようなしっとり感が漂う渋めの4曲目、それなりに盛り上がっているボッサの5曲目、スマートながら4ビートでけっこうジャズしてる曲調の6曲目、甘く切なさが漂うバラードの7曲目、珍しく4ビートで明るめなサウンドを持つ8曲目、曲名のように「ミステリー」な雰囲気で静かなバラードの9曲目、メロディアスながら浮遊感をともなうバラードでタイトル曲の10曲目、切れ味の鋭いソロを聴ける4ビートでの11曲目。(6月23日発売)
’83年録音。デヴィッド・サンボーン(As)、トム・バーニー(B)、ヴィクター・ルイス(Ds)、バグシイ・ムーア(Per)、ハイラム・ブロック(G)。洋題は「Neesh」。世界初CD化。ベースのサウンドのせいか、ちょっとモッタリしたジャズ的なボトムが印象的。全曲マイク・スターンの作曲で、当時からギター度も高し。ロック的といえばロック的ですが柔らかい音色を使うときもあって、フレーズはキメ細かい気がします。1曲目からメカニカルなテーマで、彼らしい世界を作り出していますが、サックスとギターのソロがなかなか。浮遊感のある美しいメロディを持つバラードの2曲目、ブルースをもじった無機的なテーマで珍しく4ビートジャズを演じている3曲目、やはり4ビートで、テーマの一部に速めのキメを持っているジャジーな4曲目、印象的なテーマを持つボッサの5曲目、小品のバラードで空間表現のうまい6曲目、静かな場面からギターが盛り上がっては落ち着く7曲目。(6月23日発売)
’91年録音。フレディ・ハバード(Tp、Flh on 1, 6, 9)、アーニー・ワッツ(Sax on 2, 4-5, 7, 9)、ダグ・ウェッブ(Sax on 1, 8)、マイク・ガーソン(P on 1-3, 6, 8-9)、ミッチェル・フォアマン(P on 4-5)、マーク・ハーゲンバーガー(P on 7)、デヴィッド・ブロンバーグ(Ds on 1-6, 8-9)、ジョエル・テイラー(Ds on 7)、スコット・ブレッドマン(Per on 7)。’91年録音の初のアコースティックのリーダー作をリマスターしたアルバム。レーベルのポリシーどおりベースが前に出て、音が生々しい。ブライアン・ブロンバーグ作はラストの9作目で、他は参加メンバーのオリジナルやジャズメン・オリジナルなど。メンバーが曲によって入れ替わり、ピアノ・トリオは3曲目のみで、あとはクァルテットかクインテットの編成。フレディ・ハバードやアーニー・ワッツが数曲に参加しているのがうれしい。ブライアンのベースでオーソドックスなジャズを聴けるというのも、なかなか。有名な曲が少なくて、彼らの演奏本来の部分を抜き出して聴いている雰囲気。それでも6曲目は有名なスタンダードで、7曲目は軽いフュージョンタッチ、8曲目はファンク的。渋好みでありつつ押し出しも強いというようなサウンド。(5月26日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo