ランディ・ブレッカー(Randy Brecker)
リーダー・アルバム

トップページ > ランディ・ブレッカー > ランディ・ブレッカー リーダー作

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

昔からスタジオミュージシャンとしてもあちこち引っ張りだこでした。最近は弟マイケル・ブレッカーの方が目立っているような気もしますけれど、彼の音楽を聴いていると、当然の事ながら負けてはいないと思います。やっぱりエモーショナルと言うよりはテクニカルですが、現代的でいいと思います。

ランディ・ブレッカー Randy Brecker共演・参加作1(〜’94年)へ   ランディ・ブレッカー Randy Brecker共演・参加作2(’95年〜)へ

 

最終更新日:2019/03/04

リーダー・アルバム(含む ブレッカー・ブラザース)

Score/Randy Brecker(Tp, Flh)(Solid State) - Recorded January 21 and February 3, 1969. Michael Brecker(Ts), Jerry Dodgion(Afl), Larry Coryell(G), Hal Galper(P, Key), Eddie Gomez(B), Chuck Rainey(B), Mickey Roker(Ds), Bernard Purdie(Ds) - 1. Bangalore 2. Score 3. Name Game 4. The Weasel Goes Out To Lunch 5. Morning Song 6. Pipe Dream 7. The Vamp 8. The Merble Sea

ランディ・ブレッカーの初リーダー作。2−3、7曲目はハル・ギャルパー作、4曲目がトラディショナルで、他はランディの作曲。時期的には4ビートからジャズ・ロックの時期ではありますが、初期のクロスオーヴァー的なサウンドも見受けられ、ランディは最初からランディらしさを持っていたと思います。兄弟で出ていたところもミソ。1曲目はアップテンポのモーダルな4ビートですが、テーマではメカニカルな部分も見受けられます。2、4曲目はエレキ・ベースを起用していて、このあたりだけを聴くと’70年代前半の雰囲気もあります。4曲目は1分強のサックスとのデュオの小品。7曲目もエレキベース参加だけれど、ジャズロックとクロスオーヴァーの中間という感じ。飛びぬけたサウンドではありませんが、メンバーもスゴいし、個性的です。(10年12月22日発売)

The Brecker Brothers(Novus) - Recorded January 1975. Randy Brecker(Tp, Flh, Vo, etc.), Michael Brecker(Ts), Dave Sanborn(As), Don Grolnick(Key), Bob Mann(G), Will Lee(B, Vo), Harvey Mason(Ds), Ralph MacDonald(Per), Christopher Parker(Ds), etc. - 1. Some Skunk Funk 2. Sponge 3. A Creature Of Many Faces 4. Twilight 5. Sneakin' Up Behind You 6. Rocks 7. Levitate 8. Oh My Stars 9. D.B.B.

5曲目のみ共作で、他は全部ランディ・ブレッカーの作曲。エレクトリック・トランペットもあり。ミキシングの古さはあっても、今聴いてもすごくカッコ良い。グループの象徴とも言えるメカニカルでハードなファンクの1曲目、アンサンブルが変幻自在に絡みつつ発展していくファンクの2曲目、かなり複雑なアンサンブルの出だしでテーマ部のリズムもややこしく、味のあるソロもある3曲目、重厚な薄暗いテーマと臨機応変なテンポで目まぐるしく変化する4曲目、この曲のみツイン・ドラムで、ノリノリのファンクのヴォーカルも入る5曲目、テンポの速いメカニカルなファンクが渋い6曲目、トランペットでの幻想的な静かなバラードの7曲目、ポップでランディのヴォーカルをフィーチャーした8曲目、高速メカニカル攻撃とも言える内容の9曲目。

Back To Back/The Brecker Brothers Band(Novus) - Recorded 1976. Randy Brecker(Tp, Flh), Michael Brecker(Ts), Dave Sanborn(As), Don Grolnick(Key), Steve Khan(G), Will Lee(B), Christopher Parker(Ds), Steve Gadd(Ds), Ralph MacDonald(Per), Semmy Figueroa(Per), Rafael Cruz(Per), Lew Del Gatto(Bs), Dave Friedman(Marimba), Dave Whitman(Synth Prog), Luther Vandross(Vo), Robin Clerk(Vo), Diane Sumler(Vo), etc. - 1. Keep It Steady (Brecker Bump) 2. If You Wanna Boogie... Forget It 3. Lovely Lady 4. Night Flight 5. Slick Stuff 6. Dig A Little Deeper 7. Grease Piece 8. What Can A Miracle Do 9. I Love You Wastin' Time With You

ブレッカー・ブラザース2作目になって、よりポップな感じのサウンドになりました。ヴォーカルやコーラスのある曲も多いので、聴きやすいです。ディスコ・ビートにのって縦横無尽に暴れまわるトランペットとサックスのソロに注目。カッコ良い、を通り越しています。コーラスも入って作曲者にルーサー・ヴァンドロスの名前もあるノリの良い1曲目、やはりヴォーカル入りのゴキゲンなブギーの2曲目、メロウで都会的なメロディを持つ3曲目、メカニカルでハード、ラテンの要素も持つ4曲目、シンセペースのようなベース音が印象的なアップテンポの5曲目、これまたヴォーカル曲のファンクでポップな6、9曲目、タイトなリズムの上を舞うホーンセクションの7曲目、ヴォーカル入りのメロディアスなバラードの8曲目。

Don't Stop The Music/The Brecker Brothers(Novus) - Recorded 1977. Randy Brecker(Tp, Flh), Michael Brecker(Ts, Fl), Chris Parker(Ds), Steve Gadd(Ds), Lenny White(Ds), Will Lee(B), Don Grolnick(Key), Doug Riley(Key), Steve Khan(G), Jerry Friedman(G, P), Sandy Torano(G), Hiram Bullock(G), Ralph MacDonald(Per), Sammy Figueroa(Per), Doug And Beverly Billard(Vo), etc. - 1. Finger Lickin' Good 2. Funky Sea, Funky Dew 3. As Long As I've Got Your Love 4. Squids 5. Don't Stop The Music 6. Petals 7. Tabula Rasa

ブレッカー・ブラザースのこのアルバムからは2管で勝負しています。相変わらず複雑なキメとフレーズの連続の曲もあり、「カッコ良さ」は健在です。「ヘヴィ・メタル・ビバップ」でも同じ曲が2曲あるので、聴き比べてみるのも面白いかも。ヴォーカル入りでノリの良いポップな曲ではじまる1曲目、やや複雑なコードを持ちながらもマイケル・ブレッカーのメロディアスなサックスがよく歌う2曲目、ちょっと哀愁を感じながらもリズミカルなノリをもつポップな3曲目、不思議な浮遊感のある複雑な曲なのだけれど体はノッてしまう4曲目、コーラス入りのポップでブラ・コン路線の5曲目、トランペットにまとわりついてくる変化に富んだコードが印象的なメロウな6曲目、複雑でスピーディーなテーマ部と一球入魂のソロが印象的な7曲目。

Heavy Metal Be-Bop/The Brecker Brothers(Novus) - Recorded 1978. Randy Brecker(Tp, Key), Michael Brecker(Ts), Barry Funnerty(G, Vo), Terry Bozzio(Ds, Vo), Neil Jaison(B, Vo), Sammy Figueroa(Per), Rafael Cruz(Per) - 1. East River 2. Inside Out 3. Some Skunk Funk 4. Sponge 5. Funky Sea, Funky Dew 6. Squids

ランディ・ブレッカー作は4曲(2−4、6曲目)、マイケル作が1曲(5曲目)。ドラマーにロック畑のテリー・ボジオが いて、ブレッカー兄弟の楽器はエレクトリック・トランペットとエレクトリック・テナーサックスとなっているし、かなりファンク的なライヴ。3曲目で、よりハードになった超絶ファンク・ロックの「サム・スカンク・ファンク」の再演が聴けるのも魅力。いきなりロック的なファンクでノリノリの演奏を聴かせつつヴォーカルもあったりする1曲目、ミディアムテンポのシャッフル的な、ヘヴィーでストレートな演奏で進む2曲目、複雑な構成のテーマ部をこともなげに演奏しまくっているソロもなかなか攻撃的な4曲目、相対的にほんの少しソフト(実態はハード)なフュージョンになっている5曲目、複雑で入り組んだ構成の、盛り上がる6曲目。

Detente/The Brecker Brothers(Novus) - Recorded 1980. Michael Brecker(Ts, Fl), Randy Brecker(Tp, Flh), George Duke(Key), Hiram Bullock(G), Paulinho Da Costa(Per), Steve Gadd(Ds), Mark Gray(Key), Don Grolnick(Key), Neil Jason(B), Steve Jordan(Ds), Ralph MacDonald(Per), Marcus Miller(B), Jeff Mironov(G), D.J. Rogers(Vo), David Spinozza(G), Carl Carlwell(Vo), etc. - 1. You Ga (Ta Give It) 2. Not Tonight 3. Don't Get Funny With My Money 4. Tee'd Off 5. You Left Something Behind 6. Squish 7. Dream Theme 8. Baffled 9. I Don't Know Either

共作も含めランディ作が5曲、マイケル作が4曲。プロデューサーがジョージ・デュークのせいか、おもいっきりポップな感じ。リズムがかなり整理されて分かりやすく、今のフュージョンとイメージが近いです。相変わらずメンバーは豪華。ファンクでポップなヴォーカルフュージョンの1曲目、バックにホーンセクションもあるヴォーカルポップスの2曲目、ファンクな黒いノリがなかなかのヴォーカル曲の3曲目、シンプルなリズムでメロディアスなソロが続く4曲目、8ビートで明るい曲調のストレートな5曲目、以前からの複雑な曲調もあってやや渋いアップテンポの6曲目、メロウなサックスが聴けるややスローに進む7曲目、ファンク的な、それでいて複雑な構成も併せ持つ8曲目、相変わらずのメカニカルな路線も捨てていない9曲目。

Straphangin'/The Brecker Brothers(Novus) - Recorded 1981. Michael Brecker(Ts), Randy Brecker(Tp, Flh), Barry Finnerty(G), Mark Gray(Key), Marcus Miller(B), Richie Morales(Ds) - 1. Straphangin' 2. Threesome 3. Bathsheba 4. Jacknife 5. Why Can't I Be There 6. Not Ethiopia 7. Spreadeagle

第1期の6作目で最後の作品。ランディ作が4曲、マイケル作が3曲。アルバムも2人のプロデュースで、力が入っています。そしてメカニカルな超絶技巧アンサンブルとフレーズも目立ってます。明るい出だしだと思ったら、メカニカルかつメロディアスなテーマと緩急自在のソロで進んでいく1曲目、ややスローなワルツ進行で陰影のあるハーモニーの後半盛り上がる2曲目、浮遊感のあるサウンドからアップテンポのラテンノリになったりとスリルもけっこうある3曲目、メカニカル・ファンクの本領発揮とも言えるノリのよい、4ビートもアリの4曲目、ちょっと軽めなファンクサウンドが流れていく5曲目、超絶技巧アップテンポで起伏のかなりある彼らならではの6曲目、3連譜12ビートでのR&B的なソロとミステリアスなテーマの7曲目。

Amanda/Randy Brecker(Tp) & Eliane Elias(P, Vo)(SwEeCa) - Recorded May, 1985. Will Lee(B), Jeff Mironov(G), Chris Parker(Ds), Mark Egan(B), Danny Gottlieb(Ds), Michael Brecker(Ts, Afl), Barry Finnerty(G), Dave Weckl(Ds), Manolo Badrena(Per), Cyro & Georgw(Per), Sadao Watanabe(As) - 1. Splash 2. Para Nada (For Nothing) 3. Pandamandium 4. Samba De Bamba 5. Amandamada 6. Guaruja

ブレッカー・ブラザースばりのカッコいい曲もありますが、イリアーヌの参加によりブラジル色の強い曲もあります。しかも2曲で歌っています。ただ、1曲1曲はいいのですが 、少し曲調がバラバラかも。相変わらずメカニカルでリズミカルなホーンが聴けるファンクの1曲目、ブラジル的なゆったりしたボッサ的なポップスで、イリアーヌのヴォーカルがしっとりとしてマッチしている2曲目、リズムのキメがかなりカッコ良くてノリの良いメカニカル・ファンクの3曲目、ゴキゲンでハイスピードなラテンの演奏、しかもヴォーカル入りの4曲目、ミディアムのメロディアスなブラジリアン・フュージョンといった感じの5曲目、少しゆったりしつつスケールも大きめな6曲目。マイケル・ブレッカーは3、5曲目に、マーク・イーガンは2、4、6曲目に参加。

In The Idiom/Randy Brecker(Tp, Flh)(Denon) - Recorded October 19 and 20, 1986. Joe Henderson(Ts), Ron Carter(B), David Kikoski(P), Al Foster(Ds) - 1. No Scratch 2. Hit Or Miss 3. Forever Young 4. Sang 5. You're In My Heart 6. There's A Mingus A Monk Us 7. Moontide 8. Little Miss P

全曲ランディ・ブレッカーの作曲。ありそうでなかった彼のジャズのアルバム。メンバーも大物ぞろい。曲作りやサウンドのまとめ方に今風のセンスが光っています。メカニカルなハーモニーのジャズのテーマではじまる、ソロ部は明るいラテンリズムの1曲目、明るめのジャズなんだけど、テーマがかなり入り組んでいて彼らしいジャズの2曲目、しっとり感の強いメロディアスなバラードの3曲目、メカニカルなハード・バップとも言うべき、ソロは今っぽくややアップテンポでジャズしている4曲目、ちょっと沈んだ感じで繊細なメロディとソロが聴ける5曲目、モンク的なフレーズが連続するテーマの、ソロは普通のジャズで展開する6曲目、ジャズでありながら不思議な浮遊感がある7曲目、メカニカルかつアップテンポの自由自在な8曲目。

Live At Sweet Basil/Randy Brecker(Tp, Flh) Quintet(Sonet) - Recorded November 18-20, 1988. Bob Berg(Ts), David Kikoski(P, Synth), Dieter Ilg(B), Joey Baron(Ds) - 1. The Sleaze Factor 2. Thirty Man 3. Ting Chang 4. Incidaentally 5. Hurdy Gurdy 6. Mooontide 7. Mojoe

全曲彼の作曲によるジャズのライヴ。シンセサイザーも使用。曲もオーソドックスというよりは彼特有の複雑さ。場面によってはボブ・バーグとの大ブロウ大会に。やや静かにボッサのリズムではじまり、ソロが適宜盛り上がりのある1曲目、優しいメロディのミディアムの4ビートで、温かみのあるジャズを聴かせてくれる2曲目、アップテンポのラテンノリでウネウネとスピードのあるテーマからその勢いでソロに突入する3曲目、静かだけれども、ややメカニカルな雰囲気の部分もあるバラードの4曲目、シンセサイザーで浮遊感のあるファンクが展開して、途中からシャッフルで盛り上がる5曲目、比較的静かな曲だけれどもソロはかなり爆発している6曲目、アップテンポでテーマのキメが多く4ビートやラテンが出るカッコ良い7曲目。

Toe To Toe/Randy Brecker(Tp, Flh)(Sonet) - Released 1990. Jim Beard(Key), Dennis Chambers(Ds), Victor Bailey(B), Darryl Jones(B), Bashiri Johnson(Per), Bob Mintzer(Bcl), Mike Brecker(Ts), Mark Ledford(Vo), Regina Belle(Vo) - 1. Mr. Skinny 2. Trading Secrets 3. It Creeps Up On You 4. The Glider 5. Toe To Toe 6. It's Up To You 7. What Is The Answer 8. Lost 4 Words

全体的にエレクトリックな感じでずっしりしていて、しかも軟弱なところがないサウンド。ハードさ加減がなかなか。マイケル・ブレッカーは3曲目のみに参加。シンプルな編成だけれどもはっきりとしたリズムを打ち出してどっしりと進行していく1曲目、ややスローで包み込むようなフュージョンサウンドの大らかな2曲目、ヴォーカル入りのミディアムで重いファンクが印象的な3曲目、明るさのあるファンクでタイトなリズムとの対比が面白いと思う4曲目、プログラミングの要素も大きそうな、フュージョンのメロディアスなタイトル曲の5曲目、ノリの良いスリリングなサウンドのファンクが繰り広げられるカッコ良い6曲目、ややスローな曲でヴォーカルも入る、ゆったり感のある7曲目、ミディアムで粒立ちの良いタイトな空間サウンドの8曲目。

Return Of The Brecker Brothers(GRP) - Released 1992. Michael Brecker(Ts, EWI, Key, Synth), Randy Brecker(Tp, Flh), Mike Stern(G), Armand Sabal-Lecco(B, Vo), Max Risenhoover(Synth, Per Prog), George Whitty(Key), David Sanborn(As), Dean Brown(G), Veera(Voice), Robby Kilgore(Key, B), Maz(Key, Dr), James Genus(B), Dennis Chambers(Ds), Bashiri Johnson(Per), Will Lee(B, Voice), Malcolm Pallack(Voices), Don Alias(Per) - 1. Song For Barry 2. King Of The Lobby 3. Big Idea 4. Above And Below 5. That's All there Is To It 6. Wakaria (What's Up?) 7. On The Backside 8. Sozinho (Alone) 9. Spherical 10. Good Gracious 11. Roppongi

兄弟バンドの奇跡の復活。豪華なメンバーの超元気フュージョンサウンドで、曲ごとにメンバーを変更。プログラミングも入っていますが、このサウンドなら許せます。 ウェザー・リポート的なファンクの1曲目、ノリノリのタイトな重めのチューンの2曲目、打ち込みだけれどもなかなかの3曲目、複雑な構成の曲をこれでもかとさばき、ラテンノリもある4曲目、ミディアムのレゲエでヴォーカル入りの5曲目、明るいアフリカ的な6曲目、やや陰影のあるファンクの7曲目、美しいバラードを聴かせている8曲目、モンク的なリズムのズレを感じるテーマの9曲目、ミディアムのシャッフルリズムの10曲目、メカニカルなファンクで締める11曲目。マイク・スターンは1−2、8−11曲目に、デニス・チェンバースは4−6、8−11曲目に参加。

Out Of The Loop/Brecker Brothers(GRP) - Recorded 1994. Michael Brecker(Ts, Ss, EWI), Randy Brecker(Tp, Flh), George Whitty(Key), Dean Brown(G), James Genus(B), Steve Thornton(Per), Larry Saltzman(G), Shawn Pelton(Ds), Armand Sabal-Lecco(B, Vo), Rodney Holmes(Ds), Eliane Elias(Vo, Key), Mark Ledford(Vo), Maz Kessler(Key, Prog), Robbie Kilgore(Key), Steve Jordan(Ds) - 1. Slang 2. Evocations 3. Scrunch 4. Secret Heart 5. African Skies 6. When It Was 7. Harpoon 8. The Nightwalker 9. And Then She Wept

ヒップ・ホップというか、打ち込みサウンドになっている曲が多いです。フレーズなどにいつものメカニカルで速い感じが薄くなって、比較的聴きやすいものに仕上がっています。円熟の境地になってきたのかどうか。漂うようなテーマが流れていくノリの良いファンクの1曲目、打ち込み系のボトムの上を漂うようにソロが舞っていく少々ゆったりした2曲目、アコースティック・ベースを使ったヒップ・ホップ的な3曲目、珍しく浮遊感も憂いもあるボッサの4曲目、8分の6拍子でタイトルどおりアフリカ的な要素が強い5曲目、メロディはゆったりでダンサブルな雰囲気の6曲目、迷彩色のハーモニーで聴かせる不思議なファンクの7曲目、メカニカルながらソフトでゆったりした8曲目、珍しくしっとりとした雰囲気のバラードで幕を閉じる9曲目。

Into The Sun/Randy Brecker(Tp, Flh)(SwEeCa) - Recorded December, 1995. Gil Goldstein(Key, Accordion), Adam Rogers(G), Bakithi Kumalo(B), Jonathan Joseph(Ds), Edson "Cafe" Da Silva(Per), Maucha Adnet(Vo), David Sanborn(As), Dave Bargeron(Tb), David Taylor(Btb, Tuba), Lawrence Feldman(Bfl), Keith Underwood(Afl, Bfl), Bob Mintzer(Bcl), Richard Sussman(Synth Prog) - 1. Village Dawn 2. Just Between Us 3. The Sleaze Factor 3. Into The Sun 4. After Love 6. Grey Area 7. Tijuca 8. Buds 9. Four Worlds 10. The Hottest Man In Town- Part 1: Prophecy  Part 2: Growth  Part 3: Realization/The Horn  Part 4: Finale

曲によっては現代的なブラジルの香りがするフュージョン。ほとんどがランディ・ブレッカーの作曲。彼のソロはもちろん、ギル・ゴールドスタインも全体のサウンドを印象づけています。現代的な浮遊感もある色彩感豊かな1曲目、しっとり系の淡いサウンドが心地良い緊張感のある2曲目、「Live At Sweet Basil」でも演奏したブラジル色の高い3曲目、サンバあり、ファンクありの変幻自在のタイトル曲の4曲目、明るめでメロディアスですがファンク的な部分もある5曲目、メカニカルなテーマと綾織り系のフュージョンの6曲目、木管をうまく生かしたカラフルなボッサの7曲目、軽快に突っ走っていくラテンノリの8曲目、やはり少し浮遊感のあるラテンの9曲目、4つの小品の組曲になっていて変化のある、演奏時間も4分強の10曲目。

Hangin' In The City/Randy Brecker(Tp, Flh, Vo)(Victor) - Released 2001. Michael Brecker(Ts), George Whitty(Key, Prog), Hiram Bullock(G, Back Vo), Adam Rogers(G), Dean Brown(G), Joe Caro(G), Chris Minh Doky(B), Will Lee(B, Back Vo), Richard Bona(B), Joe Locke(Vib), Don Alias(Per), Mike Harvey(Back Vo), Katreese Barnes(Back Vo) - 1. Overture 2. Wayne Out 3. Hangoin' In The City 4. I Talk To The Trees 5. Down For The Count 6. Pastoral (To Jaco) 7. Then I Came 2 My Senses 8. Seattle 9. Never Tell Her U Love Her 10. I Been Through This Before 11. One Thing Led To Another

全曲ランディ・ブレッカーのオリジナルで、11曲中7曲がヴォーカル入り(しかも作詞作曲はランディ)。全曲Randroidによるリードヴォーカル、とあるのは、あまりウマくないところをみると彼のヴォーカルか。打ち込みのドラム(曲によってはベースも)の曲が多いです。さまざまな曲がありますが、ジャズとかフュージョンとかにこだわらなければ、現代流のカッコ良いサウンドと言えると思います。そういう意味では聴いても損はないかも。個人的に好きなのは2、8曲目のアダム・ロジャースのギター・ソロ。マイケル・ブレッカーは1、3−4、6−7、9曲目に参加。ブレッカー・ブラザースの延長線上とはちょっと違うと思いますが、2人とも良いソロもけっこうあります。さすが。 ただ、やっぱり2人の路線で聴きたいとも思いますが。(01年4月21日発売)

34th N Lex/Randy Brecker(Tp, Flh)(Victor) - Released 2003. Michael Brecker(Ts), David Sanborn(As), Ronnie Cuber(Bs), Ada Rovatti(Ts), Fred Wesley(Tb), Michael Davis(Tb), Adam Rogers(G), Chris Taylor(G), CHris Minh Doky(B), Gary Haase(B, Prog), George Whitty(Key, Prog), Clarence Penn(Ds), Zach Danziger(Ds Prog), Makeeba Mooncycle(Voice), J Phoenix(Vo) - 1. 34th N Lex 2. Streeange 3. Shanghigh 4. All 4 Love 5. Let It Go 6. Foregone Conclusion 7. Hula Dula 8. The Fisherman 9. Give It Up 10. Tokyo Freddie 11. The Castle Rocks

4曲目を除いてランディ・ブレッカーのオリジナル。ドラムスの打ち込みが大半を占めるフュージョン・ミュージック(打ち込みでないのは3、6、10曲目のみ)ですが、1、5、7−8曲目はブレッカー兄弟にデヴィッド・サンボーンが加わる鉄壁のフロントで、メカニカルなアンサンブルが聴けるのがうれしい。当然のことながら、ソロも見せ場が多いです。タイトル曲の1曲目はノリノリ系。個人的にはアコースティックで、ジャズファンクの趣を持つような3曲目あたりのサウンドが好みですが、これは全体の一部。モロに打ち込み系だけれど、これはこれで楽しい4曲目。6曲目は浮遊感のあるアンサンブルで、7曲目はラテン・ファンク。10曲目もやや複雑なテーマを持つ純ジャズで、迫力。マイケル・ブレッカーは1、3、5−11曲目に参加。(03年3月12日発売)

Some Skunk Funk/Randy Brecker(Tp) with Michael Brecker(Ts)(BHM) - Recorded November 11, 2003. Jim Beard(Key), Will Lee(B), Peter Erskine(Ds), Marcio Doctor(Per), Vince Mendosza(Cond, Arr), The WDR Big Band Koln: Heiner Wiberny(As), Harald Eosenstein(As), Oliver Peters(Ts), Rolf Romer(Ts), Jens Neufaug(Bs), Andy Haderer(Tp), Rob Bruynen(Tp), Klaus Osterloh(Tp), Rick Kiefer(Tp), John Marshall(Tp), Dave Horler(Tb), Ludwig Nuss(Tb), Bernt Laukamp(Tb), Mattis Cederberg(Btb), Paul Shigihara(G) - 1. Some Skunk Funk 2. Sponge 3. Shanghigh 4. Wayne Out 5. And Then She Wept 6. Strap Hanging 7. Let It Go 8. Freefall 9. Levitate 10. Song For Barry

6、10曲目のみマイケル・ブレッカー作で、他は全てランディ・ブレッカー作。メンバーも強力。ビッグバンドとの共演で、タイトル曲の1曲目のフレーズがメカニカルに出ていくのを聴いているだけでも、十分満足。穏やかになっても、やや重たいファンクが基調の2曲目、ラテンのリズムで時にホーンがハーモニーで囲む中を自由に展開するソロの3曲目、ウェザーリポート的な曲調のような4曲目、ホーンに優しく包み込まれるようなバラードの5曲目、テーマとソロがいいゴキゲンなファンクの6曲目、やっぱりこれも細かいリズムが楽しいファンクの7曲目、一風変わったテーマでアップテンポな4ビートの8曲目、オーケストラのようなサウンドのバラードの9曲目、パーカッションではじまりちょっとウェザー・リポート的な10曲目。(05年12月5日発売)

Randy In Brasil/Randy Brecker(Tp)(Victor) - Released 2008. Teco Cardoso(Ss, As ,Ts, Bs, Fl), Ruria Duprat(P. Key, Clavinet, Voice), Paulo Calazans(P, Key), Andre Mehmari(P), Gilson Peranzetta(P), Ricardo Silveira(G), Sizao Machado(B), Rogero(B), DaLua(Per, TImba), Joao Parahyda(Per, Timba), Robertinho Silva(Ds), Edu Ribeiro(Ds) - 1. Pedro Brasil 2. Ile Aye 3. Guaruja 4. Me Leve 5. Malaisa 6. Sambop 7. Oriente 8. Maca 9. Olhos Puxados 10. Robento 11. Fazendo Hora 12. Aiaiai

ランディ・ブレッカーの作曲は2曲(3、6曲目)のみで、他はブラジルの作曲家の曲を演奏とメンバー作曲の11曲目。明るいラテン・フュージョンという感じですが曲によっでカラーは違います。ランディ以外は全部ブラジル人のようで、曲によってメンバーが替わります。曲はジャヴァン、ジルベルト・ジル、ジョアン・ボスコ、イヴァン・リンスの有名どころが多いです。フュージョンとは言っても、聴きやすいですがパーカッションがけっこう効いていて、やはりブラジルの味は出ているかもしれません。このノリノリの感じがいいのですが、フュージョン・タッチなので、好き嫌いは分かれるかもしれません。3曲目のオリジナルはやや淡い色のかかった渋めでほんの少しスローな曲、ノリノリの部分もあって難しそうなハーモニーで進む6曲目。(08年9月24日発売)

Nostalgic Journey: Tykocin Jazz Suite/Randy Brecker(Tp)(Summit Records)(輸入盤) - Recorded July 2008. Wlodek Pawlik(P), Pawel Panita(B), Cezary Konrad(Ds), The Podlasie Opera And Philharmonic Of Bialystok, Marcin Nalecz-Niesiolowski(Cond) - 1-3. Introduction: 1. Movement 1 2. Movement 2 3. Movement 3   4. Nostalgic Journey 5. Let's All Go To Heaven 6. Piano Introduction To No Words... 7. No Words... 8. Magic Seven 9. Blue Rain

(09/09/17)サブタイトルに「The Music Of Wlodek Pawlik」とあり、全曲ピアニストの作曲。そこにランディ・ブレッカーが客演するような形式です。なので、全曲彼が吹いているわけではないですが、彼の存在感はありますね。ポーランドの管弦楽団もバックにあって、東欧らしいクラシック風の曲からジャズ(あるいはファンクか)の間を行ったり来たりするような、さまざまな曲調の曲があります。イントロダクションの3曲はモロにクラシック調で、ランディは参加していません。ジャジーな曲は7、10曲目で、他はファンクだったりラテンだったりといろいろ。その中をランディのトランペットが自由に泳ぎまわっている感じ。タイトル曲の4曲目は、タイトルがサウンドをよく表している、ヨーロピアンな雰囲気。場面によってはけっこうカッコよい。

The Jazz Ballad Song Book/Randy Brecker(Tp) With DR Big Band(Red Dot Music)(輸入盤) - Recorded January 2010. Anders Gustafsson(Tp), Christer Gustafsson(Tp), Thomas Kjaergaard(Tp), Mads La Cour(Tp), Gerard Presencer(Tp), Vincent Nilsson(Tb), Steen Hansen(Tb), Peter Jensen(Tb), Annette Huseby Saxe(Tb), Jakob Munck(Tb), Nicolai Schultz(Reeds), Peter Fuglsang(Reeds), Lars Meller(Reeds), Uffe Markussen(Reeds), Pelle Fridell(Reeds), Henrik Gunde(P), Kasper Vadsholt(B), Soren Frost(Ds), Per Gade(G), Additional Orchestra: Danish National Chamber Orchestra - 1. All Or Nothing At All 2. Cry Me A River 3. Someday My Prince Will Come 4. Foregone Conclusion 5. Goldfinger 6. Skylark 7. I Talk To The Tress 8. This Is All I Ask 9. The Immigrant/Godfather 10. Round Midnight

(11/06/22)ランディ・ブレッカー作曲は4、7曲目で、他はスタンダードや映画音楽など。ビッグ・バンドだけでなくて、曲によってはオーケストラもつくので、非常にゴージャス。また、バラード集で味わい深く曲を聴かせると思っていたら、ミディアムの4ビートの曲が1曲目に、他にも割と賑やかな曲が5−10曲目にもあって、変化があるようです。今回の彼のソロを特にフィーチャーしたジャズのアルバムで、貫録十分な、堂々と歌っているフレーズを聴かせてくれています。彼の曲はやはり彼らしさが漂っていて、なかなかいい。これらはヴィンス・メンドゥーサの編曲。他にも何人かで編曲をしている豪華さ。ランディが基本的には出まくりで、ソロが多いのだけれども、他のソロイストも出番は少ないとはいえ、なかなか良いソロを聴かせます。
The Brecker Brothers Band Reunion/Randy Brecker(Tp, Flh)(Piloo Records)(輸入盤) - Recorded September 2011. [Studio CD] Ada Rovatti(Ts, Ss), Mike Stern(G on 1, 5-6), Dean Brown(G on 1, 4, 7, 9), Will Lee(B except 7, 9), Dave Weckl(Ds on 1-4, 7-9), George Whitty(Key, Per, Prog, Org), Adam Rogers(G on 2-3, 8, 11), David Sanborn(As on 3, 6), Oli Rockberger(Vo, Key on 4, 8), Mitch Stein(G on 5-6, 10), Rolney Holmes(Ds on 5-6, 10), Randroid(Rap on 6, 8, Vo on 11), Jim Campagnola(Bs on 6, 8), Chris Minh Diky(B on 7, 9) - 1. First Tune Of The Set 2. Stellina 3. The Dipshit 4. Merry Go Town 5. The Slag 6. Really In For It 7. Elegy For Mike 8. On The Rise 9. Adina 10. R N Lee 11. Musician's Ol'lady Dues Blues [Live DVD] 1. First Tune Of The Set 2. The Slag 3. Adina 4. Really In For It 5. Straphangin' 6. Stellina 7. Merry Go Town 8. Inside Out 9. Some Skunk Funk

(13/11/16)ライヴDVD付きのスタジオ録音CD。ここではCDについてだけ書きます。4曲目を除き、ランディ・ブレッカーの作曲ないしは共作。ギターやベース、ドラムスなどを、スタジオ録音だけあって複数のミュージシャンを適材適所で使っています。各ミュージシャンのソロもいつも通りあるけれども、ある意味このグループにはアレンジとかテーマなどのメカニカルな2ホーンも期待している部分もあるので、アダ・ロヴァッティのサックスも、マイケル・ブレッカーと比較をしなければけっこういいと思います。ラテン、8ビート、ヴォーカル入り、ラップ入り、バラードなど曲調はいろいろだし、ラストにはギターとヴォーカルとのブルースが入っているのもご愛嬌。現代のフュージョンやファンクはこう来るか、と思わせるサウンド。音もけっこういいし。
Randy Pop!/Randy Brecker(Tp, Effects, Voice)(Piloo Records)(輸入盤) - Released 2015. Kenny Werner(P, Key, Arr), David Sanchez(Ts), Amanda Brecker(Vo), Adam Rogers(G), John Patitucci(B), Nate Smith(Ds) - 1. New Frontier 2. Let Me Just Follow Behind 3. I Can't Quit Her 4. Hello It's Me 5. Gohst Writer 6. Think! 7. I've Got A Bag Of My Own 8. Meeting Across The River 9. Late In The Evening

(15/10/04)タイトル通りポップス集のライヴ。ケニー・ワーナーのアレンジ。ドナルド・フェイゲン作ではじまり、ブラッド・スウェット&ティアーズ、トッド・ラングレン、ジェームス・ブラウン、ブルース・スプリングスティーン、ポール・サイモン作その他、豪華なポップスやロック、ファンクなどを豪華なメンバーで演奏してます。77分のライヴで、ヴォーカル入りの曲は半分以上あるし、割とポップ・サイドの演奏。ライヴ収録的な音ですが、勢いがありゴキゲン。アダム・ロジャーズのギターも変態度は低め。ただ、長い演奏が多いのが特徴で、フュージョン的な色彩があります。9曲目のアレンジが特徴的。ランディ・ブレッカーのスタジオ・ミュージシャン時代の振り返りという意味も。6曲目は語りとフリー?7曲目はランディのヴォイス的歌まで。
Rocks/Randy Brecker(Tp, Flh) & NDR Bigband(Jazzline)(輸入盤) - Recorded January 2017 and May 2018. David Sanborn(As), Ada Rovatti(Ts, Ss), Wolfganf Haffner(Ds), NDR Bigband - The Hambrg Radio Jazz Orchestra - 1. FIrst Tune Of The Set 2. Adina 3. Squids 4. Pastral 5. The Dipshit 6. Above ANd Below 7. Sozinho 8. Rocks 9. Threesome

(19/03/04)クレジットには作曲者名が書いてありませんが、ランディ・ブレッカーと共に、主にブレッカー・ブラザースのゆかりの楽曲を演奏するとのことで、聴いてみるとメロディを知っている曲が並びます。ビッグ・バンドとの共演ですが、フロントの3人(いずれもなかなかのメンバー)とベース、ドラムスが全面に出ていて、タイトル通りに「Rocks」(8曲目のタイトル曲でもあります)のイメージのフュージョンサウンドになっていて、けっこうカッコいいキメもあります。けっこう押し出しの強いサウンド。ビッグ・バンドもうまく全体のサウンドを支えていて、ある意味ビッグ・バンド・ジャズというよりは、フュージョン/ファンクの域なのに息の合ったところを聴かせてくれます。やっぱりカッコいい曲が多いです。その中でも4曲目は比較的静かか。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る