2009年5月−8月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2009年5−8月の旧録・再発

最終更新日:2009/09/04

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

09年8月

Live In Vienna/ロマン・シュヴァラー(Ts)・ジャズカルテット(澤野工房

’87年録音。Roberto Di Gioia(P), Thomas Stabenow(B), Mel Lewis(Ds)。CD化に際し、2−3曲目を加えて全7曲、66分になっています。ロマン・シュヴァラーの作曲は5−6曲目、ピアニストの作曲が2曲目にある他は、スタンダードやジャスメン・オリジナル。ロマンのテナー・サックスはメカニカルになることもなく、とことん歌いまくるサックスなので、多くのジャズファンや初心者の方にも受け入れられやすいのではないかと思います。アップテンポの曲でも、とにかくフレーズが歌いまくり。もちろん3、6曲目のようなバラードでも、そのメロディは満開状態です。次から次へとメロディが湧き出てくる感じ。他のメンバーも、メロディに振れたアドリブを展開していて、この時代にしては珍しく、メロディ満開のライヴになっています。オリジナルの曲も、他の曲と何ら違和感なく溶け込んでます。現代ハードバップか。(8月21日発売)

09年6月

Jazz Journey/ビヨルネ・ロストヴォルド(Ds)・カルテット&トリオ(澤野工房

’61年録音。Allan Botchinsky(Tp), Bent Axen(P), Erik Moseholm(B)。別名「馬車」と呼ばれる幻盤がCD化。前半4曲(LPだとA面)がクァルテット、後半4曲がピアノ・トリオでの録音。8曲で40分弱と、比較的コンパクトに各曲がまとめられています。スタンダードやジャズメン・オリジナルによる構成ですが、3曲目にジョン・コルトレーンの「Mr.P.C.」があったり(モーダルな演奏)8曲目にデューク・ジョーダンの「No Problem」があったりと、当時のジャズの進行形の部分に近い曲も取り上げています。アラン・ボッチンスキーのトランペットは、1−2曲目ミュートがかけてあって、ホンワカした感じのサウンド。3−4曲目のストレートな音もなかなか。聴きやすい演奏ではあるけれど、LPの復刻が出る’02年まで、幻盤だっただけのことはある内容です。スタンダードも親しみやすい曲が多く、6曲目には「枯葉」が。(6月26日発売)

無限の譜/山本邦山(尺八)(Universal)

’79年録音。富樫雅彦(Ds、Per)、佐藤允彦(P)。全曲3人のフリー・インプロヴィゼーション。初CD化にもかかわらず、山本邦山の名盤「銀界」に負けないくらいの名盤ではないかと思います。このメンバーでの緊張感のあるやり取りもなかなか。あるいはリラックスしたサウンドの場面もあって、変化に富んだ素晴らしい演奏を聴くことができます。和的な丁々発止のやり取りというか、メロディアスな部分もあれば、尺八が咆哮するような奏法をするところもあって、それに絡むピアノとパーカッションが鋭く切り込んできます。曲のタイトルには純日本語のタイトルと英訳したタイトルがついていますが、日本語の方だけで雰囲気が出ています。和の雰囲気で情緒感あふれるインプロヴィゼーションを聴くにはいいアルバム。9曲目で盛り上がってフェードアウト。あまりにも日本的なフリー。(6月24日発売)

寿歌(ほうぎうた)/日野皓正(Tp、Flh、Per)(East Wind)

’76年録音。セシル・マクビー(B)、日野元彦(Ds、Per)、ムトゥーメ(Per)。日本古来の音楽とジャズの融合とでも言うべきサウンド。全曲日野皓正の作曲で、タイトルも和的で凝っています。最初の5曲が寿歌(ほうぎうた)の組曲で、パートは分かれているけれども連続した演奏。4人中、2人が外国のミュージシャンですけど、立派にシリアスな和ジャズになっているところが面白い。リズムは4ビートではなくて、重たいファンク的な2曲目のように、あくまでも当時のジャズの傾向を踏まえつつ、個性的な部分を聴かせています。3曲目でパーカッションやドラムソロが出たと思ったら。タイトル曲の4曲目でやはり重たいサンバというようなパワフルな演奏。6曲目は日本的な部分は少し影をひそめて8ビート的な定型のフレーズの上を舞うトランペット。7曲目は日本古来の音楽のような空間的な間の打楽器群です。(6月24日発売)

09年5月

イースト・ウィンド/菊地雅章(P)(East Wind)

’74年録音。日野皓正(Tp)、峰厚介(Ts)、ジュニ・ブース(B)、エリック・グラヴァッッド(Ds)。日本のレーベル、イースト・ウィンドの1枚目となるアルバムで、タイトルもそのまま「イースト・ウィンド」。長尺の曲が2曲(当時のLPではAB面各1曲)という、かなり挑戦的な内容で、2曲とも菊地雅章の作曲です。1曲目がタイトル曲でモーダルな展開、2曲目は今で言うところのファンクビート的なサウンドの曲。今では内省的なピアノを弾く菊地も、当時はこういう場面では、けっこうガンガンピアノを弾いていたんですね。勢いもあるけれど、長い曲なので、それぞれソロの場面があったり、盛り上がったり静かになったりと、ドラマチックな展開の部分も。でも基本的にはかなり活発なサウンド。こういう長い曲を演奏しきるのも、やはり若さと才能、テクニック三拍子だからか。ボトムの2人は外国勢ですが、日本人3人の顔ぶれのスゴいこと。(5月27日発売)

ポエジー/菊地雅章(P)+富樫雅彦(Ds、Per、etc)(Universal)

’71年録音。ゲイリー・ピーコック(B on 4-5, 7)。1曲目が富樫雅彦の作曲で、他は全て菊地雅章の作曲。テーマだけが作曲してあって、どの曲もフリーに突入していきますが、空間的で抑制が効いていて、彼らの演奏ならではの緊張感と、静けさが漂っています。そして4−5、7曲目にゲイリー・ピーコックが参加していて、これまた日本的なフリー・インプロヴィゼーションのサウンドに寄り添った演奏を聴かせてくれます。パーカッションは、このアルバムでは、ドラムスの上半分をパーカッション的に叩くというような叩き方が比較的多かったりします。5曲目は静けさが基調ながらも情念的に盛り上がっていく部分があります。当時はパワフルなフリージャズが多い中、こういう静かな方向性へのベクトルのフリーは当時貴重かも。でも、6−7曲目もある意味盛り上がりのある曲。(5月27日発売)

スピリチュアル・ネイチャー/富樫雅彦(Per、Celesta)(East Wind)

’75年録音。渡辺貞夫(Fl、Sn、As)、鈴木重雄(Fl、Ss)、中川昌三(Fl、Bfl)、佐藤允彦(P、Marimba、Glockenspiel)、翠川敬基(Cello、B)、 池田芳夫(B)、中山正治(Per)、豊住芳三郎(Per)、田中昇(Per)。全曲富樫雅彦の作曲。1−4曲目がライヴ録音で、5曲目の小品がスタジオ録音。2、4曲目が長い曲なので、このあたりがクライマックス。フリーでも日本的情緒が強く感じられ、パーカッショニストが多く参加しているのが特徴。日本のフリージャズとしては歴史に残るアルバムかも。ドラマチックで、自由な中に自然に発生した調和のようなものを感じることができます。2曲目は出だしとラストがやや定型的なベースのフレーズで自由に動き回るような各楽器、そしてホーンは漂うような動きを見せて、そしてそのままフリーに突入。3曲目もベースのフレーズにのせてパーカッションが活躍しています。22分にもなるタイトル曲は、日本的なメロディからどんどん盛り上がり、ベースがミニマル的に同じ繰り返し、各楽器が順番に活躍します。(5月27日発売)

銀界/山本邦山(尺八)+菊地雅章(P)(Universal)

’70年録音。ゲイリー・ピーコック(B)、村上寛(Ds)。全曲菊地雅章の作曲。これぞ純日本的なジャズといっても過言ではなく、尺八がメインの日本のジャズとして歴史に残るアルバム。参加している来日中のゲイリー・ピーコックが、日本的な侘び寂びの感覚を持っているような気がします。尺八のたゆたうようなゆったりしたメロディで、邦楽かと思わせるような純日本的なサウンドを聴かせつつ、リズムセクションがたまに8ビートや4ビートになって活発に盛り上がる場面があったり、バックがフリー的な展開をするところもあったり、類似するサウンドがないくらいの個性的なアルバムに仕上がっています。尺八はあくまでも尺八としての使命を全うするかのように、邦楽を奏でているのと同じようなメロディ、間、空間を奏でています。4ビートの部分(4曲目)はモロにジャズの展開です。(5月27日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る