エディ・ゴメス(Eddie Gomez)の
共演・参加アルバム1(〜’89年)

トップページ > エディ・ゴメス > エディ・ゴメス の共演・参加アルバム1

コンプリートなディスコグラフィーでないことをご了承下さい。
ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

昔はビル・エヴァンス・バンドのベーシストとして有名でしたが、私はどちらかというと、ニュー・ダイレクションズ、ザ・ガッド・ギャング、マンハッタン・ジャズ・クインテットというような連想をしてしまいます。スゴ腕ベーシストのひとりです。リーダー・アルバムを聴くと、音楽的に思索的、抽象的な部分もあるようです。

エディ・ゴメス Eddie Gomezリーダー作へ   エディ・ゴメス Eddie Gomez共演・参加作 2(’90年〜)へ

 

最終更新日:2021/02/26

共演・参加アルバム

Barrage/Paul Bley(P) Quintet(ESP) - Recorded October 20, 1964. Marshall Allen(As), Milford Graves(Per), Dewey Johnson(Tp), Eddie Gomez(B) - 1. Batterie 2. Ictus 3. And Now The Queen 4. Around Again 5. Walking Woman 6. Barrage

フリージャズのレーベルから出たフリージャズの真っ只中といった感じのアルバム。さすがに聴いていて疲れます。全曲カーラ・ブレイの曲なのだけど、テーマはさすがにテーマらしく聴こえるも、ほぼフリーに聴こえてくる過激的なフリー・ジャズ。その中でも3曲目はおなじみのメロディが出てくるバラードなので、ホッとひと安心。不思議なのはエディ・ゴメスのクレジット。ただ、彼も順応して、フリーのフレーズと言いつつ、ピチカートから逸脱するものではないけれど、サウンドのまとまり(?)に貢献しています。黒人のリーダー作が多いレーベルだそうですが、ポール・ブレイもそれに負けることなく、過激なフリーで勝負しています。今聴くとどうなるか、ということもありますけど、それでも歴史的価値はレーベル全体でもあると思います。

A Simple Matter Of Conviction/Bill Evans(P)(Verve) - Recorded October 11, 1966. Eddie Gomez(B), Shelly Manne(Ds) - 1. A Simple Matter Of Conviction 2. Stella By Starlight 3. Unless It's You, Laura 4. Laura 5. My Melancholy Baby 6. I'm Getting Sentimental Over You 7. Star Eyes 8. Only Child 9. Thses Things Called Changes

ビル・エヴァンスの作曲は1、3、8−9曲目で、他はスタンダードなど。このアルバムから、エディ・ゴメスがメンバーになります。歴史的な評価と好みの問題はともかく、いちばんテクニックのあるのは彼だと思うのですが。ゴメスが加わったことで、ピアノ中心でなく、スコット・ラファロ後以来の3者対等の演奏が聴けることになります。シェリー・マンの「エンパシー」以来の参加も注目です。 やはりここでは1曲目のワルツのオリジナル曲が今後を象徴しているようで、すでにここでベース・ソロも聴かせていて、3者対等のサウンドを示唆しています。37分ほどの収録時間で9曲は、ジャズにしては少々短めのような気もしますが、エヴァンスはじめ、トリオの凝縮度がなかなか良く、短いとは思わないほどの各曲の満足感が得られます。

The Secret Sessions Recorded At The Village Vanguard 1966 - 1975/Bill Evans(P)(Milestone) - Teddy Kotick(B), Arnie Wise(Ds), Eddie Gomez(B), Joe Hunt(Ds), Philly Joe Jones(Ds), Jack DeJohnette(Ds), John Dentz(Ds), Marty Morell(Ds), Eliot Zigmund(Ds) -
(Disc1) 1. Very Early 2. 'Round Midnight 3. One For Helen 4. Blue In Green 5. Turn Out The Stars 6. Waltz For Debby 7. Time Remembered 8. Autumn Leaves 9. I Should Care 10. Elsa 11. Who Can I Turn To (When Nobody Needs Me) 12. My Foolish Heart 13. In Your Own Sweet Way/Five
(Disc 2) 1. Gloria's Step 2. Nardis 3. Someday My Prince Will Come 4. Who Can I Tuen To (When Nobody Needs Me) 5. Come Rain Or Come Shine 6. If You Could See Me Now 7. Spring Is Here 8. Re: Person I Knew 9. A Sleepin' Bee 10. Emily 11. Alfie 12. Walkin' Up 13. You're Gonna Hear From Me 14. Some Other Time
(Disc 3) 1. I'll Remember April 2. Alice In Wonderland 3. I Love you 4. Very Early 5. Time Remembered 6. 'Round Midninght 7. Stella By Starlight 8. Turn Out The Stars 9. My Man's Gone Now 10. In A Sentimental Mood 11. When I Fall In Love 12. Nardis
(Disc 4) 1. Come Rain Or Come Shine 2. Gloria's Step 3. 'Round Midnight 4. Blue In Green 5. Waltz For Debby 6. Detour Ahead 7. On Green Dolphin Street 8. My Foolish Heart 9. If You Could See Me Now 10. Elsa 11. How Deep Is The Ocean 12. Polka Dots And Moonbeams 13. I'm Getting Sentimental Over You 14. I Should Care
(Disc 5) 1. Star Eyes 2. Peri's Scope 3. Haunted Heart 4. Airegin 5. Little Lulu 6. Five 7. Turn Out Of The Stars 8. Nardis 9. California, Here I Come 10. Very Early 11. Easy Living 12. Wonder Why 13. Time Remembered 14. You And The Night And The Music
(Disc 6) 1. Beautiful Love 2. Waltz For Debby 3. I Fall In Love Too Easily 4. My Man's Gone Now 5. Who Can I Turn To (When Nobody Needs Me) 6. Polka Dots And Moonbeams 7. Emily 8. Ev'rything I Love 9. Someday My Prince Will Come 10. The Shadow Of Your Smile 11. A Sleepin' Bee 12. Blue In Green 13. For Heaven's Sake 14. Love Is Here To Stay
(Disc 7) 1. In A Sentimental Mood 2. How My Heart Sings 3. On Green Dolphin Street 4. My Foolish Heart 5. Stella By Starlight 6. Midnight Mood 7. What Are You Doing The Rest Of Your Life? 8. I Should Care 9. Autumn Leaves 10. Re: Person I Knew 11. Alfie 12. Very Early
(Disc 8) 1. Polka Dots And Moonbeams 2. Moanin' Glory 3. Yesterday I Heard The Rain 4. Emily 5. Time Remembered 6. Who Can I Turn To(When Nobody Needs Me) 7. Dolphin Dance 8. Sugar Plum 9. Turn Out The Stars 10. Quiet Now 11. Waltz For Debby

ヴィレッジ・ヴァンガードでの未発表のライヴがこれだけあるとは、思ってもみませんでした。8枚組CDセットですが、エディ・ゴメスの参加は1枚目の9曲目から8枚目の最後までの長い間行動をビル・エヴァンスと共にしています。ジャック・ディジョネットが参加したのは、上記のうち6枚目の4−6曲目の3曲のみです。’96年にこのボックスセットが出たときは、非常に貴重な演奏が世に出たと感じましたが、やはりBOXセット、分量が多すぎて、過去には数回通して聴いたのみです。聴いたことのある曲は多いけれども、エヴァンスの演奏はそれでも聴きたくなる麻薬性があります。なので聴くときはやはり通して聴いてしまいます。ドラマーは代わりましたが、特に’67年のフィリー・ジョー・ジョーンズの演奏は後から出ただけに貴重。

Bill Evans(P) At The Montreux Jazz Festival(Verve) - Recorded June 15, 1968. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. One For Helen 2. A Sleepin' Bee 3. Mother Of Earl 4. Nardis 5. I Loves You Porgy 6. The Touch Of Your Lips 7. Embraceable You 8. Someday My Prince Will Come 9. Walkin' Up 10. Quiet Now[Bonus Track]

ライヴ録音。ビル・エヴァンスの人気はスコット・ラファロとの4部作に集中しがちですが、なかなかどうしてこのアルバムも有名な曲ぞろいで素晴らしいです。何度も聴いていますが、出だしのフランス語(ですか?)のアナウンスから最後までの1時間は一気に聴けます。ジャック・ディジョネットの参加に注目です。エヴァンスの作曲は1、9曲目だけで、あとはおなじみの曲が多いのですが、ドラムスが替わったということだけでなく(意外にこの時代はドラムスのミキシングが低い)、サウンド全体がいい方向へ向かっていて、けっこう聴かせてくれます。今回CD化で10曲目にボーナス・トラックが入っていますが、この進行自体、演奏も曲順もなかなかいいので、やはりこのアルバムが名盤に推されるのも、なるほどなあと思わせます。

Some Other Time/Bill Evans(P)(Resonance)(輸入盤) - Recorded June 20, 1968. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - [Disc 1] 1. You Go To My Head 2. Very Early 3. What Kind Of Fool Am I? 4. I'll Remember April 5. My Funny Valentine 6. Baubles, Bangles And Beads 7. Turn Out The Stars 8. It Could Happen To You 9. In A Sentimental Mood 10. These Foolish Things 11. Some Other Time [Disc 2] 1. You're Gonna Hear From Me 2. Walkin' Up 3. Baubles, Bangles And Beads 4. It's All Right With Me 5. What Kind Of Fool Am I? 6. How About You? 7. On Green Dolphin Street 8. Wonder Why 9. Lover Man (Oh, Where Can You Be?) 10. You're Gonna Hear From Me [Alternate Take]

(16/05/11)Verveの「Bill Evans At The Montreux Jazz Festival」でこのトリオでライヴ録音した(June 15, 1968.)後に、MPSでのスタジオ録音の発掘音源だそうで、続々と彼の発掘音源が出てくる中では、珍しいスタジオ録音ということと、音も当然いいし、数少ないこのメンバーの録音ということで、超ド級と言っていいくらいの発掘音源です。デュオの曲も多いし(Disc 1の半分以上を占める)、ソロの曲もあるものの、同じ曲を演奏しているのは3曲だけで、残り物を集めたという感じが全然ないのもいい。おなじみの曲の演奏もあるけれど、同じ曲を繰り返し演奏するビル・エヴァンスはそれを補ってあまりある魅力が今でもあります。新しいピアニストがどんどん出てきても勝てないと思うのは、やはりこういう演奏は出てくるからでは。
Another Time/Bill Evans(P)(Resonance Records)(輸入盤) - Recorded June 22, 1968. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. You're Gonna Hear From Me 2. Very Early 3. Who Can I Turn To? 4. Alfie 5. Embraceable You 6. Emily 7. Nardis 8. Turn Out The Stars 9. Five

(17/10/31)このメンバーでの3枚目の録音で、ライヴ演奏で47分の収録。ビル・エヴァンス作は3曲(2、8−9曲目)だけど、おなじみの曲が並んでいて、エヴァンスの音になっているので、そういう事はどうでもいいのかも。1曲目の導入部からその世界に引き込まれます。ドラムスがジャック・ディジョネットの音源が当初1枚の公式アルバムだけだったのが、これで3枚目になったとは言っても、当時のミキシングはドラムスはちょっと控えめなので、あまり目立たないです。ただ、8曲目に少し長いドラム・ソロあり。エヴァンスの音源はなんでも聴いてみたいという人は多いと思うので、そのために買う価値のある演奏だとは思います。ライヴとしても当時としては音質はけっこういい方ですし。話題になるだけのことはあるアルバム。
The DeJohnette Complex/Jack DeJonette(Ds, Melodica)(Milestone)(輸入盤) - Recorded December 26 and 27, 1968. Bennie Maupin(Ts, Wood Fl, Fl), Stanley Cowell(P, Key), Miroslav Vitous(B on 1-2, 4-5, 8), Eddie Gomez(B on 3, 6-7), Roy Haynes(Ds on 1, 3, 6, and Per) - 1. Equipoise 2. The Major General 3. Miles' Mode 4. Requiem Number 1   5. Mirror Image 6. Papa-Daddy And Me 7. Brown Warm And Wintry 8. Requiem Number 2

(21/02/26)ジャック・ディジョネットの初リーダー作。1曲目がスタンリー・カウエル作、3曲目がジョン・コルトレーン作、5曲目がミロスラフ・ヴィトウス作(ベースがやたら目立つ)で、他は全曲彼の作曲。1曲目はエレクトリック・ピアノを使い、8ビート的なサウンドなので、’68年当時としては新しかったのでは。楽しめる雰囲気の曲も。曲によってはドラムスをロイ・ヘインズに任せて、自身はメロディカを弾いている曲もあるので、これも後年ピアノを弾くことが多かったことへの伏線。でも2−3曲目はかなりアップテンポの4ビートでハードな展開を示していて、4、8曲目の小品を含め、あらゆることを詰め込んだファーストアルバムと思えます。それにしても名のあるメンバーが集まっています。6曲目のメロディカもなかなか楽しそう。
Score/Randy Brecker(Tp, Flh)(Solid State) - Recorded January 21 and February 3, 1969. Michael Brecker(Ts), Jerry Dodgion(Afl), Larry Coryell(G), Hal Galper(P, Key), Eddie Gomez(B), Chuck Rainey(B), Mickey Roker(Ds), Bernard Purdie(Ds) - 1. Bangalore 2. Score 3. Name Game 4. The Weasel Goes Out To Lunch 5. Morning Song 6. Pipe Dream 7. The Vamp 8. The Merble Sea

ランディ・ブレッカーの初リーダー作。2−3、7曲目はハル・ギャルパー作、4曲目がトラディショナルで、他はランディの作曲。時期的には4ビートからジャズ・ロックの時期ではありますが、初期のクロスオーヴァー的なサウンドも見受けられ、ランディは最初からランディらしさを持っていたと思います。兄弟で出ていたところもミソ。1曲目はアップテンポのモーダルな4ビートですが、テーマではメカニカルな部分も見受けられます。2、4曲目はエレキ・ベースを起用していて、このあたりだけを聴くと’70年代前半の雰囲気もあります。4曲目は1分強のサックスとのデュオの小品。7曲目もエレキベース参加だけれど、ジャズロックとクロスオーヴァーの中間という感じ。飛びぬけたサウンドではありませんが、メンバーもスゴいし、個性的です。(10年12月22日発売)
What's New/Bill Evans(P) with Jeremy Steig(Fl)(Verve) - Recorded January 30, February 3-5 and March 11, 1969. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Straight No Chaser 2. Lover Man 3. What's New 4. Autumn Leaves 5. Time Out For Chris 6. Spartacus Love Theme 7. So What

ビル・エヴァンスの作曲は5曲目のみで、他はジャズメン・オリジナルかスタンダードなど。特に4曲目に「枯葉」が出てきます。フルートのジェレミー・スタイグをゲストに迎えた演奏。フルートの息の抜け方や吹き方が独特で、まるで尺八のように感じられるところもあるので、好みが分かれるところですが、私は好きです。曲もおなじみのものが多く、何度も聴きました。1曲目のセロニアス・モンク作で、この4人の非凡なインタープレイが聴けて、なかなかやるなあと思わせるところはこのメンバー。2曲目のバラードも落ち着きますが、やはり名人級の演奏ではないかと。タイトル曲の3曲目、有名な4曲目と、飽きさせずに進行していきます。そして時間の過ぎるのも忘れる頃に8曲目の少しワイルドなフルートの「So What」で幕が。

Autumn Leaves/Bill Evans(P)(Ninety-One) - Recorded July 18, 1969. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Emily 2. A Sleeping Bee 3. Alfie 4. Who Can I Turn To 5. Very Early 6. Round About Midnight 7. Autumn Leaves 8. Quiet Now 9. Come Rain Or Come Shine 10. Nardis

イタリアでのライヴ。ビル・エヴァンスの作曲は5、8曲目で他にもおなじみの曲ばかり。LP時代には2枚で発売されたものを、’96年に1枚にまとめてCDで発売されました。曲も良ければ音も良い。とはいうもののオリジナル録音でないので、優先順位は後か。それでも内容的にはけっこう良いので、56分間、しっかり楽しめます。ライヴと言えども、演奏時間は4-6分台にまとめていて、1曲が長すぎるということもなく、拍手が入るほかは、スタジオ録音的に聴けるというメリットがあります。どこを切ってもエヴァンス節になるので、オリジナル録音にこだわらず広く彼の音源を聴きたいという人向け。大きく時代的な流れで行くと変遷はあるのでしょうが、このあたりの演奏は半年ぶりとかのスパンがあっても時間差を感じさせません。

Live In Europe/Bill Evans(P)(Stash) - Recorded February 1965. Chuck Israels(B), Larry Bunker(Ds) - Recorded July 18, 1969 and February 1972. Eddie Gomez(B), Marty Morell(Ds) - 1. How My Heart Sings 2. Time To Remember 3. 12 Toned Tune 4. Waltz For Debby 5. Nardiz 6. Stella By Starlight 7. Someday My Prince Will Come 8. Round Midnight

邦題「ラウンド・ミッドナイト」。5−8曲目が’65年フランスでの演奏、4曲目が’69年、1−3曲目は’72年のイタリアでの演奏。もともとは公的な録音ではありませんが、貴重な記録です。’65年の方の音質がもうひとつなのがちょっと残念。ビル・エヴァンスの作曲は2−3曲目で、あとはスタンダードやジャズメン・オリジナルなど。エディ・ゴメスとチャック・イスラエルのベースの性格のはっきりとした違いが同じアルバムで聴けるところも面白い。なぜこのようなカップリング的なアルバムが出たのかは不明ですが、Stashは元はブートのアルバムを扱っていることが多く、まあ、音源を少しでも多く聴きたい人にはいいのかも。3曲目はその時期から多く演奏されますが、難しい曲でも聴いているとすんなり来てしまうところは面白い。

Jazzhouse/Bill Evans(P)(Milestone) - Recorded November 24, 1969. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. How Deep Is The Ocean 2. How My Heart Sings 3. Goodby 4. Autumn Leaves 5. California, Here I Come 6. Sleepin' Bee 7. Polka Dots And Moonbeams 8. Stella By Starlight 9. Five (Theme)

邦題「枯葉」。ビル・エヴァンス作はラスト9曲目。ちょっと邦題のつけ方を何とかしてくれと言いたいのですが、内容は素晴らしい。’88年にはじめて出た、デンマークのカフェ・モンマルトルでのライヴ。もともとプライヴェート録音とのことですが、ちょっと音圧は低めだけれど、まあまあの音質です。スタンダード中心です。 おおむね、どのアルバムの演奏も似たような感じではありますが、やはりジャスなので、ここだけのフレーズもあります。それを追いかけてこういう私家音源がもとになったものも追いかけている価値はあると思います。やはりエディ・ゴメスの演奏は超絶的ですね。ジャケットとかはあとから公式盤になったということで、それらしさは出ていますけど。エヴァンスにのめり込むと、こういうアルバムにたどり着きます。

You're Gonna Hear From Me/Bill Evans(P)(Milestone) - Recorded November 24, 1969. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. You're Gonna Hear From Me 2. 'Round Midnight 3. Waltz For Debby 4. Nardis 5. Time Remembered 6. Who Can I Turn To 7. Emily 8. Our Love Is Here To Stay 9. Someday My Prince Will Come

邦題「”ワルツ・フォー・デビイ”ライヴ」。ビル・エヴァンス作ないし共作は3、5曲目で、マイルス・デイヴィス作は4曲目で、他はスタンダードなど。これもちょっと邦題のつけ方を何とかしてくれと言いたいのですが、内容はやはり素晴らしい。これもアルバム「枯葉」と同日の演奏。曲もおなじみのものばかり。2枚出てもまだ未発表の演奏が何曲かあるとのことらしいのですが。エヴァンスを聴いていると、いつも同じようなサウンドカラーになっているので、同じ演奏を繰り返しているように聴こえますけど、細かく聴いていくとアドリブなので、当然違ってきます。それはエディ・ゴメスにも言えることで、それがあるから当時から続々出ていた発掘音源がこれだけもてはやされるのでしょう。演奏のクォリティも安定していますし。なかなか。

Quiet Now/Bill Evans(P) Trio(Jimco) - Recorded November 28, 1969. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Very Early 2. A Sleepin' Bee 3. Quiet Now 4. Turn Out Of The Satrs 5. Autumn Leaves 6. Nardis

オランダでのライヴ。発売会社からすると、元はプライベート録音だったかもしれませんが、音質はけっこう良好。曲目もおなじみのものばかりなので、ある意味安心して聴けます。常に演奏は一定水準だったので、この時期あたりはこういう録音のアルバム、けっこう出ました。収録時間は30分と短めで、全6曲収録。ビル・エヴァンス作が1、3−4曲目、マイルス・デイヴィス作が6曲目と、収録曲の中ではオリジナルが多めなのも特徴。それにしてもエディ・ゴメスのベースもなかなかスゴいのに、あくまでも力強く、そしてスマートに演奏するエヴァンスがあくまでも主役になっているところが、これまたいい。2曲目ではベース・ソロで4ビートを弾いているところがあって、ちょっと意外なアドリブ。タイトル曲の3曲目もしっとりしてます。

From Left To Right/Bill Evans(P)(MGM Records) - Recorded 1969-70. Mickey Leonarl(Arr, Cond), Sam Brown(G), Eddie Gomez(B), John Beal(B), Marty Morell(Ds), etc. - 1. What Are You Doing The Rest Of Your Life? 2. I'm All Smiles 3. Why Did I Choose You? 4. Soiree 5. The Dolphin - Before 6. The Dolphin - After 7. Lullaby Foe Felene 8. Like Someone In Love 9. Children's Play Song 10. What Are You Doing The Rest Of Your Life? (Quartet) 11. Why Did I Choose You? (Quartet) 12. Soiree (Alternate Take) 13. Lullaby For Helene (Quartet)

ビル・エヴァンスの作曲はかわいい雰囲気の9曲目のみ。彼がはじめてエレキ・ピアノ(フェンダー・ローズ)を取り入れたアルバムで、オーケストラが入ったり、多重録音をしたアルバムで、画期的なアルバム。そのため’05年の今、日本初CD化。別テイク4曲収録。通常のジャズ色は薄いにしても、彼自身のペースは変わっていないようです。ちょっと甘めかなと思いますが、彼のピアノのファンは多いはず。1曲目のように彼の他のアルバムでも聴ける曲もありますが、このアルバムだけで聴ける曲も多いとのこと。5、6曲目はそれぞれオーケストラなどのオーヴァーダビングをかぶせる前と後のヴァージョンだそう。爽やかなサンバ調の曲で、珍しいかも。しっとり系では7曲目も良く、おなじみの8曲目もゆったりと演奏します。(05年2月23日発売)

Montreux II/Bill Evans(P)(CTI) - Recorded June 19, 1970. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Introduction/Very Early 2. Alfie 3. 34 Skidoo 4. How My Heart Sings 5. Israel 6. I Hear A Rhapsody 7. Peri's Scope

モントゥルー・ジャズ・フェスティヴァルのライヴ。今回はヴァーヴではなくて、珍しくCTIからこのアルバムは出ています。とはいうもののCTIだからといって特にこのレーベル特有の売れセンを意識しているというような感じはなく、いつもと同じようなスタンスで演奏しています。出だしのアナウンスも入っていますし。ビル・エヴァンス作は1、3、7曲目で、他はスタンダードなど。結局は’75年にまたレコード会社を変えて3まで出てきます。 それにしてもここまでマイペースで演奏と録音ができるのは、すでにビッグ・ネームだったからなのか、どうか。おなじみの曲であっても、良いものは良い、という感じで聴けるのは、やはりエヴァンスが素晴らしいからにほかならないと思います。そしてここにはエディ・ゴメスのベースが必要だなあと。

Piano Player/Bill Evans(P)(SME) - Recorded (June 10, 1957, September 9, 1958, February 6 and 8, 1962), November 23, 1970 and May 17, 1971. Art Farmer(Tp on 1), Louis Mucci(Tp on 1), Jimmy Knepper(Tb on 1), Jim Buffington(French Horn on 1), Robert Di Domenica(Fl on 1), John LaPorta(As on 1), Hal McKusick(Ts on 1), Manuel Zegler(Bassoon on 1), Teddy Charles(Vib on 1), Margaret Rose(Harp on 1), Barry Galbraith(G on 1), Joe Benjamin(B on 1), Teddy Summer(Ds on 1), Miles Davis(Tp on 2), Paul Chambers(B on 2), Jimmy Cobb(Ds on 2), Dave Pike(Vib on 3-4), Herbie Lewis(B on 3-4), Walter Perkins(Ds on 3-4), Eddie Gomez(B on 5-11), Marty Morrell(Ds on 11) - 1. All About Rosie (3rd Session) 2. My Funny Valentine 3. Vierd Blues 4. Besame Mucho 5. Morning Glory 6. Django 7. Waltz For Debby 8. T.T.T.(Twelve Tone Tune) 9. Comrade Conrad 10. Gone With The Wind 11. Fun Ride

’98年に初CD化。’57年から’71年までの演奏を集めたもので、11曲中8曲が未発表演奏(1、5−11曲目)。ちょっと時代がバラバラになるのが気になりますが、デジタル・リマスターということでまあまあ音も良いし、ここで大量の未発表を聴けるのは悪いことではないですし。1曲目はジョージ・ラッセルの曲で、2曲目はマイルス・デイヴィスのクァルテットの演奏、3−4曲目はデイヴ・パイクのクァルテットの演奏。ビル・エヴァンス作は7−9、11曲目。5曲目以降はエディ・ゴメスとのデュオ、あるいはマーティ・モレルを加えたトリオの演奏で、統一性があっていいと思います。デュオの時代になるにはまだ早いかと思いますが、当時から臨機応変に演奏していたのでしょうね。エレキ・ピアノを使用している曲も何曲かあります。

The Bill Evans(P) Album(Sony) - Recorded May 11, 20 and June 9, 1971. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Funkallero 2. The Two Lonely People 3. Sugar Plum 4. Waltz For Debby 5. T.T.T.(Twelve Tone Tune) 6. Re: Person I Knew 7. Comrade Conrad 8. Waltz For Debby(Alternate Take) 9. Re: Person I Knew(Alternate Take) 10. Funkallero (Alternate Take)

CBS移籍後はじめてのアルバム。エレキ・ピアノも使用しているからか(1曲目の頭でエレピも併用して演奏しています)、何となくアルバムから受ける印象がほんの少し違います。ただ、全曲オリジナルで、こう聴いてみるといい曲を作っています。もちろん、おなじみの曲もあちこちにありますし。未発表で別テイクの曲も最後に3曲ついてますが、収録時間70分はちょっと長いかな、とも。1、4曲目はエレピではじまってアコースティック・ピアノに演奏が移りますが、曲はいいのだけど、今にしてみると少し面喰らうかなあ、という印象も。5曲目はその逆のパターンだったり、エレピに慣れるかどうか。全曲オリジナルでも、そこにはエヴァンスのマイペース差があって、実験作を除くだいたいのアルバムに感じるサウンドはここにもあり。

Serenity/Bill Evans(P)(Jimco) - Recorded February 6, 1972. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Re: Person I Knew 2. Turn Out the Stars 3. Gloria's Step 4. Two Lonely People 5. Waltz For Debby 6. What Are You Doing The Rest Of Your Life

ビル・エヴァンス作が1−2、4−5曲目、スコット・ラファロ作が3曲目、ミシェル・ルグラン作が6曲目。もとはフランス国営放送のライヴ音源らしいです。音もまあまあ良いし、いつもの良い曲が並んでいますし。ここでは、1曲あたり5分台が2曲、8分台が4曲と、少し前のライヴよりは1曲あたりの演奏時間がやや長め。1曲目の雰囲気から、やや内向的で自分に対峙して弾いているかのようなピアノですけど、やはりある程度はマイペースを保っているような弾き方でもあります。同じ曲を繰り返し弾いていても、基本的にはマイペースですが、その情景がいつもと少し異なって聴こえるのは気のせいでしょうか。おなじみの曲が多く、そんなに変化がなくても、少しずつ移ろいゆくその演奏は、ここまで追っかけする価値があります。

Living Time/Bill Evans(P)/George Russell(Comp, Arr)(Sony) - Recorded May 1972. Eddie Gomez(B), Marty Morell(Ds), Snooky Young(Tp, Flh), Ernie Royal(Tp, Flh), Richard Williams(Tp, Flh), Stanton Davis(Tp), Howard Johnson(Flh, Tuba, Bcl), Dave Bargeon(Tb, Tuba), Dave Baker(Tb), Garnett Brown(Tb), John Clark(French Horn), Jimmy Giuffre(Ts, Fl, Cl), Sam Rivers(Ts, Fl, Oboe), Joe Henderson(Ts), Ron Carter(B on 5, 7), Stanley Clerk(B on 1-3), Herb Bushler(B on 4, 6-7), Sam Brown(G, B), Ted Saunders(P), Webster Lewis(Org, P), Tony Willams(Ds), Mark Belair(Per) -1. Living Time - Event 1   2. Event 2    3. Event 3   4. Event 4   5. Event 5   6. Event 6   7. Event 7   8. Event 8   9. Event 9

久しぶりのジョージ・ラッセルとのコンビ。大編成で、しかもメンバー(交代で出てます)がすごいです。時代が時代なので、エレキ・ピアノも出てきますが、やはり難しい音楽(ジャズと言っていいのかどうか)の部分があるという印象。ピアノ・ソロの部分も当然ありますが。今聴いても記譜や編曲が多めのフリー的で硬派な演奏という感じで、明らかに異色。でも、彼の場合こういう試みは初めてではないので、分かる気もしてます。ペースは明らかにラッセル側にあって、メンバーはスゴいのだけど、目立つのはやはりビル・エヴァンスのみという気がしないでもない。その代わり彼のピアノは、これでも堪能できる感じではあります。5曲目でクローズアップ。ベース2台、ドラムス2台ということになるのか、それにしてはまとまりのある演奏。

Yesterday I Heard The Rain/Bill Evans(P)(Bandstand) - Recorded 1972. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Up With The Lark 2. What Are You Doing The Rest Your Life? 3. My Romance 4. Emily 5. Yesterday I Heard The Rain 6. Who Can I Turn To? 7. Some Other Time 8. Autumn Leaves 9. Someday My Prince Will Come

カリフォルニアの録音だそうで、ビル・エヴァンスの作曲はなく、スタンダード中心で56分収録。これはバンドスタンドからの発売なので、元はプライベート録音ではなかったかと思います。音質も演奏もけっこう良いです。有名曲は多いのですが、ここまでビル・エヴァンスのアルバムが増えてくると、優先順位はオリジナルとして発売されたアルバムから、ということになるのでしょうか。ただ、彼のアルバムは一部を除き、表情は時々変えるにしても、エヴァンスのピアノということで安心して聴けるので、こういうアルバムでも普通に良い感じで聴けます。曲目もこう来るか、というなかなか絶妙な選曲で、特にラスト2曲の配置は涙を誘いますね。ここでも3曲目のみ9分あるけど、ライヴでも4−6分の長さが中心でうまくまとめてます。

Bill Evans(P) Live In Tokyo(Sony) - Recorded January 20, 1973. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Morning Glory 2. Up With The Lark 3. Yesterday I heard The Rain 4. My Romance 5. When Autumn Comes 6. T.T.T.T.(Twelve Tone Tune Two) 7. Hullo Bolinas 8. Gloria's Step 9. Green Dolphin Street

東京の郵便貯金会館でのライヴ。59分の収録。当初発売されていたアルバムではここで初演の曲が何曲かあります。あえてそうしたのだとか。ここでは、7曲目の「ハロー・ボリナス」がソロの演奏なので珍しく、また、12音階の「T.T.T.T.」も非常に難しい曲と思われるのにライヴで演奏しています。ライナーによればこの曲がリハーサルのメインに据えられていたそうです。ベース・ソロもあって、エディ・ゴメスがベースで良かったとつくづく思います。 おなじみの曲もその中にちらほらあり、いいアクセントになっています。やはり当時の公式録音ということもあって、力が入っていることが分かるような気がしています。出だしの1曲目、ラストの8−9曲目などの配置も、おなじみの曲で見事なドラマを作っている感じで、見事なライヴ。

Half Moon Bay/Bill Evans(P)(Milestone) - Recorded November 4, 1973. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Introduction 2. Waltz For Debby 3. Sareen Jurer 4. Very Early 5. Autumn Leaves 6. What Are You Doing The Rest Of Your Life 7. Quiet Now 8. Who Can I Turn To 9. Elsa 10. Someday My Prince Will Come

邦題「いつか王子様が ライヴ・アット・ハーフ・ムーン・ベイ」。カリフォルニアでのライヴ。今回(’98年)新たに発掘されたものらしい。2、4曲目はビル・エヴァンス作で、7曲目はデニー・ザイトリン作。曲目はおなじみのものが多い。3曲目は結果的にアルバムとしてはここが初演となりました。エヴァンスの演奏はどれを聴いても完成度が高いので、とりあえず発掘音源があると聴いてしまいます。ずっとエヴァンスを時系列的に追っかけしていると、少しずつ変化しつつも同じ曲を取り上げている確率は高いのですが、それでも追いかける価値のある数少ないジャズマンの一人になってます。マイルストーンの発掘シリーズはどれを聴いてもけっこう良いのではないでしょうか。まあ、最初に出たアルバム優先がいいでしょうけど。

Since We Met/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded January 11-12, 1974. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Since We Met 2. Midnight Mood 3. See-Saw 4. Elsa 5. Sareen Jurer 6. Time Remembered 7. Turn Out The Stars 8. But Beautiful

ヴィレッジ・ヴァンガードでのライヴ。このアルバムはファンタジー移籍第一弾で発売されました。4曲目はLPは未収録。ビル・エヴァンス作曲は1、6−7曲目。おなじみの曲が多いですが、1曲目はここで初出とのこと。5曲目も当初はそうでしたが、発掘音源が後日出て、先を越されました。さらに、同じFantasyから後日、同日の録音の曲違いが出ていて、どれが当初出ていたのか、後から分かりにくくもなっています。それにしても、徐々に曲目は変わりつつあるのに、印象的にはそんなに変わらないのはエヴァンスの強い個性のためなのかどうか。演奏はそんなに変わらないけど、ジャケット写真が暗いイメージになっているのが気になります。それでもこのメンバーでの活動時期が長いのは、やはり安定していたからでしょうか。

Re: Person I Knew/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded January 11-12, 1974. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Re: Person I Knew 2. Sugar Plum 3. Alfie 4. T.T.T. 5. Excerpt From Dolphin Dance/Very Early 6. 34 Skidoo 7. Emily 8. Are you All The Things

ビル・エヴァンスの亡きあとに発表。アルバム「シンス・ウイ・メット」で未発表だった同日のライヴの演奏集。ここではエヴァンスの作曲が1、4−5曲目後半、6、8曲目と比率が高く、曲目も重なっていなくて、アウトテイクのような感じは全然ないです。むしろ、オリジナル度が高めということで、このアルバムを聴いてみる価値はあるかも。難曲も混ざってますが、安定のエディ・ゴメスの鑑賞もできるでしょうし。聞き流すこともできるのですが、ハマるとけっこう奥深いのがエヴァンスなので、その微妙なニュアンスを伝えるのが難しい。とりあえず音源をあちこち当たってみるのがいいのかも。8曲目はスタンダードの題名かと思ったら、それをもじったオリジナルというのが意表をついてます。Fantasyから出ているのはとりあえず聴くか。

Symbiosis/Bill Evans(P)(MPS) - Recorded February 11-12 and 14, 1974. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds), Phil Woods(As), Jerry Dodgion(As), Walt Levinsky(As), Harvey Estrin(As), Bill Slapin(Fl), Don Hammond(Fl), Hubert Laws(Fl), George Marge(Oboe), Phil Bodner(Oboe), Danny Bank(Cl, Bcl), Ron Janelly(Cl, Bcl), Wally Kane(Basson), Donald MacCourt(Contra Basson), Brooks Tillotson(French Horn), James Buffington(French Horn), Earl Chapin(French Horn), Ray Alonge(French Horn), Al Richmond(French Horn), Pete Gordon(French Horn), Marvin Stamm(Tp), John Frosk(Tp), Bernie Glow(Tp), Marky Markowitz(Tp), Victor Paz(Tp), Mel Davis(Tp), Urbie Green(TTb), Paul Faulise(Btb), Tommy Mitchel(Btb), Don Butterfield(Tuba), George Devens(Per), Dave Carey(Per), Doug Allen(Per), Ralph McDonald(Per), etc. - 1. 1st Movement(Moderato, Various Tempi) a) b) c)    2. 2nd Movement(Largo, Andante, Maestoro, Largo) a) b)

クラウス・オガーマンの作曲・編曲・指揮による、オーケストラとのアルバム。ビル・エバンスの単独名義で出てますが、実質共同名義でもいい感じ。全曲オリジナルであまり聴きやすくはないので、ちょっと覚悟は必要かも。ただし、エヴァンスのピアノは十分クローズアップされているし、場面によってはオーケストラの叙情性も堪能できます。MPSならではの企画です。エレピも使用していて、もう何度も導入しているので、うまい具合にフィットしてます。ジョージ・ラッセルとの「Living Time」よりは聴きやすいのかもしれないなあ、と思います。より親しみやすいアレンジで、一部ジャズ寄りになっている感じがします。特に最初の曲のトリオになる場面は、もはや彼の音楽というべきもので、それとオーケストラとの対比もまた面白いです。

Eloquence/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded (November 1973), July 10 and 20, 1974 (and December 16-18, 1975). Eddie Gomez(B on 1-4) - 1. Gone With The Wind 2. Saudage Do Brasil 3. In A Sentimental Mood 4. But beautiful 5. All Of You 6. Since We Met 7. Medley: But Not For Me, Isn't It Romantic, The Opener 8. When In Rome 9. It Amazes Me

邦題「ビル・エヴァンスの肖像」。エヴァンスの亡きあとの’82年にはじめて発表。彼の作曲は6曲目と7曲目メドレーの最後の部分。5曲目以降がソロ・ピアノで、1−4曲目はデュオ。録音日もバラバラだし、スタジオ録音とライヴが混ざっているしで、寄せ集めの感がないでもありませんが、聴いてみるとけっこう素晴らしいものがあります。1、2曲目などエレピも使用している曲があります。彼の特徴として、1曲の中でアコースティック・ピアノとエレクトリック・ピアノとを交互に弾いていってます。彼がそういうことをやっていたのはおおむねこの時期だけなんですが、そういう時代だったのでしょうね。 デュオでもソロでも、彼の演奏から受ける印象があまり変わらないのは、やはりインパクトは相当強いものがあったのだと思ってます。

But Beautiful/The Bill Evans(P) Trio featuring Stan Getz(Ts)(Milestone) - Recorded August 9 and 16, 1974. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. Grandfather's Waltz 2. Stan's Blues 3. But beautiful 4. Emily 5. Lover Man 6. Funkallero 7. The Peacocks 8. You And The Night And The Music 9. See-Saw 10. The Two Lonely People

6、10曲目はビル・エヴァンスの作曲ないし共作、2曲目はスタン・ゲッツの作曲で、他はスタンダードなど。9−10曲目のみ、トリオでの録音。ヨーロッパでのライヴで、これも当初はプライヴェート録音だそうです。’96年にCD化されて発売。この時期にスタン・ゲッツとの共演盤というのも非常に珍しいので、聴いてみる価値はあると思います。時間も1時間以上収録。ゲッツの存在感はありますが、ソロを離れてトリオになると、エヴァンスの味が出てくるのも面白いところ。Milestoneはこういう音源ばかり発掘してくるけど、けっこう貴重な演奏もあって、そういう意味では目が離せません。ゲッツとの共演は他にもありますが、エヴァンスがホーンとの競演をするということ自体この時期珍しいことなので、一度耳を通してもいいかも。

Blue In Green/Bill Evans(P)(Milestone) - Recorded August 1974. Eddie Gomez(B), Marty Morrell(Ds) - 1. One For Helen 2. The Two Lonely People 3. What Are You Doing The Rest Of Your Life 4. So What 5. Very Early 6. If You Could See Me Now 7. 34 Skidoo 8. Blue In Green 9. T.T.T.-Twelve Tone Tune

カナダでのライヴ録音で、カナダの放送局が録音し、’91年になってはじめて発売されたもの。ビル・エヴァンスの作曲ないし共作は、1、5、7−9曲目と多め。マイルス・デイヴィスのSo Whatも4曲目にあります。これとタイトル曲の8曲目で、マイルスとの演奏を思い出すような気も。音はまあまあ良い。順番に聴いてきて、どのアルバムも素晴らしいので、だんだん優劣をつける判断がなくなってきました。それでも相変わらずのエヴァンス節を聴かせてくれます。何枚も聴いていても、あまりマンネリ感がないのは、そこが軸になっているからかも。ライヴなので、その場でのアドリブの違いにより少しずつ変化も見せているし、そこに基調となるサウンドを、一定しているクォリティで聴かせてくれているのも大きいのかと思いますね。

Intuition/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded November 7-10, 1974. Eddie Gomez(B) - 1. Invitation 2. Blue Serge 3. Show-Type Tune 4. The Nature Of Things 5. Are You All The Things 6. A Face Without A Name 7. Falling Grace 8. Hi Lili, Hi Lo 9. Gone With the Wind 10. Saudade Do Brasil

ここでは、ベースとのデュオの作品。ビル・エヴァンスの作曲が3、5曲目、スティーヴ・スワロウ作が7曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作が10曲目にあります。これを聴いて、ドラムがいてもいなくても、サウンド全体の印象がだいたい同じことが判明。ベースとのインタープレイの方が重要だったのかと考えさせられます。ベースとのデュオはエディ・ゴメスだけじゃなかったかな?何となくビート感も出しているゴメスのフレーズがけっこういいですね。2曲目のようにエレキ・ピアノも使用している場面もあります。アコースティックからスイッチして使って、また戻ったりと、彼流の使用方法です。それぞれで弾き方をあえて変えているところがいい感じ。この時期他の曲でもかなり多めに使っていますが、やはりこれは好みが分かれるか。

Montoreux III/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded July 20, 1975. Eddie Gomez(B) - 1. Elsa 2. Milano 3. Venutian Rhythm Dance 4. Django 5. But Beautiful 6. Minha (All Mine) 7. Driftin' 8. I Love You 9. The Summer Knows 10. In A Sentimantal Mood

レコード会社を変えながら出ているモントルー・ジャズ・フェスティヴァルでのライヴの3枚目。ここではデュオで演奏しています。ビル・エヴァンスの作曲はなく、彼おなじみの曲やスタンダードなども。ジャンゴ、ミラノなどジョン・ルイス作曲のものもあって、他ではあまり聴けない曲もあります。選曲はおなじみのもの、そうでないものも含め、エヴァンスの美学に貫かれていると思います。 ゴメスとのデュオは音源としてはあまりなく、この時期に集中しているので、あくまでもドラマー探しの間の演奏の一環だと思いますが、それだけにしておくのはもったいないぐらいにいい演奏です。ピチカート奏法だけではなくて、アルコ奏法もなかなか。ここでもエレクトリックピアノも使用している場面がありますが、それはやはり好みの問題かも。

Monterey Jazz Festival: Forty Legendary Years(Malpaso/Warner Bros) - Recorded October 1958 - September 1996 (Disc 2の2曲目のパーソネル)Recorded September 19, 1975. Bill Evans(P), Eddie Gomez(B), (Disc 3の6曲目のパーソネル)Recorded September 16, 1995 Bob Berg(Ts), Chick Corea(P), John Patitucci(B), Gary Novak(Ds), (Disc 3の7曲目のパーソネル)Recorded September 20, 1995. Joshua Redman(Ts), Peter Bernstein(G), Peter Martin(P), Christopher Thomas(B), Brian Blade(Ds), (Disc 3の8曲目のパーソネル)Recorded September 22, 1996. Craig Handy(Ts), Herbie Hancock(P), Dave Holland(B), Gene Jackson(Ds) - (Disc 1) 1. Star Spangled Banner 2. For All We Know 3. Fine And Mellow 4. Blueport 5. Blue Daniel 6. Straight No Chaser 7. Chalsea Bridge 8. Don't Let It Happen Here 9. Younger Than Spring 10. I Wish I Knew 11. Manteca (Disc 2) 1. Round Midnight 2. Up With The Lark 3. Tribute To Ralph Gleason 4. I Needs To Be Bee'd With 5. Goin' To Chicago 6. Along Came Betty 7. Fried Bananas 8. What Are You Doing The Rest Of Your Life? 9. Little Sunflower (Disc 3) 1. Thnk Of One 2. If You Could See Me Now 3. My Shining Hour 4. I've Got The World On A String 5. Keep Hold Of Yourself 6. I Loves You, Porgy 7. Home Fries 8. Canralope Island

CD3枚組。1958年から1996年までのライヴの集大成で、全曲未発表。有名人がずらりと並んでいますが、おさえておきたかったのは、1曲だけのビル・エヴァンスの演奏です。1973年のライヴでエディ・ゴメス(B)とのデュオ。まあ、他にも十分楽しめますが、カラフルな人材の演奏がけっこう楽しみ。2枚目の2曲目のビル・エヴァンスは軽やかな感じで、調子が良かったことをうかがわせ、ライヴの臨場感をとらえています。3枚目6曲目はチック・コリアがガーシュイン作をしっとりと演奏していて、サックスのボブ・バーグが存在感のあるフレーズを吹いています。7曲目のジョシュア・レッドマンは当時のレギュラーメンバーで、マイペースな演奏を聴かせています。8曲目のハービー・ハンコックはクァルテットでアコースティックに聴かせています。

The Leprechaun/Chick Corea(P)(Verve) - Recorded 1975. Danny Cahn(p), John Gatchell(Tp), Bob Millikan(Tp), Wayne Andre(Tb), Bill Watrous(Tb), Joe Farrell(Reeds on 5, 8), Annie Kavafian(Vln), Ida Kavafian(Vln), Louise Shulman(Viola), Fred Sherry(Cello), Eddie Gomez(B on 6, 8), Anthony Jackson(B on4-5, 8), Steve Gadd(Ds), Gayle Moran(Vo) - 1. Imp's Welcome 2. Lenore 3. Reverie 4. Looking At The World 5. Nite Sprite 6. Soft And Gentle 7. Pixiland Rag 8. Leprechaun's Dream

邦題「妖精」。6曲目のみゲイル・モラン作曲で、他はアレンジ等も含めてすべてチック・コリア作曲。妖精を題材にしたトータルアルバムで、細かくアレンジされている様子。また、クロスオーヴァーの曲もあったり、弦楽四重奏団やブラスでアレンジを入れてみたりと、妖精の雰囲気がサウンドのあちこちから漂ってきます。リターン・トウ・フォーエヴァーをもっと緻密にするとこうなる?ラストの曲のみ13分あって(集大成という感じ)、収録時間は38分なので、他の曲は比較的短め。2曲目のようにベースをキーボードが弾いている曲もあるけど、エレクトリックとアコースティックのベーシストは適材適所。時折り聴かせるモランのヴォーカルが爽やかな雰囲気をもたらしています。4曲目のバンド的長めにキメが続くところもカッコいい。

The Paris Concert/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded November 5, 1976. Eddie Gomez(B), Eliot Zigmund(Ds) - 1. Sugar Plum 2. Time Remembered 3. 34 Skidoo 4. T.T.T.T. 5. Turn Out The Stars 6. Someday My Prince Will Come 7. Minha 8. All Of You 9. Waltz For Debby

パリでのライヴでフランス国営放送の音源とのこと。これもあとから1枚のアルバムにまとまった演奏です。ビル・エヴァンスの作曲ないし共作が2−5、9曲目と、再演曲を含めて多いのも特徴。エリオット・ジグムンドがこのCDで初参加。ドラムスがちょっと引っ込んでいるような気もするけどグループとしてはいい。ますますピアノもエディ・ゴメスのベースも凄みを増してさえています。 1曲目ではソロ・ピアノで入って、その後にベース・ソロが続くという、なかなかドラマチックな曲。ファンタジー時代はジャケットも地味ですけど、エヴァンスをあまり派手に宣伝しようとはせずに、そのままを出していくという売り方をしていたのでは。ただし、その代わりに後からけっこう多くの未発表作を出しているのですが。じっくりと聴きたい演奏です。

Outlaws/Jeremy Steig(Fl), Eddie Gomez(B)(Enja) - Recorded December 15, 1976. - 1. Outlaws 2. Autumn Comes/Autumn Leaves 3. Arioso 4. Night Mare 5. Nardis

2曲目後半と5曲目以外は、2人それぞれの作曲ないしは共作。1−4曲目(2曲目は前半)はフリー・インプロヴィゼーションだと思います。この2人のややエキゾチックな、内省的な面もある世界を聴かせます。フルートの時々息がもれるような吹き方、饒舌なベースの組み合わせが個性的。ワンコード進行のやりとりで、静かな場面から2人で絡み合って高みに登っていく感じの1曲目、高音域を中心とした速いパッセージのベース・ソロからデュオになって「枯葉」のフォービートへ続く2曲目、意表をついてアルコ奏法でのゆったりしたベース・ソロの3曲目、と思ったら今度はフルート・ソロが7分続いていく、幻想的な雰囲気もある4曲目、出だしはベースでエフェクターの音を出して、その後おなじみの曲調になっていく11分台の5曲目。(06年8月23日発売)
Crosscurrents/Bill Evans(P)(Fantasy) - Recorded Fenruary 28 and March 1-2, 1977. Lee Konitz(As), Warne Marsh(Ts), Eddie Gomez(B), Eliot Zigmund(Ds) - 1. Eidertown 2. Ev'ry Time We Say Goodbye 3. Pensativa 4. Speak Low 5. When I Fall In Love 6. Night And Day

ビル・エヴァンスの作曲はなく、スティーヴ・スワロウ作の1曲目とかクレア・フィッシャー作の3曲目とか、スタンダードとか。リー・コニッツやウォーン・マーシュとの共演盤は’59年にもアルバムが出ていますが、この時期けっこうマニアックな人選かもしれない。トータルで34分と収録も短め。けっこうガチガチのクールなホーンを想像するけど、意外にウォームな聴きやすいホーンなので、エヴァンスのファン(トリオ以外が好きな人の割合が分かりませんが)なら安心して聴けると思います。ホーンが入ることで、いつもよりもさらに力強い演奏もあったりしますし。バラードもあり、サンバもありと、短めの時間を有効に使って割と心地よい演奏を聴かせてくれるのもいい。特に6曲目の出だしはホーン2人のみでけっこう活躍してます。

I Will Say Goodbye/The Bill Evans(P) Trio(Fantasy) - Recorded May 11-13, 1977.  Eddie Gomez(B), Eliot Zigmund(Ds) - 1. I Will Say Goodbye 2. Dolphin Dance 3. Seascape 4. Peau Douce 5. Nobody Else But Me 6. I Will Say Goodbye 7. The Opener 8. Quiet Light 9. A House Is Not A Home 10. Orson's Theme

ファンタジーへの最後の録音。なので、ファンタジーとの別れがタイトルなのか、どうか。ビル・エヴァンス作は7曲目のみ。アルバム中ハービー・ハンコックの「ドルフィン・ダンス」(2曲目)やスティーヴ・スワロウの「ポ・ドゥース」(4曲目)を演奏しています。どう聴いてもビル・エヴァンスのサウンド。おもしろいです。繊細で美しい曲が多いアルバム。CDには6曲目に1曲目のテイク2が入っていたり、10曲目はLP未収録ですが、それでも収録時間は46分ほど。スタジオ録音なので、このアルバムならではの曲が多く入ってます。ただ、ファンタジーのジャケット写真が地味なように、何となく演奏も地味に感じるのは気のせいか。エヴァンス自身はマイペースで演奏する人なのだけど。にぎやかな曲もあるけど、割としんみりと聴けます。

You Must Believe In Spring/Bill Evans(P)(Warner Bros) - Recorded August 23-25, 1977.  Eddie Gomez(B), Eliot Zigmund(Ds) - 1. B Minor Waltz (For Ellaine) 2. You Must Believe In Spring 3. Gary's Theme 4. We Will Meet Again (For Harry) 5. The Peacocks 6. Sometime Ago 7. Theme From M.A.S.H. (Aka Suicide Is Painless)

ワーナーへ移っての録音第一弾だそうですが、ビル・エヴァンスが亡くなったあとに発表されたとのこと(いわゆる追悼盤として出たらしい)。エヴァンスの作曲は1、4曲目。収録時間は34分なので、ひょっとしたらLP1枚分に足りないという判断があったのでしょうか。また、エディ・ゴメスはこのアルバムでグループを離れます。比較的静かな曲が多く、聴きやすいと思います。 亡くなった彼女(妻?)だったエレインや兄のハリーへ捧げる曲も入っていて、何となく暗いイメージが付きまといますが、それでも、やはり、エヴァンスのマイペースな演奏は、ちょっと落ち着いている曲が多いほかはいつもとそんなに変わらない印象です。再演曲もありますし。それでもそういう壮絶な背景の前にこういう美しい演奏があると、ちょっと複雑。

Batik/Ralph Towner(G, P)(ECM) - Recorded January 1978. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Waterwheel 2. Shades Of Sutton Hoo 3. Treils 4. Batik 5. Green Room

全曲ラルフ・タウナーのオリジナル。アコースティック・ギタートリオの渋い一枚。 ドラムスとベースが、曲によってはかなり強力に前面に出てきますが、トリオとしてのサウンドは自由奔放かつトータルとしてまとまりを見せています。邦題で言えば「水車」ですが、3人で回り続けながら、静かな場面から徐々に盛り上がったり、再び静かになったり、寒色系のサウンドを振り撒いている1曲目、静かな中にもスペイシーな渋いインタープレイが冴えている2曲目、はっきりしたギターのメロディに対して浮遊感のあるベースが絡み付いている感じの3曲目、叙情的にはじまり自在な展開を見せ、ドラムスの長いソロで頂点をむかえ、最後は8ビートの、16分台のタイトル曲の4曲目、ピアノも加わって(多重録音)切ない哀愁が漂う5曲目。

The Fourteen Bar Blues/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded January 23, 1978. Eddie Gomez(B), Eddie Moore(Ds) - 1. Chelsea Bridge 2. Trinkle Tinkle 3. Vicissitudes 4. Broadside 5. The Fourteen Bar Blues 6. Green & Yellow 7. Yard 'N' Newk 8. Flamingo

(00/01/08)デビュー作から、あの独特な音が飛ぶフレーズとある種の豪快さを持ち合わせていました。そしてお得意のピアノレス・トリオという編成が、演出を成功させていると言えます。1−2、8曲目などのスタンダードでけっこう味のある渋い演奏が聴けます(1曲目の出だしから渋い) 。やはり2曲目セロニアス・モンクの曲との相性が良いかも。ただ、やっぱりオリジナルの方が個性が出ている感じがします。3曲目はベース・ソロも印象的なフリーに近い思索的な曲。エディ・ゴメスの好サポートで疾走する自由度の高い4曲目はラストのユニゾンのテーマがスゴい。やはりフリーのような、タイトル曲の5曲目、うって変わって楽しいテーマでスゴいこともやる6曲目。急速調の7曲目。エディ・ゴメスの参加で、より面白くなった1枚。

Live At The Public Theatre/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded May 26, 1978. Eddie Gomez(B), Dannnie Richmond(Ds) - 1. Broadside 2. Sentimental Mood 3. Blue Monk 4. Head 5. Ugly Beauty 6. Ask Me Now

(01/01/01)ライヴ盤。ここでもピアノレス・トリオの編成でゴリゴリとサックスを吹いています。けっこうアグレッシヴではあるのですが、攻撃的ではない印象。 フレーズはアブナいけれど、トータルではオーソドックス。1曲目からオリジナルで各パートのソロをはさみながら14分も飛ばします。歌心あふれるテーマを吹く2曲目もアドリブに入ると徐々に個性的なフレーズになっています。ソロに注目。モンク作の3曲目は、ちょっとトボケた感じが彼とけっこう相性の良い印象。テーマからしてアグレッシヴ、 アドリブはもちろん!のオリジナルの4曲目。そして5−6曲目もモンクの曲。5曲目は、ゆったりしたリズムにやっぱり縦横無尽のサックス。6曲目も歌心とアドリブの危ういバランスで、完全ソロの部分がけっこう良い感じ。

New Directions/Jack DeJohnette(Ds, P)(ECM) - Recorded June 1978. John Abercrombie(G, Mandolin), Lester Bowie(Tp), Eddie Gomez(B) - 1. Bayou Fever 2. Where Or Wayne 3. Dream Stalker 4. One Handed Woman 5. Silver Hollow

4人の組み合わせが意外ですが、うまくまとまっています。ジャック・ディジョネットのオリジナルと、フリー・インプロヴィゼーション( 3−4曲目) で成り立っています。比較的ハードな基調のドラムス、ベースの上を、哀愁の漂うギターやトランペットのメロディーが立ちのぼっていき、モーダルに流れていく1曲目、やはり愁いを帯びたメロディのテーマが印象的でソロも後半盛り上がり、ドラムスの小刻みなビートにも勢いのある12分台の2曲目、しっとりとした情景の中であまりフリーだという事を感じさせずに4人の音がサウンドを織りなしている3曲目、フリーとは思えないほど緩急自在のレスポンスと構築がしっかりしている、ビート感もある11分台の4曲目、ディジョネットがピアノに持ち替えて、叙情的なサウンドでせまる5曲目。

Blue Montreux 2/Arista All Stars(Arista) - Recorded July 21 and 22, 1978. Warren Bernhardt(P), Michael Brecker(Ts), Randy Brecker(Tp), Larry Coryell(G), Steve Khan(G), Eddie Gomez(B), Steve Jordan(Ds), Tony Levin(B), Mike Minieri(Vib) - 1. A Funky Waltz 2. Candles 3. Uptowned 4. Love Play 5. Cloud Motion

ライヴの2枚目。こちらは作曲者は1曲目アルフォンス・ムザーン、2、5曲目スティーヴ・カーン、3曲目マイケル・ブレッカー、4曲目マイクマイニエリ作となってます。3曲目のみエディ・ゴメス参加。こちらは5曲収録だし1よりは全体の収録時間が短いですが、続編というよりはまた違った感じで聴けるのがいいところかも。黒っぽいファンクで渋く攻めまくっている1曲目、オリエンタルな感触も何となくあって、比較的ゆったりと進んでいく2曲目、唯一のジャズ曲で、超アップテンポに吹きまくり、弾きまくりの各パートがまたスゴいノリを見せている4ビートのこれでもか、というような3曲目、そしてここで超有名曲が出てくるも、メロディアスで甘口でないラテン調の盛り上がる4曲目、ややシャッフル的から4ビートにいく渋いミディアムの5曲目。(07年5月23日発売)

Prism/Joanne Brackeen(P)(Choise) - Recorded August 1978. Eddie Gomez(B) - 1. International Festival 2. Lost Or Found 3. Golden Garden 4. Habitat 5. If You Dare 6. Evanescent 7. Prism 8. International Festival(Alternate Take)

全曲ジョアン・ブラッキーンの作曲。エディ・ゴメスとのデュオで、変拍子も時にある複雑な曲を苦もなく弾いています。理論よりも感性で勝負している印象。テープを回しながら即興を録音し、それを曲にしていく手順だそうで、1(8)曲目からして複雑な構成で、しかもピアノのアドリブはアップテンポの4ビート。これまた複雑でメリハリのあるテーマとベースが静かで手早いアドリブにピアノは4ビートで盛り上がる2曲目、落ち着いていてどこかゴージャスな雰囲気もある3曲目、複雑なリズムで幻惑される4曲目、フリー的テーマからモードのアップテンポになる5曲目、複雑なんだけど優しい感じのワルツの、譜面にすると難しそうな6曲目、フリーと考えるとキメが多い、ちょっとぶっ飛んだ演奏が続く、意表をついたタイトル曲の7曲目。

In Pas(s)ing/Mick Goodrick(G)(ECM) - Recorded November 1978. John Surman(Ss, Bs, Bcl), Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Feebles, Fables And Ferns 2. In The Tavern Of Ruin 3. Summer Band Camp 4. Pedalpusher 5. In Passing

5曲目のみが4人によるフリー・インプロヴィゼーションで、他の曲はミック・グッドリックのオリジナル。メンバーも強力です。ここでは比較的オーソドックスな、しかもやや叙情的な演奏が繰り広げられています。エレキギターの生音に近いトーンが印象的 。個々のアドリブは見せつけてくれる部分もあるのだけれど、全体的に淡々とした印象で進んでいく1曲目、タイトルどおり「廃墟の居酒屋(または宿屋)の中で」という雰囲気の静かなやり取りを聴くことができる11分台の2曲目、やや盛り上がりのある曲調ですがどことなく醒めた感じもある3曲目、出だしがバス・クラリネットでエキゾチックな感じながら、3拍子でのECM流のジャジーな4曲目、全員の即興にしてはメロディアスでまとまりがあり、盛り上がるタイトル曲の5曲目。

Friends/Chick Corea(P)(Polydor) - Released 1978. Joe Farrell(Reeds, Fl), Steve Gadd(Ds), Eddie Gomez(B) - 1. The One Step 2. Waltse For Dave 3. Children's Song No.5   4. Samba Song 5. Friends 6. Sicily 7. Children's Song No.15    8. Cappucino

全曲チック・コリアの作曲。51分収録。クァルテットのジャズアルバムということでチックとしては当時は珍しい編成。全体的にはかなりジャズ寄りですし、比較的リラックスした曲も難曲もあり、けっこう聴かせてくれます。チルドレンズ・ソングも小品ながらソロではなく、カッチリとできあがっていて面白い。プアのはエレキ・ピアノとアコースティックとを交替で使用。1曲目から珍しく4ビートでテンポを買えたりしてけっこうジャズしていますし。2曲目はデイヴ・ブルーベックに捧げられたワルツ。4−5曲目のサンバも個性的な雰囲気だし、6曲目のリズミカルでフュージョン的な音も、なかなか渋いです(結局サンバのリズムの部分もある)。やはりベースとドラムスがエディ・ゴメスとスティーヴ・ガッドなのがいい。素晴らしいクァルテット。

The Mad Hatter/Chick Corea(P, Key, Synth)(Polydor) - Recorded 1978. Charles Veal(Vln on 2-3, 5-9), Kenneth Yerke(Vln on 2-3, 5-9), Denyse Buffum(Vla on 2-3, 5, 7-8), Stuart Blumberg(Tp on 3, 5-6, 8-9), John Rosenberg(Tp on 3, 5-6, 8-9), John Thomas(Tp on 3, 5-6, 8-9), Ron Moss(Tb on 3, 5-6, 9), Joe Farrell(Fl on 3, 5-6, 9, Ts on 4, Piccolo on 8), MIchwl Nowak(Viola on 6, 9)Dennis Karmazyn(Cello on 2-3, 5-9), Jamie Faunt(B on 3, 5-7), Harvey Mason(Ds on 3, 5-6), Gayle Moran(Vo on 3, 6-8), Eddie Gomez(B on 4, 8-9), Steve Gadd(Ds on 4, 8-9), Herbie Hancock(Key on 9) - 1. Th Woods 2. Tweedle Dee 3. The Trial 4. Humpty Dumpty 5. Prelude To Falling Alice 6. Falling Alice 7. Tweedle Dum 8. Dear Alice 9. The Mad Hatter Rhapsody

ルイス・キャロルの物語を題材にしたアルバムとので、ジャズっぽい曲、ヴォーカル曲や弦楽四重奏も参加した曲など、いろいろ入り乱れてトータルアルバムとして表現しています。6、8曲目がゲイル・モラン作曲で、他はチック・コリア作曲。何となく「リターン・トゥ・フォーエヴァー」を想像する曲も。1曲目はコリアのピアノやキーボードの多重録音ですが、他の曲は弦楽四重奏団が入ったりホーンセクションも入ったりする曲が多め。クラシックとジャズとの間を行くような曲作りで、トータルアルバムを創り出していくということは成功しているんじゃないかと思います。ただ、少々頭で聴く部分も多めかな。3曲目は4ビートジャズだったけど、モランのヴォーカルで映画音楽を聴いているような感じの場面はけっこう多いと感じています。

Who's Who/John Scofield(G)(RCA) - Released 1979. Kenny Kirkland(P on 1-2, 4-6), Anthony Jackson(B on 1-2, 4-5), Steve Jordan(Ds on 1-2, 4-5), Sammy Figueroa(Per on 1-2, 4-5), Billy Hart(Ds on 3, 6), Eddie Gomez(B on 3, 6), David Liebman(Ss, Ts on 3, 6) - 1. Looks Like Meringue 2. Cassidae 3. The Beatles 4. Spoons 5. Who's Who? 6. How The West Was Won

全曲ジョン・スコフィールドの作曲。エンヤがジャズ寄りなのに対して、こちら(ライナーではアリスタ)ではフュージョン寄りの演奏になっています。曲によってメンバーを2組使い分けています。このあたりからファンクの要素がちらつきはじめていますが、なかなか渋い曲が多いです。微妙な音程外しもギターの味になっている、ジャズロック的なビートの1曲目、ラテンファンクという感じで、キメもカッコ良くスピーディーに進む2曲目、アコースティックなワルツで、ミステリアスな香りを漂わせる3曲目、ちょっとしっとりとした感じのフュージョンで、静かな場面が印象的な4曲目、けっこうヘヴィーなファンクの色合いもあってメロディアスな感じもするタイトル曲の5曲目、5拍子基調で、ジャジーな方向での演奏がこれは印象に残る6曲目。

Old Friends, New Friends/Ralph Towner(G, P, French Horn)(ECM)(輸入盤) - Recorded July 1979. Kenny Wheeler(Tp, Flh), Eddie Gomez(B), Michael DiPasqua(Ds, Per), David Darling(Cello) - 1. New Moon 2. Yesterday And Long Ago 3. Celeste 4. Special Delivery 5. Kupala 6. Beneath An Evening Sky

全曲ラルフ・タウナーのオリジナル。チェロとトランペットと、ナイロン弦(あるいは12弦)のアコースティック・ギターが響く、ちょっと変わったアンサンプル。ゆったりと流れるような演奏が多く何とも心地よい感じです。 薄暮のミステリアスさを残しつつたゆたうように進んでいく、トランペットが鋭くて哀愁も漂う1曲目、メロディとギターのアルペジオが綾織のように絡みながら複雑な色合いをなす2曲目、ピアノの響きやトランペットのメロディが美しいバラードの3曲目、やや急速調なフレーズの部分もあって、ラテン的な哀愁を感じるちょっと賑やかな4曲目、エキゾチックさを残しつつ、妖しげな光を放つ浮遊感のあるサウンドの5曲目、映画音楽のような荘厳な出だしを持ち、しっとりとギターが奏でていく6曲目。

Jack DeJohnette(Ds, P) New Directions In Europe(ECM) - Recorded June 9, 1979. John Abercrombie(G), Lester Bowie(Tp), Eddie Gomez(B) - 1. Salsa For Eddie G. 2. Where Or Wayne 3. Bayou Fever 4. Multo Spiliagio

スイスでのライヴ録音。以前出た「ニュー・ダイレクションズ」と2曲 (2−3曲目)重なっています。4曲目が4人のフリー・インプロヴィゼーションの他は、全てジャック・ディジョネットの作曲。出だしで長いドラム・ソロがあって、その後に印象的なテーマ(5拍子?)、ラテンタッチのアドリブ部分と続き、哀愁を感じつつノリの良い8分の7拍子の16分台の1曲目。哀愁のあるテーマで、ロックビート的な部分、静かな部分を経て、メンバーがソロをとりながらラストでまとまる12分台の2曲目、厳かな長めのピアノではじまり、やはり切なげなメロディが展開していき、時々盛り上がりながらマイナーのまま淡々と進んでいく18分台の3曲目、かなりスピーディーなインプロヴィゼーションがスリリングに展開していく4曲目。

All Around The Town Live/Bob James(Key, P)(Tappan Zee) - Recorded December 18-22, 1979.  Joanne Brackeen(P), Tom Brown(Tp), Hilam Bullock(G), Mark Colby(Sax), Richard Tee(P), Eddie Gomez(B), Billy Hart(Ds), Steve Gadd(Ds), Gary King(B), Earl Klugh(G), Mike Lawlence(Tp), Wilbert Longmire(G), Jimmy Maelen, George Marge(Tfl), Idris Muhammad(Ds), Jum Pugh(Tb), Tom Scott(Sax),  Dave Taylor(Tb), Ron Tooley(Tp) - 1. Touchdown 2. Stompin' At The Savoy 3. Angela 4. We're All Alone 5. Farandole 6. Westchester Lady 7. The Golden Apple 8. Kari (9. Women Of Ireland)

邦題「ニューヨーク・ライヴ」。レギュラーバンド、アコースティック3人のピアノをフィーチャー、ビッグバンドと3通りの演奏。特にアコースティックは、ソロによってアレンジを変えて、各ピアニストの得意なソロに持っていきます。そして、全体的にライヴならではの勢いを感じます。ちょっと荒いけれど鋭さとカッコ良さのある1曲目、ジャズの名曲をアコースティック・ピアノ3台を含めたコンボで珍しくジャジーに聴かせてくれる2曲目、優しいながらここではちょっとタイトな3曲目、ソロのやり取りが楽しい、ノリノリでせまってくる4曲目、キメもありつついかにもライヴ風アレンジの5曲目、これまたライヴ向け雰囲気の6曲目、変幻自在でややアグレッシヴな曲をうまく料理している7曲目、アコースティック・ギターが心地良い8曲目。

One Bad Habit/Michael Franks(Vo)(Warner Bros) - Released 1980. Neil Jason(B), Rick Marotta(Ds), David Spinozza(G), Don Grolnick(Key), Ray Armondo(Per), Dennis Belfield(B), Tennyson Stephens(P), Lenny Castro(Per), Andre Fischer(Ds, Per), Rick Zunigar(G), Hugh McCracken(G), Eric Gale(G), Larry Williams(Synth), George Sopuch(G), Jerry Hey(Flh), Eddie Gomez(B), etc. - 1. Baseball 2. Inside You 3. All Dressed Up With Nowhere To Go 4. Lotus Blossom 5. On My Way Home To You 6. One Bad Habit 7. Loving You More And More 8. Still Life 9. He Tells Himself He's Happy

邦題「N.Y.ストーリー」。4曲目はドン・グロルニックとの共作で、他はマイケル・フランクスの作曲。時代の流れだとは思うのですが、リズム的に軽快になってきました。やはりバックがジャズ・クロスオーヴァー系のミュージシャン(曲により入れ替わり)なので、当時のノリ。相変わらず渋い曲も。インパクトの強い曲はあまり無いような気もしますが、アルバム全体ではカッコいい感じも。静かなバラードの8曲目にエディ・ゴメスが参加しています。一番印象に残ったのは4、6、9曲目に参加したエリック・ゲイルの渋いギター。泣けます。 3曲目は、それまでちょっと緩かったリズムがタイトになって、ちょっとカッコいいな、という感じ。渋いミディアム・ファンクで静かな部分もあるタイトル曲の6曲目、少し渋い淡々としたファンクの9曲目。

The Free Will/Bennie Wallace(Ts)(Enja)(輸入盤) - Recorded January 31 and February 1, 1980. Tommy Flanagan(P), Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds) - 1. The Free Will 2. Sophisticated Lady 3. Star Eyes 4. Back Door Beauty 5. Walter 6. Paslom

(99/07/23)全6曲中4曲がベニー・ウォレスのオリジナル。豪快な音色とフリーに近いような独特なフレーズ。特に咆哮したりするわけではないのですが、オーソドックスな他の3人のメンバーにのっかる彼のテナーはかなり印象的 です。1曲目など他の3人が比較的オーソドックスなのに対し、彼が相変わらず突っ切っている感じがあります。とはいうものの2、3曲目のスタンダードはメロディも美しく、歌心あふれるプレイを見せています。ただし3曲目の前奏は彼らしい独特なアプローチ。 彼の演奏は、やはりオリジナルにとどめをさすので、4曲目から6曲目が興味深いところ。スウィングして楽しい4曲目、アップテンポでモンク的な感じもある5曲目、フリーかと思える出だしからオーソドックスな4ビートになる6曲目。

Chagall Blue/Masahiko Satoh(P, Key, Synth) with Eddie Gomez(B)(Village Records) - Recorded September and October, 1980. - 1. Empei Dance 2. Two Blocks Away 3. An Impressionistic Dusk 4. Samghati 5. Toll Road Ahead 6. Chagall Blue 7. Struttin' With Some Korean Barbeque 8. For A Lonely Hearted Pierrot

東京でのスタジオ録音。この2人のメンバーであれば、当然ながら緊密なデュオが展開されています。7曲目のみエディ・ゴメスの作曲で、他は佐藤允彦作曲。曲によってエレクトリック・ピアノやシンセサイザーも使用しているのは当時の時代性。静かで内向的な曲もあります。1曲目の出だしから強烈なユニゾンだったりベース・ソロだったりしていて、ラテン的なリズムではあるものの、キメが多くてさすがとうなってしまいます。2曲目もそうだけど、テーマが12音階的で複雑。難曲の嵐になっています。それにあっさりついていってしまうベースが見事。一聴してすんなり入ってくる曲も、テーマやコード進行を楽譜にすると難しそうな展開の曲ばかり。4曲目のある種日本的なシンセサイザーとベースのアルコ奏法が印象に残ります。

Step By Step/Steps(Better Days) - Recorded December 8 and 10, 1980. Mike Minieri(Vib), Michael Brecker(Ts), Steve Gadd(Ds), Don Grolnick(P), Eddie Gomez(B) - 1. Uncle Bob 2. Kyoto 3. Belle 4. Bullet Train 5. Six Persimmons

ドン・グロルニック作が1、5曲目、マイク・マイニエリ作が2−4曲目。このメンバーで本気で4ビートジャズに取り組んだということで、この時期エポック・メイキングなアルバム。全曲オリジナルで、フュージョンの影響が強く、ジャズ的でないサウンドもあり、非常に聴きやすいのが魅力的です。 1曲目からして、純粋に4ビートに取り組んでいるようでいて曲も新鮮だし、出てくるサウンドはやっぱり新しい「何ものか」で、時代の移り変わりを感じます。過去にCTIでもあったけど、やはりスティーヴ・ガッドのドラムス中心か。2曲目もちょっとラテンビート的でもフュージョンに聴こえる。2曲目はもっとアップテンポ。少し浮遊感のある8分の6拍子で淡いサウンドの3曲目も今っぽい感じ。サックスのテーマをはじめ少し静かで印象的な5曲目。

Smokin' In The Pit/Steps(Better Days) - Recorded December 14-16, 1980. Mike Minieri(Vib), Michael Brecker(Ts), Steve Gadd(Ds), Don Grolnick(P), Eddie Gomez(B), Kazumi Watabnabe(G on 7) - 1. Tee Bag 2. Lover Man 3. Fawlty Tenors 4. Song To Seth 5. Young And Fine 6. Soul Eyes 7. Not Ethiopia 8. Sara's Touch

スタジオ録音のアルバムとほぼ同時期の六本木ピットインでのライヴ(2枚組)。マイク・マイニエリ作が1、4、8曲目、ドン・グロルニック作が3曲目、マイケル・ブレッカー作が7曲目、2曲目がスタンダードで、5曲目がジョー・ザヴィヌル作、6曲目がマル・ウォルドロン作。超多忙なこれだけのメンバーの演奏を1回の来日で2つのアルバムに仕立て上げたのは立派。しかも曲目がダブっていないし。当時のライヴ録音なので、スタジオ録音と印象は少し違いますが、これだけの演奏を観たいという思いに駆られます。ライヴということと、既成曲も入ることで、よりジャズ方面に傾斜している感じですが、これはこれで面白い。聴きやすいけど高度なインタープレイも楽しめます。ハードな曲からバラードまで、やはりスマートな演奏かなと。

Three Quartets/Chick Corea(P)(Stretch) - Recorded January and February 1981. Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds), Michael Brecker(Sax) - 1. Quartet No.1  2. QuartetNo.3/Quartet No.2  3. Part 1 (Dedicated To Duke Ellington)  4. Part 2 (Dedicated To John Coltrane) 5. Folk Song 6. Hairy Canary 7. Slippery When Wet 8. Confirmation

ラスト4曲はCD化の時の追加曲。8曲目以外はチック・コリア作曲。ワン・ホーン・クァルテットでシリアスでハードな演奏、しかもマイケル・ブレッカーがかなり目立っていますが、当然他のメンバーも半端でなく素晴らしいです。タイトルは抽象的だけど、ジャズの興奮度はけっこう高く、このクァルテットの演奏が物語っているくらい完成度が高いです。正式には4ビートではないかもしれなけれど、正統派ジャズに戻って来たカッコ良さがあります。不思議とスティーヴ・ガッドもミキシングのせいか、かなりジャズしています。このアルバムは4曲目までのトータルアルバムとして統一感があり、5曲目以降は追加曲ですが、聴くと意外にこれも統一感があります(8曲目のチャーリー・パーカー作を含めて)。でも追加曲はなくてもいいと思う。

Bennie Wallace(Ts) Plays Monk(Enja)(輸入盤) - Recorded March 4 and 5, 1981. Jimmy Knepper(Tb on 2-3, 7), Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds) - 1. Skippy 2. Ask Me Now 3. Evidence 4. Round About Midnight 5. Straight No Chaser 6. Prelude 7. Ugly Beauty 8. Variation On A Theme(Tinkle Tinkle) 9. Round About Midnight(Alternate Take)

(01/01/16)6、8(これはインプロヴィゼーションのソロ)曲目を除いて、全てセロニアス・モンク集。ジミー・ネッパーは2−3、7曲目に参加。サックスを含め全体のサウンドでモンクらしさを表現している感じがあります。1曲目はいきなりサックスが全開で突っ走ります。サックスとトロンボーンの絡みを聴かせるスローな2曲目、モンクの曲らしいテーマの展開とスリルのあるアドリブの3曲目、アヴァンギャルドな出だしから哀愁のあるテーマに移り、その後もスペイシーな、有名な4曲目(9曲目はその別テイク)、とぼけた風味のあるテーマからウネウネサックスのアドリブに展開する5曲目、オリジナルでありながら他の曲と違和感のない小品の6曲目とサックス1本で勝負する8曲目、2管で味のある7曲目。

Nightline New York/Joahim Kuhn(P)(Another Side) - Recorded April 1981. Michael Brecker(Ts), Eddie Gomez(B), Billy Hart(Ds), Bob Mintzer(Ts on 4, 5), Mark Nauseef(Per on 2, 3) - 1. Yvonne Takes A Bath 2. April In New York 3. Yvonne 4. Nightline 5. Rubber Boots

スゴいメンバーでの録音。全曲ヨアヒム・キューンの作曲。曲のテーマ自体はフュージョン系を引きずりながら、アコースティックな編成による音楽。そんなフュージョン系の浮遊感のあるメロディと、凝ったリズムのある、10分にも及ぶ1曲目。曲の構成もありますが個々のメンバーのソロに入ると、4ビートに戻りながらもけっこう燃えます。特にキューンとマイケルのこれでもかと進むソロは圧巻。ミディアムのテンポながらサックスが強烈なフレーズを吹き異様に盛り上がる2曲目、美しいとさえ言えるマイケルが主役でのバラードの、現代っぽいメロディを持つ3曲目、複雑なテーマのフレーズをこなし2人のテナーが4ビートで勝負しているようなアルバム・タイトルに近い曲名の4曲目、アップテンポでこれでもかとせまる5曲目。(05年12月14日発売)

Survivor/Joahim Kuhn(P)(Another Side) - Recorded April 1981. Michael Brecker(Ts), Eddie Gomez(B), Billy Hart(Ds), Bob Mintzer(Ts on 1) - 1. Plane 2. Misty 3. Yvonne Takes A Bath 4. Yvonne 5. Cherokee 6. Survivor 7. Waiting For The Blow

「ナイトライン・ニューヨーク」と同じセッションの未発表音源が今回発売。3−4曲目がその別テイク。2、5曲目はスタンダードで、他はヨアヒム・キューンの作曲。ちょっとひねくりながらも典型的な’80年代の自由な4ビートといった感じでベースの音やキューンの硬質なフレーズにそれがあらわれる1曲目、スタンダードなのだけれどもフレーズがけっこう元気な10分台の2曲目、3−4曲目の別テイクは本テイクと比べてあまりレベルに差がないように思えるのは聴き込みが足りないせいか、どうなのか。けっこういいと思うけど。アップテンポのスタンダードでサックスとピアノが怒涛のように暴れまわる5曲目、フュージョン的なビートでもあり、その上をメロディが飛び回るタイトル曲の6曲目、ミディアムでモーダルな感じの7曲目。(05年12月14日発売)

Paradox/Steps(Better Days) - Recorded September 18-19, 1981. Mike Minieri(Vib), Michael Brecker(Ts), Peter Erskine(Ds), Don Grolnick(P), Eddie Gomez(B) - 1. N L 4   2. The Aleph 3. Patch Of Blue 4. Four Chords 5. Take A Walk 6. Nichka

ドン・グロルニック作が1、4曲目、マイク・マイニエリ作が2−3曲目、マイケル・ブレッカー作が5曲目、エディ・ゴメス作が6曲目。ライヴ。ドラムスがピーター・アースキンになり、サウンドも緊密になってよりシリアスになってきたように思います。曲も4ビートには収まりきらない部分もありますが、音が複雑で楽しめます。流れるようなビートで、時にラテンビートになり、少し内省的にも感じる1曲目、明るい高速ユニゾンテーマが印象的な、アップテンポの4ビートから緩急自在な展開をする2曲目、少し日本的な旋律も感じる、哀愁が漂うバラードの3曲目、バラードのようでアクセントもあり、少し入り組んでいる構成のその後4ビートになる4曲目、シャッフル的なブルース進行の5曲目、ベース・ソロで複雑な演奏をこなす小品の6曲目。

Ondas/Mike Nock(P)(ECM 1220)(輸入盤) - Recorded November 1981. Eddie Gomez(B), Jon Christensen(Ds) - 1. Forgotten Love 2. Ondas 3. Visionary 4. Land Of The Long White Cloud 5. Doors

(02/05/05)マイク・ノックがECMに残したアルバムで、全曲彼 のオリジナルです。哀愁をたたえた非常に美しいメロディのピアノが特徴。1曲目は静かにスタートして、その哀愁系の旋律がゆっくりと心の中に入りこんでくる、ゆったりとした15分台の曲です。切ないメロディか優しく語りかけてくるタイトル曲の2曲目も、そのメロディの片鱗とピアノの伴奏の部分のバランスが心地良い。これは名曲でしょうね。タイトル通りに視覚的に映像が浮かんでくるような3曲目は、やはり旋律で聴かせるドラマチックな11分台の曲。しっとりと優しく歌い上げてくる叙情的なバラードの4曲目、このアルバムの中としてはややスリルがあって、最もジャズらしい展開をしている5曲目。ECMピアノのアルバムとしては聴いておきたい。

Spetial Identity/Joanne Brackeen(P)(Antilles) - Recorded December 6 and 9, 1981. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Special Identity 2. Mystic Touch 3. Egyptian Dune Dance 4. Ebchance 5. Einstein 6. Evening In Concert 7. Friday The Thirteenth

今までの集大成的意味を持つアルバムかも。楽譜にすると恐ろしく複雑になると思われる曲も、感性のおもむくままに曲になったという事だそう。ただハードなだけではなく、ジャズ的でないメロディアスな部分もあり、深みがあります。メリハリの効いたメロディの、全部がテーマじゃないかと思えるような変幻自在のタイトル曲の1曲目、しっとりとした感触もあって独自で不思議なバラードの2曲目、8分の11拍子(?)で、そのまま快調に飛ばしていく3曲目、乾いた8分の6拍子だけど、強弱とか、メロディとか印象の強い4曲目、テーマは小刻みなフレーズの組み合わせだけど、フリー的でもありインパクトがある5曲目、起伏がありながらメロディ的にも強度を持つ6曲目、ピアノとベースのやり取りをしつつドラマチックに進む7曲目。

Cityscape/Claus Ogerman(Comp, Arr)/Michael Brecker(Ts)(Warner Bros.) - Recorded January 4-8, 1982. Warren Barnhart(Key), Steve Gadd(Ds), Mercus Miller(B on 2, 4-6), Eddie Gomez(B on 1, 3), John Tropea(G on 2), Buzz Feiten(G on 4), Paulinho Da Costa(Per on 2, 4), etc. - 1. Cityscape 2. Habanera 3. Nightwings 4. In The Presence And Absence Of Each Other (Part 1) 5. In The Presence And Absence Of Each Other (Part 2) 6. In The Presence And Absence Of Each Other (Part 3)

作曲、アレンジと指揮は全てクラウス・オガーマン。彼のの作品参加第2作目になりますが、オーケストレーションの美しい、しかもマイケル・ブレッカーのサックスもよく唄っているアルバムです。どちらかというと曲の進行にともなって、流れるようなオーケストラのサウンドが印象に残るアルバム。 マイケルと双頭名義になっているだけあって、彼のサックス度は満点。ジャズかというと、ちょっとサウンド的には落ち着いた感じで、少々ズレるかもしれませんけど、これだけサックスを吹いてくれるとうれしいと思います。4−6曲目は組曲になっていて、その曲名の邦題は「神々の出現そして不在」。かなりものものしいですけど、マイケルのサックスは露出度も多く、それだけ素晴らしく響いています。プロデューサーはトミー・リピューマ。

Mystic Bridge/Bennie Wallace(Ts)(Enja) - Recorded May 4 and 5, 1982. Chick Corea(P), Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds) - 1. The Bob Crosby Blues 2. Mystic Bridge 3. My One And Only Love 4. Foxtrot 5. 'Llowed/Head 6. Outline

個性派サックスを中心に、面白いメンバーのクァルテット。チック・コリアの影響か、全体的に硬質なサウンド になっています。ベニー・ウォレス作は全6曲中2曲。1曲目のテーマは音階が飛びまくるブルースで、サックスもピアノもゴリゴリくるフレーズが印象的。2曲目はチック・コリア作で8分の6拍子の美しく研ぎ澄まされた佳曲。フレーズのキメもいい。3曲目のスタンダードはピアノとのデュオで真剣勝負しかも歌心入り。これでもかとひっかかりまくるテーマの4曲目も、ソロも含めてここまでやってくれると小気味良い。短いバラードが一転、メドレーで続く急速調のスリルある演奏が迫力の5曲目。6曲目はチック・コリアの曲で、けっこうアグレッシヴに感じます。エディ・ゴメスのベースソロもかなりなもの。

Peter Erskine(Ds)(Conpemporary) - Recorded June 22-23, 1982. Randy Brecker(Tp, Flh on 1, 3-7), Michael Brecker(Ts on 1, 4-5), Bob Mintzer(Ts on 1, 3-5, 7), Mike Minieri(Vib on 3, 5, 7), Kenny Kirkland(P on 1, 3-4, 7), Eddie Gomez(B on 1, 3-7), Don Alias(Per on 1, 3-7), Don Grolnick(Key on 1, 5) - 1. Leroy Street 2. In Statu Nascendi 3. E.S.P. 4. Change Of Mind 5. All's Well That Ends 6. My Ship 7. Coyote Blues 8. In Statu Nascendi (Alternate Take)

初リーダー作で、ジャズのアルバム。彼の作曲ないしは共作は5曲(1−2、5、7−8曲目)。2、8曲目はドラム・ソロの小品で、インプロヴィゼーション的に叩いたものだと思います。他はジャズメン・オリジナルやスタンダード。この時期に結成されていた「ステップス」のメンバー・プラス・アルファというような編成です。サウンドもステップスと同じように、当時としては新しい感覚の混ざったジャズというイメージがあります。それにしてもすごいメンバーで、当時としてはこの組み合わせが良かったです。それぞれの演奏もなかなかスゴいことになってます。エレキピアノも交えての、4ビートもある曲の1曲目から、彼が当時の新しいタイプのジャズ・ミュージシャンだったことが分かります。既成の3曲目もなかなかモーダルでカッコいい。

Sweet Return/Freddie Hubbard(Tp)(Atlantic) - Recorded June 13-14, 1983. Lew Tabakin(Ts, Afl), Joanne Brackeen(P), Eddie Gomez(B), Roy Haynes(Ds) - 1. Sweet Return 2. Misty 3. Whistling Away The Dark 4. Calypso Fred 5. Heidi-B 6. The Night Has A Thousand Eyes

’84年頃の発売なので、ジャケ写にフル・デジタル・レコーディングとアピールが。フレディー・ハバードは当時たくさんレコーディングしてますが、これはスタンダードもあって聴きやすい。4曲目が彼の作曲で、元気で明るいカリプソの曲。ところが5曲目はジョアン・ブラッキーンの変拍子(8分の7拍子系)オリジナルがあってしかも13分の大作。しかもピアノソロがど迫力。1曲目は8ビートでおおらかな明るいタイトル曲。ソロからゆったりとバラードに入って徐々に盛り上がる、聴きやすいスタンダードの2曲目、ヘンリー・マンシーニ作のの哀愁のあるメロディアスなテーマからモーダルに盛り上がってしまう3曲目、けっこう豪快かつ軽やかで、スピーディに進んでいく、テーマがサンバで、アドリブ部がアップテンポの4ビートの6曲目。

Ozone/Makoto Ozone(P)(Sony) - Recorded June 23 and 24, 1984. Gary Burton(Vib), Eddie Gomez(B) - 1. Crystal Love 2. I Need You Here 3. Flight 4. Endless Season Part 1   5. Endless Season Part 2   6. Improvisation 7. Corea-Graphy

小曽根真の初リーダー作で、全曲彼の作曲。7曲目はボーナス・トラック。ゲイリー・バートンが参加のため、ECMでの録音に似ている部分もあるし、時には盛り上がりも。チック・コリアの影響もたぶん大きいと思います。フュージョンタッチのリズムにメロディだけけど、うまくタイトルのようにクリスタルな感じにまとめている1曲目、ベースとのデュオでしっとりとメロディアスに奏であげていく、切なさもあるバラードの2曲目、豊穣なメロディが次から次へと出てくるクラシック的なタッチのソロピアノでの3曲目、ヴァイブラホンとの温度感の低い世界を2人でたゆたうように泳ぎ回り、時に対決するように絡み合う4、5(5曲目はトリオ)曲目、インプロヴィゼーションながら端正な旋律の6曲目、タイトルどおりデュオでのスパニッシュ的な7曲目。(07年9月5日発売)

As If.../Masahiko Sato(P)(Denon) - Recorded February and March, 1985. Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. Cajuput Trip 2. Waltz For Debby 3. Nardis 4. Dead End 5. How My Heart Sings 6. As If... 7. My Foolish Heart 8. Israel

(01/01/06)ピアノ・トリオによるアルバム。メンバーがメンバーなので、けっこうデジタルな感じがします。8曲中5曲はビル・エヴァンスの愛奏曲というところも特色で、おなじみの曲がずらりと並んでいて楽しめ、また一味違ったサウンドを感じることができます。オリジナルの1曲目は、カッチリしていてスティーヴ・ガッドのドラムがかっ飛ぶようでカッコ良い。やはり叙情的な2曲目、エキゾチックでややアヴァンギャルドな3曲目、ハードなフリー・インプロヴィゼーションの4曲目、優しい感じのする5曲目、内向的な渋さときらめきを感じさせるオリジナルの6曲目、リハーモナイズされたおなじみの7曲目。8曲目はけっこうオーソドックスな響き。やっていることはスゴくて新しいけれども、聴きやすいアルバム になっています。

Music Of Bill Evans/Kronos Quartet(Landmark) - Recorded Autumn 1985. David Harrington(Vln), John Sherba(Vln), Hank Duit(Viola), Joan Jeanrenaud(Cello), Eddie Gomez(B on 1-3), Jim Hall(G on 6-8) - 1. Waltz For Debby 2. Very Early 3. Nardis 4. Re: Person I Knew 5. Time Remembered 6. Walking Up 7. Turn Out The Stars 8. Five 9. Peace Piece

ビル・エヴァンスの作曲は3、7曲目以外の全曲。エディ・ゴメスは1−3曲目に、6−8曲目にはジム・ホールが参加。不思議とエヴァンスの曲は弦楽四重奏の演奏がよく似合います。ジャズのフィーリングはその分薄められますが、BGM的な聴き方をしてもいい感じ。できればゴメスがもっと他の曲にも参加していれば、と思いますが。 ここではゴメスはソロの部分では活躍しているにしても、他の部分では、少し地味めなウォーキング・ベースに徹していて、それでも存在感を示しているのはすばらしいところ。まあ、曲がおなじみの曲が多いというのも聴かせどころかも。四重奏での4人だけの演奏もなかなかいいのですが、ホールはホールで渋いギターを聴かせてくれています。9曲目に「ピース・ピース」があるあたり通好みかも。

After/Makoto Ozone(P)(Sony) - Recorded September 1985. Bill Pierce(Ss), Eddie Gomez(B), Tommy Campbell(Ds) - 1. Yellow Fever 2. If You Knew Sushi 3. After 4. Merry Go Round 5. Kato's Revenge 6. Waltz For Ronko 7. Improvisation

全曲小曽根真の作曲。ここでもさまざまな編成での演奏で、曲によりジャズ色が強くなっています。浮遊感のある複雑なコードにのせたメロディとはっきりしたラテンリズムの展開の組み合わせが面白い1曲目、テーマは複雑そうですが、アドリブはややアップテンポの4ビートでゴキゲンな2曲目、しっとりとささやくように包み込むように奏であげていく美しいソロピアノでのタイトル曲の3曲目、トリオでのまさに「メリー・ゴーランド」といった感じの、夢を乗せて走るややアップテンポの3拍子のメロディアスな4曲目、やはり複雑なテーマやキメ、4ビートやドラマチックな展開などカラフルで渋めな11分台の5曲目、ベースとのデュオでメランコリックなワルツをゆったりと聴かせる6曲目、ソロピアノでまるで作曲された演奏のような7曲目。(07年9月5日発売)

My Funny Valentine/Manhattan Jazz Quintet(Paddle Wheel) - Recorded November 20, 1985. Lew Soloff(Tp), George Young(Ts), David Matthews(P), Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. Mr. P.C. 2. 'Round Midnight 3. On A Clear Day 4. My Funny Valentine 5. New York State Of Mind 6. S.U. Blues

MJQ3作目はエディ・ゴメスがベースに加わり、スティーヴ・ガッドとは共演も多いので相性も良く、ベテランの技を見せつけてくれます。いわゆるデジタル・リズム・セクション。選曲がなかなか。ビリー・ジョエルの曲(5曲目)もあり、ニュー・スタンダードの走りか。オリジナル曲は1曲(6曲目)。ジョン・コルトレーン作の、よりシャープな感じになったアップテンポでバリバリ攻める1曲目、タイトルどおり都会の夜をややスローな渋めの4ビートを奏でる2曲目、明るくてメロディアス、ややアップテンポでノリ良く、時に暴れまわる3曲目、ベースとサックスからアップテンポでキメもありカッコ良くはじまる4曲目、しっとりとメロディが語りかけてくる穏やかなバラードの5曲目、華やかで現代的なサウンドのブルースでせまってくる直球の6曲目。

Amorphism/Masahiko Satoh(P, Key, Synth)(A Touch) - Recorded November 1985. Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. Escape Velocity 2. Shun Yo Sho(春予抄) 3. Acid Reaction 4. Ken Sen(乾旋) 5. Utpala 6. Quid Pro Quo 7. Sai Ka U(催花雨)

全曲佐藤允彦作曲。収録時間は36分ほど。1曲目で基本ワンコードなのに変幻自在なピアノ・ソロでとにかく飛ばしまくりますが、他の静かな曲も知性を感じさせる独自な世界です。ピアノ・トリオのジャズでありながら他と違うのは、皆ノリがジャストでリズムもタイトで、キメなどが気持ちいいぐらいビシバシとキマるからでしょう。ファンクを聴いているような錯覚もあり、曲によってはかなりのスリルです。シンセサイザーを使用した曲もあり。日本的なものを題材にして、どこまでジャズという共通語で会話ができるか、ということらしい。この時期になるとアコースティック・ピアノを中心に据えて、シンセサイザーなどを効果的に使って、自然に音が入り込んでくる感じ。4曲目はまさに佐藤独自のフリーに入り込んでいく世界になってます。

A Touch Of Love/Kimoko Itoh(Vo)(A Touch) - Recorded December 1985. Michael Brecker(Ts on 1, 4), Terumasa Hino(Cor, Flh on 2, 6), Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds), Masahiko Satoh(P, Arr), Tsunehide Matsuki(G on 4, 6-7, 9), Strings: Takashi Katoh(Cond), etc. - 1. Hello 2. Summertime 3. The Island 4. You Were Made For Me 5. Alfie 6. Alone, Alone And Alone 7. Will You Love Me Tomorrow 8. Ordinary Fool 9. Hey, That's No Way To Say Goodbye

再発盤では曲順を入れ替えがあります。豪華なバックミュージシャンを率いた録音。スタンダードとポップス、参加メンバーの作曲などが入り混じっていますが、しっとりとしたバラードではじまっていて、伊藤君子のスケールの大きさを感じることができます。ストリングスも入っているのがまたゴージャス感を増している感じ。2曲目などバラードから盛り上がって、4ビートになっていくところなど演奏者も良いですが、どの曲も佐藤允彦のアレンジがけっこう光っています。4ビートの場面(2曲目後半)はあっても、だいたいは非4ビートないしはバラードで落ちついて聴かせている感じです。それにしても豪華としか言いようのない大人のサウンドです。もちろんヴォーカルがメインで堂々とした歌いっぷりが大物であることをうががわせています。(07年8月22日発売)

Twilight Time/Benny Wallace(Ts)(Blue Note) - Released 1986. Ray Anderson(Tb), Bob Cranshaw(B), Jack DeJohnette(Ds), Dr. John(P, Organ), Rabbit Edmonds(Sax), Eddie Gomez(B), Chris Parker(Ds), Bernard Purdie(Ds), John Scofield(G), Stevie Ray Vaughn(G) - 1. All Night Dance 2. Is It True What They Say About Dixie? 3. Sainte Fragile 4. Tennessee Waltz 5. Fresh Out 6. Willie Mae 7. Trouble In Mind 8. Saint Expedito 9. Twilight Time

ごついテキサス出身のニュー・オリンズ・テナー・サウンドのジャズとでも言うのでしょうか。渋さと土臭さ(失礼!)が入り混じったような感じで、これはこれで面白いものがあります。1曲目と7曲目はスティーヴィー・レイ・ボーンのギターが入っていて、こちらもなかなかグッときます。ジャズというよりはブルースか。2曲目もけっこう明るい。ブラス中心のニュー・オリンズ・ジャズ(ちょっと違いますが)を思わせる3、8曲目、やはり大らかな4曲目、音が飛びまくるテーマでノリの良い5曲目、やはりこれもブルースと言うべきかと思う6曲目。そして泣かせるタイトル曲の9曲目。2−6、8−9曲目にエディ・ゴメスが、2、4−5曲目にジャック・ディジョネットが、ジョン・スコフィールドが4−6、8−9曲目に参加 しています。

Live At Pit Inn/Manhattan Jazz Quintet(Paddle Wheel) - Recorded  April 21, 1986. Lew Soloff(Tp), George Young(Ts), David Matthews(P), Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. So This! 2. Angel Eyes 3. 'Round Midnight 4. Misticized 5. S.U. Blues 6. Autumn Leaves 7. Rosario

六本木のピットインでのはじめてのライヴアルバム。既出の曲も4曲あり、特に6、7曲目は以前のアルバムのチャーネット・モフェットのベースと比較すると 面白い。このバンドはライヴのほうが熱くなっていいかもしれません。デヴィッド・マシューズ作は3曲(1、6−7曲目)。モーダルでいながらシャープ、ペースがかなりスゴいアップテンポの1曲目、意外にもセンスの良いややアップテンポのラテンで進行する2曲目、原曲のイメージをスマートに表現するスローな4ビートの3曲目、ジョージ・ヤング作でやや早めのメロディアスなワルツで魅了している軽快な4曲目、ライヴでよりブルース的になった(それでも洗練されてますが)5曲目、有名な曲で自由に展開していく15分に及ぶ6曲目、ガッドのドラムスがひきたてる短めの7曲目。

The Gadd Gang(A Touch) - Recorded June and August 1986. Steve Gadd(Ds, Per, Vo), Cornell Dupree(G), Eddie Gomez(B), Richard Tee(P, Key, Vo), Ronnie Cuber(Bs on 1, 3, 7), Jon Faddis(Tp on 7), Lew Soloff(Tp on 7), Barry Rogers(Tb on 7), David taylor(Tb on 7), Michael Brecker(Ts on 7), George Young(Ts on 7) - 1. Watching The River Flow 2. Strength 3. Way Back home 4. Morning Love Duke's Lullaby 5. Everything You Go 6. honky Tonk/I Can't Stop Loving You

マイケル・ブレッカーは7曲目だけにあるホーンセクションのひとりとして(豪華なメンバー)の参加。スティーヴ・ガッドがグループを組んだという事で、すごいフュージョン・バンドを想像していましたが、肩の力の抜けた演奏が多くてリラックスして聴けました。どの曲もゴリゴリのフュージョンというより、洗練されたリズム&ブルースやソフトタッチのフュージョンという感じです。たぶん、ガッドは普段やっている世界の音楽とは、全然別のことをやりたかったのかなあ、と思えるくらいの演奏。それでも、なかなかスゴい、こういう曲をやるならこれだ、という素晴らしいメンバーを集めています。ベースがアコースティック(しかもエディ・ゴメス!)というのもひとつのこだわりなのでは、と思います。唯一ガッドのソロ曲の5曲目はかなりテクニカル。

The Sidewinder/Manhattan Jazz Quintet(Paddle Wheel) - Recorded October 9 and 10, 1986. Lew Soloff(Tp), George Young(Ts), David Matthews(P), Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. Big Apple Jam 2. Django 3. You'd Be So Nice To Come Home To 4. The Sidewinder 5. Bed Time Eyes 6. Love For Sale

このアルバムでも有名な曲が多いですが、オリジナル曲が2曲(1、5曲目)で、うち5曲目は日本の映画の主題歌です。都会の夜を思わせる洗練された、バラードからスローな4ビートにかけてのサウンドがなかなか渋い。映画を見てみたい。MJQサウンドも浸透してきた感じ。アップテンポで、往年のジャズメン・オリジナルのようなマイナーでシャープなサウンドがなかなかカッコよい1曲目、有名曲を、クラシカルな哀調もあって端正な感じとブルージーさを併せ持つ、スローな4ビートで演奏している2曲目、テーマをベースで弾く、アップテンポの都会的ジャズサウンドを持つ3曲目、8ビートで原曲のイメージを持ちつつガッド・ギャング的な色合いも感じるおなじみの4曲目、アップテンポのラテンのリズムでノリ良く料理している6曲目。

Homage To John Coltrane/Dave Liebman(Ss)(Owl) - Recorded January 27-28, 1987. Jim McNeely(P on 1-5), Jim Beard(Synth on 6-10), Eddie Gomez(B on 1-5), Mark Egan(B on 6-10), Mob Moses(Ds, Per on 6-10), Adam Nussbaum(Ds, Per on 1-5), Caris Visentin(Oboe) - 1. Untitled Original 2. Crescent 3. Love 4. Joy/Selflessness 5. After The Rain 6. India 7. Welcome 8. Mr. Day 9. Dear Load 10. Dahomey Dance

ジョン・コルトレーンの曲を、1−5曲目がアコースティック的に、6−10曲目でエレキ・ベースやシンセサイザーを交えて演奏しています。デイヴ・リーブマンはジョン・コルトレーンの研究者なだけに、奥が深いです。アコースティックでもそのまんまコルトレーン・バンドというわけではないですが、リーブマンがけっこうなりきって吹いているので、どの曲もなかなか面白いです。このアルバムではソプラノ・サックスだけで吹いていますけれども。勢いのある曲があったり、バラードがあったり。前半もいいけれど、注目は、後半のエレクトリック・パートではないかなあ、と。6曲目のインディアも、全体的にシャープになって、カッコいいファンクに仕上がっています。特にマーク・イーガンのフレットレス・ベースの個性がうまくマッチしてます。

The Art Of The Saxophone/Bennie Wallace(Ts)(Denon) - Recorded February 7-8, 1987. Eddie Gomez(B), Dannie Richmond(Ds), John Scofield(G), Harold Ashby(Ts), Jerry Bergonzi(Ts), Oliver Lake(As), Lew Tabakin(Ts) - 1. Edith Head 2. You Go To My Head 3. Rhythm Head 4. Monroe County Moon 5. Thangs 6. All Too Soon 7. Chester Leaps In 8. Prelude To A Kiss 9. Prince Charles

個性あふれる4人のサックス・プレイヤーがそれぞれベニー・ウォレスと2−3曲ずつ、スリルある共演をしています。1、5、7曲目に参加のジェリー・バーガンジはジョン・コルトレーンに近いものを思い起こさせますが独自なサウンドの感じも。2、6曲目に参加のルー・タバキンが一番オーソドックスでメロディアス(6曲目は何とサックスだけのデュオ) になっています。3、9曲目へ参加のオリバー・レイクはやはりアヴァンギャルド、4、8曲目に参加のアロルド・アシュビーはベテランらしく、何となくベン・ウェブスターを彷彿とさせるようなサックス。それでも一番ベニー・ウォレスの個性が際立っています。また、ほぼ全面参加のジョン・スコフィールドも柔らかいトーンでバリバリ弾いているのがうれしいところです。

My Favorite Things/Manhattan Jazz Quintet(Paddle Wheel) - Recorded April 14 and 19, 1987. Lew Soloff(Tp), George Young(Ts), David Matthews(P), Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. My Favorite Things 2. No Groovin' Allowed 3. You'd Be So Nice To Come Home To 4. Pina Colada 5. What's Cooking? 6. Recado Bossa Nova

中野サンプラザでのライヴ。オリジナルは3曲(2、4−5曲目)。スタンダードの3曲は以前のスタジオ録音盤の再演。ライヴのほうが迫力があっていい感じ。エディ・ゴメスとスティーヴ・ガッドは、このアルバムでいったんMJQを離れます。ラテン的というかファンク的というか、それでいて静かな場面もあって起伏のある名曲のタイトル曲の1曲目、4ビートというかシャッフルというか、ブルース的でもあるダイナミックな2曲目、前作でも取り上げられていたせいか基本的な部分は近い、アップテンポで力のある3曲目、やはりアップテンポで哀愁ラテンのメロディ、時に4ビートでせまる4曲目、超アップテンポでたたみかけるように突き進んでいく迫力ものの3分ほどの5曲目、ほんの少しゆったりめで渋いボッサを聴かせてくれる6曲目。

Bordertown/Bennie Wallace(Tp)(Blue Note) - Recorded June 1987. Ray Anderson(Tb), Dr. John(P, Vo), John Scofield(G), Eddie Gomez(B), Herlin Riley(Ds, Per), Chris Parker(Ds, Per), Mitch Watkins(G), Will Lee(B), Alvin Queen(Ds), Jay Anderson(B), Jeff Hirshfield(Ds) - 1. Skanctified 2. Stormy Weather 3. East 9   4. Border Town 5. Bon-A-Rue 6. Seven Sisters 7. Carolina Moon 8. Dance With A Dolly (With A Hole In her Stocking) 9. It's Only A Paper Moon

プロデュースがドクター・ジョンなので、地元ニュー・オリンズの影響がやっぱり強く、前作以上にジャズから離れてロック・ビート的です。1曲目などはその典型的な曲。ゴツくワイルドなテナーです。2曲目はスタンダードですがやっぱり南部の香り。3曲目はビートの効いたやっぱりゴツい演奏。4曲目のタイトル曲はタンゴ風の演奏。カリプソっぽいやはり独特なテーマを持つ5曲目、聴いていてウキウキしてしまう6曲目、ゆったりとしたポップスっぽい7曲目、ドクター・ジョンのヴォーカルによるノリの良いロックの8曲目。9曲目は有名な曲ですが、とにかく明るいリズムにサックス。ジョン・スコフィールドは1−6曲目に、エディ・ゴメスは1−3、5−6、8曲目に参加。ジョン・スコフィールドにブルース魂(?)を見ました。

Tribute To John Coltrane(Paddle Wheel) - Recorded July 26, 1987. Wayne Shorter(Ss), Dave Liebman(Ss), Richie Beirach(P), Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - 1. Mr. P.C. 2. After The Rain/Naima 3. India/Impressions

よみうりランドでの「ライヴ・アンダー・ザ・スカイ」での演奏なのですが、この時、実はこの感動的な生演奏を観ています。CDでもDVDでもそうですけど、とにかく迫力のある演奏。メンバーもこれだけの大物が集まっているので、本当なら、ぜひとも映像で見たいものです。 全曲ジョン・コルトレーンの曲で、それを2人のソプラノ・サックスで演奏したもの。1曲目からかなりのエネルギーでアップテンポの4ビートでせまってきます。ウェイン・ショーターもデイヴ・リーブマンもそれぞれの個性でトリビュートの演奏をしています。ピアノのリッチー・バイラークもマッコイ・タイナーの向こうを張っている感じです。2曲目では静かな場面がありますが、この演奏は十分コルトレーンへのトリビュートになっています。3曲目の盛り上がりは最高です。

Claus Ogerman(Comp, Arr) Featuring Michael Brecker(Ts on 1-4)(GRP) - Recorded January and December 1988, January 1989 and April 1990. Randy Brecker(Tp on 1-2, 4), Alan Pasqua(Key on 1-4), Vinnie Colaiuta(Ds on 1-4), Mercus Miller(B on 1-2), Robben Ford(G on 5), Dean Parks(G on 1-4), Paulinho Da Costa(Per on 1-4), Abraham Laboriel(B on 3-4), Steve Gadd(Ds on 5), Eddie Gomez(B on 5), etc. - 1. Corfu 2. Lyricosmos 3. After The Fight 4. Adonia 5. Boulevard Tristesse

クラウス・オガーマンの作曲・編曲・指揮で、マイケル・ブレッカーが1−4曲目でソロを展開するアルバム。ソロがスゴくてかなりいい。曲や、オーケストレーション等のアレンジも見事です。音の流れだけ聴いているとかなり高度な作曲・アレンジのようですが、GRPレーベルだけあってほど良くポップです。オーケストレーションはそれだけで聴きほれてしまうくらい。メンバーは大きく1-4曲目までと5曲目と分かれます。ここでもなかなかスゴいメンバーが入れ替わったりしています。エレキベースを使っていて、4ビートではないというだけでフュージョンかというと、判断しがたい面を持っています。まあ、ややフュージョンか、というところ。5曲目はロベン・フォードがギターでソロをとっています。これはもう、素晴らしいとしか言えないかも。

Here & Now/The Gadd Gang(A Touch) - Recorded March 1988. Steve Gadd(Ds), Cornell Dupree(G), Eddie Gomez(B), Richard Tee(P, Key, Org, Synth), Ronnie Cuber(Bs), Alan Rubin(Tp), Jon Faddis(Tp), Dave Bergerron(Tb), George Young(Ts), Lou Marine(Ts) - 1. I Can't Turn You Loose 2. My Girl/Them Changes 3. Soul Serenade 4. A Whiter Shade Of Pale 5. Tippin' 6. Things Ain't What They Used To Be 7. Che Ore So' 8. Signed, Sealed, Delivered I'm Yours 9. America The Beautiful

グループの2枚目。5曲目のみコーネル・デュプリーの作曲で、他は各方面の有名曲など。オーティス・レディング、キング・カーティス、プロコル・ハルム、スティーヴィー・ワンダー作などで、カヴァーも多く取り上げられている有名曲も。6曲目にはエリントン・ナンバーが入っています。ジャズでもフュージョンでもない、どちらかというとR&Bの世界がひろがっているアルバム。こういう音楽だとけっこうリラックスして聴くことができます。有名なミュージシャンが集まっているし、それが難しいことをあまりやらずに楽しむことを目的で演奏しているのがなかなかいい。ただ、個人的には1枚目との区別があまりついていませんが。エディ・ゴメスのこういう使い方は、1枚目でもそうだったけど、あまり予想できなかったです。なかなか好盤。

Double Exposure/Masahiko Satoh(P)(A Touch) - Recorded June 3, 1988. Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. Go No Sen 2. Alice In Wonderland 3. Bamboo Shoots 2    4. Evening Snow 5. Phodilus Badius 6. Fumon 7. Thus The Song Passed 8. Nouvelle Cuisine 9. Duke's Calypso 10. All Blues 11. St. Thomas

Double Exposure(Complete)/Masahiko Satoh(P)(A Touch) - Recorded June 3, 1988. Eddie Gomez(B), Steve Gadd(Ds) - 1. Go No Sen 2. Yellow Dolphin 3. Alice In Wonderland 4. Bamboo Shoots 2    5. Evening Snow 6. Phodilus Badius 7. Fumon 8. Thus The Song Passed 9. Nouvelle Cuisine 10. Duke's Calypso 11. All Blues 12. St. Thomas(07年8月22日再発売)

六本木ピットインでのライヴ。佐藤允彦のオリジナル(1−2、4−10曲目)あり、スタンダードやジャズメン・オリジナルありの演奏で、カッチリとした3人の演奏は、キマるところはバシバシキマっていくので、どこまでもスリルがあります。グループの性格は、個人的にはラストのフリーの要素も取り入れつつカチッとしている「セント・トーマス」を聴くと分かるような気も。とにかくスゴい。再発売の際に、2曲目「イエロー・ドルフィン」が追加になって、コンプリートとなりました。この曲も、なぜカットになっていたか分からないほど良い出来です。グループの性格上、一発モノというよりは、キメがけっこう多く、4ビートの部分もフリーに近い部分もスマートに流れていく感じです。さすがはデジタル・リズム・セクションと当時呼ばれていた2人。

Live At The Bottom Line/The Gadd Gang(A Touch) - Recorded September 22, 1988. Steve Gadd(Ds), Cornell Dupree(G), Eddie Gomez(B), Richard Tee(P, Key, Org), Ronnie Cuber(Bs) - 1. Watching The River Flow 2. Way Back Home 3. My Girl/Them Changes 4. A Whiter Shade Of Pale 5. My Little Brother 6. Che Ore So' 7. Singed, Sealed, Delivered I'm Yours 8. Honkey Tonk/I Can't Stop Loving You

ザ・ガッド・ギャングのライヴ。ライヴでもリラックスした演奏を繰り広げています。5曲目はスティーヴ・ガッドとリチャード・ティーの共作だし、1曲目はボブ・ディランの曲。スタジオ録音の再演曲も多めにありますし。楽しんでリラックスしているし、こういう味のあるプレイはなかなかベテランでないと出ないものです。リチャード・ティーやロニー・キューバー(あえてバリトン・サックスなのが渋い)がけっこうハマってしまいます。たまにはR&Bもいいものだなあと、これもリアルタイムで聴いていましたが、思いました。グループで(しかもA Touchレーベルなので日本企画かな?)3枚のアルバムを出して、いつもはジャズやフュージョンをやっていてもこういう音楽も演るんだ、という主張を残したガッドはテクニックばかりでなくやはりスゴい。

Follow Me/Kimiko Itoh(Vo)(A Touch) - Recorded September and October 1988. Steve Gadd(Ds, Per), Eddie Gomez(B), Hugh McRacken(G, Haramonica), Warren Bernhardt(Key, P), Richard Tee(Key, Org), Ronnie Cuber(Ss), Joe Romano(Ts), Tsuyoshi Yamamoto(P), Strings: Gene Orloff(Cond), etc. - 1. Follow Me 2. New York State Of Mind 3. Love 4. Second Chance 5. Meet Me On The Moon 6. So Foolish Is Love 7. Intimate Strangers 8. He's Gone 9. Bridge Over Troubled Water 10. If I Loved You

10曲目がスタンダードの他は、ポップス系のバラードの曲が多い。タイトル曲の1曲目は「アランフェス協奏曲」に歌詞をつけたもの。ニューヨークの豪華なミュージシャンがバックになっていて、この時の彼女の勢いを聴くことができます。4ビートはなくて、キーボード(フェンダー・ローズ)のサウンドを聴くことが多く、やはり大人のポップスを聴いている雰囲気があります。ローズの音も、この時代を象徴している感じがします。時期的にはニュー・スタンダードという言葉が出てきた頃ではなかったか。それにしても、ストリングスのついている曲もあって、非常にゴージャス。6曲目は鈴木良雄氏が伊藤君子のために作曲したものだそう。なお、この’07年再発ヴァージョンは曲順が変更されています。当然歌の方も、バッチリで文句なしです。(07年7月18日発売)
Porgy/Steve Kuhn(P)(Jazz City) - Recorded December, 1988. Buster Williams(B), Eddie Gomez(B), Al Foster(Ds), Laura Ann Taylor(Vo) - 1. Shoutin' Out 2. Just Squeeze Me 3. Tadd's Delight 4. I Loves You, Porgy 5. Isotope 6. Where Do You Go? 7. Ladies In Mercedes 8. Repetition 9. On Stage 10. Lullaby 11. A House Is Not A Home

このアルバムでのスティーヴ・キューンは、バスター・ウィリアムスが参加する曲(1−3、5、8−9曲目)では、比較的オーソドックスなピアノの場面が多く、曲によってはけっこうノリがあります。ただ、メロディを聴いているとやっぱり彼らしいなあ、と思う事も。これに対して4曲目のタイトル曲や6曲目のバラード、11曲目のソロ・ピアノのように、彼特有の繊細な演奏も聴くことができます。7曲目のラテンノリの曲も印象的。ヴォーカルの参加の5曲目ではポップさもありながらなぜか不思議な浮遊感覚も。10曲目の方は耽美的なバラード。2人のベーシストも曲の雰囲気によって使い分けられていて、うまいと思います。エディ・ゴメスは4、6−7、10曲目に参加していて、繊細さを要求される曲を主に演奏。(01年11月21日発売)

(他の主な参加CD) ジュゼッピ・ローガン(As、Cl、Fl、P)・カルテット ’64年(ESP)、コミュニケーション/ザ・ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ ’64−65年(Fontana)、モア・ジュゼッピ・ローガン(As、Cl、Fl、P)’65年(ESP)、デュエッツ/リー・コニッツ(As)’67年(Milestone)、インナー・クライシス/ラリー・ウイリス(P)’73年(Groove Marchant/P-Vine)、リビング・インサイド・ユア・ラブ/アール・クルー(G)’76年(Blue Note)、フォーリング・フリー/レニー・ポプキン(Ts)’77年(Choice)、ホット・ドーグ/デビッド・グリスマン(Mandolin)’78年(A&M/Horizon)、ミュージック・フォー・フルート&ダブル・ベース/ジェレミー・スタイグ(Fl、Bfl)&エディ・ゴメス(B)’78年(CMP)、スピノザ/デビッド・スピノザ(G)’78年(A&M)、ヤマ/アート・ファーマー(Flh)’79年(CTI)、

チャプター2/ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’80年(East Wind)、モア・オーバー/ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’80年(East Wind)、スノー・ビーズ/フィル・マコービッツ(P)’80年(Ken Music)、ライヴ・イン・ベルリン/ウォーン・マーシュ(Ts)’80年(Interplay)、ウイズアウト・ライム・オア・リーズン/スコット・ジャレット(Vo)’80年(GRP)、再訪1(2)〜グレート・ジャズ・トリオ・ライブ・アット・ザ・ビレッジ・バンガードVol.1(Vol.2)’80年(Who Ring)、プレイズ・スタンダード/ザ・グレート・ジャズ・トリオ ’80年(Somethin'else Classic)、バトル・オブ・ザ・ホーンズ/ディジー・ガレスピー(Tp)’80年(Somethin'else Classic)、ライブ・アット・セブンス・アベニュー・サウス/マイク・マイニエリ(Vib)’81年(NYC)、グレイト・ジャズ・トリオ・アンド・フレンズ・ウイズ・ナンシー・ ウィルソン(Vo)’81年(Somethin'else Classic)、ドント・ユー・ノウ・ミー?/マン・マリー・モス(Vo)’81年(Stash)、ダブル・レインボウ/日野皓正(Tp)’81年(Sony)、ニューヨーク・コンチェルト/ジョー・チェンバース(Ds)’81年(Baystate)、コンポジションズ/エミリー・レムラー(G)’81−89年(Concord)、プレイ・オブ・ライト/トム・ハレル(Tp)’82年(Black Hawk)、ホワッツ・ニュー/ナンシー・ウィルソン(Vo)’82年(Somethin'else Classic)、バップ・シティ/ベン・シドラン(P、Vo)’83年(Geronimo)、シティ・キッズ/スパイロ・ジャイラ 83年(MCA)、トリオ’83/ウォーレン・バーンハート(P)・トリオ ’83年(Dmp)、トランシジョンズ/エミリー・レムラー(G)’83年(Concord)、 ザ・クラブ・ニューヨーカー/ザ・グレイト・ジャズ・トリオ(Denon)、インサイド・ユー/リチャード・ティー(Key、Vo)’83−’89年(A Touch)、リキッド・シルバー/アンディ・ラバーン(P)’84年(Dmp)、キャット・ウォーク/エミリー・レムラー(G)’84年(Concord)、トランス・ブルー/日野皓正(Tp)’84年(Sony)、ザ・ジャック・ディジョネット(P)・ピアノ・アルバム ’85年(Landmark)、アメイジング・グレイス/リチャード・ストルツマン(Cl)’85年(RCA)、イリュージョン/イリアーヌ(P)’86年(Denon)、ワイルド・ピアノ/ボビー・エンリケス(P)’87年(Portrait)、星に願いを/イリアーヌ(P)’87年(Denon)、クロス・カレンツ/イリアーヌ(P)’87年(Denon)、ミッシェル・プレイズ・ペトルチアーニ/ミッシェル・ペトルチアーニ(P)’87年(Blue Note)、ラー/ビリー・ハート(Ds)’87年(Gramavision)、フォー・ラバーズ・オンリー/伊藤君子(Vo)’87年(A Touch)、メモズ・フロム・パラダイス/エディ・ダニエルズ(Cl、Afl)’87−88年(GRP)、オン・ザ・ロード/日野皓正(Tp)’88−89年(Who Ring)、ミュージック/ミシェル・ペトルチアーニ(P)’89年(Blue Note)、風はジョビンのように/イリアーヌ(P、Vo)’89年(Somethin'else)、ウィスパーズ・アンド・プロミス/アール・クルー(G)’89年(Warner Bros)、ダブル・アンタンドレ/トム・レリス(Vo、P)’89年(Someday)、イクストリミティーズ/トム・シューマン(Key)’89年?(GRP)、アンクルズ/マイケル・ペディスン(Sax)’80年代後半?(Optimism)、

エディ・ゴメス Eddie Gomez共演・参加作 2(’90年〜)へ

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る