2005年9月−12月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2005年9−12月の旧録・再発

最終更新日:2008/01/12

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

05年12月

牡羊座の詩/ニューハード+富樫雅彦(Comp、Ds)(Columbia)

’71年録音。宮間利之とニューハード: 宮間利之(Leader)、豊住芳三郎(G)、山本五郎(B)、山木幸三郎(G)、今城嘉信(P)、高見弘(As、Fl)、中山進治(As、Fl)、市原弘祐(Ts、Fl)、前田章二(Ts、Fl)、砂原俊三(Bs、Bcl)、片岡輝彦(Tb)、上高政通(Tb)、戸倉誠一(Tb)、青木武(Btb)、羽鳥幸次(Tp)、村田文治(Tp)、佐野健一(Tp)、藤崎邦夫(Tp)、そして佐藤允彦(P)。 富樫雅彦の作曲集でトータル32分の演奏ですが、組曲になっています。曲目もCanto 1 - 5と、具体的なタイトルがありません。やはりビッグバンドとフリー・ジャズの融合で、かなり前衛的な演奏。静かにはじまるシンバルの音などが主体の小品の1曲目、スペイシーな場面から各楽器が浮かんでは消えていく、富樫独特の空間を持っている2曲目、サックスの咆哮ではじまりけっこう元気な、かつ適度にメリハリの効いた進行が続いていく、時にサックスのみのソロ、後半にフリーのピアノ・ソロがある9分台の3曲目、フルートが空間の中をゆったりと漂っている、静けさがことさらに強調された雰囲気の4曲目、フルートではじまりドラマチックにストーリーが展開していき、各楽器がそれぞれ存在を主張するような13分台の5曲目。

天秤座の詩/ニューハード+佐藤允彦(Comp)(Columbia)

’70年録音。宮間利之とニューハード: 宮間利之(Leader)、山木幸三郎(G)、田畑貞一(Ds)、今城嘉信(P)、国定正夫(B)、高見弘(As)、中山進治(As)、市原弘祐(Ts)、前田章二(Ts)、砂原俊三(Bs)、片岡輝彦(Tb)、上高政通(Tb)、戸倉誠一(Tb)、青木武(Tb)、羽鳥幸次(Tp)、村田文治(Tp)、佐野健一(Tp)、藤崎邦夫(Tp)。佐藤允彦の作曲で、ビッグ・バンド・ジャズがフリー・ジャズ(構築されたものを含めて)を演奏しています。当時としては画期的なものだったと思います。現代音楽的な複雑なテーマがあらわれたかと思ったら、メンバー各自が自由に音を発しながら進む、この中で定められたフレーズが浮かんでは消えていく、そして後半盛り上がり、曲がいくつかに分散されたような1曲目、一転、静かな場面が緊張感を持って、クラシックのような感じで続く2曲目、やはり静かな場面が続くも、不思議な日本的、現代音楽的な情緒があって徐々にクレッシェンドして、また静かになる3曲目、再びフリー的ながらもアクティヴで盛り上がる場面の多い、ラストでまとまったアンサンブルが聴かれる4曲目、同じ音が波のように寄せては返す5曲目。

サバイバー/ヨアヒム・キューン(P)(Another Side)

’81年録音。マイケル・ブレッカー(Ts)、エディ・ゴメス(B)、ビリー・ハート(Ds)、ボブ・ミンツァー(Ts on 1)。「ナイトライン・ニューヨーク」と同じセッションの未発表音源が今回発売。3−4曲目がその別テイク。2、5曲目はスタンダードで、他はヨアヒム・キューンの作曲。ちょっとひねくりながらも典型的な’80年代の自由な4ビートといった感じでベースの音やキューンの硬質なフレーズにそれがあらわれる1曲目、スタンダードなのだけれどもフレーズがけっこう元気な10分台の2曲目、3−4曲目の別テイクは本テイクと比べてあまりレベルに差がないように思えるのは聴き込みが足りないせいか、どうなのか。けっこういいと思うけど。アップテンポのスタンダードでサックスとピアノが怒涛のように暴れまわる5曲目、フュージョン的なビートでもあり、その上をメロディが飛び回るタイトル曲の6曲目、ミディアムでモーダルな感じの7曲目。(12月14日発売)

ナイトライン・ニューヨーク/ヨアヒム・キューン(P)(Another Side)

’81年録音。マイケル・ブレッカー(Ts)、エディ・ゴメス(B)、ビリー・ハート(Ds)、ボブ・ミンツァー(Ts on 4, 5)、マーク・ナウシーフ(Per on 2, 3)。スゴいメンバーでの録音。全曲ヨアヒム・キューンの作曲。曲のテーマ自体はフュージョン系を引きずりながら、アコースティックな編成による音楽。そんなフュージョン系の浮遊感のあるメロディと、凝ったリズムのある、10分にも及ぶ1曲目。曲の構成もありますが個々のメンバーのソロに入ると、4ビートに戻りながらもけっこう燃えます。特にキューンとマイケルのこれでもかと進むソロは圧巻。ミディアムのテンポながらサックスが強烈なフレーズを吹き異様に盛り上がる2曲目、美しいとさえ言えるマイケルが主役でのバラードの、現代っぽいメロディを持つ3曲目、複雑なテーマのフレーズをこなし2人のテナーが4ビートで勝負しているようなアルバム・タイトルに近い曲名の4曲目、アップテンポでこれでもかとせまる5曲目。(12月14日発売)

05年10月

ワン・ダウン、ワン・アップ:ライヴ・アット・ザ・ハーフノート/ジョン・コルトレーン(Ts、Ss)(Impulse)

’65年録音。マッコイ・タイナー(P)、ジミー・ギャリソン(B)、エルヴィン・ジョーンズ(Ds)のクァルテット。3月と5月のハーフノートでのライヴで、世界初CD化。CD2枚組なのに、演奏されている曲はわずか4曲で12−27分台の曲と、猛烈なジョン・コルトレーンのソロのオンパレード。まだこの4人ががっぷり組んでいて、リズムやテンポは崩れておらず、そこをコルトレーンが縦横無尽に吹きまくる構図。サックスは自分の世界に没入しつつ強烈なオーラを発していますが、聴きやすさもある程度あるかと思います。やはり1曲目が長丁場をエネルギーを維持しつつ、後半ドラムスとの一騎打ちになり、強力か。モーダルな定番作品をやはりここだけのソロをとる2曲目(アナウンスが入って途中でフェードアウト)、スピリチュアルなバラードと思ったらこれでもかと盛り上がっていく3曲目、聴くごとにヴァージョン違いが嬉しい有名な4曲目。(10月26日発売)

キューン/ラファロ 1960/スティーヴ・キューン(P)、スコット・ラファロ(B)(P.J.L.)

’60年録音。ピート・ラロッカとのトリオ。貴重な未発表音源で、収録時間は29分ほど。スコット・ラファロの名前で買う人が多いのでしょうけれど、あまりトリッキーではなく、どちらかというとオーソドックスな4ビートの方が目立っています。ただ、時期を考えると、けっこう進んだベースではないかとも思えます。特にベース・ソロは独壇場かも。1曲目はジョン・コルトレーン作の明るいメロディを持っているスタンダードのような雰囲気の曲。アップテンポで、バップの雰囲気を残しつつ、ピアノもベースもかなり速いフレーズをこれでもかと繰り出していく2曲目、スローなバラードでの美しいメロディを聴かせ、そこにゆったりとラファロらしく絡んでいくさまがなかなかに興味深い3曲目、この当時でもう「ソー・ホワット」を取り上げていて、モードとの関わりが印象的な4−5曲目。(10月19日発売)

05年9月

ソングX:20thアニバーサリー/パット・メセニー(G)、オーネット・コールマン(As、Vln)(Nonesuch)

’85年録音。チャーリー・ヘイデン(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、デナード・コールマン(Ds、Perc)。全曲オーネット・コールマン の作曲またはパット・メセニーとの共作(インプロヴィゼーション)。彼から影響を受けたというメセニーの、 本人との初めての共演盤で、チャーリー・ヘイデンも参加。しかし、スゴいメンバー。オーネットの演奏を知らない人には、これらの曲が少々きつい可能性も?個人的には好きですが。今回、リミックス&リマスターで1−6曲目を追加して発売。完全フリーもある程度あって、アメーバのようなノリやサウンドは明らかにオーネット側の演奏ですが、パット側のギターフレーズが完全に同調して感じるのは、やはり影響が大きかったからでしょうか。今回追加された曲も、特に優劣はなくて、単に当時のLPの収録時間の問題だったと思われます。フレーズを勝手なように吹き(弾き)つつ、突き進みます。(9月28日発売)

Something To Live For/アンドレ・ヴィレジェ(Ts)・カルテット(澤野工房

’84年録音。澤野工房にしては珍しく、サックスのアンドレ・ヴィレジェのクァルテット。陽性な感じのメロディ重視で吹く人のようです。曲はジャズメン・オリジナルとスタンダード。デクスター・ゴードン作の陽気で快活なサウンドの1曲目、しっとり感のあるメロディアスでややスローな2曲目、ウェイン・ショーターの曲もミステリアスさは影を潜めてしまうノリの良い3曲目、 ジャズ的なノリと優しい雰囲気もあっていい感触で盛り上がる4曲目、ホレス・シルヴァー作をややアップテンポでノリ良く攻めていく5曲目、静かにゆったり進行していくバラードの6曲目、ちょっとメカニカルにハードに攻める7曲目、デクスター・ゴードン作をメロディアスに演奏する8分の6拍子の8曲目、やはりゆったり系のバラードの9曲目、哀愁加減がなかなかの10曲目。(9月9日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る