2000年1月−4月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2000年1−4月の旧録・再発

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

00年4月

A Boy Full Of Thoughts/ベント・エゲルブラダ(P)・トリオ(澤野工房

’88年録音。Bjorn Alke(B), Sten Oberg(Ds)とのトリオ。8、10−11曲目は別テイク。オリジナルテイクの8曲中5曲は彼のオリジナル。憂いを帯びた知的なピアノの印象。1曲目のタイトル曲は哀愁を帯びたメロディアス路線で印象的な曲。しかもフレーズは走りまわっている感じ。どことなく乾いた感じで音を紡ぎ上げていく2曲目、モンク的なサウンドのテーマのオリジナルは速いパッセージもある3曲目、しっとりとはじまって徐々に盛り上がるオリジナルの4曲目、軽いと思ったら知的なフレーズがちりばめられている5曲目、哀愁路線のトラッドの6曲目、浮遊感漂う部分とアドリブの4ビートが対照的な7曲目、じっくりと渋めに聴かせる9曲目。別テイク(8、10曲目)はオリジナルテイクと比べてアプローチが違うので、面白いかも。 (4月28日発売)

00年3月

ヴィレッジ・ヴァンガード・BOX〜スタンダーズ・モア/ウイントン・マルサリス(Tp)(SME)(8枚組)

’90年、’91年、’93年、’94年のライヴ録音をまとめたもの。ウェス・アンダーソン(As)、トッド・ウィリアムス(Ts、Ss、Cl)、ヴィクター・ゴーインズ(Ts、Ss、Cl)、ワイクリフ・ゴードン(Tb)、マーカス・ロバーツ(P)、エリック・リード(P)、レジナルド・ヴィール(B)、ベン・ウルフ(B)、ハーリン・ライリー(Ds)。オリジナル、スタンダード、ジャズメン・オリジナルが適度に混ぜ合わさって、しかもバンドのサウンドが変わりつつある時期の録音で、けっこう楽しめます。火を噴くようなコンボの演奏から、管楽器の素晴らしいバンド・サウンドまで幅広いサウンドを聴くことができます。リラックスして聴くことができて教条的なところがほとんど見えないのも楽しめる要因。テクニックは文句なし。8枚組で10,500円ならば安い買い物かも。ただし、BOXはコストダウンの苦労のあとが見えます。惜しいのは、録音時期が混ざり合わさって編集されているのを録音順にディスクを分けて欲しかったのと、やはりこのアルバムは’95年ぐらいに出て欲しかったかなあ、ということ。(3月8日発売)

00年2月

インコグニート/トニー・リーダス(Ds)(Enja)

’89年録音。ゲイリー・トーマス(Ts、Fl)、スティーヴ・ネルソン(Vib)、デイヴ・ホランド(B)のクァルテットによる演奏。実はゲイリー・トーマスの名前で買ったアルバム。帯についていたキャッチフレーズが「Enja哀愁のハードバップコレクション」ホーン編なので。哀愁はなかったですが。トニー・リーダス作は8曲中1曲のみ。スタンダードやジャズメン・オリジナルが多め。ピアノレスのクァルテットなのでサウンドの自由度はけっこう高いアルバムかも。1曲目から豪快にゴリゴリと迫ってきます。タイトル曲の2曲目は一転フルートでちょっと渋めで控えめ。相変わらず非メロディを奏でています。セロニアス・モンクの曲にしてはやはり豪快な3曲目、やたら幻想的で静かにはじまるスタンダードの4曲目、彼のサックスを堪能できる急速調で迫力のある5曲目、けっこう盛り上がってくる6曲目、デイヴ・ホランド作の彼らしい7曲目。8曲目はドラムとサックスの延々8分以上にわたるデスマッチ。ただ、このアルバムが良いと同調してくれる人がどれだけいるか、少々不安。やっぱりゲイリー・トーマスで聴くべきアルバムか。(2月23日発売)

シーズンズ・オブ・ロマンス/スティーヴ・キューン(P)(Postcards

’95年録音。ジョージ・ムラーツ(B)、アル・フォスター(Ds)とのトリオに、曲によってボブ・ミンツァー(Ts)(1、5、7曲目)かトム・ハレル(Tp)(3、6、9曲目)が参加する編成。スティーヴ・キューンのオリジナルはけっこう美しいボサノヴァタッチの7曲目、軽くてノリの良い9曲目の2曲目のみ。オーソドックスなジャズスタイルの1曲目、きれいで耽美的なバラードの2曲目、テーマのメロディが印象的な3曲目、トリオならではの軽快な4曲目、テーマのサックスとピアノのソロが美しい5曲目、流れるような8分の6拍子の6曲目、これまた研ぎ澄まされたピアノの8曲目、とけっこうカラフルです。共通項は「メロディアス」かなあと思います。個人的にはピアノトリオでの演奏が好み。 スティーヴ・キューンはその表現に多面性を持っている人ですが、ここではいい雰囲気を出しています。(2月23日発売)

峠の我が家/ゲイリー・ピーコック(B)&ビル・フリゼール(G)(Postcards

’94年録音。邦題「峠の我が家」。1−3、6、11曲目がおそらく2人によるフリー・インプロヴィゼーションなので、けっこう彼ら流フリー寄りの アルバムのイメージがあります。これらをアルバムの前と後ろに持ってきたということは、こちらに力を入れているということでしょうか。4−5曲目がアメリカ民謡のタイトル曲(Take1と2?)なのですが、こちらはビル・フリゼール流空間をかなり生かした牧歌的バラードといった感じです。7曲目のおなじみの民謡もシンプルで良い。ゲイリー・ピーコック名義の曲も2曲あり、ジャケットのロゴからも彼がリーダーシップをとっていることが分かります。この2人ならではの空間を感じることができ、奥が深いと思うのですが、 その自由さと奥深さゆえに、やはり聴く人を選ぶアルバムかもしれません。(2月23日発売)

00年1月

インナー・スペース/チック・コリア(Atlantic)

ジョー・ファレル(Ts、Fl)、ウディ・ショウ(Tp)、スティーヴ・スワロウ(B)、ジョー・チェンバース(Ds)、ヒューバート・ロウズ(Fl)、ロン・カーター(B)、グラディ・テイト(Ds)、カール・ポーター(Bassoon)。1−4曲目が’66年録音の初リーダー作「トーンズ・フォー・ジョーンズ・ボーンズ」の全曲なのですが曲順違い、5、7曲目が同アルバムの未発表曲。6、8曲目はヒューバート・ロウズの’68年録音「ロウズ・コーズ」からの曲。これらを集めて’73年に発売されたアルバムということらしいです。5曲目はストレート・アヘッドな曲でいい感じ。6曲目はフューバート・ロウズの甘めのフルートと曲。7曲目は何となくボサノヴァっぽさを感じさせるジャズ。8曲目がクラシックっぽい曲で、当時としては珍しい。’66年当時からカッチリしたピアノを弾いていることに驚きます。ただ、アルバムの曲の集め方としては、ちょっとコンセプトが中途半端のような気も します。資料的な面としては、聴いてみる価値もあると思うのですが。(1月26日発売)

人生の2つの扉/キース・ジャレット(Vortex/Atlantic)

’67年録音。チャーリー・ヘイデン(B)、ポール・モチアン(Ds)とのトリオ。邦題「人生の2つの扉」。 8曲中7曲がオリジナル。キース・ジャレットのファースト・アルバムだそうですが、すでにこの頃から個性が際立っていて、通常のバップイディオムと違った奏法をしています。メンバーがメンバーなので、バラバラに音を発しているように見えて渾然一体となって突き進んでいきます。曲によってはフリー的な要素も強く、静かな場面では彼独特の美しいピアノも聴くことができます。フレーズが伸び縮みするようなピアノも当時から健在。 1曲目から脱4ビートで比較的自由なタイム感覚、自由なフレーズでの演奏を聴くことができます。珍しく4曲目ではスタンダードを演奏していますが、やっぱりマイペースのような気も しています。ただ、聴きやすさという点では聴く人を選ぶアルバムか。(1月26日発売)

I Got It Bad And That Ain't Good/ロブ・マドナ(P)・トリオ(澤野工房

’76年録音。Koos Serierse(B), Eric Ineke(Ds) とのトリオ。’77年の発売直前に回収された幻のアルバムとのことで、今聴けるだけでも価値はあるかも。彼のオリジナルが2曲(2、4曲目)とベーシストのオリジナルが1曲(8曲目)。エヴァンス派の一端をうかがわせるようなピアノです。ノリが良いピアノで知的にスゥイングする1曲目、ソロピアノで上質なジャズピアノを演出するオリジナルの2曲目、ゆったりとしていて華やかなフレーズの感触もあるバラードでタイトル曲の3曲目、しっとりとしたバラードでオリジナルの4曲目、盛り上がりの部分もあって親しみやすい5曲目、キメが気持ち良く軽快でメロディアスな6曲目、3拍子で知的なソロが印象的な7曲目、やや内省的で美しいバラードの8曲目、ジョン・コルトレーン作の曲でノリが良く締めくくる9曲目。 (1月21日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る