2003年5月−8月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年5−8月の旧録・再発

最終更新日:2007/03/07

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

03年8月

インプロヴィゼーションズ/グローブ・ユニティ(JAPO)

’77年録音。アレクサンダー・フォン・シュリッペンバッハ(P)、マンフレッド・ショーフ(Tp)、ケニー・ホイーラー(Tp)、アルバート・マンゲルスドルフ(Tp)、ポール・ラザフォード(Tb)、ギュンター・クリストマン(Tb)、エヴァン・パーカー(Ts、Ss)、ペーター・ブロッツマン(As、Ts、Bcl)、ゲルト・デュデック(Ss、Ts、Fl)、ミシェル・ビルツ(Bcl)、トリスタン・ホイジンガー(Cello)、ペーター・コヴァルト(B、Tuba)、デレク・ベイリー(G)、ブッシ・ニーベルガル(B)、ポール・ローヴェンス(Ds)。けっこう有名な参加ミュージシャンもいて、その内容にも期待が持てますが、何と全4曲の曲名が「インプロヴィゼーション1−4」。しかも作曲者はグローブ・ユニティ(つまり全員)。アルバム全体がフリー・インプロヴィゼーションになっています。もちろん外側に発散していく部分は多くても、単なる混沌とした吹きまくりドシャメシャ大会だけには終わらなくて、静かなところは静か、盛り上がり方にも一定のドラマがあって多少抑制が効いているところがヨーロッパのフリージャズらしいところ。普通ならこれだけの大人数の演奏だと収拾がつかなくなりそうなのに、うまくコントロールされています。ただしハードなフリージャズには違いなく、何らかの甘さを期待しても出てくるものは激辛なサウンドばかりといった感じ。(8月27日発売)

ザ・ミュージック・インプロヴィゼーション・カンパニー/デレク・ベイリー(G)(ECM

’70年録音。エヴァン・パーカー(Ss)、ヒュー・デイヴィス(Electro)、ジェイミー・ミューア(Per)、クリスティン・ジェフリー(Vo)。全曲参加メンバーによるフリー・インプロヴィゼーション。クリスティン・ジェフリーは1、5曲目に参加。バリバリのフリー・ジャズでドシャメシャ的な部分もあるけれども、ある時はメロディと対極に位置するような非旋律が静かな場面から浮かび上がっては沈んでいき、ある時にはコラボレーションを形成している(非)音楽。ドラムスもベースもなくて、逆にElectro(シンセサイザーの元になるようなもの?)が入っているので独特なサウンドの感触があります。さすがにここまでイディオムならざるフリーを追求するのも頭が下がる思いですが、そのためにかなり聴く人を選ぶアルバムになっているような感じも。4−5曲目は「無題No.1−2」という曲なのですが、他のタイトルがある曲とどういう風に違いがあるのかを考えると難しい。(8月27日発売)

ベーシック・ダイアローグ/デイヴ・ホランド(B、Cello)/バール・フィリップス(B)(ECM

’71年録音。原題「Music From Two Basses」。2人のベーシストのみによるインプロヴィゼーションなので、当時ではかなり珍しいアルバム。最初の2曲が2人によるインプロヴィゼーションで、3曲目以降がそれぞれの作曲。ただしフリー・インプロヴィゼーションとの境界はあまりないような気がします。1−2曲目は通常のメロディのほかアルコ、ひっかく音、叩く音などさまざまな音も出して実験色もありますが、そんな中ではっとするような美しいメロディの部分も。それぞれの個性で聴くよりは2人の合わさったサウンドを追いかけていく感じ。ハーモニーの洪水の3曲目、タイトル通り雨が落ちる音のような4曲目、曲としてはまとまっている小品の5曲目、フリーに近い感覚の音の6曲目、ゆったりと伴奏とメロディに分かれて聴ける7曲目。(8月27日発売)

リニア/ロバート・マルンベルグ(P)・トリオ(澤野工房

’80年録音。オレ・スタインホルツ(B)、リロイ・ロウ(Ds)とのトリオ。全11曲中、8曲がロバート・マルンベルグの作曲ないしは合作。曲のタイトルもサンバやワルツが目立ち、ボサノヴァのリズムの曲もあったりしてリラックスして聴けるアルバムです。明るめのサウンドで、フレーズには豪快・大らかな部分もあります。出だしがリラックスして聴けるサンバではじまる1曲目、ボサノヴァで中間部が4ビートで盛り上がる2曲目、けっこう元気なサウンドでせまってくる3曲目、メロディアスかつ勢いのあるワルツの4曲目、しみじみと繊細なメロディを聴かせる5曲目、カラッとしていて踊りだすようなサンバの6曲目、中間色的なサウンドのワルツの7曲目、やや乾いたメロディが印象的な、タイトル曲の8曲目、豪快な演奏の9曲目、ボッサも4ビートもありの10曲目、ソロピアノでしっとりと終わる11曲目。(8月13日発売)

03年6月

キープ・ユア・ソウル・トゥゲザー/フレディー・ハバード(Tp)(CTI)

’73年発売。ジュニア・クック(Ts)、ジョージ・ケイブルス(P)、ロン・カーター(B)、ケント・ブリンクレイ(B)、オーレル・レイ(G)、ラルフ・ペンランド(Ds)、ジュノ・ルイス(Dahka-doom, Dahka-de-bello)。全曲フレディー・ハバードのオリジナルで、どの曲も10分前後あります。エレキピアノやベースの音、ビートなどが独特なのはやはり’70年代前半 だから。CTIにしてはシンプルな編成での演奏。1曲目は、どちらかというと柔らかい雰囲気を持ったバラードで、導入部としてはゆったりとした感じ。ここでも分かりやすいメロディと、ロック(ファンク)的なビートを持った曲でいかにもクロスオーヴァーっぽく せめてくる タイトル曲の2曲目。ジョン・コルトレーンを意識した曲名(「スピリッツ・オブ・トレーン」)で、トランペットをバリバリと吹いているアップテンポの3曲目はけっこうジャジーで迫力は満点です。4曲目も8ビート系のクロスオーヴァーで、トランペットが突き刺さってきます。ハバードのアピール度は高いかも。(6月18日発売)

ポーラーAC/フレディー・ハバード(Tp)(CTI)

’75年発売。ロン・カーター(B)、ビリー・コブハム(Ds)、ジャック・ディジョネット(Ds)、レニー・ホワイト(Ds)、ジョージ・ベンソン(G)、ヒューバート・ロウズ(Fl)、アイアート(Per)、ジョージ・ケイブルス(P)、ジュニア・クック(Ts)、ストリングス他。CTIでの最終作。豪華な顔ぶれで、1−3曲目にはストリングスが、4曲目には木管とブラス・セクションが入って、これまたゴージャスなアレンジ。アレンジャーは1、4曲目がドン・セベスキー、2曲目がボブ・ジェームス。タイトル曲の1曲目が典型的ですが、分かりやすいメロディーに流れるストリングス、なぜかバタバタと聴こえるドラムス、ベースがこの時代を感じさせる作りになっています。ちょっと地味かなという印象も。2曲目はデヴィッド・マシューズ作のミディアムテンポでややゆるめのファンク。3曲目はクリフォード・ブラウン作のテンポがゆっくりめのメロディアスな曲。分かりやすいトランペットとジャズの4ビートで雰囲気が出ている4曲目、チック・コリア作でボッサのビートの5曲目。ジャック・ディジョネットは1曲目に参加。(6月18日発売)

03年5月

Voici Ma Main/ピエール・アラン・ゴルシュ(P)・トリオ(澤野工房

’96年録音。Christophe Levan(B), Franck Agulhon(Ds)とのトリオ。 全13曲中、彼のオリジナルは9曲で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナルですが、そちらの方はアレンジや演奏が個性的でこっていて、良い意味で素直でないサウンド。2曲目はキメの多さやサウンドがけっこうスリリング。5曲目も意表をつくテーマ。13曲目のセロニアス・モンクの曲も、ちょっと聴けばオリジナルかと思うほど。オリジナルの方は1、3、7、11曲目のようにヨーロッパ的で知的なバラードと、4、6、9−10、12曲目のようにスピードやパワー、才気が感じられる曲がありますが、どちらも彼らしい演奏。8曲目はその折衷路線か。4、6曲目はドラムスとの共作。タイトル曲の12曲目も小品ながら凝縮されてます。パワーのある曲では澤野工房らしさとは少々異色な部分も。(5月27日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る