MinimumレーベルのCD特集

トップページ > 澤野工房 ・SketchレーベルのCD特集 > MinimumレーベルのCD特集

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

澤野工房のシリーズの中でもおなじみのミュージシャンの一味違った魅力を紹介するシリーズとのことで、ちょっと楽しみではあります。

澤野工房のCD特集へ   SketchレーベルのCD特集へ   Promenade・その他のシリーズのCD特集

 

最終更新日:2008/04/06

Entropie/Triade(Minimum 003) - Recorded January 7 and 8, 2004. Sebastien Boisseau(B), Nicolas Larmignat(Ds), Cedric Piromalli(P, Key) - 1. Suis-Je Des Miens Encore? 2. Maki 3. Wanbli Defense   4. DDB 5. Textures 6. Znyck Week 7. DDB   8. Musica Riccercata No.7   9. Des Bras A Glaciere 10. Shaab 11. Nasdaq 12. Love Fifteen

ラストにセルジュ・ゲンズブールの曲がありますが、他人の曲も少しあるにしろ、大半がメンバーによる作曲。ピアノとキーボード(ローズ)、そしてエフェクターまで駆使して、フリー系だったりミニマル系だったり非メロディ系だったりと、かなり硬派で現代的なジャズ(人によってはそれをはみ出していると思う人もいるでしょう)のアプローチを見せています。いちいちフレーズが引っかかってきます。曲としてそれぞれが独立しているというよりは、物語的につながっていくような雰囲気も。そして、聴く人にかなり緊張感を強います。これまた欧州現代ジャズの特徴かもしれません。ある意味ECMレーベルの硬派な作品に通じるものがあります。トンガッた曲が続いたあとのラストの曲も、メロディをたどりつつ、ドラムスがアグレッシヴな展開。(08年3月21日発売)

No Choice/Marc Copland(P), Bill Carrothers(P)(Minimum 004B) - Recorded January 23 and 24, 2006. - 1. Lonely Woman 2. You And The Night And The Music 3. The Needle And The Damege Done 4. Dim Some 5. Take The A Train 6. Blue In Green[Chorale/Canon] 7. Blue In Green [Theme & Variations] 8. Masqualero 9. Bemsha Swing 10. Lonely Woman

2人の共作が4曲目の他はジャズメン・オリジナルやスタンダード。温度感が違えども、2人とも叙情的なピアニストであって、そのピアノ2台のデュオはヨーロッパ的な静かな、時に鋭い緊張感をはらんでいます。繊細で静か、かつ重い雰囲気の1曲目と雰囲気をちょっと変えた10曲目、弾む雰囲気ではあるけれどハーモニーに低音の不協和音が混ざってけっこう個性的な2曲目、ニール・ヤング作のポップスをしっとりと奏でていく3曲目、やや鋭さがあってエキゾチックながら攻めてくる4曲目、幻想的で自由な突き抜け方をしている「Aトレイン」の5曲目、叙情性があって綾織り系かつトンガリ系のバラードの6−7曲目、浮遊感のあるメロディが舞い飛ぶウェイン・ショーター作の8曲目、いかにもモンクらしい曲を奏でる小品の9曲目。(06年7月28日発売)

Tantatives/Rene Urtreger(P)(Minimum 005) - Recorded January 26 and 27, 2006. - 1. Autumn In New York 2. What Is This Thing Called Love? 3. Laura 4. I'll Remember April 5. Someday My Prince Will Come 6. Dear Old Stockholm 7. My Funny Valentine 8. Cherokee 9. I Didn't Know What Time It Was 10. Il Neige Sur Pernes

ピアノ・ソロのアルバム。ルネ・ユルトルジェ作曲は静かで幻想的な小品の10曲目のみで、有名なスタンダードが目立ちます。ベテランの余裕と、フランス人らしい叙情的なピアノとでもいうのか。アルペジオの中からしっとりと浮かび上がってくるメロディが淡い感じの1曲目、フレーズが低音、高音と自在に転がっていくセンスの良い2曲目、スペイシーななかでコロコロとフレーズを弾くバラードの3曲目、左手はアップテンポにはならずに右手で走る4曲目、静かで夢見心地のメロディの5曲目、哀愁を感じさせつつ徐々に盛り上がっていく6曲目、ちょっと重くなる場面があるも切ないメロディで語る7曲目、出だしはゆっくりながら途中からアップテンポになってスリリングな展開になる8曲目、淡々と語りかけるようなバラードの9曲目。(06年9月15日発売)

Never Alone/Bruno Angelini(P)(Minimum 006) - Recorded March 20 and 21, 2006. - 1. Immersion 2. Laura 3. Blue Monk 4. Where Flamingos Fly 5. Seasons In The Sun 6. Summertime 7. Lover Man 8. Sometimes I Feel Like A Motherless Child 9. When Sunny Gets Blue 10. Love Isn't Everything 11. Left Alone

ピアノソロのアルバム。ブルーノ・アンジェリーニ作は1作目のみ。繊細で比較的静かなピアノというイメージです。ちょっと淡い哀愁と浮遊感、そして起伏のある1曲目、淡彩色の綾織り系バラードの極みとも言える2曲目、セロニアス・モンク作なのにすっかりあく抜きをしてしまった3曲目、穏やかに淡々と語りかけてくるような4曲目、ちょっとフリーっぽさはあるものの繊細さは失わない5曲目、有名な「サマータイム」を空調の入った美術館で聴くような6曲目、高音域の鍵盤をなぞりつつテーマを交えつつ盛り上がりもある7曲目、ピアノを叩いたりもあるフリーで静かな8曲目、薄暮の冷めた空間を徐々に盛り上がるバラードの9曲目、クラシックか映画音楽を聴いているような10曲目、オリジナルのようなしっとりさの11曲目。(06年9月15日発売)

Cantopiano/Giovanni Miravassi(P)(Minimum 007) - Recorded September 2005. - 1. Il Venait D'avoir Dix-Huit Ans 2. Manon 3. J'ai Pas Le Temps D'avoir Trente Ans 4. C'Que T'es Belle 5. La Canzone Di Marinella 6. Quand Maman Reviendra 7. Cecile, Ma Fille 8. La Fleur Du Large 9. Sans Title 10. Le Chaland Qui Passe11. Les Passantes 12. J'aimerais Tant Savoir Comment Tu Te Reveilles 13. Situ Me Payes Un Verre 14. Une Ile 15. Dis, Quand Reviendras-Tu?

ソロ・ピアノのアルバム。オリジナルは少なめですが、彼にかかると、手からまるでオリジナル曲の美旋律が紡ぎだされるようなサウンドにも聴こえます。シャンソンとかカンツォーネらしいので、なるほど、と。15曲で50分弱と、小品を挟み込みながら、淡々と進んでいきます。出だしで明るい小品が提示されたと思うと、2曲目ではかなり哀愁度の高い旋律が出てきて、彼独自の世界が展開されています。まるでフランスの映画音楽のような哀愁の美旋律が続くのは、まさに彼の独壇場かも。そんな中で6曲目のような長調の牧歌的で素朴な歌があるとホッとします。やや盛り上がり、強い哀愁表現で、心に深く入り込む8曲目、12曲目もけっこう感傷的な旋律で印象に残ります。この色調で、ピアノ自体が分かりやすいのがいい。(06年10月13日発売)

Miroirs/Stephan Oliva(P) Duo(Minimum 008) - Recorded June 2005, January and June 2006. Susanne Abbuehl(Vo on 5, 7), Joey Baron(Ds on 4, 8), Jean-Marc Foltz(Cl on 2, 9), Linda Sharrock(Vo on 1, 10), Claude Tchamitchian(B on 3, 6) - 1. Sometimes I Feel Like A Motherless Child 2. Naima 3. La Belle Africaine 4. Sachs March 5. My One And Only Love 6. I Loves You, Porgy 7. Come Rain Or Come Shine 8. Moon River 9. Lonnie's Lament 10. Solitude

ステファン・オリヴァの作曲は4曲目のみで、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。空間的ですが、さまざまな個性的なデュオを楽しめます。淡々と歌うように見えて、その空間表現は濃密なバラードの1曲目、クラリネットがメロディを吹いているだけなのに緊張感をはらんでしまう2曲目、デューク・エリントン作の曲にしては抽象的な表現の3曲目、沈みこんだやり取りが聴かれるやや静かなデュオの4曲目、静寂の中から浮かび上がるヴォーカルの5曲目、しっとり感の強いゆったりとしたバラードが続く6曲目、原曲よりは淡く、空間的なサウンドの7曲目、明るいながらも静かに淡々と演奏していく8曲目、ジョン・コルトレーン作を冷たい情念で表現しているような9曲目、温かみがあるのに淡々としたヴォーカルの10曲目。(06年12月22日発売)

Porgy And Bess/Mederic Collignon(Cor, Bugle, Vo)(Minimum 010) - Recorded June 2004. Franck Woeste(Key), Frederic Chiffoleau(B), Philippe Gleizes(Ds), Marie Menand(Vo) - 1. My Man's Gone Now 2. The Buzzard Song 3. Bess, You Is My Woman Now 4. Gone 5. Gone, Gone, Gone 6. I Loves You, Porgy 7. Bess, Oh Where's My Bess 8. Prayer (Oh Doctor Jesus) 9. Fisherman, Strawberry And Devil Crab 10. Here Come De Honey Man 11. My Ship 12. It Ain't Necessary So 13. Mood

ジョージ・ガーシュイン集で、アレンジがギル・エヴァンスとコリニョンによっていると書かれ(13曲目はマイルス・デイヴィスとコリニョン)、マイルス作品の「ポーギーとベス」と曲順は違うにしろ、かなり曲目が重なっています(11、13曲目に、2曲異なる曲が入っています)。ピアノはフェンダー・ローズなので、アコースティック期とエレクトリック期のマイルスの要素が入っているような、不思議なサウンド。オーケストレーションの部分はホーンの多重録音またはシンセサイザーだと思われます。どことなく憂いを帯びていて、ビートはアコースティック・ジャズなので、キーボード以外は割とオーソドックスに響きます。4曲目ではアヴァンギャルドな出だし、6、10曲目では個性的なヴォイスも披露していて、新旧ジャズの折衷的なのが面白い。(08年3月21日発売)

 

8 Femmes Seules & L'echafaud(Minimum Sampler) - Recorded 2005 and 2006. - 1-8. Lonely Waman: 1. Stephan Olive & Susanne Abbuehl 2. Marc Copland & Bill Carrothers 3. Stephan Oliva & Joey Baron 4. Bruno Angelini 5. Stephan Oliva & Claude Tchamitchian 6. Stephan Oliva & Jean-Marc Foltz 7. Giovanni Miravassi 8. Stephan Oliva & Linda Sharrock   9. Toute Une Vie Apres L'echafaud

(07/02/20)Minimumレーベル最初の5枚を購入して、引換付きのライナーを切手同封で送るともらえるサンプル盤。何と、全9曲中8曲(1−8曲目)がオーネット・コールマンの「ロンリー・ウーマン」というのがうれしいところ。ステファン・オリヴァの参加が多いですが、これはデュオアルバムを作成していたことと関係ありでしょう。1、8曲目がヴォーカリストとの、2曲目がピアノ同士の、3曲目がドラムスとの、5曲目がベースとの、6曲目がクラシックとのデュオで、4、7、そして曲違いの9曲目がピアノ・ソロ。何でこの曲を選んだのか興味がありますが、やや暗めで落ち着いた感触がフランスのクラシックの影響を受けたような(あるいはジャズ色が薄い)ジャズにマッチしているところが面白い。レーベルがマニアックなため希少価値アリ。

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る