2009年9月−12月の新譜

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2009年9−12月の新譜

最終更新日:2010/01/10

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

09年12月

The Sweetest Love/パオロ・ディ・サバティーノ(P)・トリオ(澤野工房

Marco Siniscalco(B), Glauco Di Sabatino(Ds)。パオロ・ディ・サバティーノの作曲が全12曲中6曲(2−4、6、9−10曲目)で、このレーベルにしては珍しくオリジナルが多い。スタンダードもなかなかの選曲で、1曲目の「L-O-V-E」でも意表をつくアレンジの印象的な明るいピアノ。饒舌なピアノで、それでいて基本的に爽やか。オリジナルも、やはりメロディアスで明るいサウンドの曲が多め。今どきのポップス的な味わいがあります。繊細なところと、盛り上がるところとのダイナミックレンジが広いのがいい感じ。3−4曲目は牧歌的で明るい、いかにもヨーロッパのピアノトリオという感じの8ビート系のサウンドがなかなか。このあたりはキース・ジャレットの影響もありそう。それでも、5−6、12曲目のように短調系の曲もあったり、エキゾチックな9曲目も。7曲目も絶妙なバランス。(12月24日発売)

ボテロ/ボブ・ジェームス(P、Key)&ジャック・リー(G)(Videoarts)

ネイザン・イースト(B、Vo)、ルイス・プラガサム(Ds)、メルヴィン・デイヴィス(B、 Add Key)。ジャック・リー作が3曲(3、5、9曲目)、ボブ・ジェームス作が2曲(1、4曲目)と英語表記ではジャックの方が先にきているので、実質ジャックが中心になっている模様。最近ボブの好きな西洋と東洋(韓国、マレーシア)の融合的作品ですが、サウンドはほぼ西洋的。いつものボブ・ジェームス節のスムース・ジャズかと思うと、その雰囲気を持ちつつ1、7曲目はアコースティック・ベースを使った4ビートの曲。しっとり系のいい感じのサウンド。ピアソラ作の2曲目、ジョビン作の7曲目があっても、やっぱり彼らのサウンドで演奏しているところが面白いです。ベースもギターもアコースティックとエレクトリックがあって、非常に聴きやすくメロディアスに仕上がっています。やっぱり曲はボブ党かな。言わばこれもスムース・ジャズの一方向かも。(12月23日発売)

09年11月

Speaking Of Love/マリエル・コーマン(Vo)&ヨス・ヴァン・ビースト(P)・トリオ(澤野工房

Eric Schoonderwoerd(B), Nanning Van Der Hoop(Ds), Special Guest: Walther De Graaff(G)。スタンダードやボッサの曲ばかり、13分で45分ほどの演奏。もう少し1曲あたりの時間が伸びてもいいかな、と思うのですが、元のメロディを大切にするような歌い方なので、かえって引き締まっていていいのかも。ここではピアノ・トリオにほとんどの曲にギターが加わっていることで、曲に躍動感というか、楽しさが増していて、なかなかいい効果がでています。ノリのいい割とアップテンポの4ビートやしっとりとしたバラードやボッサまで、なかなかいい感じ。2曲目はピアノよりもギターの方がメインの印象もあって、しんみりとバラードを聴かせてくれています。これが名盤に位置するかどうかはともかく、とにかく気楽にリラックスして聴ける身近なアルバムなのは間違いのないところです。曲の内容からBGM的にも聴くことができます。(11月27日発売)

09年10月

ブルーズ・フォー・トニー/アラン・ホールズワース(G)&アラン・パスクァ(Key)(Moonjune Records)

ジミー・ハスリップ(B)、チャド・ワッカーマン(Ds)。2枚組CDで、輸入盤国内仕様。ラストの曲以外はメンバーの作曲で、3曲目が4人の作曲、アラン・ホールズワース作が4−7曲目にあります。「ザ・トニー・ウィリアムス・ニュー・ライフタイム」(6、10−11曲目は再演)あるいはトニー・ウィリアムスに捧げられたアルバムのようですが、トニーの曲自体がないですし、当時ほどロック色がギンギンではなくて、ハードコア・フュージョン的、時にややジャズ寄りなサウンドの曲が並んでいます。そういう意味では2人のアランの双頭バンド的な意味合いが強いのだと思います。’07年録音だしギターの露出も高く、最近の彼を知りたい方には最適なアルバムかも。すでに出ているDVDとは別なツアーの音源を収録したものだということです。ドラムスの叩き方がトニー的な面もあるような気も少し。(10月25日発売)

ランニング・ワイルド/山中千尋(P)(Verve)

ジャネル・ライヒマン(Cl)、ティム・コリンズ(Vib)、アヴィ・ロズバード(G)、脇義典(B)、ルカ・サンタニエロ(Ds)。ベニー・グッドマンに捧げたアルバムで、彼に関連する曲がめじろ押し。山中千尋の作曲も3−4曲目、6曲目の半分があります。でも、雰囲気が同化していて、オリジナルとは気がつかないかも。当時のスウィング・ジャズの特徴あるサウンドを狙った部分もある反面、ファンクや変拍子、今のフレーズを使った現代ジャズの場面もあって、彼女ならではの独特なトリビュートアルバムになっています。アレンジが新鮮。クラリネット、ヴァイブラホン、ギターを起用していて雰囲気が出ています。こういう編成もなかなか面白い。長さも全14曲で58分と、それぞれを短くしているところが、曲が引き締まった感じがしていいです。1、14曲目(最初とラスト)は同じ曲のヴァージョン違いで、ソロ・ピアノをわざと古い録音のように聴かせています。(10月7日発売)

09年9月

But Not For Me/ロバート・ラカトシュ(P)(澤野工房

Christian Lakartos(B), Dre Pallemearts(Ds)とのトリオ。ロバート・ラカトシュ作は3、7−8曲目で、他はビートルズの1曲目や、スタンダード、ジャズメン・オリジナル集。澤野工房では5枚目のアルバムとなります。ラカトシュのピアノはオーソドックス路線ながら相変わらずメロディアスでスゴいし、ひきこまれるところはあちこちにあるのですが、今回はちょっとドラムスやベースとの相性があまり良くないようで(今までよりもちょっと格下かも)、特に割と賑やかな曲でのドラムスのバシャバシャ感が時々気になります。気をそらすというのかな。ベーシストも息子なのかな? ミキシングの影響もあるのかもしれないですけれども。それでもモチーフを解体・再構築したようなメカニカルでアップテンポの8曲目はけっこう新鮮に聴けました。ピアノだけをとってみればけっこういいんですけれどね。(9月26日発売)

プレイス・トゥ・ビー/上原ひろみ(P)(Telarc)

初めてのソロ・ピアノのアルバムで、9曲目以外は上原ひろみの作曲。プログレッシヴ、変拍子、ポップス、ジャズ、クラシックと曲によってさまざまなサウンドだし、かなりの技巧を持って弾いているので、安心感があります。そして、意外にも4ビートジャズとかジャジーとか、そういう曲がオリジナルにもかかわらず割と目立つので、インプロヴィゼーションも含めてジャズとしても楽しめると思います。それにしても、曲ごとに、あるいは場面ごとにかなり雰囲気が違っているのが見事というか。超絶技巧でハッとさせたと思えば、しっとりメロディアスにもなったりして。9曲目はクラシックの曲で、9−11曲目は組曲になっています。13曲目は日本のみのボーナス・トラックですが、矢野顕子がヴォーカルで、ちょっと異色な雰囲気もあります。(9月5日発売)

オール・イズ・イン・ザ・スカイ/外山安樹子(P)トリオ(YPM Label)

関口宗之(B)、秋葉正樹(Ds)とのトリオ。9曲目のスタンダードを除き外山安樹子作。2、9曲目などの4ビート系などジャジーな割と力強い部分も目立つのですが、メロディアスな非4ビート系のジャズが多め。特に非4ビート系はヨーロピアンな感じで、時に印象的なメロディやコード進行が出てきてハッとします。なかなか素敵で知的、そして変幻自在。1曲目の流れていくような感触、3曲目のやや抑えめにした渋い、かつ盛り上がる曲調、4曲目のしっとりとした落ち着いた情景が浮かび上がるバラード、5曲目のメロディアスなアップテンポのサンバ、6曲目のリリカルな面もあるフリー、7曲目の明るく途中から4ビートになるノリの良いサウンド、8曲目の静かなところから盛り上がる場面、10曲目の豪快な側面のある演奏のボッサ。11曲目で静かにラストの幕が。(9月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る